
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
人は、座って半畳 寝て一畳 と言いますが、
猫は、靴箱一個・・・
なのでしょうか? (笑)
今日の話は
【ケガが多いのはカラダが硬いから!?】って思っている方に!
先日の患者さん
お子さんが野球をしていて、大切な時になるとケガが多くなる。
大事な試合前になると尚更、そういう印象がある。
ケガをするたびに、接骨院に通い
「カラダが硬いからケガするんだよ!」
「きちっとストレッチとクールダウンをしていないから!」
ケガが多い理由を、カラダの硬さという理由で言われる。
ストレッチ クールダウン をしっかりし
筋緊張・筋疲労の早期除去を狙い電気治療にも通う
だがしかし、ケガが多いことには変化がない。
根本的にケガしずらいカラダにならないのか?
ということで当院に来て下さいました。
ケガをしないカラダになる!
スポーツ選手にとっては何よりですし、
一般の方でもケガはしたくないですよね。
しかし、生きていく以上
ハプニングはつきものですし、運動選手や忙しい方なら尚更です。
昔から言われている
「 カラダが硬いから、ケガするんだよ! 」
それもあるかもしれませんが (とは思っていませんが)
カラダが柔らかい方は、ケガしないの?
ケガする確率が非常に低くなっているの?
そんなわけないですよね。
こういった場合、わかりやすく考えてみるのが良かったりします。
例えば、カラダをクルマに例えるのです。
カラダがケガをする というのは 車で言えば故障する
車が故障してしまうのは、
パーツやパーツ同士の接合が硬いからでしょうか?
もちろんそれもありますが、
パーツ同士の組み合わせ【組み】が悪かったり、
パーツを動かすための電装系【神経伝達】が悪くても壊れます。
運転手【中枢神経】がクルマを労わった運転が出来なくても、
故障の原因になりますよね。
他にも車が故障してしまう原因は沢山あるのです。
クルマが故障する カラダがケガをする
というのは、色んな方向からそうなってしまう要因があって、
【 カラダが硬いから! 】
【 ストレッチ不足だから! 】
って決めつけてしまうと、故障(ケガ)の原因は見えなくなってきます。
もちろん、色んな方向から正確に原因を見つけ修理(治療)する。
メカニックも、治療家も同じです。
「 カラダが硬いから、ケガが多いんじゃ! 」
って言われたときは、
あ、それしか見えてないんだな・・・
って思っていいかもしれません (笑)
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨夜の東北の地震、現地の方々は大丈夫でしたでしょうか。
なんとなく目が覚め、携帯に地震の知らせが来て
眠れなくなりウダウダしていたら
土手ランの時間は寝ていました。。。
アレ!? オヤヂ、今日はサボりか!?
って感じのネコ達です。
今日の話は
【有痛性外脛骨】ソフトボール選手の長期間の足首の痛み
先日の患者さん
ソフトボールの選手で、全国大会にも出場するチームのお子さん
7月に足首の捻挫をし、
痛みがありながらも大会へ向けて休むことができず
継続し練習し、試合にも出場。
あるときに、お母さんに足の痛みが酷いことを訴え
接骨院で治療を1カ月受けるも痛みが引かず、
整形外科に行くと、有痛性外脛骨の診断。
お母さまも有痛性外脛骨(舟状骨)を患った経験があり、
苦労されたのをお子さんには経験させたくない!
ということで調べて来て下さった方です。
この患者さん、
今までどんな治療をされてきたのかというと
足の炎症をとるために電気治療
固くなったふくらはぎの筋肉の緊張をとるためにマッサージ
湿布などの消炎剤
1カ月、運動を完全に休んで痛みが引くのを待つ
しかしながら、有痛性外脛骨の痛みが良くならなかったわけです。
人によっては、
オーダーのインソールを作ったり、
テーピング 舟状骨がぶつからないよう装具を作ったり
最終的には、手術で舟状骨を削りましょう・・・
という方もいたりします。
有痛性外脛骨についてもたくさん書いてきました。
治療は非常にシンプルで、
舟状骨が内側に出てしまうような足首の状態を
元の舟状骨が治まってる状態にに戻すだけ
このとき、有痛性外脛骨(舟状骨)を移動させるのではなく
舟状骨がどうして移動しているの?
勝手気ままに移動しているのではなく、理由が存在するわけです。
それが有痛性外脛骨(舟状骨)の痛み・腫れを
解決していくポイントになります。
そして、有痛性外脛骨になる理由がなくなると
痛みはその場でラクになり、出っ張りも少なくなってきます。
なにより足が軽くなって、
ふくらはぎ 太もも の筋肉の緊張もなくなってきます。
難しいことではないです。
時間もかからなかったりします。
なので、今回の患者さんのお母さんも
「こんな早く痛みがなくなるの・・・!」
って感じでした。
有痛性外脛骨・・・
ガマンすれば運動が出来たりします。
でも一歩一歩ごとに痛みがある状態で、いいプレーができますか?
折角練習を頑張って培ったスキルを発揮できるのでしょうか?
気合と根性では解決できません。
炎症 舟状骨をみていても経過は非常に緩慢です。
今日の投稿が、有痛性外脛骨に悩むスポーツキッズにとって
良きものになればと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今日は、衝撃的なニュースが飛び込んできた・・・
https://news.line.me/issue/oa-chibatvnews/allqcyvaj2qv?mediadetail=1?utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=talk=
「JAGUAR星」からやってきたJAGUAR星人のジャガー(JAGUAR)さん。
所属事務所は4日、ジャガーさんが“大好きな地球よりJAGUAR星に帰還した”と発表しました。
発表文の全文は以下の通りです。
________________________________________
JAGUARが大好きな
地球の皆様へ
令和3年、JAGUAR星人のJAGUARが、
大好きな地球よりJAGUAR星に帰還いたしました。
ここに地球でのご厚誼を深く感謝するとともに、謹んでお知らせ申し上げます。
帰還の具体的な時期と理由に関しましては、
JAGUARの意思により非公表とさせていただいております。
地球での音楽活動、タレント活動、全ての活動において
皆様からの沢山の愛をいただけましたことを、心より感謝申し上げます。
皆様の心の中にいつまでも、
JAGUARの笑顔が届きますように願っております。
夜空を見上げた時、特別に輝く星がございましたら、きっとJAGUAR星です。
「JAGUARさーん!」と手をふっていただけると幸いに存じます。
いつもJAGUARを大切にしていただき、本当にありがとうございました。
尚、JAGUARオフィスは、JAGUARが地球に残していった
多数の作品がございますので、
皆様の窓口として運営を続けさせていただきます。
宇宙最大の愛と感謝を込めて〜
________________________________________
なお、12月からは京成トランジットバスとのコラボレーションで、JAGUARのアナウンスと、JAGUAR星人がラッピングされたバスが運行予定する予定だということです。
ガキの頃からのスーパースター ジャガーさん・・・
早くジャガー星から地球に戻ってきますように・・・
願いを込めてジャガーさんのTシャツで通勤しました。
https://youtu.be/57E8Y0F_G_I
https://youtu.be/UFF76W4FmAc
https://youtu.be/J1_0VPnrBMA
また会える日を楽しみにしてます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
3日ばかり、朝の土手ランをさぼって
今朝は走ってきました。
帰ってきたら、マンゲツさんがキジトラさんに夢中になっていました。
そんな月曜日の朝、
今週も頑張りましょう!
今日の話は
【自律神経失調症】自律神経系の働きを妨げているのは・・・?
なんとなく世の中を騒がせているコトが落ち着いてきたように感じます。
ただ、衆議院選挙後にどうなるのか・・・
それが気になるところ。
不安定な世の中を過ごすようになり、
色んな不安や悩みで気持ちが盛り下がったり、
ネガティブ思考に陥って、なかなか抜け出せなかったり、
そんな中で体調を壊し、眠れなくなったり
カラダに入った力が抜けなくなって、いつも緊張状態になってたり
怒るようなことでもないのに、家族に当たったり
そんなお悩みの方が来て下さいます。
皆さん、ネットでご自身の症状を検索し
そうすると出てくるのが、自律神経失調症。
病院に受診しクスリをもらう方もいれば、
ハーブやアロマでリラックスできるように過ごしてみたり、
サプリメントで足りない栄養素を摂ってみたり
適度な運動を取り入れてみたり
今の状況を乗り越えるために色んな方法で対処されてたりします。
上手くいく方もいれば、そうではない方もいます。
自律神経失調症って、
自律神経が悪くなってるの・・・?
そもそも自律神経ってなに・・・?
脳の問題・・・?
交感神経有利だから・・・?
じゃどうすればいいの・・・?
なんとなく抽象的なイメージを持っているのかと思います。
具体的にどうしていくのか、それは・・・
自律神経をよくしていこう!
ではなく、
自律神経の働きをジャマしていることを排除しましょう!
コレが自律神経失調症をラクにしていく方法だと
以前にも書いていました。
実は、もうヒトツ自律神経失調症の回復に大事なことがあるのです。
それが・・・
○○が足りているのかどうか!?
この○○が非常に重要にもなってきます。
出たな! ○○! 早く書け!
って思うかもしれませんが、コレはヒミツにしておきます(笑)
自律神経失調症を根本的に解決させるには
不安や悩みがスッキリ解決できることが一番の理想です。
しかし、そんな簡単に状況が変わらないのが世の中です。
不安や悩みでカラダが壊れるようでは、
明るい未来に向かうための判断も鈍ってしまいますし、
なにより辛いですよね。
そういった方に、今日の記事が少しでも役に立てば!
と思っています。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
心の友 マンゲツさん
晩酌を付き合ってくれる優しい奴なんです!
ちゅーる欲しさと分かってはいますが、
もしかしたら…ちゅーるより小生が!
って思っておきます (笑)
今日の話は
【呼吸が浅い・息苦しい】呼吸器に問題はないけど苦しいのはナゼ?
先日の患者さん
2カ月前より、簡単に息が上がることに気付き
普段からも呼吸が浅くなって、息苦しさを感じる。
小半身が重くなって、
肩首のコリもひどくなり、
何かの病気なのか!? と心配になって病院で診察してもらうも異常なし。
ストレスなのでは・・・?
ということで、クスリだけもらって帰ってきたけど
状態が変わらないので、当院に来て下さいました。
呼吸の問題で、呼吸器に異状がない
肩こり 首こりが強くなってきている
こういったケースも結構あります。
当然、呼吸が下手になっているので集中力や思考も落ちてきます。
この方の改善ポイントは、
正常な呼吸をさせないようにジャマしていることを見つけ
取り除いて、元の正常な呼吸がしやすい状態に戻す。
そのために調整したのが、肋骨でした。
肋骨が折れている、割れている とかではありません。
呼吸と肋骨の関係は大きく影響しあい、
肋骨 胸郭の変形で、呼吸や首肩・腰まで悪影響があったりします。
ですから、
肋骨から肩コリ・首こり・腰痛へのアプローチをすることもあるんです。
この方の場合も、肋骨の変形・硬さを修正し
呼吸をしてもらうと・・・
大きく息が吸えて、首肩が軽く、顔色も良い感じに戻ってきました。
呼吸がラクになると、気持ちにも余裕が出てきます。
コレは体感されると分かるのですが、
追い詰められた感覚がなくなるようです。
ストレスから呼吸が苦しくなる 場合もありますが、
肋骨から呼吸が苦しくなりストレスになる
コレも多いので、参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
10月に入りました!
今年も残り3カ月・・・ あっという間です。
緊急事態宣言が解除され、
新たな総理も決まり、
何か明るい兆候が・・・
そろそろ釣りにでも行ってみようか!? (´∀`*)ウフフ
しかし、今日は台風。
ネコ達はいつも通り。
あまり浮かれるなよ! ってことでしょう。
雨と風で厄介なことがキレイになって、
雨降って地固まるように!
そんな感じの朝でした。
今日の話は
【ぎっくり腰】腰が悪いから!?というわけではなく、その原因は?
最近、ぎっくり腰についての投稿が多いですよね。
ぎっくり腰の患者さんが多く、
何週間か前に痛めたぎっくり腰が回復せず、
どうにかならないか?
ということで来て下さる患者さんが多いように感じます。
ぎっくり腰・・・
あの厳しい痛みですから、皆さん当然医療機関にいく訳です。
ぎっくり腰だから
電気かけて!
ハリ打って!
安静にして!
湿布して!
腰のベルト出すからしっかり締めて!
痛みが強いときは冷やして!
だいたいこういう対処をされてくるようで、
もちろん回復できる方もいれば、
そうではなく何週間も痛みを引きずってしまう方もいるのです。
ぎっくり腰って・・・ どういう状態なの・・・?
何が原因で、どうしたら早く治すことができるの・・・?
ぎっくり腰をやってしまった方からすれば、
こう考えるのは当然のことです。
朝の洗顔でかがんだ時に痛めたから・・・
腰の角度の問題なのか・・・
荷物を持ち上げたときに痛めたから・・・
不可の掛け方の問題なのか・・・
くしゃみした時に痛めたから・・・
不意な力みが原因なのか・・・
患者さんだけではなく、施術者側にもそう考える方が多いです。
上記のようなことは、ぎっくり腰になるキッカケであって、
腰の角度 腰への負荷 不意な力み
それがぎっくり腰になる原因ではなく、
ぎっくり腰になる原因は、ほかのことにありますし
その方によって様々です。
そして、腰のケアをしていってる方ほど長引いていたり
スッキリ以前のような状態に戻れない
そんな方が多く感じます。
ぎっくり腰をキチンとスピーディーに治していくためには、
当たり前ですが、
ぎっくり腰のことを分かっていなければ対処できません。
ぎっくり腰は、
腰の損傷ではなく、強烈な防御反射による過緊張の痛みです。
なので筋肉が切れたり、腰椎が割れたり
器質的な損傷があるわけではないのです。
問題は、どうしてその強烈な防御反射による過緊張が起こってしまうのか?
腰が腰としての機能を果たせなくなり、それを防御しているのに
腰の緊張をとっていこうとしたら・・・
余計に反発し、防御反射が強くなってしまうこともあります。
だから
ぎっくり腰で治療院に行き、
うつ伏せで腰の治療をしたらベッドから立てなくなった・・・
そういう方がいるわけです。
もうここまでくれば、ぎっくり腰どうしたらいいのか?
分かりますよね!
腰が腰らしく機能するように戻せばいいのと、
腰の機能がどうして下がってきてしまったのか?
それを解決していくこと
コレがぎっくり腰を素早く回復させるための方法なんです。
大腰筋の緊張を緩めて~
腰の炎症を鎮めて~
それでもぎっくり腰がスッキリ治らない場合、
今回の記事が大きな役に立つこともありますよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今回は・・・ 番外編です。
カラダのことはさておき! です (笑)
チョットだけお付き合いください。
今年初モノ 銀杏 しかも茨城県産!
ついに銀杏の季節がやってきました!
どんなお酒にも合いますし、
なにより殻を歯で割るときの感触が楽しい!
キレイ形をした殻を歯でパキッと割ると、
更に茶色い膜が実を覆って、
その膜を丁寧にめくると・・・
キレイなグリーンの何とも言えない美しい実が!
この色、凄く好きなんです!
味だけでなく、なんか宝石を発掘するような気分も味わえる。
銀杏が食べられる季節がやってきたのは、
ちょっと嬉しかったりします。
銀杏を丁寧に煎り、
かすかな銀杏のにおいをかいでいると・・・
大好きだったグランマを思い出しました。
スミマセン…背伸びしました。。。
おばあちゃんです。
こんなキレイな銀杏ですが、
銀杏の木から落ちるとき、ものすごいにおいがします。
ハッキリ言って肥溜めのニオイです。
おばあちゃんが、袋イッパイ拾ってきてくれ
あの匂いのする実を処理してくれて、天日干しにし
煎ってくれて、食べさせてもらったこと
思い出しました。
いつもニコニコし、ネガティブなことを言ってる印象がなく
黙々と優しさで接してくれる大好きなおばあちゃんでした。
今思うと・・・
本当に強い人だったんだな・・・って。
小生、文句言いますし
黙々と優しさをもってチビ達に接しているのか・・・
大好きだったオヤジ! なんて思ってもらえるのか・・・
銀杏を食べながら、そんなことを思いました。
大好きだったおばあちゃんのように・・・
少しでも近づけるように・・・
年に1回は、こんな事を思うのもいいのでは (笑)
やはり、銀杏は美味しいです。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
今朝、テレビで 「おはよう!」 と言うネコちゃんが出てました!
飼い主さんの熱い愛情を感じました!
ウチのネコ達は おはよう 言えませんが、
土手ランの帰りに待ってってくれるだけで
小生は嬉しかったりする。
だが、ただ外を見ていただけ・・・
という説もある (笑)
今日の話は
【パニック障害】突然の不安・めまい・動悸・発汗がある方の回復
昨日が2回目の来院の患者さん。
ふとしたタイミングで、特に理由がないけどいきなり不安に襲われる。
いきなりめまいでフラフラ倒れそうになったりすることもある。
キッカケがないのに心拍が激しくなり、大丈夫なのか不安になる。
汗かくような動きでもないのに、汗が止まらない。
そういったお悩みで来て下さいました。
当院に来ていただく前に病院で診察もしてもらい
更年期障害かもしれませんから・・・
と言われ、漢方薬をもらい継続して飲んでいたけど
あまり変わることがなかった。
再度診察してもらい、
パニック障害かもしれないから心療内科に受診してみては?
別に精神的に参っているわけでもないし、
向精神薬で状態を変えようとするのが怖いので
いろいろ検索し当院に来て下さいました。
昨日が2回目の施術で、
先ずは初回の施術後はどうでしたか?
経過の報告をきくと、
「何回かは、また症状が出そうかな…ってありましたが…」
「不安も動機もめまいも出ていなかったです」
変わったことってありますか? の問いに、
「呼吸がラクに出来る感じが出てきました」
ということ。
懸念材料は、また発作が出てしまうのではないのか…!?
とおっしゃってました。
先ず、初回の施術だけでここまでなれば何よりです。
この方の施術は、2つのことをしました。
ヒトツは
カラダとキモチが異状なく運用できるように
自律神経系がしっかり働けるように
そのジャマをしていることを省いてあげること。
これだけでも、気持ちとカラダは軽くなっていきます。
以前は、パニック障害の施術はこのことをしてきたのですが、
いかんせん回復がゆっくりだったり、回数が掛かったりもしました。
特に、クスリを飲まれてきた方の経過にスピード感が欲しかったのは事実です。
もうヒトツの方法
コレができてからパニック障害などの経過は凄く早くなりました。
今回、この方の状態の変化に自分自身も驚いていたりします。
もうヒトツって、なんなの!?
それはパニック障害でお困りの方、
先ずは体験されると宜しいかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコの写真を撮ることが日課になっている小生ですが、
ふと家族が撮った写真が面白かったりする。
家族といえど感性は様々。
昨夜、頭の中でリフレインしていた曲が
ジャニスイアン
https://youtu.be/hRKCg7YU5V8
子守歌のような優しさが欲しいのか・・・?
しかし今朝は・・・
https://youtu.be/eBIa0o36pPo
故レミーのエースオブスペイド
熱いなにかも欲しがっているのか!? (笑)
今日の話は
【体幹 カラダの軸】今日はヒミツをばらします!
先日の記事で、
オスグッド病は、カラダの軸を揃えてあげる
揃った瞬間に、膝の痛みの回復が始まり痛みは減少し
膝関節の動きも良くなっていく。
それを親御さんにも簡単にできるようにする!
お子さんのオスグッド病は、そうやって解決します。
と書きました。
先日の患者さんで、
ゴルフで痛めた腰の治療で来て下さった方。
ブログの軸のことを読んでくださり、ちょっとした相談。
「スコアが安定しないのは、体幹が弱いからですか?」
「ショットにムラがあるのがカラダの軸と関係しますか?」
この2つの質問があり、
上手い・下手などのテクニカルなことは省いて
プレーが安定しない スコアが安定しないのは
カラダの軸の問題が大きく関与し、
ゴルフで痛めた腰も少なからずその影響がありますから
軸の問題を解決していきましょうか。 と提案。
「カラダの軸を整えて、体幹を使えるようにするんですか?」
患者さんから鋭い質問があったのですが、
それだけではないんです。
カラダの軸は、真直ぐ正中線にあることが理想で、
左右前後にブレていたり、曲がっていては良くないことは
皆さん、なんとなくわかると思います。
それだけではなく、軸の数を増やしていく。
カラダの軸は、3本が理想で
1本より2本 2本より3本の方が カラダはガシッと安定します。
この方は軸を1本から3本に増やす施術をさせてもらい、
スイング動作での痛みがなくなり、
スイング時のカラダの不安定さがなくなって、
力強く触れる。 それが自然にできる!
と喜ばれていました。
カラダの軸を整える だけではなく、
カラダが安定し、力強く体幹を使えるようになるために
カラダの軸の数を増やす。
ゴルフや腰痛に対してのみならず、
アスリートから、ご老人の転倒防止にまで非常に有効です。
アナタのカラダの軸
キチンと真直ぐに真ん中にあって、数は足りていますか?
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝、土手に行こうとしたら微妙な小雨。
少し考え、今日は朝風呂で汗を流そう!
はい! サボタージュです (笑)
風呂から出ると、2匹が連なって
ふと思いついたのが 猫まんま
ゴハンに鰹節かけて醤油たらして・・・
実に美味しかったです!
明日は頑張るぞ (笑)
今日の話は
【オスグット病】痛みもツラいですが本当に問題になることは!?
先週土曜日は、オスグット病の患者さんが多かったです。
特に遠方からの方が目立ち、
このブログで、
【 オスグット病は簡単に・・・! 】
【 親御さんがすぐに治せますよ・・・! 】
ということが書いてあったのをホンマかいな・・・!?
って感じで来て下さいます (笑)
というのは、
まずお子さんがオスグット病になり、
ネットで調べて
太もものストレッチ不足
膝のアイシングケア不足
運動のし過ぎ オーバーユース で休息
それらに対処し、良くならないから病院・接骨院に
しっかり治療して良くなった感じもするけど
プレーし始めたらまた痛くなるの繰り返し・・・
オスグット病は、成長期が終わるまで治らないんじゃないのか!?
そう簡単に膝の痛みがなくなることはないのでは!?
って、イメージを持ってから当院に来て下さるので
施術前は、患者さんも親御さんも
チョットだけ 「ホンマかいな!?」 って感じがあったりします。
もちろん、ブログに書いてある通り
付き添いの親御さんにお子さんのオスグット病を治してもらうのですが、
膝を触ったり、太ももを触ったりするのではなく、
オスグット病になってしまう原因の除去をしてもらいます。
それができると、その場でお子さんの膝の痛み・可動制限はなくなり
膝のみならず、ほかの関節なども可動域は拡がり
摩擦はなくなってきます。
いったい何をどう治療したのか?
ヒトコトで言うと、
カラダの軸を揃えるだけ。
カラダの軸を、カラダの中心にとれるようにし
シンメトリーなカラダにしてあげ、
負荷・負担のかかる場所をなくし、
尚且つカラダが機能的に動かせるような状態にする。
これだけでオスグット病の痛みはその場での回復が起こってしまいます。
ということは、
オスグット病になってしまう選手は、
カラダの軸が中心にない
いつも体のどこかに負荷・負担が掛かる場所があり
カラダを機能的に動かすことができていない
ということでもあります。
これって、運動選手にとっては一番なりたくない事実ですよね。
運動選手なんだから痛みはしょうがない・・・
上手く付き合っていくしか・・・
ココは気合と根性の見せ所・・・
このような考えやイメージを持ってオスグット病のお子さんに対応すると
痛みはともかく、
競技をしていくことすら負のイメージを持ってしまい
伸びる子も伸びなくなることも。
オスグット病には、
膝の痛みのみならず、お子さんに大きな影響があること
親御さんには知っていただきたいです。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560