
【頸椎椎間板ヘルニア】 痛み止めが効かない痛みとシビレ…解決策は?
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
おこたを片付けようと思ったけど、
もう少し先になりそうです。
今日の話は
【頸椎椎間板ヘルニア】 痛み止めが効かない痛みとシビレ…解決策は?
ここ最近
頸椎椎間板ヘルニアの患者さんが続きました。
首の角度によっては、肩から腕に強烈な痛みが走り
常に腕がしびれている。
首を動かさないように気を遣いながら過ごしている方や
痛みとシビレで仕事にも行けない
痛み止め 局所麻酔などをしても痛みが減ってくれない
手術も視野に入れなければ…という方。
頸椎ヘルニアの症状は、なかなか深刻なケースが多かったりします。
皆さん、当然病院の受診 検査をし、
頸椎ヘルニアに対しての処置を受けたり
お薬をもらいしっかり飲んでいるわけです。
もちろん、経過が良いケースもあればそうではないことも。
本日は 頚椎椎間板ヘルニア に有効な手段のヒントを書きますね。
頚椎椎間板ヘルニアをみていくとき、
頚椎の状態をしっかり把握し調整していくことも大事ですが
一番の問題は
「 どうして頚椎椎間板ヘルニアになったのか? 」
このことが解決されない限り、頸椎ヘルニアが良くなっていくことは
想像しずらいですよね。
原因が残ったまま、結果を変えようとしても無理があります。
では、
頚椎椎間板ヘルニアになってしまう原因って何なのか?
姿勢の問題・・・?
ストレートネックだから・・・?
デスクワークが多く運動不足だから・・・?
スマホ首・・・?
年齢的な問題・・・?
それなら・・・
姿勢を良くすればいいのか?
頚椎のカーブを付ければいいのか?
デスクワークせず運動すればいいのか?
スマホ使わなければいいのか?
若返るしかないのか?
どうでしょう?
これ等のことをしっかりこなせば
頚椎椎間板ヘルニアが良くなる感じがありますか?
なかなか難しい感じがしませんか?
頚椎椎間板ヘルニアなってしまう患者さんの原因は
もちろん、その方によっても違ったりもします。
でもその中でも多い原因は
腕の問題 だったりします。
腕の痛み 腕のしびれのこと・・・?
ではなく、
腕の問題が 首 肩 に影響しているケースがあり
その問題を解決することで頚椎椎間板ヘルニアの症状がラクになる。
頚椎に負担が掛からない腕になるよう調整する
こういう方法で結果が出る方も少なくありません。
頚椎椎間板ヘルニア・・・
椎間板がつぶれて、神経を圧迫し
肩から腕に痛みやシビレが出る。
当然、頸椎の問題がありますが
そうなる原因が腕にあるのかも・・・
是非、参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
彼らにソファーで爪とぎをされ
ボロボロになって買い替えたのですが・・・
やはりソファーは彼らのモノになってます
カバーで対処してますが、爪とぎは勘弁です
今日の話は
【ぎっくり腰 その2】 防御反射を外した後は!
前回、
ぎっくり腰を素早く解決するには!
ということを書き、
防御反射が入ってしまった腰から、防御反射を外すことが大事なこと。
と書きました。
その際、寝ながら治療したり
痛むから横になって休ませて落ち着かせよう!
というのが逆効果にもなりうる。
なので、座位 もしくは 立位での施術が有効
と書きました。
要は、
腰が腰らしく機能するように戻すことが第一歩で
コレが出来ると痛みや可動制限が一気に減少するのです。
では、
腰に入った防御反射を外し、腰の機能が戻り
痛みや可動域が戻ればいいのか?
と言うと、それだけでは 50点 なんです。
腰に防御反射が入るような状況を解決しなければ
原因を残し、結果だけ変わることで
ぎっくり腰が再発しやすくなるのと、
根本解決が出来ていないということになってしまいます。
腰に防御反射が入ってしまうようなカラダには
そうなってもおかしくない条件があります。
それは、疲労 です。
忙しくて疲れたから・・・
もちろんそういった疲労も要素のヒトツですが、
大切なのは
どこの疲労が、腰に防御反射が起こってもおかしくない状態を作っているのか?
コレを正確に鑑定し、排除していくことこそが
ぎっくり腰の根本改善になります。
それは 体の問題だったり
メンタルなどん問題だったり
関節や筋肉の問題だったり
その他、色んなことが原因になっていたりします。
痛みがラクになって動けるから大丈夫!
それも良いことですが、
ぎっくり腰になってしまうカラダを修正すること。
コレが根本原因の排除になり、
もちろん回復を早める要素にもなりますので
知っておくと宜しいかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
吠えているわけではありません
アクビですw
今日の話は
【ぎっくり腰】 あのツライ痛み…素早く回復させる方法とは!
ぎっくり腰で来て下さる患者さんが増えているように思います。
今回は、
ぎっくり腰を素早く回復させ、動けるようにし
仕事や家事に復帰できるようにする方法を書いていきます。
そのためにはまず
ぎっくり腰 がどういうものなのかを知っておくべきです。
ぎっくり腰とは、急性腰椎症とも言い
何かちょっとした動作により腰に痛みが発生し動けなくなってしまう腰痛で
時間帯では午前中が多く、
洗顔やちょっと遠くのものを取ろうとしたときや
くしゃみや咳込んでなってしまう方もいらっしゃいます。
このぎっくり腰、
腰の筋肉を損傷してしまったのか・・・?
腰の骨 骨盤の損傷をしてしまったのか・・・?
腰椎の椎間板が壊れてしまったのか・・・?
相当な痛みなので、腰が壊れてしまっているのでは・・・?
体験された方は、そんな印象があるのでは。
ぎっくり腰 実は損傷をしているのではなく、
「もうこれ以上、腰に負担をかけないでくれ!」
という防御反射によって、腰周りの筋肉が思い切り収縮し
その収縮によって動かせない腰が出来上がり
少しでも動かそうとすると激痛が走る
という腰痛になります。
では、どうすれば早く回復できるの・・・?
ぎっくり腰を施術するには2つの行程がありますが、
まず最初にやらなければならないこと
それは
腰に発生した防御反射を解除すること
腰周りの筋肉の異常収縮を解除していくことなんです
その工程により、痛みと可動制限はその場でラクになっていきますが
その施術は治療ベッドに寝て行うことではないんです。
ぎっくり腰の場合、
寝た姿勢で施術をすると、余計に起きられなくなって
更に痛みが強くなることもあります。
座位 もしくは 立位 で腰の防御反射を外すのがコツになります。
なので
腰が痛いから、寝て休ませよう・・・
かえって回復を遅らせる要因にもなったりします。
つい、休ませてあげようとすることが
かえってぎっくり腰を長引かせる要因になったりしますので
覚えておいてくださると宜しいかと思います。
先ずは、
動けるように! 痛みがラクになるように!
腰にある防御反射を外すこと。
コレがぎっくり腰を素早く解決していく1歩目になります。
次にもうヒトツ必要なこと・・・
長くなりましたので、次回に書きますね
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
休診のお知らせです
9月3日(火)~9月6日(金)
休診させていただきます。
ネコ達は・・・
「更新サボって飲んでばっかで・・・!」
「真面目にヤレ!」
って言ってる感じです(笑)
今日の話は
【出産後の腰痛】出産後だから骨盤の問題?こういうケースもあります
先日の患者さん
出産後3カ月が経ち、腰痛が発生し
赤ちゃんを抱きかかえるために腰を曲げたり
下のモノを取ろうとしたときに痛みがあったり
赤ちゃんをお風呂に入れる姿勢や
お世話をするときの体制の変化で腰が痛く
出産後だから・・・
骨盤が開いたままなのか・・・
骨盤の調子が戻ってないのか・・・
産後の骨盤矯正に通ったが、受けるたびに腰痛が酷くなっていく
半年以上かかりそうだから回数券を買った方が・・・!
という勧誘を受ける。
このままでは・・・ということで
ネットで出産後の腰痛を調べ、当院がヒットし来て下さいました。
結論から言うと
この方、2回の施術で痛みがなくなり腰痛から卒業しました。
調整していったのは
骨盤の歪み 骨盤の開き 骨盤の傾き
などではなく、
腰の機能の修復 でした。
出産後の腰痛 というと
出産で歪んだ骨盤の問題から痛くなったのでは・・・?
と考えがちですが、
ご出産後、3カ月後に腰痛が発生してしまうのは
別な理由があったからなんです。
ご出産で疲労したカラダとメンタルは
簡単に回復できるようなことではありません。
そして、休む間もなく赤ちゃんへの対応が求められます。
それは昼間だけではなく、夜間も数時間ごとに起き
自分の休息は後回しで生活をしていく訳です。
当然、疲労は蓄積していき
そのしわ寄せが、腰の機能を下げてしまう結果になり
腰がどう機能していいのか分からなく
腰周りの筋肉がおもいきり収縮し
動かそうとすると腰に激痛が走るのです。
この場合
出産後だから 骨盤矯正!
ではなく、
腰の機能を戻してあげて
カラダとアタマの疲労を抜いてあげると
かがんだりするときの痛み
お子さんを抱きかかえようとするときの痛み
立ちあがり 起き上がりの動作がラクになるのです。
どうして腰痛が起こっているのか・・・?
出産後だから骨盤関係の問題なのか・・・?
もちろん
ご出産後の骨盤の問題のケースのときもありますが、
ご出産と育児での疲労から起こる腰痛もあることも
知っておくと良いかもしれません。
待望の赤ちゃんとの生活で
お母さんがツライ思いをしていたら
折角の貴重な瞬間の連続が楽しめなくなってしまいますよね。
出産後に腰痛でお悩みの方は、参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
もうずぐ夏休みですね
夏休みの自由研究は・・・
ネコが好む箱の傾向と特徴
ねっこが幸せになれる箱はどれなのか・・・?
こんなテーマでやってみようかなと
どこに提出するんだ!?
誰がみるんだ!?
ですよね (笑)
今日の話は
【体幹トレーニング】やっていい人 悪い人 その違いは?
スポーツ選手の患者さんか来て下さると
体幹トレーニング の話題になることもあったりします。
ケガして休んでいるときだから、
今のうちに体感を鍛えて復帰に備えていく
当たり負けない、強いカラダを作るために体幹を鍛える
インナーマッスルを強化して、ケガしないカラダと
安定したパフォーマンスを出せるようにする
体幹トレーニングのメゾットも調べると簡単に出てきますし
体幹を鍛えたら、更に強くなれる
パフォーマンスアップするのでは!
というイメージありませんか?
もちろん、インナーマッスルを鍛え体幹がしっかりすれば
力を出せる安定した姿勢を保つことができ
プレーに波が出なくなってくると思います。
なので、どんな体幹トレーニングが良いのか?
などの質問をもらうこともあります。
体幹トレーニングを勧める前に
体幹トレーニングしても良いカラダなのか
そうではないのか
ココが非常に重要になります。
体幹を鍛える ということは、
安定した力強い姿勢を得るためにすることですから、
カラダが歪んだまま体幹トレーニングをしたら
今ある歪みを強化してしまう可能性もあります。
仮にそうなってしまうと、カラダに変なクセがついてしまったり
トレーニングしたことが
かえってカラダを上手く機能させないようになったりすることも。
なので、まず大切なことは
体幹トレーニングをしても大丈夫なカラダなのか
体幹トレーニングをしても大丈夫なカラダにすること
そのために必要なことが、
体の軸がキチンと整えることなんです。
よくあるケースとして、
運動選手がケガをしてプレーできていないから、
できることをやっておきたい!
今のうちにインナーを鍛え、体幹を強くしていこう!
ケガをしているカラダ スポーツ障害があるカラダ
そういう状態の多くは、カラダの軸が整っていないことが殆どで
焦りが先行し、何かしなければ・・・!
ってなりがちです。
休息期間に体幹トレーニングができるように
体の軸を整える
このことが重要で、カラダの軸が整ったとき
ケガやスポーツ障害の回復も良くなっていきます。
折角頑張ってきたことが足を引っ張るようなことにならないように
ぜひ参考にしてみてください。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
いい天気ですね!
こんな晴れの日は、日光浴で焼けたい!
なんて出勤前に思いました。
マロウ君がベランダからお見送りです。
モモンガのように滑空しないか見てました(笑)
今日の話は
【腰痛の治し方】長年腰に問題を抱えている方に!
腰痛でお悩みの方・・・
腰痛と言っても色んなタイプの腰痛があり
慢性腰痛
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎分離症
すべり症
坐骨神経痛
仙腸関節炎
ぎっくり腰
他にもいろんなタイプの腰痛がありますが、
腰痛でお悩みになっているのは・・・
治療に通っているけど良くならない・・・
何軒も通っているけど・・・
やったときは良いけど、すぐ痛みが戻る・・・
腰痛を治すために運動・エクササイズしてるけど・・・
姿勢が悪いから仕方ないのか・・・
腰痛持ちだから一生うまく付き合っていくしか・・・
ベルトが手放せない・・・
どうしたら良くなるのか・・・
そんな風に考えている方が多かったりします。
当院にも
「今まで色々やってきたんだけど・・・!」
という方が来て下さいます。
色んなタイプの腰痛があるなか
皆さんに提案するのは・・・
「どうしてこの腰痛が起こっているのか?」
「その原因を見つけて排除できた時に腰痛がどう変わるのか」
「腰痛を治していくことの前に、腰痛になるカラダを修正しましょう」
と言うことが殆どです。
腰痛を治したく来ているのに
どうして腰痛を治さないの・・・!?
って違和感を覚える方もいたりします。
一番の問題は腰の痛みでしょうから
腰の痛みをどうにかしてよ! と思うのが当たり前です。
ですが、
今まで腰痛に対してアプローチしたのにもかかわらず
経過が思わしくないのが現状で
腰痛は結果であって、そうなる原因が残ったまま
だからラクになっていかない・・・
そういうケースが多かったりします。
例えば
筋肉 骨格が問題だったケース
下半身が腰に影響をしていたケース
腕が腰痛の原因になっていたケース
自律神経系が腰痛の原因になっていたケース
内臓器の問題が影響しているケース
体液循環が問題になっているケース
ここでは書きませんが、そのほかに腰に影響を与えているケース
などがあり
先ずは腰痛にフォーカスするのではなく、
腰が悪くなっていく原因を特定し排除することが最初になり
何が腰痛の原因になっているのかをしっかり特定することが
腰痛治療の第一歩になります。
腰が悪くなっていく根本原因を特定し、それが除去できると
腰の痛みがその場で減っていくことも少なくはありません。
回復ができる状態になっているので、
変化が出ることも不思議ではないんです。
足首の調整で腰痛がラクになった
自律神経系の調整で腰痛が軽くなった
なんてこともあり、
腰の調整前に腰痛が落ち着いていく
腰を触らず腰痛がラクになる
そういうことも意外に多かったりします。
そういった場合は、腰の状態に固執してしまうと
なかなか思ったような経過が取れなくなり
長引いてしまうこともあります。
先ずは
腰痛の根本原因が何なのか?
コレをしっかり特定し
根本原因を排除する施術をする
それから腰のケアが必要ならしっかりやる
大雑把になりますが、
腰痛を解決するにあたり、非常に重要なことになりますので
参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ゴールデンウイークの診療案内になります。
祝日は休診になりますが、
4月29日(月) 昭和の日は
9:00 ~ 17:00 通しでの診療をいたします。
4月30日(火) 5月1日(水) 5月2日(木)
通常診療させていただきます。
5月3~6日 は休診させていただきます。
5月7日 より通常診療させていただきます。
連休中のご連絡は、HPお問い合わせフォームからよろしくお願いします。
➡ https://tokitaseikotsuin.com/contact
50年以上生きてきましたが・・・
今朝初めて知った衝撃の事実が・・・
ネコのうしろ脚って、指4本なんだ・・・
と (笑)
早く言ってよ~!
って感じです。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ゴールデンウイークの診療案内になります。
祝日は休診になりますが、
4月29日(月) 昭和の日は
9:00 ~ 17:00 通しでの診療をいたします。
5月3~6日 は休診させていただきます。
5月7日 より通常診療させていただきます。
ネコの毛づくろい
兄弟ネコが何かを確かめ合っているのか・・・
気になります(笑)
今日の話は
【坐骨神経痛】お尻から足への痛みとシビレにお悩みの方へ
当院の中でも多いご相談が 坐骨神経痛
殆どの方が、坐骨神経痛を患って
病院 整形外科 接骨院 整体 鍼治療 などに通い
経過を期待していたが、思うように回復せず、
どうにかならないのか・・・
というケースが多かったりします。
坐骨神経痛への治療として
電気治療などの物療
マッサージ ストレッチ
骨盤矯正
温熱療法
鎮痛剤 神経ブロック注射
など、
坐骨神経痛に対して、腰周りの問題に対処していく方々が多く
良くなる方もいれば、そうでもない方もいて
一般的に経過が緩慢で予後が悪く
いつ良くなるのか悩まされている方もいたりします。
先日の患者さん
2月にお尻から太もも裏に違和感を感じ
日に日に痛みが強くなって、同時にシビレも出てくるように。
立っていることがツラく、台所仕事は座ってやるように。
整形外科に行き、しっかり検査をするも画像には異常なし
坐骨神経痛ではないか? ということでリハビリを勧められ
リハビリ室に通うも、痛みとシビレは強くなるばかり。
鎮痛剤を飲んで痛みをしのぐように過ごしてきた。
できれば薬に頼りたくないし、
どうにか良くならないかハリ治療にも通ったが
良くなってきたが、残りの痛みとシビレは変わらないまま。
当院を紹介され来て下さった方でした。
坐骨神経痛に対して色々やってきた方に
坐骨神経痛を治すために、腰周り 足回りの治療をしていきましょう!
というのは、今までやってきたことの繰り返しになり
成果が出るように思えませんよね。
体の状態をチェックさせていただき
動作 歩行のチェックもし
提案させていただいたのは・・・
腰にストレスになっている場所を特定し排除できた時に
痛みとシビレがどう変わるのか
を見ていきませんか?
という提案で、
調整させていただいたのが 足首 膝 前腕
この3つの調整で
「あれ!? もしかしてさっきより痛くないかも」 ってなり、
そのあとにもう少し深い原因を探り施術していくと
「残り1割くらい・・・ 違和感程度な感じになりました」
ということでした。
坐骨神経痛へのアプローチとして
腰の調整や梨状筋の弛緩がセオリーになっておりますが、
坐骨神経痛になってしまう要因を施術で排除することも
今回のように良い結果に結びつくこともありますよ。
ぜひ参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
靴の空き箱が好きなマロウ君
ちょんまげを付ければadidasのマークになりそう(笑)
付けたらadidasからオファーが来るかな!?
今日の話は
【首の痛みでお悩みの患者さん】首の痛みの原因は意外な場所の時も!
先日の患者さん
デスクワークをされている女性で
首の痛み 首こり 頭痛
肩こり 肩甲骨周りの違和感 背中の張り
これ等の悩みが2年前よりあり、
マッサージ店に通ってケアしたり
鍼治療 ストレッチ 整体にも行き
施術した時はラクになってスッキリするが、
段々効いてくる感じがなくなり、根本的にどうにかならないのか?
知人に当院を教えてもらい来て下さいました。
デスクワークをされる方の首の痛み・肩こりの原因は
姿勢の問題
動かさないゆえの筋肉のコリ
一点を集中して見ているから
というイメージがあるかと思います。
もちろんそれらのことも首や肩に影響が出てきますが、
意外な場所が首肩に影響することも少なくありません。
そのヒトツとして
肘の問題 があったりします。
肘と首・・・ なんか関係あるの・・・?
って思うかもしれませんが、
例えば
ノーマルな状態で右を向けるだけ向いてみたのを覚えていただき
右肘を内側にねじった状態で右を向いてもらうと
ノーマルの状態より可動域に制限が掛かり
右に向きずらい感じが出てきます。
今度は肘を外側に捻って右に向いてもらうと
右向きの可動域が拡がるのが分かるかと思います。
肘の使い方ひとつで、首周りの問題が出てくることが分かりますよね。
デスクワークをするとき、
肘は内巻き気味になりますか? 外巻き気味になりますか?
おそらく肘関節は軽く曲がってうち書き気味になっているはずです。
マウスを持ったりペンを持ったり
キーボードをたたいているときもです。
デスクワークに疲れたときに腕を開いて伸ばそうとする何気ない動作は
肘の内巻きを解除しようとする動作なんですよ。
この方の施術は、
肘関節の調節で首肩 肩甲骨周りまで張りがラクになり
ストレス抜き
頸椎の調整
で、背中から頭まで軽くなりました。
そして
首肩 肩甲骨の張りへの予防策として
ご自身でできる肘関節の調整を覚えていただきました。
頑張っている自分にご褒美としてマッサージを受ける
日頃の疲れやコリをほぐすことは悪いことではありません。
首の痛み 首こり 肩甲骨周辺の問題 に対して
どうして起こってしまうのかを知り
根本的に解決できるようになることも知っておいて損はありません。
物事の結果は、原因があってこそ。
それが何なのか?
非常に大切なことです。
肘の使い方、是非参考にしてみてくださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ワタクシゴトですが、古着屋に行くこともありまして
くたびれたバンドTシャツでもないか探していると
どこからか視線を感じてしまい
その視線はこのTシャツでした。
絞り染めのグルグルネコちゃん・・・
コレは買うしかないだろ!
でも家族には不評で・・・
いつどこで着るの!? 一緒には歩けない! って始末・・・
確かにですね(笑)
コレを着たとき誰かすれ違ったら、是非お声がけくださいね!
ちなみに900円でした。
今日の話は
【ぎっくり腰】救急車で搬送された方のぎっくり腰を治す方法
昨日の患者さん
外での立ち仕事を2月 3月にほぼ休みなく続け
腰がおかしくなってきたな・・・
なんかぎっくり腰になるかも・・・
そんな感じがあったなか、朝ふとんから起き上がるときにギクッとなり
それから動けなくなってしまい、
救急車を呼んで病院に行き
骨には異常がないし、鎮痛薬をもらい帰ったものの
薬が切れるとまた動けなくなるような状態に。
仕事にも行かなければならないし
どうにかクスリで痛みに対処するのではなく、
腰を治したい!
ということで、ぎっくり腰をネットで調べたらこのブログが引っ掛かり
来て下さいました。
ぎっくり腰については、何回か書いておりますが
ちょこっと投稿をさぼっていたので、再度書いていきます。
ぎっくり腰を治していくには・・・
当然ながら、ぎっくり腰のことを知らなければなりません。
ぎっくり腰 急性腰痛症は、
ちょっとしたアクションで腰に強烈な痛みと可動制限が発生してしまうことで
時間的には午前中が多く、その中でも朝の動作で起こるケースがほとんど。
洗顔の姿勢 くしゃみ
ちょっと遠くのものを取ろうとしたときに
こういった何気ない動作で発生することが多かったりします。
この何気ない動作が問題なのか?
ではなく、
ぎっくり腰になってしまったキッカケであり、
ぎっくり腰になってしまうのは、
もうぎっくり腰になってしまう状態が出来上がっていて
引き金がちょっとした動作だということです。
このとき、腰はどうなっているのか・・・?
腰椎が壊れている状態・・・?
腰周の筋肉を損傷している状態・・・?
大腰筋が収縮しているの・・・?
ということではなく、
これ以上 腰に負担をかけないで!!!
って感じに防御反射が発生し、腰をギュッと固めてしまい
腰が動かなくなってしまう状態になるわけです。
例えて言うなら
うしろからソロ~っと近づかれ・・・
わっ! っと驚かされたときになる 意思とは関係ないビクッとした動き
その ビクッ! が、継続的に腰に起こっている状態だと思ってください。
ファーストエイドとして大切なことは、
先ずは痛みと可動制限を解除し
歩けるようにして生活に支障が出なくなるようにすること。
その方法として
腰が腰らしく動かせるようになることを思い出させる施術が効果的で
腰の機能を戻す方法があります。
今回の場合も、腰に起こった防御反射を外し
腰が腰らしく動けるように戻すと
帰りは普通にしゃがんで靴を履き、スタスタ歩いてお帰りになりました。
この 防御反射を外す ということが、
その場でぎっくり腰をラクにする方法になり
それから、ぎっくり腰になってもおかしくないカラダの修正をし
根本的な問題の解決と再発防止になります。
先ずは 防御反射を外す
覚えておいてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560