TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 女性の悩みの記事一覧

【頸椎椎間板ヘルニア】 痛み止めが効かない痛みとシビレ…解決策は?

2025.04.02 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

【頸椎椎間板ヘルニア】 痛み止めが効かない痛みとシビレ…解決策は?

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

おこたを片付けようと思ったけど、

もう少し先になりそうです。

今日の話は

【頸椎椎間板ヘルニア】 痛み止めが効かない痛みとシビレ…解決策は?

ここ最近

頸椎椎間板ヘルニアの患者さんが続きました。

首の角度によっては、肩から腕に強烈な痛みが走り

常に腕がしびれている。

首を動かさないように気を遣いながら過ごしている方や

痛みとシビレで仕事にも行けない

痛み止め 局所麻酔などをしても痛みが減ってくれない

手術も視野に入れなければ…という方。

頸椎ヘルニアの症状は、なかなか深刻なケースが多かったりします。

皆さん、当然病院の受診 検査をし、

頸椎ヘルニアに対しての処置を受けたり

お薬をもらいしっかり飲んでいるわけです。

もちろん、経過が良いケースもあればそうではないことも。

本日は 頚椎椎間板ヘルニア に有効な手段のヒントを書きますね。

頚椎椎間板ヘルニアをみていくとき、

頚椎の状態をしっかり把握し調整していくことも大事ですが

一番の問題は

「 どうして頚椎椎間板ヘルニアになったのか? 」

このことが解決されない限り、頸椎ヘルニアが良くなっていくことは

想像しずらいですよね。

原因が残ったまま、結果を変えようとしても無理があります。

では、

頚椎椎間板ヘルニアになってしまう原因って何なのか?

  姿勢の問題・・・?

  ストレートネックだから・・・?

  デスクワークが多く運動不足だから・・・?

  スマホ首・・・?

  年齢的な問題・・・?

それなら・・・

姿勢を良くすればいいのか?
 
  頚椎のカーブを付ければいいのか?

  デスクワークせず運動すればいいのか?

  スマホ使わなければいいのか?

  若返るしかないのか?

どうでしょう?

これ等のことをしっかりこなせば

頚椎椎間板ヘルニアが良くなる感じがありますか?

なかなか難しい感じがしませんか?

頚椎椎間板ヘルニアなってしまう患者さんの原因は

もちろん、その方によっても違ったりもします。

でもその中でも多い原因は

腕の問題 だったりします。

腕の痛み 腕のしびれのこと・・・?

ではなく、

腕の問題が 首 肩 に影響しているケースがあり

その問題を解決することで頚椎椎間板ヘルニアの症状がラクになる。

頚椎に負担が掛からない腕になるよう調整する

こういう方法で結果が出る方も少なくありません。

頚椎椎間板ヘルニア・・・

椎間板がつぶれて、神経を圧迫し

肩から腕に痛みやシビレが出る。

当然、頸椎の問題がありますが

そうなる原因が腕にあるのかも・・・

是非、参考にしてみてください。

ときた整骨院 

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【マラソン 膝の痛み】 フルマラソン完走できるようになった理由とは!

2025.03.10 | Category: こども,スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

3月ですが、まだ寒い日もあります。

そんな日はネコ達の密着度が高いです。

今日の話は

【マラソン 膝の痛み】 フルマラソン完走できるようになった理由とは!

この時期、マラソン大会が各地であり

レースに向けてトレーニングしているランナーさんの

膝の痛みなどの問題で来て下さる方が多かったりします。

病院で診てもらい

靱帯損傷  半月板損傷 などもなく

レントゲンなどで所見がみられないと

膝にストレスが掛かるような走り方になっているのでは・・・?

走り過ぎなのでは・・・?

膝を支える筋肉が少ないのでは・・・?

休養不足なのでは・・・?

少し休んでみて落ち着いたら走り出してみたら・・・?

走ることを休み、再度走り出すと膝の痛みが出てくる。

そういった方が目立つ感じでした。

走ると膝が痛い

でも、調べても損傷などの異常がない

休ませても良くならない

そういった場合、

膝そのものの問題ではなく、

膝の機能の問題をみていくと

何が膝を悪くさせているのかが分かり

しっかり解除することで、膝の問題の解決に繋がることも少なくありません。

マラソンなどの長距離選手の膝に問題が出る場合、

原因となることは

2つ

そういった場合が多かったりします。

その2つを解決すると

膝の痛みが軽くなり、走ることの機能性も上がってきます。

「念願のフルマラソン、完走できました!」

「膝が痛まず走りきることができました!」

などの嬉しいご報告も頂いております。

長距離選手の膝の痛みは

膝の状態をケアしたり

走り方?  筋力不足?  シューズの問題?

とか、憶測するより

どうして膝にストレスが掛かるような走りになっているのか

カチッと見定めて排除していく

コレが効率よい回復の方法になったりします。

ぜひ参考にしてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【自律神経失調症】 掴み処がない辛さ…解決に必要なことは!?

2025.03.06 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,自律神経

IMG_3222

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ネコ達のにらみ合い・・・

程々にね

今日の話は

【自律神経失調症】 掴み処がない辛さ…解決に必要なことは!?

不定愁訴の症状がある方などのご相談で

「自律神経失調症なんですが、良くなりますか?」

「どんな施術をするのですか?」

というご質問をいただくことがあります。

自律神経系からの体調不良・・・

体がだるい・・・ 重い・・・

やる気が出ない・・・ 気持ちが沈んでしまう・・・

息苦しい・・・ お腹の調子が良くない… 

イライラしてしまう・・・ モヤモヤしてしまう

あちこちが痛い・・・

やることが裏目になってしまう・・・

他にも色んな症状があったりします。

病院で診察してもらい、検査をし

その結果には異常がみられず、自律神経失調症では?

ということでお薬をもらい様子を見るも経過が良くない・・・

そんな方々がお見えになってくださいます。

自律神経失調症

脳の問題でありますが、

では、脳を施術していくのか・・・?

もちろんそんなことは出来ません。

自律神経失調症の施術で大切なことは

自律神経系 (脳の働き) が下がってしまう原因を見つけること

アタマの働きをジャマしている要因を見つけて取り除くこと

なんです。

何が自律神経系の働きを阻害しているの・・・?

もちろんですが、

その方によって自律神経系の働きを阻害している要因は違っており

皆さん同じというわけではありません。

その原因を見つけ、除去していくこと

その結果、

自律神経系が正常に働けるような環境になること。

コレが 自律神経失調症 の施術になります。

自律神経系の働きを阻害している要因が取れると、

その場でカラダとアタマの感覚が変わったことが分かると思います。

カラダとアタマが軽くなり、

視野が明るく広がって、明るくなるような感じになり

体の不調が回復しやすい状態になっていくと思います。

先ずは、

どうして自律神経失調症になっているのか・・・?

何が自律神経失調症の原因になっているのか・・・?

それはどうすれば取れるのか・・・?

当たり前のようなことですが、

これ等がキチンと出来ると結果がついてきそうですよね。

そんな施術をご用意してます。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【腱鞘炎 ドケルバン病】 なかなか良くならない方…ここが大きなポイント!

2025.02.25 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ネコを飼っているアルアル

ネコのモチーフグッズが増えますw

今日の話は

【腱鞘炎 ドケルバン病】 なかなか良くならない方…ここが大きなポイント!

手首の腱鞘炎

特に親指の付け根あたりの痛みに悩まれる方、結構いらっしゃいます。

親指を動かしたときのズキンとする痛み

なかには持ったものを落としてしまう方もいたり

お箸やペンを使うこともままならず、

生活動作で不自由されるケースも少なくはありません。

手の親指の付け根の腱鞘炎

長母指伸筋腱 と言われる ドケルバン病 が有名です。

このドケルバン病、

患部を休ませるために固定をし、

腱鞘炎の炎症を鎮めるために電気治療・超音波などの物療をし、

それでも良くならない場合は、ステロイド注射で処置し、

それでも経過が思わしくなければ、腱鞘を拡げる手術の場合も。

腱鞘炎 ドケルバン病 は、

そんな簡単に良くなるイメージが持てない・・・

ご自身が罹患し、実際経過をみていくと

そういった印象を持たれるようです。

今日は、

ドケルバン病をスムーズに良くするために必要なこと

を書いていきます。

結論から言うと、

手首や親指を休めることも良いですが、

腱鞘炎になってしまう橈骨の変形を戻すこと。

コレができたときに手首の痛みはその場で軽くなって

回復が始まってきます。

一般的に

手首や親指の使い過ぎ 負荷を掛け過ぎ

ということが、ドケルバン病の原因と言われますが

手指を使いすぎてしまう方の中で、

なってしまう人 ならない人 には、

橈骨の形体の差によって差が出てくることが多くみられます。

なので、

腱鞘炎だから、休ませるためにサポーター付けなければ・・・

炎症を引かせるために、湿布や電気治療しなければ・・・

そうがんばっていても経過が良くないのは

腱鞘炎になりやすくなる橈骨の形状を修正していないから

ということもあったりします。

ドケルバン病を出来るだけ早くしっかり治したい

という方、

橈骨の調整が有効な場合もあることを知っておくのも宜しいかと思います。

ぜひ参考にしてみてください。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【イップス】 心理的な要因がプレーに影響 その解決方法とは!

2025.01.28 | Category: こども,スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

我が家のコタツの主・・・

マロウ君ですw

コタツはオレのモンだ!

くらいのたたずまい

今日の話は

【イップス】 心理的な要因がプレーに影響 その解決方法とは!

イップス

スポーツの動作に支障をきたす運動障害が代表的ですが

ビジネス 普段の生活にも起こることもあります。

心理的な要因が原因で思うように身体が動かない症状で

いつもできていたことが、できなくなる。

強い不安や緊張を伴うこともあります。

その原因は

心の葛藤  外部からのストレス  過度の緊張

などと言われており、

治療方法としては

薬物療法  カウンセリング  心理技法  電気治療

などがあります。

それらを実践し、良くなる方もいれば

回復が思わしくなく、余計に不安が強くなり症状が強くなってしまう方も。

そういう方のご相談があったりします。

イップス を解決するにあたり大切なことは・・・

・ イップスになっている原因の特定

・ 特定できた原因をどう外すか

この2点になります。

当たり前のことに聞こえますが、

なかなか出来ていないのではないでしょうか。

リラックスをできるように心理的なトレーニングをしたり

ゆっくり時間をかけて気持ちを落ち着かせたり

神経伝達がスムーズになるように物療をこなしても

もしイップスになってしまう原因が残っていたら

経過は思わしくないように思えませんか?

イップスになってしまう原因を

ストレス  プレッシャー  心因的な問題

と大きく片付けないで、

具体的に何が影響しているのか

それをどう排除するのか

そんな施術もご用意してます。

イップスになってしまう原因が抜けると、

その場でカラダの変化が大きく出ることも少なくはありません。

是非参考にしてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【ジャンパー膝】 太もものストレッチやケアで良くならない方に!

2025.01.24 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ちゅーるのおねだり最中の2匹

真剣です!

今日の話は

【ジャンパー膝】 太もものストレッチやケアで良くならない方に!

ジャンパー膝  ジャンパーズニー  膝蓋腱炎

スポーツをされている方に多く、

お皿の下にある膝蓋腱に炎症があり

膝関節の屈曲  走ったりとまったりしたとき

名前の通り、ジャンプをしたとき着地した時に痛みが出るスポーツ障害

このジャンパー膝の原因は

膝蓋腱への繰り返しの負担

運動量の増加

クッション性の低い靴や偏平足の影響

普段からのストレッチなどのケア不足

大腿四頭筋の固さの影響

などが言われており、

膝蓋腱への消炎

 運動制限 休息

 大腿四頭筋の柔軟性を付ける

 膝蓋腱にショックを与え再生を促す

そういったことが治療として一般的になります。

これ等のケアをしていく中で、

良くなっていく方  なかなか良くならない方

がいたりします。

ジャンパー膝で色々治療したけど・・・ 良くならない・・・

そういった方が来て下さることも少なくありません。

今回は、

ジャンパー膝が良くならない方に、良くなるヒントになればと思い書きます。

まず、

ジャンパー膝 膝蓋腱炎の原因が

 運動のし過ぎ

 ストレッチ 普段のケア不足

とお考えの方、

もちろんそういう要素があったりもしますが

それならば

運動を休む

ストレッチやケアをする

これで良くなっていくはずだと思います。

ですが、経過が良くない・・・ 治りが悪い・・・

という場合、

それらがジャンパー膝の原因になっているわけではなく

対処の仕方も的を得ていないからということもあります。

どうしてジャンパーズ膝になったのか?

上記の問題以外に何かないのかを正確に見つけ処置していくこと

コレができたときに、膝蓋腱の炎症が回復できる環境になり

その場で痛みがラクになり、膝も曲げられるようになっていきます。

運動のし過ぎ・・・

ケア不足・・・

太ももの筋肉の硬さ・・・

それ以外に何か原因があるの・・・?

膝 膝蓋腱 大腿四頭筋に負担が掛かるようなカラダのデザインになっている

簡単に言うと、

常に膝蓋腱に負荷が掛るようなカラダの歪みになっている

ということなんです。

この カラダのデザイン 

膝に負荷が掛るようなカラダの歪み

がなくなると、

膝蓋腱の炎症が回復していきます。

その方法は、

凄くシンプルで、難しいことではないのです。

その方法を付き添いのお母さんに教えて、

お母さんにやっていただき

その場でお子さんのジャンパー膝を治してもらう。

なんてこともできたりもします。

ジャンパー膝が良くならない方、

膝や筋肉の問題以外に

膝に負担が掛かるようなカラダ全体のデザインの問題

コレが解決できるとラクになることがある

是非参考にしてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【ぎっくり腰 その2】 防御反射を外した後は!

2025.01.22 | Category: 坐骨神経痛,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

彼らにソファーで爪とぎをされ

ボロボロになって買い替えたのですが・・・

やはりソファーは彼らのモノになってます

カバーで対処してますが、爪とぎは勘弁です

今日の話は

【ぎっくり腰 その2】 防御反射を外した後は!

前回、

ぎっくり腰を素早く解決するには!

ということを書き、

防御反射が入ってしまった腰から、防御反射を外すことが大事なこと。

と書きました。

その際、寝ながら治療したり

痛むから横になって休ませて落ち着かせよう!

というのが逆効果にもなりうる。

なので、座位 もしくは 立位での施術が有効

と書きました。

要は、

腰が腰らしく機能するように戻すことが第一歩で

コレが出来ると痛みや可動制限が一気に減少するのです。

では、

腰に入った防御反射を外し、腰の機能が戻り

痛みや可動域が戻ればいいのか?

と言うと、それだけでは 50点 なんです。

腰に防御反射が入るような状況を解決しなければ

原因を残し、結果だけ変わることで

ぎっくり腰が再発しやすくなるのと、

根本解決が出来ていないということになってしまいます。

腰に防御反射が入ってしまうようなカラダには

そうなってもおかしくない条件があります。

それは、疲労 です。

忙しくて疲れたから・・・

もちろんそういった疲労も要素のヒトツですが、

大切なのは

どこの疲労が、腰に防御反射が起こってもおかしくない状態を作っているのか?

コレを正確に鑑定し、排除していくことこそが

ぎっくり腰の根本改善になります。

それは 体の問題だったり

メンタルなどん問題だったり

関節や筋肉の問題だったり

その他、色んなことが原因になっていたりします。

痛みがラクになって動けるから大丈夫!

それも良いことですが、

ぎっくり腰になってしまうカラダを修正すること。

コレが根本原因の排除になり、

もちろん回復を早める要素にもなりますので

知っておくと宜しいかと思います。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【出産後の腰痛】出産後だから骨盤調整?こういうケースもあります

2024.08.21 | Category: 女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

休診のお知らせです

9月3日(火)~9月6日(金)

休診させていただきます。

ネコ達は・・・

「更新サボって飲んでばっかで・・・!」

「真面目にヤレ!」

って言ってる感じです(笑)

今日の話は

【出産後の腰痛】出産後だから骨盤の問題?こういうケースもあります

先日の患者さん

出産後3カ月が経ち、腰痛が発生し

赤ちゃんを抱きかかえるために腰を曲げたり

下のモノを取ろうとしたときに痛みがあったり

赤ちゃんをお風呂に入れる姿勢や

お世話をするときの体制の変化で腰が痛く

出産後だから・・・

骨盤が開いたままなのか・・・

骨盤の調子が戻ってないのか・・・

産後の骨盤矯正に通ったが、受けるたびに腰痛が酷くなっていく

半年以上かかりそうだから回数券を買った方が・・・!

という勧誘を受ける。

このままでは・・・ということで

ネットで出産後の腰痛を調べ、当院がヒットし来て下さいました。

結論から言うと

この方、2回の施術で痛みがなくなり腰痛から卒業しました。

調整していったのは

骨盤の歪み  骨盤の開き  骨盤の傾き

などではなく、

腰の機能の修復 でした。

出産後の腰痛 というと

出産で歪んだ骨盤の問題から痛くなったのでは・・・?

と考えがちですが、

ご出産後、3カ月後に腰痛が発生してしまうのは

別な理由があったからなんです。

ご出産で疲労したカラダとメンタルは

簡単に回復できるようなことではありません。

そして、休む間もなく赤ちゃんへの対応が求められます。

それは昼間だけではなく、夜間も数時間ごとに起き

自分の休息は後回しで生活をしていく訳です。

当然、疲労は蓄積していき

そのしわ寄せが、腰の機能を下げてしまう結果になり

腰がどう機能していいのか分からなく

腰周りの筋肉がおもいきり収縮し

動かそうとすると腰に激痛が走るのです。

この場合

出産後だから 骨盤矯正!

ではなく、

腰の機能を戻してあげて

カラダとアタマの疲労を抜いてあげると

かがんだりするときの痛み

お子さんを抱きかかえようとするときの痛み

立ちあがり 起き上がりの動作がラクになるのです。

どうして腰痛が起こっているのか・・・?

出産後だから骨盤関係の問題なのか・・・?

もちろん

ご出産後の骨盤の問題のケースのときもありますが、

ご出産と育児での疲労から起こる腰痛もあることも

知っておくと良いかもしれません。

待望の赤ちゃんとの生活で

お母さんがツライ思いをしていたら

折角の貴重な瞬間の連続が楽しめなくなってしまいますよね。

出産後に腰痛でお悩みの方は、参考にしてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【ドケルバン病】手首の腱鞘炎を素早く治すにはコレをみて!

2024.08.02 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

IMG_0409

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

お盆期間の休診案内です。

8/12(月) 

8/14(水)

休診させていただきます。

朝のブラッシングを終え

マンゲツさんとぼ~っとしてると

なにやら小さなゲストがいたらしく

反応するマンゲツさん

普段脱走しないネコなので安心していたが

寸でのところでキャッチ!

まだまだ俺の反射神経悪くない(笑)

今日の話は

【ドケルバン病】手首の腱鞘炎を素早く治すにはコレをみて!

ドケルバン病・・・

あまり聞かない病名ですよね。

手首周りの腱鞘炎で、

手首 親指の動きで鋭利な痛みが出てしまうのが特徴で、

圧倒的に女性に多い腱鞘炎になります。

今回、ドケルバン病のことを書こうと思ったのは

昨日ドケルバン病の方が、3人来て下さったから。

ドケルバン病の患者さんが、日に3人来て下さるのは珍しく

コレは書かなきゃ!

ってなった次第です。

ドケルバン病を少し詳しく書くと

思い切り親指を反ったときに出る2本の腱

短母指伸筋腱  長母指外転筋腱

これ等の腱を通す腱鞘(腱のトンネル)に炎症が出てしまうもので

一般的に経過が悪く、

長期間にわたり苦労されたり

痛みをガマンしながら家事やお仕事をされて

いつ治るの・・・?  どうすれば痛みがなくなるの・・・?

とお悩みの方が多かったりします。

昨日来て下さった方々も

電気治療や超音波 などの物療をこなし

親指から手首にかけてのサポーターで患部を保護し

炎症が引くのを待っていたが良くならず・・・

という方たちでした。

ドケルバン病

実はチョット得意だったりします。

ドケルバン病を解決していくためには・・・

 筋肉 腱へのケア

 腱鞘の消炎

 手首 親指を使わせない

もっともらしい方法に思えますが、

そうではないのは、ドケルバン病でお悩みの方は証明済みですよね。

では、

ドケルバン病を解決していくために何が必要なのか???

それは・・・

橈骨の調整なんです。

腱鞘炎なのに、腱や腱鞘のケアではないの・・・?

って思うかもしれませんが、

しっかり橈骨の調整が出来ると、親指 手首を動かしても

「あれ・・・ 痛くないかも!?」

って少し驚かれるような変化が出ることも珍しくありません。

今まで色々試してきて目立った変化がなく

半ばあきらめ気味なマインドでいたら

この変化には驚かれると思います。

腱鞘という腱が通るトンネルの中で摩擦が発生し炎症が起こるなら

摩擦が起こるようなトンネルの形を戻すべきで

どうしてトンネルが変形するのかと言うと
トンネルの土台である 橈骨 が変形しているから。

手を使いすぎているから・・・

ではなく

こういった状態になっているからなのです。

橈骨を修正し、腱鞘(腱を通すトンネル)が

スムーズに摩擦なく腱を通せる形になれば

腱鞘にストレスが掛かりませんよね!

そういうことなんです。

腱鞘の炎症

腱 筋の問題

使いすぎ

安静固定

ドケルバン病でお悩みの方、

上記の様なケアをされているのでしたら

橈骨の調整が効果的だということも覚えておくと宜しいかもしれません。

ぜひ参考にしてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【ぎっくり腰】この時期ぎっくり腰になりやすいので・・・!

2024.07.31 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

お盆期間の診療のお知らせです。

8/12(月) 

8/14(水)

休診とさせていただきます。

暑くてたまらない日々で

ネコ達も

この暑さどうにかしてくれよ~!

何て言ってるかもしれませんが・・・

クーラー聞いてる部屋でくっついて寝てます(笑)

今日の話は

【ぎっくり腰】この時期ぎっくり腰になりやすいので・・・!

ぎっくり腰の患者さんが増えています。

腰を痛めるって、冬場の寒いときが多いのでは・・・!?

というイメージがあるかもしれませんが、

梅雨から夏にかけてもぎっくり腰の患者さんも多いです。

今日は、この時期にどうしてぎっくり腰が多いのか

を書いていき

読んでいただければ、簡単に予防にも繋がることができますので

お付き合いいただければと思います。

ぎっくり腰は

腰の筋肉 骨格の損傷ではなく

腰をロックしてしまうような過緊張や防御反射が働き

腰が動かないような状態になり

動かそうとすると強烈な痛みは発生し

起き上がることや、

かがんだりすることが出来なくなってしまう状態です。

この時、過緊張している筋肉のヒトツに

大腰筋があり

この大腰筋はインナーマッスルという姿勢を作る筋肉で

腰椎 骨盤骨 大腿骨 にわたる筋肉です。

大腰筋が収縮してしまうのが慢性的な腰痛の原因であったり

ぎっくり腰の場合は恐ろしく緊張してしまう状態だったりします。

大腰筋が収縮し固まってしまう原因の一つとして

腎臓の疲れ があり、

内臓体制反射と言って、腎臓が大腰筋に影響を与えることがあります。

腎臓の疲れ というのは、

簡単に言うと腎臓が働きっぱなしだから起こることで

腎臓が働くということは

血流が良すぎるから、腎臓がろ過する仕事が増えることで

血流が良くなる状態とは

気温が高く、体温が上がり、汗をかく状態だからなんです。

日中は暑さに耐えて過ごさなければなりませんが、

夜、就寝時まで汗をかくような状態だと

一日中腎臓が働きっぱなしになってしまうので

寝ているときに腎臓を休ませるために

温度管理が重要になります。

結論から言うと

就寝時は朝までクーラーを25℃以下で、

朝までつけっぱなしにして

直接風が当たらないように気を付けて

軽い掛け布団をつかって冷えないように寝ること

もっと端的に言うと

寝汗をかかない状態で寝ること

なんです。

28度 29度設定・・・

タイマーで2~3時間セット・・・

クーラーが好きではない方もいることも理解していますが

ぎっくり腰 慢性腰痛などを経験された方は

重要な予防方法になりますので

暖かい恰好で

 クーラーを朝まで25度設定で

 寝汗をかかないように

ということを是非覚えておいてください。

ぎっくり腰になっちゃったんだけど・・・!

という方は、

この記事に早期回復のことが書いてありますので

参考にしてみてください。

https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12819313450.html 

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順