
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
隙あらば脱走を企てるマロウ君ですが
ブラッシングの虜になって、脱走しようとしなくなった気がします
意表をついて脱走したのであらば
オマエの方が高等動物だと認めざるを得ませんね(笑)
今日の話は
【野球肘】30日間投球禁止の肘内側の痛み、2回の施術で卒業です!
先日の患者さん
野球部の選手で、1ヶ月前に肘の内側が痛くなり
投球動作で痛みが強く、肘をまっすぐ伸ばせなくなり
整形外科に行き検査を受け診断をもらう。
30日間はノースローで痛みが引くように安静にしてください
ということで1ヶ月肘の痛みが治まるように安静に。
しかし肘の痛みがなくならず、
肘を伸ばすことがツラい・・・
ということで来院してくださいました。
野球部の選手が肘の内側に痛みがあり
投球動作に弊害が出てしまう。
肘の内側 内側上顆に炎症があったり、
成長軟骨や骨に亀裂や乖離があるケースもあります。
一般に投げ過ぎなどオーバーユーズが肘に負担をかけなってしまうと言われるスポーツ障害ですが、
野球肘を患う選手には共通点があり、
手首を使って投げる選手に多く、
簡単に言うと手投げになっている ということなんです。
リストに頼ることで、手首を動かす筋肉が張ってしまう。
その筋肉が肘の内側から始まる筋ですから、
肘の内側がいつも引っ張られている状態になり、
それでも投げてしまうから肘の内側にトラブルが起こるわけです。
では、どうすればいいの・・・?
ここが大きな分かれ道になり
・ 手投げのフォームを修正する
・ 肘の内側の炎症を鎮める物療をする
・ 体幹を鍛えインナーを使って投げられるようにする
・ ノースローで肘を休ませる
決して悪いことではないのですが、これ等の方法をとっていると
肘の問題の経過が非常に緩慢になってしまいます。
ご存じの通り、
投球動作というのは全身を使って成す動きになります。
手投げになってしまうのは・・・
リストに頼らなければならないカラダの環境になっているから。
カラダ全体の連動を止めてしまうところがあり、
結果として手投げでつじつまを合わせるように投げているわけなんです。
ならば修正すべきは・・・
投球動作におけるカラダの連動を止めている場所の修正で、
コレがなければ治っていく許可が出ないのと一緒です。
それが、どこなのか・・・?
このことの修正が出来た時点で、腕の振りや肘の痛みは変化します。
この患者さんにも施術したことは
投球動作の連動を阻害していることが何なのか
3か所の修正をしっかりさせていただき
肘関節が伸ばせるようになって、投げられるようになりました。
野球肘で長引いていたり、痛みがなかなか引かない方は
今回の内容がもしかしたら良くなるヒントになるかもしれません。
是非参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
台風も過ぎ去り元の平穏な日常の戻って
外に刺激を求めている感じのマンゲツさん
お散歩のワンちゃん 通学のこども 以外に何かないかな…
そんな感じです。
ワニでも出現したらビックリしてくれそう(笑)
今日の話は
【日本代表選手のリクエスト】どんなオーダーか知りたくないですか?
おかげさまで、サッカー日本代表 U-19 U-23 の選手が来て下さり
ご縁をいただいております。
ブンデスリーガがオフ期間になり
U-23日本代表の活動のために帰国した選手が来てくれました。
日本に帰国したときには、コンディショニング調整に来てくれて
待合にも彼の代表ユニを飾っていたりします。
是非チェックして見てくださいね。
ドイツのクラブで活躍し、
パリ世代と言われてる日本代表で奮闘されている選手が、
どんなオーダーをするのか
少し興味ありませんか・・・?
(ない! と言われても書きますが)
今回、この選手からのオーダーは2つ
・ 判断力が下がってしまうようなことの修正
・ 足裏の体重が乗る位置の調整
このふたつです。
ココが痛いから・・・
この筋肉を柔らかくして!
マッサージ ストレッチ 骨格矯正で、気持ちよく動けるようにして!
って感じではないんです。
海外クラブで活躍されているような選手には、
当然クラブに優秀なトレーナーもいてくださり
パーソナルで契約しでコンディショニング調整をする方や
専属の栄養士 専属個人分析官
がいてくださるのも珍しくはないようです。
ですから
試合や練習後の疲労の回復
ダメージへのケア
筋肉 骨格などのケアなどは、しっかりできているわけです。
求めてくださるのは・・・
判断力の速度 判断力の質 が下がらないようにということで
周りの状況を素早く把握し、
沢山の結果に繋がる選択肢をイメージし、
その中で良いプレーの選択をし、
カラダに伝えることをスムーズにスピーディーにより正確に出来ることを
落とさないように。
左足を軸足にするときに、外側に力が抜けるようなフィールがあって
軸足の加重ポイントを少し内側に持ってきて
外にチカラが逃げないような状態にしてほしい。
ということでした。
もちろんオーダーがあったことはしっかり調整し
頭がスッキリし、
軸足の踏ん張り加減を何度も確認し、
しっかり母指球に体重が乗るようになって
次の代表活動の場であるイングランドに旅経ちました。
このU-23の選手の特徴は、圧倒的にケガが少ないこと
安定したパフォーマンスを出せるので
チームや監督にとって信頼感があるのではないでしょうか。
このふたつ以外にも必要な調整もしましたが、
少しはお役に立ててるのでは! と自負しております。
そんな施術もご用意してます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
いつも晩酌に付き合ってくれるマンゲツさんですが
最近はこの箱がお気に入りで出てきません(笑)
なので箱ごと移動させて無理にでも付き合ってもらってます
今日の話は
【運動選手にとって一番大切なこと】運動をするカラダの基本です!
運動選手や、その親御さんからの質問で多いのが
ケガをしないで
安定したパフォーマンスを出せて
しかも結果に繋がるような状態になるには何が必要ですか?
こういう質問をいただくことがあります。
カラダの問題 メンタルの問題 などを話していくだけでも
相当な量になりますし、
トレーニング関係 栄養などの関係
各競技によってもコンディショニングの作り方は違いますし
その競技のテクニックの面からも必要なこともあります。
色んな面から、色んな方法で見ていく必要があるのですが、
運動選手にとって非常に大切なことの基本中の基本を
今回は書きますね。
運動 競技は、体を動かすことです。
カラダを動かすということは、動かすための支点が必要であり
支点がなければチカラを作用させることができません。
その支点が 足の裏 で、
殆どの競技は足裏を使って体を動かす殆どになります。
この足裏が上手く使えているのか、そうではないのかで
運動能力やパフォーマンスが大きく変わってきてしまいます。
なので、
このブログの中でも 【 踏み 】 について書くことも多いです。
意外に知られていませんが
足裏が上手く使える状況をつくることが
運動選手にとってコンディショニングの基礎中の基礎になるのです。
先日の患者さん
甲子園経験のあるピッチャーの方との話で
体格的に恵まれない中でロスなくボールにチカラを伝える話になり
地面を掴めなければ絶対に良い投球は出来ない!
先ずはそれが出来ていなければ 下半身 腰 上半身 腕 は使えない
という話をいただきました。
やはり足裏の状態が投球動作に大きな影響があるのだと再確認できました。
この 足裏を上手く使う というのは、トレーニングで作るものではなく
足裏が上手く使えない状態を修正することで、
足裏が使えなくなるにはキチンと理由があるんです。
足裏が使えるように修正すると、
その場で足裏が使えていることを体感できます。
実はそのとき、下半身から上半身の筋肉の無駄な緊張が抜け
各関節の可動域も拡がることもあります。
カラダを支える土台である足元がしっかりしたことで、
無駄な力が入らなくても良い状況にもなるわけです。
最近、走るのが遅くなってきた・・・
プレーにばらつきが出てきた・・・
自分ではしっかり動けているつもりでも、コーチに怒られる・・・
筋肉の張りが抜けなくなってきた・・・
ケガをすることが多い・・・
もっとできるはずなのに、なんでできないんだろう・・・
そんなお悩みを持つ選手に、足裏の問題を意識されるのも宜しいのかと思います。
足裏の使い方 足の踏み の修正で、
コンディションはかなり変わってきますよ。
是非参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家の笹カマ猫 マンゲツさん
この猫の特徴はコミュニケーション能力に長けているコト
飼い主は、それを羨ましがっている(笑)
今日の話は
【パニック障害】コレをつくることが解決のカギになります!
先日の患者さん
通勤時に電車に乗るとクラクラきてして
動悸 発汗 吐き気 胸元の苦しさが出てきてしまい
立っていられなくなってしまう。
しゃがんで休み、次の駅で降りて休んで落ち着いてからまた電車に乗る。
今までに月に1回くらいの発症だったが、
最近では毎回発作が出てしまう。
ということで来て下さいました。
パニック障害は、100人に1人の割合で持っている方がいると言われる
比較的多い精神疾患で、
脳内ホルモンの問題ではないか? と言われていますが
コレが原因です! とはなっていないようです。
一般的に、向精神薬で発作の出現をコントロールしたり
認知行動療法という治療方法もあったりします。
いろいろな治療法があるなか、ズバッとハマって良くなる方もいますが
しっかり治療してきているのに良くならない・・・
良くなる兆しが見えない・・・
おそらく後者の方が多いのと、
出来ればクスリは飲みたくない
飲まないで良くなる方法があれば!
という方も少なくありません。
パニック障害の方の施術の目的は・・・
余裕 を作ることで
ストレスや刺激に対して処理ができるカラダの環境にしてあげること。
いっぱいいっぱいの状態でイヤなことが起これば
どう処理していいのか分からず、
体が過剰に反応してみたり、苦しくなったりなりそうですよね。
なので、
いっぱいいっぱいの状態から、余裕がある状態に調整することが
パニック障害の施術になります。
どこの余裕を作るのか・・・?
それは、自律神経の状態だったり 筋肉骨格の問題だったり
その他の要素の場合もあったりします。
この方の場合、その余裕を作ってみると
顔色が良くなり 表情が作れるようになって
体の動きと気持ちが軽くなって、これなら・・・!
と思えるようになったようです。
電車に乗ったときにどうなったのかはまだ確認できていませんが
余裕を作ることも効果的な施術になって
なによりカラダとキモチの重さが変化しますので
先ずは体感されるのも宜しいのかと思います。
何がいっぱいいっぱいになっているのか?
どこが限界になっているのか?
パニック障害でお悩みの方、
しっかり外してみませんか?
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
笹かま猫のマロウ君
好物は先に食べるタイプです
飼い主はどうしようか迷うタイプです(笑)
今日の話は
【不定愁訴の症状】検査で異常がない場合こんなケースもあります!
先日の患者さん
50代前半の女性で
・ 体が動かしづらく固くなってきている
・ 首肩がこっている 腕が挙がらない 腕が後ろに回らない
・ 体に上手くチカラが入らない
・ 血液循環が滞っている感がある
・ 左右の骨盤周辺の痛み
・ めまい
・ ホットフラッシュ
・ 1年前に終わった生理が復活したりする
・ 言葉に詰まることがある
・ 物忘れが多くなった感じがする
更年期障害なのか病院で診察・検査をしても異常はなく
耳鼻科で診てもらうも、特に異常はみられない。
治療院で首肩などを施術してもらうと、余計に痛みが酷くなる。
結論として
年相応のモノだから、仕方がないね・・・
湿布など使って上手く付き合っていくしか・・・
ということ。
これからまだ長い人生を生きていく中で、
このままではどうなってしまうのだろう・・・
というときに当院を紹介され来て下さいました。
色んな症状がある場合、
先ずは検査をしてみて異常がないか
症状の原因がないかを調べることは非常に重要なことです。
何かがみつかれば、それに対しての対応もできますし
早ければ早い程、経過も良くなることも多いです。
しかし
体の不調があり検査してみるも、目立った異常がない
数値や画像に問題が発見できない ということも少なくなく、
なんでこれらの症状が出てしまうのか・・・
症状の問題だけではなく、将来にまで不安を持ってしまいますよね。
何が不調の原因であるかが分からなければ、対処はできません。
まずどうして今の不定愁訴の症状が起こってしまっているのか
原因をみつけることが重要で、
もちろんお体の状態をしっかり確認させていただきますが、
その原因は、患者さんのカラダが教えてくれるのです。
コレを治して! って感じで教えてくださるのです。
自分の体のことを一番理解されているのは、
ワタシではなく お医者さんでもなく ご自身なんです。
良くなるにあたり何が必要なのか?
コレは患者さんの意識とは関係なく、カラダが教えてくれます。
そして修正すべきポイントが、自律神経系という教示があり
自律神経系の施術をさせていただくと・・・
首肩が軽くなり
腕が挙がるようになり
体を捻ることができるようになって
体が軽く動けるようになり
頭もスッキリ 視界も明るくなったようです。
自律神経系の問題の解決でその場でもラクになってきましたが、
もっと深く奥があったりもします。
その内容はココでは割愛しますが、見えるものの問題ではなく
そこも解除してあげると更にカラダの変化が出てきて
体に力が入るようになったようです。
不定愁訴の色んな症状で、検査しても異常がない場合
何が問題なのか?
何をしたら良くなっていくのか?
これ等は患者さんのカラダが教えてくれて
ときには、こんな原因が・・・!
ということも少なくありません。
不定愁訴でのお悩みの方、
こういった施術方法もあることも知っておくと宜しいのかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今週は、雨の日が続きそうですね
雨の日ってよく眠れる感じがしませんか?
ネコ達にはあまり関係なさそうですね(笑)
今日の話は
【肩こり】マッサージ受けてるのにガチガチに固まった肩こりは!
先日の患者さん
ガチガチになっている肩こりをどうにかしてくれませんか?
というご依頼で来て下さいました。
肩こりというと、どこか軽いイメージがあるかもしれませんが
この方の場合・・・
週3~4回の頭痛
吐き気
イライラ 怒りっぽい 情緒不安定
眼の奥が痛い 視力の低下感
肩甲骨の内側の痛み
肩こり以外にもこのような症状があり、
週に1回、場合によっては週に3回マッサージを受けて対処してきた
ということ。
骨格の矯正や、接骨院などでも電気治療を受けたが
一番効いたのが、強いマッサージを受けた後だということ。
肩こりの酷い方たちの特徴として
強いマッサージを好む方が多かったりします。
普段、お仕事や家事・育児に頑張り
体が疲れた 筋肉がこってしまった
そのご褒美として気持ちがいいマッサージを受けることは
決して悪いことではなく、頑張れる糧にもなれます。
筋肉が固くなっているから、ほぐしてあげる
肩がこっているから、マッサージしてもらう
これ等も良いですが、
筋肉が固くなる原因を排除する
肩こりがしやすいカラダを改善する
こういったことも大切なことで、
筋肉が固くなったり、肩がこったりするのは
そうなるべき理由があってなるわけですから、
結果の肩コリだけ解消しようとしても、なかなか上手くいかないどころか
こってしまう理由が残っているのに、無理にほぐそうとすれば
余計に抵抗が発生してしまうことも。
わざわざ固くなって保護しているのに、柔らかくなるものか!
って感じです。
なので、マッサージが好きな方ほど筋肉のコリや固さは強くなり
より強い刺激があるマッサージを好んで、
また抵抗にあって・・・ 強い刺激を求めて・・・
この繰り返しになる人も少なくはありません。
では、どうすればいいのか・・・?
肩がこるカラダの問題
筋肉の収縮を起こさせている問題
これ等を解除したとき
肩がこらなくてもいいんだよ
筋肉が縮んだり貼ったりしなくていいんだよ
肩コリが良くなっていい環境がカラダに生まれてきます。
今回の患者さんの場合は
アタマの疲れ と 頸椎の調整
このふたつで肩コリが軽くなり、頭もスッキリして
視界も広く明るくなるような状態になりました。
ギチギチとガッツリほぐしてもらうのが・・・
と思っていたそうなのですが、
肩がこる原因をとっていくのも軽くなって気持ちがよい
こんな方法もあるんだ・・・
って感じだったようです。
頑張っている自分にご褒美としてマッサージを受けるのも良いことですが
プラスαで
肩がこってしまう原因も解除して見ると効果が高いかもしれませんよ。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコ達のブラッシングが朝のルーティン
最近の発見は・・・
ネコっておなか触られるのイヤだと思っていたが
そうではなかった・・・!
ということ(笑)
今日の話は
【足首の捻挫】早期復帰するために必要なこととは!
運動選手にとっては、大事な大会が迫ってくる時期になってきました。
試合に勝つため
自分の記録を伸ばすため
練習の質を上げ、練習量を増やし試合・大会に備えてると思います。
練習中にアクシデントがありケガをしてしまった。
大会が近いんだけど、どうにか出場するには・・・?
足首を捻ってしまって捻挫したけど・・・
どうにか試合までに間に合わせたい・・・!
色々検索していくなかで、
足首の捻挫を早期復帰できるように!
当院のことが引っ掛かり、お問い合わせいただくことが増えました。
ズバリ・・・
足首の捻挫をどうやって早く治すんですか?
というようなストレートな問い合わせです。
今回は、
足首の捻挫を早期に復帰できるようにするためのコツを書いていきます。
足首を捻挫するということは、
足首の関節を捻ってしまうようなストレスがあり
足首の関節を支える靱帯や軟部組織の損傷が起こってしまう
ということです。
損傷した靱帯からは出血があり、腫れてしまい、炎症が発生します。
損傷した場所をケアするために
出血・炎症を防ぐためにアイシングをしたり
圧迫をし、軟部組織からの止血をしたり
損傷した場所が動かないように固定をしたり
患部の代謝を良くするために電気治療をしたり
それらが一般的な足首の捻挫絵の対処となり、
治療として大切なことでもあります。
しかし、このようにしてきたのに経過が良くない・・・
このままでは大事な試合に間に合わない・・・
痛みがいつまでも良くならない・・・
もう治らないの・・・?
ってなってしまうケースは少なくありません。
しっかりケアしているのにこのようになってしまうには理由があり
足首の捻挫を治すために足りない要素があるからなんです。
それは
足首の関節の噛み合わせの問題 なんです。
関節を支える軟部組織が損傷するほどの関節のひねりがあったわけですから
関節の中 骨と骨の位置関係は、正常である方が不自然ですよね。
その状態を修正しないまま、痛めた軟部組織・靱帯へのケアをしても
完全ではありませんよね。
靱帯は骨と骨を繋ぐ役割もしているので、
骨の位置関係が良くなかったら、損傷した靱帯の傷口も合わさりらくなって
傷口が開いたままでは痛み取れず、修復の時間もかかり
しかも治りが良くなかったりします。
結論を言うと
捻ってしまった足首の関節は、
最初に元の足首の関節の位置に戻さないと!
それから痛めた靱帯・軟部組織のケアをしてあげる
こういうことなのです。
早期に復帰できない足首の捻挫の方に足りていないコト
足首の関節の位置を戻してあげることになり、
それが早期復帰につなげる大切な施術になってくるのです。
これを 関節の整復 と言います。
足首の捻挫でお悩みの方、
この 関節の整復 が出来ているのか、そうではないのか
意識されてみてください。
捻挫の程度にもよりますが、
思うより早い復帰が可能になることもありますよ。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
自宅前の通りは通学路でもあり
ワンちゃんの散歩道にもなっているようで
ウチのネコ達も愛想振りまくときも
少しでも皆さんの癒しになれれば(笑)
今日の話は
【膝関節症】正座は諦めてくださいと言われた方が痛みなく正座できるように
昨日は 第17回 新松戸まちゼミ が開催され
当院もこの催しに参加させていただきました。
当院が提供させていただいたお題は・・・
からだのの悩み、気軽に相談してみませんか?
というべタな提案で、
どうしたら今ある痛みがラクになるのか
痛みの原因を知り、解決策やプチ施術をしてラクになってもらい
笑顔になっていただこう!
という無料の講座をさせていただき、
おかげさまで沢山のご応募をいただきました。
その中で
膝関節症で、膝を曲げると膝裏が痛む
運動していても膝の内側が痛く、
病院ではもう正座はあきらめてください とも言われてきた。
膝を支える筋肉の強化をはかって、進行しないよう維持している
という方も来て下さり、
病院の先生には、膝関節症だからしょうがない と言われたが
どうにかなれば・・・ という気持ちもあるようでした。
膝関節症になっている というのは結果であり
どうして膝関節症になるようなカラダになっているのか
それを見出し修正できたときに
膝の痛みがどう変わっていくのかを体感してみましょう!
という提案のもとに修正させていただいたのが・・・
体の軸の問題
3分後には膝を曲げても膝裏の痛みがなく、
痛みなく正座ができるようになりました。
ご本人も 「なんで膝が痛くないんだろう・・・」
と驚かれていた様子でしたが、
膝関節症のみならず色んなカラダの問題は
痛みや不具合がたことは結果であり、
どうしてそうなってしまったのか、その根本的な問題を残しては
いつまで経っても・・・ となりかねません。
膝の問題も、痛みや膝関節の状態をみていくことも大切ですが
原因をみつけられ修正できると、大きな変化を得ることができるかもしれません。
その中で
体の軸の問題 もヒトツの要素だったりもしますので
是非参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
おいおい!
いつになったらアジのお造り食えるんだよ!
って顔してるマロウ君
さかなつり・・ ホント難しいです・・・
今日の話は
【フラッシュバック トラウマの問題】手の震え・声の震え・不安感の除去
先日の患者さん
先週初めに初診で来て下さり、昨日が2回目のご来院
状態は
手の震え 声の震え 情緒不安定 不安感
睡眠障害 フラッシュバック
現在、お仕事にも行けてない状態。
きっかけは、今年1月に職場の上司からの心無い言動を受けたこと。
それから顔色が悪くなり、気持ち悪くもなり
色んな症状が出てきて、仕事どころか普段の生活にも支障が出てきて
心療内科にも通い、クスリを飲んできたが良くならず
ときたなら自律神経系の相談もできるかも・・・
ご家族に促されて来て下さった方でした。
初診時に話をしていても、声が震えており
手の震えを押さえながら話してくださり
ときよりその上司のことを思いだし、冷汗が出てきたり
不安で視線が定まらなくなっていた様子。
経緯を全部話してもらい、不安なことも話してもらい
施術を進めると、その場で声の震え・手の震えがなくなり
治療前の感じよりスッキリしラクになった様子。
これで1週間様子を見て体調とキモチの状態を再度教えてください
というのが昨日で、
施術前に
もう震えが出ません ぐっすり眠れるようになって
話も流れるようにできるようになって、
フラッシュバックもしなくなりました!
ということ。
1度の施術でココまで良くなるのは、こちらからもビックリなのですが
フラッシュバック
トラウマ除去
ストレス解除
これ等の問題は、
私が使わせていただいている 美座療法 の得意とする分野のヒトツで
不思議なほど患者さんの状態が変化していきます。
当の本人も
まさか、初回でここまで良くなるとは・・・
と思ったようです。
何をするの・・・?
どんな治療法なの・・・?
そんなことホントにできるの・・・?
術者が驚く結果が出ることも少なくありません。
興味がございましたら是非のぞいてみてください。
↓ ↓ ↓
https://vwt2h.hp.peraichi.com/
施術のプロだけでなく、一般の方でも差がない結果が出せる治療法で
ペットの動物の施術もできたりします。
そんな治療法もあるということを知っていただければと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
小学生だったころの下校の道で
箱の中から ミャーミャー 猫の鳴き声が聞こえて・・・
そんなことを思い出しました
おまえたちはずっとウチにいてね
今日の話は
【内転筋の痛み・緊張】サッカー選手の内ももの痛みを早期解決するには
サッカー選手に多い 太もも内側の筋肉 内転筋の痛みと緊張
先日の患者さん
クラブチームで活躍されている選手で
1週間前に右太ももの内側が痛くなり、走れるがボールを蹴ると痛む
足を外側に開こうとすると内転筋の起始部周辺が痛く、
足の裏を合せ膝を開く動作でも痛みと張りがある。
普段から筋肉の硬さを気にされていて、ケアしているということですが
今回どうして痛くなったのかはよくわからないということ。
ボールを蹴るという動作で痛めてしまったのか・・・
しかし痛めたきっかけになったことはない・・・
時間が経っても痛みが引かず、状態は横ばい・・・
どうすれば早く良くなるの・・・?
ですよね。
サッカー選手の内転筋の痛みは、
筋肉の繊維を部分的に損傷してしまう 筋挫傷(肉離れ)
がありますが、
その場合は痛めた瞬間が分かるはずなのと
走ることが出来なくなってきます。
今回の選手のように、ある程度動くことができるし
ガマンすればサッカーもできる でも痛みや張りがある
こういうケースは
内転筋の器質的な問題ではなく、内転筋の機能的な問題だったりします。
簡単に言うと、
内ももの筋肉を損傷しているのではなく
内ももの筋肉が働き過ぎているということなんです。
どうして働き過ぎているのか・・・?
そこを解決していくことが根本的な解決に繋がり、
それが出来なければ、経過は緩慢になってしまいます。
この選手の場合は、
右足首の問題を抱えたままプレーをし、
足首をかばうように太ももの内側の筋肉 内転筋が疲労を起こし
結果として内ももの痛みと張りに繋がっていたということ。
内転筋が必要以上に頑張らないくても良い状態を作るために
先ずは足首の問題を見直さなければなりません。
足首の問題をしっかり修正すると
内転筋の張りと痛みがラクになり、
ここで初めて内転筋へのアプローチが有効になります。
更に内転筋の緊張を素早くとっていく方法は・・・
またの機会にでも。
サッカー選手の内転筋が痛む場合、何が根本原因になっているのか
しっかり特定し修正できると、経過はスムーズな感じになります。
参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560