月別アーカイブ
- 2024年12月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
カテゴリ一覧
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ムスメに寄り添うマロウ君
やはりムスメの猫なんだな・・・
マンゲツさんはすでに2階で寝てました。
今日の話は
【股関節の痛み】股関節周辺の痛みは股関節の問題ではない場合も!
先日の40代女性の患者さん
股関節周辺の違和感 歩いたときのはまっていない感じ
あぐらの開く動作で股関節周辺に痛みと可動制限を感じ始めたのが8カ月前
病院で診察をしてもらい
股関節の受け皿と骨頭が合っていないのでは?
股関節の噛み合わせが良くないのかもしれません。
リハビリとストレッチで固まっている股関節を柔らかくし、
股関節をしっかり動かせるようにしましょう!
リハビリとストレッチをこなしてきたが
目に見えての良さがなく、歩くことがだんだんツラくなる。
また診察を受けると
股関節の変形が始まっているのかもしれない。
あまりにも酷くなるようでしたら、人工股関節も視野に…
ということ。
股関節の痛みを調べて当院が見つかり来て下さいました。
中高年の女性の股関節の痛みで最初に疑わなければならないのが、
先天性股関節脱臼の既往の有無
先天性股関節脱臼の既往がある方の場合、
股関節周辺の血管分布が少なくなり
場合によっては大腿骨頭が壊死するおそれもあり
その場合は人工股関節も適切な対処になるかと思います。
でも、先天性股関節脱臼の既往がなく
股関節を痛めるようなキッカケや発生起点がないのに
股関節周辺に痛みや可動制限が出てくる場合、
器質的な問題ではなく、機能的な問題で股関節が影響を受けるケースが多かったりします。
簡単に言えば
股関節を壊したのではなく、
股関節が頑張らなければならないカラダ環境になっているということ。
その場合は
股関節に影響を与えている場所を正確に見つけて
しっかり修正し股関節に負担が掛からないような状態を作ると
股関節の痛みと可動性はその場でラクになっていき変わってきます。
よく例えで使う
自転車に乗っているとハンドルが揺れて震えてしまう
修理するのはハンドルではなく
ハンドルを震えさせるパーツの検査と修理で
ハンドルを交換することはしませんよね。
タイヤの問題かもしれないし
リム フレームが歪んだり強度がないからかもしれません。
発生起点がなく、先天性股関節脱臼の既往がない場合
この自転車の例が当てはまることが多く
そ股関節にフォーカスしてしまうと
揺れて震えるハンドル自体の修理になってしまう。
以外にこういうケースが多かったりします。
今回の患者さんの場合も
股関節が痛み動きが悪くなっていますが
先ずはそうさせている場所を見つけて修正し
そうなると股関節の痛みと動きの悪さにどういう変化があるのかを見ていきましょうということで
調整させていただいたのは、足首と膝下
この2つの調整で股関節の可動が増え、歩行での歩幅も増え
痛みも8割方ラクになり違和感程度になりました。
この方の場合、足首・膝下が股関節の機能を落としていたわけです。
股関節の痛み 不具合でお悩みの方は、
こういう考え方と方法もあることを知っておくのも良いかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今年最後の夏を味わいたくスイカを買ってきましたが、
赤みが少なくウリを食べる食感でした。。。
中が見えない以上、こういうこともある!
そんな感じのマロウ君との時間でした。
今日の話は
【有痛性外脛骨】押しても痛くない!どうすればそうなるの?
このブログでの出場回数が多い記事・・・
そのヒトツが 有痛性外脛骨 です。
この有痛性外脛骨の施術をお求めに遠方から来て下さる方もいます。
そして帰りには
痛かった外脛骨を押しても痛くない・・・!
施術をレッスンし、付き添いの親御さんが治しちゃう場合もあったりします。
この記事を読まれている方には、有痛性外脛骨でお悩みの方もいると思います。
そして思うのが・・・
「そんな簡単にいく訳ないでしょ・・・」
「色々やったのに良くならなかったから・・・」
いままでしっかり対処していったのに変化がなければ当然の思考です。
おそらく半信半疑だったりすると思います。
その中で、
藁をもつかむ・・・ ダメもとで・・・
エイッ! っと飛び込むように来て下さる方が殆どです。
有痛性外脛骨にお悩みの方は、
有痛性外脛骨について、色んな情報を駆使し調べていると思います。
足底アーチの形成が良くないから・・・
偏平足の影響が・・・
後脛骨筋に負荷を掛け過ぎているから・・・
捻挫をしてキチンと通院しなかったから・・・
その対処をしながら消炎鎮痛のために電気治療をしたり、湿布を貼ったり。
そして経過が思わしくない結果になってしまっているようです。
有痛性外脛骨を解決し、押しても痛まない状態にするには
舟状骨が内側に出っ張らないような足根骨同士の位置関係をつくること。
何が舟状骨を内側に出っ張らせているのか?
それをどうやって戻していくのか?
この2つが出来たときに、有痛性外脛骨の痛みはラクになり
押しても痛みが激減している状態になり、
足首にも力が入るようになり
歩行も以前の感じとは変わってきます。
付き添いの親御さんでも、知っていただければ簡単にできる方法です。
良く言われるのが、
今まで何だったんだろう・・・
なんで気付かなかったんだろう・・・
そんな言葉が親御さんから出てくることも。
有痛性外脛骨は、
舟状骨が内側に出てしまう周りの問題をクリアできると
痛みの状態は加速度的に変わっていきますよ!
是非、参考にされてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ワタクシゴトですが、
先日50歳になりました
おもむろに置いてあった誕生日プレゼントのウイスキー
サスガ!好きなのをわかってくれてる!ナイス奥さま
感謝です(笑)
今日の話は
【セーバー病 シーバー病】長引くカカトの痛みを素早く解決するには!
お子さんのカカトの痛みで悩まれている方も少なくはありません。
特にカカトを痛めるようなアクションがなくても
いつの間にか痛くなり、歩くのもままならなくなって
病院に行き検査をしても骨には異常はナシ
成長痛・・・
運動のし過ぎ・・・
足の形の問題・・・
ということで、リハビリを受けるも経過が思わしくなく
気付けばもう何カ月もカカトが痛いまま・・・
このまま成長期が終わるのを待つしかないのか・・・
でも・・・ しっかり運動もしてもらいたいし・・・
そんなお悩みで当院が見つかり来て下さいます。
かかとの痛み シーバー病 セーバー病
このお題での投稿は多いと思いますが、
再度かかとの痛みを素早く解決するために必要なことを書いていきます。
お子さんのカカトに痛みが出る場合、
直接的に外力を受けた場合、例えばぶつけるなど
直接的な外力を受けないのに痛くなった場合 いつの間にか痛くなった…
おそらくこの2つが痛くなった時の発生起点で、
圧倒的に多いのが
いつの間にかカカトが痛くなってきたケース。
ぶつけたなど直接的な外力を受けていないのに痛んでしまうと
歩けない程の痛みじゃないから、少し休ませて痛みが引くのを待つ
そうなりがちです。
発生起点がないからカカトが痛む原因が特定できないと思いがちですが
2つのことを見ていくことが大切になり、それが
カカトにストレスを掛ける直接的な原因 と
カカトにストレスを掛ける間接的な原因 です。
この2つが取れたとき、
かかとの痛みはその場でラクになっていきます。
カカトにストレスを掛けてるのが何なのか?
それはどうして起こっているのか?
これが残ったまま、カカトの炎症を鎮めましょう!というのは
根本的な解決になりませんよね。
良くなったり悪くなったりの繰り返しで
いつの間にか長期間にわたりカカトの痛みで悩む結果に・・・
そうならないように、2つの原因をしっかり修復するべきです。
お子さんのカカトの痛みでお悩みの方、
ぜひ参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
やっぱり晴れると外はキモチが良いよね!
マンゲツさん、ゴロンゴロンしてます(笑)
今日の話は
【マラソン選手の腸脛靭帯炎】腸脛靭帯の消炎の前にコレが出来ていないと!
先日の患者さん
右腸脛靭帯炎を半年以上患っているというマラソン選手の男性。
走れなくはないが、スピードを上げたり距離を走ったときに痛みが出現し
様子を見ながら走っているということ。
走るフォームを見直したり、
腸脛靭帯に負担が掛からないようシューズを変えてみたり
腸脛靭帯のストレッチをしっかりこなしてきて
電気治療 骨盤矯正を受けてきたということ。
しっかりケアした後は痛みも少なく、
走れるのかな・・・? ってなるも、やはり戻ってしまう。
こういうことを繰り返してきたということ。
マラソン選手の腸脛靭帯炎でのお悩みは、
この方のように良くなって…また戻って…その繰り返しでお困りになっている
そういう方が多かったりします。
腸脛靭帯炎をスムーズに解決していくには、
腸脛靭帯の炎症を鎮めていく・・・
腸脛靭帯の緊張を緩めていく・・・
その前にやっておかなければならない重要なことがあり、
腸脛靭帯にストレスが掛かる足の状態を見直すこと。
走りすぎとか、フォーム・走り方の問題とかではなく、
腸脛靭帯に負荷が掛るようなカラダのデザインを戻さなければ、
一時炎症が軽くなっても、走り出したらまた腸脛靭帯に負荷が掛ってしまいますよね。
腸脛靭帯が引き延ばされてしまう原因を除去することが、
腸脛靭帯炎をクリアする最初の1歩目であり
コレが出来るだけで腸脛靭帯の緊張は少なくなっていき
痛みもラクになっていきます。
腸脛靭帯炎で腸脛靭帯のケアをする前に、
腸脛靭帯炎になってしまうカラダの状態を戻してあげる
それは腸脛靭帯の問題でもなく、
走りすぎやフォームの問題でもなかったりします。
今回の患者さんの場合も、
腸脛靭帯炎になるようなカラダの修正で
足関節 腓骨の調整で、腸脛靭帯が緩んできてラクになり
それから腸脛靭帯にコンタクトし、
痛みだけでなく足の運びも軽くなったことを実感していただきました。
痛みや症状がある場所の状態やケアをすることに意識が行くのは分かります。
ですが、原因となっていることが何なのか?
どうすれば原因を除去できるのか?
腸脛靭帯炎に悩まされているマラソン選手、
是非参考にされてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
靴箱が大好きなマンゲツさん
閉塞感とニオイで心配になるが、
マンゲツさんがいない場合、だいたいココにいます。
扉は・・・自分で開けて自分で閉めます(笑)
今日の話は
【慢性疲労症候群 その②】そもそも「疲れ」って何なの?
慢性疲労症候群シリーズ その②
前回は、カラダとキモチの疲れを抜くためにご自身に余裕を作ろう!
と書きました。
今回は、そもそも疲れって何なの? どういうことなの?
ということを。
疲れを抜くために、疲れのことを知らなければ
当然対処することができませんよね。
疲れとは・・・
カラダやキモチが重い だるい カラダが痛い
思考の質やスピードが下がってしまう ネガになってしまう
その方によって感じることは多種多様です。
でも、これらが疲労ということではなく
そのような症状を出してカラダやキモチに問題があることをアピールする信号であり
それ自体が疲労ということではありません。
身体を動かしたとき
キモチを動かしたとき 動かされたとき
感情を動かされたとき
感覚を動かしたとき
これ等によって起こるダメージが疲れと言ってもいいのではないかと思います。
人間はそういった普段のダメージを感知しそして修復し、
一定の良い状態を保つように意識とは別に働いてくれます。
これを ホメオスタシス と言い、誰にでも備わっているモノです。
例えば、
運動をしカラダを駆使しダメージを受けても血流を良くし痛めた場所に栄養と酸素を送ったり
細菌 ウィルスなどが体内に侵入して来たら排除するために対応したり
カラダの器官が正常に働けるようにホルモンバランスを整えたり
それらは中枢神経の中の自律神経によってコントロールされています。
自律神経が働きづらい状態になって、
ホメオスタシスが少し落ちてきたら・・・
ダメージ(疲れ)が解決されることが下手になります。
それで積み重なり、気付けば症状として出てしまうことも。
ホメオスタシスが落ちる
体とキモチのダメージを修復することが下手になる
それは、自律神経の働きが落ちるから。
では、自律神経の機能が落ちるのはどうしてなの?
慢性疲労症候群を解決するうえで非常に大なことのヒトツになります。
そんな施術もご用意してます。
ストレスを受けて、ダメージを受ける
それが 疲れ ということですが、
ストレスと言ってもいろんなタイプがあります。
そんなことも・・・!? ということもありますので、
次回はストレスについて書きたいと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マンゲツさんには耳がありません。
小さいころ耳がただれて欠落したそうですが、
ドラえもんみたいな感じと独特な性格でカワイイ奴なんです。
でもいつか… 朝起きたら耳が生えていた!
なんてことが起こらないか期待してます (笑)
今日の話は
【慢性疲労症候群】倦怠感や慢性的な疲労感が抜けない方に!
当院にも
疲労感が抜けない・・・ 体がだるくて重い・・・
やる気が出なくて頑張ろうって気にならない・・・
病院では慢性疲労症候群ではないか?と言われ、
漢方や適度な運動、食事療法・サプリメントなど試したけど
長期に渡り改善がみられない・・・
そんな患者さんも来て下さいます。
慢性疲労症候群
なんとなく掴み処がないようなように思えますが、
体の問題だけではなく、キモチの問題も重なっている方が殆どで
心療内科にも受診される方もいたりします。
体の問題だけでなく、
環境におけるストレス 対人におけるストレス
家庭内におけるストレス
色んな種類のストレスがキッカケで起こってしまう場合が多かったりします。
一番の対処方法は、
ストレスに感じることをバッサリ止めてしまい、
からだとキモチが完全に癒えるまでしっかり休養すること。
ですが、
それは理想論であり、現実的にそう行かないのが現代社会だったりします。
疲れたから会社辞める
キモチが乗らないから家事・育児をしません
いろいろ面倒だから学校に行きません
ってわけにはいきませんよね。
ストレスを感じながら、疲れたカラダとキモチを改善していく
なんとなく上手くいかなそうな気がしませんか?
でもそういう状況でどうにかしようという方が多いのも事実です。
ストレスが掛かる原因は変えられない
でもどうにかしていきたい・・・
その場合、
ストレスを処理できるようなご自身の中の余裕ができたら?
例えば、嫌なことがあった気分が落ちても引きずらず
ま、いっか! とか そういえば気にしていなかった!
ってなった方が、カラダにもキモチにも良さそうでは?
そのご自身の中での余裕を作ることが、
慢性疲労症候群を解決させる第一歩になり、施術として提供いたてしいます。
ご自身の中での余裕・・・ と言われても、具体的になんなの!?
ですよね。
これから何回かに分けて、具体的なことを書いていきますね。
気になる方は、お付き合いいただけると幸いです。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨日から2学期が始まり、
朝のバイク通勤中に幼稚園バスから手を振ってくれるおチビちゃんに
あ~ウチも10年前は幼稚園児がいたんだよな・・・
なんか成長は嬉しくもあり、寂しさもあるよな・・・
そんなことを考えるように(笑)
「そりゃ年取ったてぇことだよ!」って感じのマロウ君
今日の話は
【ドケルバン病 長母指伸筋腱炎】腱の炎症を解決するにはココを見て!
手の親指を動かすと痛む・・・
手首を動かすと好きっと痛む・・・
物を掴んで持ち上げようとすると痛みで離してしまう・・・
手首・親指を使うことで痛みが発生してしまう。
親指を動かす長母指伸筋に負荷が掛り
腱鞘ではなく、腱に炎症が出てしまう傷病です。
この ドケルバン病 長母指伸筋炎
手指を使いすぎるがゆえに起こる炎症とされていますが、
処置としてサポーターで親指・手首を固定して安静にさせたり
長母指伸筋を緩ませるような電気治療をしたり
湿布などの消炎剤、場合によってはステロイドなどを使ったり。
それで良くなる方もいれば、予後が悪くお悩みになる方も。
時間をかけて加療していけばいつかは良くなるだろう・・・
しかしいつまで経っても良くならない という方が来て下さいます。
今回はマワリクドイ言い方はナシで (笑)
ドケルバン病 長母指伸筋炎の痛みをラクにするためのコツを書きます。
長母指伸筋に炎症が出てしまうのは、
長母指伸筋を使うにあたり 摩擦 があるから。
長母指伸筋と何が摩擦しているのか?
それが 橈骨 という前腕の骨。
この橈骨が変形することにより、長母指伸筋腱が橈骨に当たり
その状態で親指・手首を使ってしまうので擦れてしまうわけです。
ならば、修正することは・・・
橈骨の変形の修正ですよね。
先ずは長母指伸筋腱が擦れないような状態にならなければ
根本的な解決ができないわけです。
湿布や電気治療 サポーターをしていても良くなりづらいのはこのためです。
ドケルバン病 長母指伸筋炎は、
先ず 橈骨の変形 を見直し修正して摩擦を減らしていくこと。
コレができると痛みはその場でラクになっていきます。
是非参考にしてみてくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
軒先でたくさん撫でて、
少しの間、外の空気を吸ってもらう。
マロウ君はいきなりダッシュするので
気を抜かず見張ります。
マンゲツさんは脱走せず落ち着いている様子。
今日の話は
【バスケットボール選手の足首捻挫】先日の記事を見て来て下さいました
先日の
足首の捻挫 治ったつもりでいたけど…
の記事を見ていただいた方からお問い合わせいただき
早速来て下さいました。
4カ月前に練習中ジャンプ後の着地で接触があり転倒
その際に右足首を捻り、体重が乗ってブチブチって音が鳴ってから立てなくなり
病院に直行し検査をし、靱帯損傷の診断。
捻挫の程度が強かったので、ギプスシーネで外固定し3週間の固定
固定除去後、足首の機能訓練・リハビリをこなし
なんとかバスケができるようになったのがここ最近。
まだ足首が痛いし、
思い切り走れないし、ジャンプもできない。
なにより右足を信用して使うことができない。
また壊れるのでは・・・ という不安定感がある。
接骨院などにも通い、足首の強化をしてきたが
何が良くなっているのか分からなく、
ずっとこのままなのか・・・ 何か方法ないのか・・・
足首の捻挫を検索していき、当院の記事が見つかり受けてみよう!と。
足首の状態を確認し、
足首の噛み合わせが良くないことを伝え、
この足首の噛み合わせを正しい位置に整復して
足首の痛みと歩き方がどう変わるのかみていこう!
ということで、足関節を整復し歩いてもらうと・・・
「 !!! 」 って顔でこっちを見て、
「自分の足になった感覚です!」
「これならバスケができるし、ジャンプできる!」
って手ごたえがあったそうです。
今回はブログの記事を読んでくださって来て下さったので
四の五の言わず、足関節の整復をしてアフターを体感してみて!
と、シンプルな説明で済みましたが
沢山説明するより、すぐに足首の整復を体感して差を見た方が
本人のリアクションも大きく、一気に希望が持てたようです。
足首の嬉しい変化があり、その後・・・
「あの~・・・ 腰も見てもらいたいんですが・・・」
「捻挫してから腰の張りが抜けなくて・・・」
と追加リクエストもあったのですが、
じゃ、いま腰の具合を確かめてみて!と促すと・・・
「あれ・・・腰も張ってない・・・なんで・・・!?」
付き添いのお母さまも不思議そうでした。
足首の捻挫と腰痛に関しては、また後日にでも欠こうかと思います。
足首の捻挫で治りが良くない選手、
足首の整復がキチンと出来ていますか?
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
お腹だしてくつろぐマロウ君
里親募集のころよりは、チョット幸せになってるよナ
なんて思った夜でした。
里親の猫ちゃんたちに幸あれ!
今日の話は
【大腿四頭筋を柔らかくする】太ももの筋肉をその場で緩めるには…!
オスグッド病 ジャンパーズニー
これ等は、ちょっと得意とする施術です。
この2つのスポーツ障害は、運動を頑張るお子さんに多く
オーバーユースによる大腿四頭筋の収縮緊張により起こってしまい
その牽引力で、脛骨粗面にストレスが掛かるとオスグッド病
膝蓋腱にストレスが掛かるとジャンパーズニー
ふたつとも太ももの前の筋肉 大腿四頭筋の問題により起こる
と言われています。
オスグッド ジャンパーズニーで当院のこのブログをみてくださった方は
これ等の施術のために、大腿四頭筋を緩める!
そうではないことをもうご存じかと思われます。
太ももの筋肉の硬さを抜くより、
太ももの筋肉が張ってしまうようなカラダを修正すべき
それが根本的なオスグッド病 ジャンパー膝の解決方法になる
ということでしたよね!
先日、オスグッド病の患者さんで
太ももの緊張をとるためにストレッチを執念にし、
アイシング 電気治療にもコンスタントに通い
膝のベルトを購入し装着してたが、
いつまでもオスグッド病な良くならないという患者さんがお見えになり、
オスグッド病を根本的に解決する方法で膝の痛みがラクになり
ストレッチやアイシングがオスグッド病に対してあまり有効ではないことを知り
別な問題がオスグッド病にはあったことを理解された方ですが、
患者さんからふと出た質問が
「オスグッド病にストレッチが有効でないなら・・・」
「太ももの筋肉は硬いままでいいの・・・?」
「ストレッチ以外で太ももを柔らかくする方法ってあるの・・・?」
こんな感じで疑問をいただきました。
オスグッド病になる根本原因をしっかり修正できたとき、
その時にすでに大腿四頭筋は術前よりしなやかに伸びやすくはなっています。
でも実は・・・
簡単に大腿四頭筋を緩める方法もあり、
それを付き添いの親御さんにやってもらい、
10秒足らずで太ももの筋肉がよりしなやかに伸ばせるように。
そんな方法も持っています。
ストレッチで筋肉の柔軟性を付ける
コレはカラダに損傷や障害がない場合に有効であり、
痛みや炎症がある中でストレッチするのは、
傷ついた身体を痛めつけるようなものになりかねません。
そして、やっている割に結果が伴わないし効果も見えない。
特にスポーツ障害の場合、そういったことが往々に起こります。
ストレッチより筋肉・関節の柔軟性を素早く効率的に作る方法はあります。
お見えになったときチョット聞いてみるのもアリだと思いますよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
バイク通勤、半袖だと寒く感じるようになってきました。
ネコ達にとっては気持ちよく眠れる気候になってきましたね!
今日の話は
【足首の捻挫】治ったつもりでいたけど痛みと違和感が残る…そのワケは
スポーツをされていて、足首を捻ってしまう。
くるぶしの外側 内側 足首の前面 などに痛みが出現して
だんだん腫れが出てくる。
先ずは冷やして圧迫して、足を着かないようにし
病院など医療機関を受診する。
靱帯損傷 場合によっては剥離骨折 軟部組織尊攘があるから
湿布を貼って、ベルト・包帯・シーネなどの固定具で固定をする。
電気治療器 超音波 マイクロカレントなどで痛めた靱帯の修復を促す。
ある程度落ち着いて腫れや痛みが減少したら、
機能回復のためにリハビリを開始し
競技にも少しずつ参加し足を慣れさせる。
足首を使いながら電気治療なども受け、
後は使いながらなおしてくださいと。
もうこれでいいのか…って感じで足首のケアを終了する。
実際、競技もできるようにはなったが
足首のもわっとした痛み 足首の違和感
また捻ってしまうのではないか…という不安感が残り
思い切りプレーができない 思い切り走れない
しっかり加療したのに、どうして良くならないの!?
そんな方がこのブログをみてくださり来てくれたりします。
足首の捻挫についてはかなりの頻度で書いているつもりで、
足首の捻挫からカラダのバランスを崩し、色んな不具合に発展することもあり
足首の捻挫の予後でお悩みになる方も多いからなんです。
特に運動選手にとっては大きな問題にまでなることも。
足首の捻挫 なんとなく軽く見がちですが、
カラダを支える土台 基礎になる重要な場所です。
足首の捻挫に対してしっかり対応したつもりが、
いつまでも痛みと違和感でくすぶっているというのは、
損傷した靱帯や軟部組織の問題だけをケアされた方に多く
足首を捻ったとき、
足首の関節の噛み合わせがズレてしまったのを整復せずそのままにだったり
足首を捻ったときに、足首を動かすための筋肉のダメージをケアしなかったり
簡単に言うと
足首の関節がズレたまま
足首を動かす筋肉のダメージはそのまま
なので、
復帰しても頼りない慢性的な痛みがある状態だったり
違和感や不安定感が拭えない状態になっているのです。
では、どうすればいいのか・・・?
もう答えは書いてありますよね。
足首の整復をしっかりし、関節の噛み合わせをしっかり合わせる。
足首を捻ったときに引き延ばされダメージを受けた筋肉のケアをする。
この2つが出来ると、足首の痛み・違和感はラクになり
足首にチカラ強さが出てきます。
ひとつだけ理想を言うと、
足首の捻挫をしたら、早いうちにこの2つのケアが出来ることが理想です。
もちろん時間が経ってからでも修正ができますが、
足首の関節が噛み合っていない時間が長いと、
その状態をカラダが覚えてしまう。
特に整復されず固定してしまうとそういう傾向になり、
正常に戻すまで何回かかかってしまうことも。
足首の捻挫からどうも調子が悪い・・・
そんな方に参考になればと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560