TEL

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

【サッカー選手のオスグッド病】休息・ストレッチしても治らない理由とは

2020.03.24 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ムスメの筆箱がサカナの形なので、

マロウ君の前に置いて反応を期待したが・・・

かなり冷ややかな目でにらまれました (笑)

「なんだってんだよ!」 って感じですかね(笑)

今日の話は

【サッカー選手のオスグッド病】休息・ストレッチしても治らない理由とは

オスグッド病

成長期に過剰な運動をしたがゆえになってしまう成長痛

ウォームアップ クールダウン ストレッチなどの怠慢によって起こる

大腿四頭筋の緊張が膝蓋腱を通り、最終的に脛骨粗面がけん引され起こる

オスグッド病に関してこのような知識・意識をお持ちだと思います。

そしてオスグッド病に対しての治療として

大腿四頭筋の緊張と緩和させるための電気治療

 炎症の起きている脛骨粗面のアイシング

 膝蓋腱 脛骨粗面にかかる牽引力を低下させるためのテーピング

 膝蓋腱へのサポーター

 大腿四頭筋のストレッチ指導

 場合によっては股関節・骨盤の調整

こういった治療を受けている方が多いのでは。

もちろん改善されていく選手もいますし、

そうではない選手もいると思います。

私の印象では

回復しプレーしても大丈夫!となるまでに非常に長期間要したり

痛みをガマンしながらプレーとケアをしてる

という選手の方がほとんど という感じがします。

オスグット病になってしまうのは

成長期に過度な運動をし

大腿四頭筋が緊張し脛骨粗面引っ張るからなってしまう。

だから

休息をし、ストレッチをし、炎症を鎮める

この方法は理にかなっていそうですが、

結果が出ない選手がいるということは、何かが間違っているからです。

太ももの緊張がオスグット病の原因

ならば、なんで太ももの筋肉が緊張してしまうようになってしまうの?

過度な運動で! 

そうならば育成世代の選手たちは

みんなオスグッド病になってしまいますよね!?

なんで右足がオスグットになったの?

なんで左足が?

単に成長期における過度な運動による…ではなく

なってしまう要因は違ったところにあることがほとんどです。

大腿四頭筋が緊張しているからオスグッド!

だから緩めよう!

コレではなかなか結果がついてこないのはそういった理由です。

オスグッド病を解決していく場合、

大腿四頭筋の緊張・硬さをとるのではなく、

大腿四頭筋が過剰に緊張せざる負えない状況を見つけ解決していった方が

結果は出やすく尚且つスピーディーです。

オスグッド病に悩まされているサッカー選手と親御さん

こういった解決方法もあることを知っておくのも宜しいかと思います。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【膝に水が溜まる】アナタならどちらの方法を選びますか?

2020.03.23 | Category: 当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

日曜日は、千葉県の名峰 鋸山に。

620段の階段を登って、膝が笑っています。。。

いかに普段鍛えていないかを露呈しました。

そのあとは 久留里の名水リベンジ

竹岡ラーメンでチャレンジしましたが、やはりよくわからず…

でも、お茶はおいしかったですよ!

今日の話は

【膝に水が溜まる】アナタならどちらの方法を選びますか?

先日、膝に水が溜まって曲がらない という患者さんが

2回の施術で卒業しました。

2年前から膝の調子が悪くなり、

階段や歩行でも膝に違和感 腫れぼったさが出現し

膝をみると水が溜まったように腫れあがっている。

病院で検査をし、半月板には異常がないから

水を抜いてヒアルロン酸を注入し

サポーター 湿布などで様子を見ていたが

膝が抜けるようにガクッとすることも増え

また水が溜まり、注射を繰り返していたということ。

膝に水が溜まる。

その水とは 【 滑液 】 という液体です。

その字の通り、滑液とは滑らすため液体

いわば潤滑油の役割をする液体になります。

その潤滑油が過剰に分泌されるようになり、

膝への違和感 膝の運動制限 痛み などが発生してしまう症状です。

ココで大切なのは

どういった解決方法をとっていくのか? ということ。

良く例えることとして 【雨漏り】 を出します。

1 雨漏りした時に、床が濡れないようにバケツを買ってきて雨漏りが落ちる場所にバケツを置く。

床が濡れることはありません。

2 雨漏りした時に、屋根のどこから雨水が入っていくのか探し修理をする。

コレも床が濡れることはありません。

アナタなら、どちらを選びますか?

考えることもなく 【屋根の修理】 ですよね!

では

膝に水が溜まったとき、水を抜けばいいのか?

コレは先ほどの例でいえば、

バケツを床に置いて雨漏りをしのぐことのような気がしませんか?

屋根の修理をして雨漏りが起こらないようにし、結果床が濡れない。

そのように持っていくなら

膝に水が溜まらないような状態に改善する。

そっちの方がスマートに改善していくような気がしませんか?

膝の水というのは滑液いわば潤滑油のようなものです。

潤滑油が過剰に分泌されてしまうのは、

膝の関節という機構が機能しないから、もっと円滑に機能するように

という反応です。

ならば、膝の関節機能が正常に働けるような状態に戻せば

膝の水は過剰に分泌されなくなり、吸収しやすくなります。

この状態を作ることが、例で言う【雨漏りの屋根を直す】ことなんです。

今回の患者さんにはそれをさせていただいたのと、

ご自身でも膝の機能を戻すことを教えてやってもらったのです。

でもコレは膝をどうのこうのするということではないんですよ!

2回目のご来院の時は正座もできるようになり、

階段も違和感なく投降できるようになり、

常時つけていたサポーターを外しても大丈夫な状況にまでなっていました。

そして、施術からの卒業です!

膝が悪いから、膝をケアする。

もちろん大切なことですが、

もしかしたら 雨漏りで床が濡れないようにバケツを置く

そうなっていないかご自身でも考えることも大切になります。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【めまい】めまいでお悩みの方、症状がめまいだけではありませんよね!

2020.03.19 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

長男坊が自転車でスカイツリーに行った!

ということで、小生は仕事終わりにトーキョータワーに(笑)

田舎者なのでトーキョーの道はおっかねぇ…

車がたくさん!

みんな急いでいる!

ビルや有名な建物に目が行ってしまう!

かなり疲れました・・・

マロウ君が「田舎者が張り切るなよナ!」って顔してました(笑)

今日の話は

【めまい】めまいでお悩みの方、症状が「めまい」だけではありませんよね!

先日の患者さん

以前より軽いめまいを感じていたが、

最近になり寝ているときもグラグラする

起き上がるのも倒れそうにならないように気を付けながら体を起こす。

耳鼻科で診てもらいクスリで対処するもなかなか改善されず。

ということで来て下さいました。

接骨院ですが、めまいの施術もチョット得意だったりします(笑)

めまいというと

三半規管の問題 耳石の問題ということが言われますが、

おそらくそうだっと思います。

では、三半規管 耳石をどうにかしよう!

というわけではなく、

それらが通常でなくなる要因を解決していくこと

それがめまいを根本的に解決していく手段であり、

効果も迅速に出てきます。

参照にしてみてください

⇒ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12543331993.html

めまいを克服したい患者さん

ほとんどの方が、症状は「めまい」だけ!

ということはありません。

例えば

頭痛 モヤモヤスッキリしない 満足な睡眠がとれない 

肩こり 首こり

呼吸が浅い カラダが重い だるい

そういった症状も併発していることが多いです。

めまいの施術をさせていただくと

当然めまいはなくなっていくのですが、

上記のような症状も変わってきます。

なので、

頭とカラダが軽い!

肩こりがラク!

視界が明るく、頭の中がスッキリ!

と、ちょっとうれしい結果もついてきます。

逆に

めまいだけでも相当不安になってしまう症状ですが、

めまいに悩んでいる方は色んなことを抱えているわけです。

それらがスッキリ出来たら、

日常が大きく変わっていきますよね!

めまいの解決方法

https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12543331993.html

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【足首の捻挫】痛みは少なくなったが、いつまでも治った気がしない…

2020.03.18 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

学校も部活もなく暇を持て余している長男

思い立ったのか、自転車でスカイツリーまで行ってくる!

んで、ひとっ風呂浴びて帰ってこよう!

って出かけてきたそうで

帰ってきたらネコ達と一緒に爆睡 (笑)

顔にお尻を向けるネコ達…

ニオイは大丈夫だったのだろうか (笑)

今日の話は

【足首の捻挫】痛みは少なくなったが、いつまでも治った気がしない…

8カ月前に足首を捻挫したサッカー選手

病院での検査・診察をし、骨には異常がない

安静にして湿布を張って4週間練習を休んで!

との指示でしっかり休んで、いざ復帰したところ

初期のころまでの痛みではないけど、足首の痛みが出る。

インステップでボールを蹴ることができない。

思い切り走ること 止まることができない。

足首にチカラが入らない。

リハビリが上手くできなかったから!?

ということで接骨院で電気治療・運動療法

自宅でもタオルギャザー ストレッチなどもしっかりして

テーピングでガッチリ固めて

プレーを再開しても治ったような気がしない・・・

実は、こういった選手は少なくありません。

ここまで支障がなくても

「捻挫してから、調子上がらないんだよね・・・」

「また痛くなるような不安がありながらプレーしてる・・・」

足首の捻挫の予後としてこういったことをよく聞きます。

足首を捻ってしまったとき、

骨折の有無

靱帯損傷 軟部組織・筋繊維の損傷

炎症 腫れ 内出血などの程度

それらをしっかりと見極め、対処していくことは非常に重要です。

でも、治療をして時期が経っても「治った気がしない」ってなってしまうのは

上記のチェックだけでは満たされていないから

回復が完全ではない ということなんです。

この選手には

足首の捻挫が回復することに足りなかった部分を施術としてさせてもらいました。

しっかりと足首にチカラが入るようになり、

歩くだけで足首の状態が変わったことがその場で体感できて

足首の可動域も拡がり、正座もしっくりとできるように。

アスリートにとっての足首の捻挫は

人によっては軽傷なイメージがあったりするかもしれません。

治療してリハビリして時間が経てば、どうにかなるって!

不安ならテーピングやサポーターで補強すれば良し!

そういった前向きな考えも良いですが

足首の捻挫でいつまでもスッキリしない・・・

プレー時に不安がある・・・

それは解決するべきことがまだ残っていて、

それが何なのかがよくわかっていない。

そのままプレーをしていても

せっかく頑張っているのに、空回りになってしまいがちです。

選手における足首の捻挫で苦労されている方は

完全に回復するにあたって何が足りないのか?

それを見つけて解決していくといいかもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【椎間板ヘルニアの回復と方法】患者さんが持っている不安を考慮した方法

2020.03.17 | Category: 坐骨神経痛,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

しっかり前をみて

視線を外さず

熱い思いを伝える

それは…

ちゅーるください!

ハイ! あげました (笑)

マロウ君の意思伝達、見習いたいものです (笑)

今日の話は

【椎間板ヘルニアの回復と方法】患者さんが持っている不安を考慮した方法

先日の女性の患者さん

椎間板ヘルニアと診断され1年が経つ

その間、牽引に通ったり、リハビリをこなしたり

治療院などにも通い

勧められた整体などにも遠方まで通っていたそうです。

その中で、治療を受けていたときに痛くなって立てなくなったこともあり

不安で治療を受けられなくなってしまい

でも腰の痛みをどうにかしたい…

という患者さんでした。

痛みをどうにかしたい!

でも、治療を受けるのは怖い…

そう思っている方は少なくないと思います。

何やるの?

どんな治療をするの?

治療して悪化することは?

怖いことしないかな…?

不安が強い患者さんにとっては、

良かれと思って施術をしても逆に緊張させてしまうこともあります。

今まで苦労した方は、なおさらですよね。

今回、この腰椎椎間板ヘルニアと診断された患者さんと話をして

やはりカラダを操作されることに不安があるということで

施術の方法は最もソフトな方法をチョイスしました。

その方法は・・・

患者さんに仰向けで寝てもらうだけ

もちろんただ寝てもらうだけではないですよ! (笑)

仰向けで寝ているときに、仙骨から脊柱・後頭骨まで

自分にとって良き場所に調整できる条件を作っておくのです。

要は、患者さん自身が自分で調整できるようにするのです。

なので、ほぼカラダには触りません。

触られるのが心配ですが、

触られないとホント大丈夫なのか…?

って思うようですが、

10分ほどその状態を作って起きてもらうと

腰の痛みは半分程なくなり、動きも軽快になってました。

「なんで…仰向けになってただけなのに…」

という反応でしたが、

変に操作されることでの心配がある中での初回なので、

できるだけソフトに尚且つ変化があるように。

そんな方法も有効になってきます。

まずは施術に対しての怖さをなくし

患者さんが安心してカラダを委ねていただけるようにすること。

コレは非常に大切なことです。

施術というと

「バキッとするの?」

「逆に痛くなったりしないの?」

「無理に動かされるの?」

「もみ返しとか出るの?」

そういった不安があるのは当然です。

不安がある中での思い切った方法は患者さんに負担が掛かるケースがあります。

こういったソフトな方法もあるということも

知っておくのも良いかもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【たまには雑記】独断と偏見とまとまらない雑記ですが(笑)

2020.03.16 | Category: こども,当院からのお知らせ,未分類


 

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

今回は 【椎間板ヘルニアの方の回復とその方法】というお題だったのですが、

急遽 雑記に差し替え

特に意味はありません (笑)

通勤はスクーターなのですが、

便利なことにヘルメットの中にスピーカー・マイクが入っていて

音楽が聴けたり電話での通話もできるようになっています。

通勤の楽しみに、

ランダムに流れる曲の初っ端はナニ???

ってのが私なりの楽しみでして、

今日の1曲目が・・・

カテドラルのミッドナイトマウンテン

⇒ https://www.youtube.com/watch?v=VkTk1o59UMA

かなりバイアス アガりました (笑)

カテドラル・・・?

あまり聞いたことないバンドだと思いますが簡単に紹介を(笑)

イギリス出身のドゥームメタルバンドで

ボーカルのリーダーは、

デスメタルの雄【ナパームデス】の元メンバー リー・ドリアン

ギネスにも載った世界一短い曲【Scum】を作った天才です(笑)

ブラックサバス トニー・アイオミのばりの重いギターに絡む

ドリアンの陽気な歌声は、まさしく天才です。

ちなみに、ヘビーメタルの合いの手に【手拍子】を入れたのは

彼が初です! (笑)

前置きが長くなりましたが、

昨日は暇を持て余しているチビ達に「なにがしたい?」

と問いかけたところ、

「釣り以外ならなんでもいいよ!」というオヤヂ564の返答…

「なら、食べたいものは?」と聞くと…

「カップラーメン食べたい!」

なんか盛り上がらないね~なんて話しているところに末っ子が

「じゃ、おいしい水でカップラーメン作ったら」

「すげぇ美味くなんじゃね!?」

そんな提案を遂行するために、千葉県が誇る日本の百選銘水 

【久留里(くるり)の銘水】 でカップラーメン作ろう!

って感じで出かけてみました。

結果は…カップラーメンはカップラーメンだな…という結論で

特にカレー味のカップムードルを選んだ小生は

水の味なんて全然わからなかったっス・・・ (笑)

久留里では、いたるところに銘水だ湧いていて、

私たちが行ったのがのが、久留里駅前の自噴井戸。

ローカルな久留里駅のロケーションがあり、

テーブル・ベンチもあり、ゆっくりできます。

駅前にこじんまりとしたテイクアウト専門のお寿司屋さんがあって

そこの【鯖バッテラ寿司】も食べながら ← おいしかったですよ!

チビ達とたわいもない話をたくさんし、

こんなに話したのも久しぶりだなってくらい話して笑いました。

部活の話

友達との話

日向坂の話 (笑)

学校での話

ネコの話

色んな話を聞きながら、

こんなにチビ達と向き合って話せるのもなかなかないよナ

こんな表情もするんだナ… なんて思ったり、

いかにチビ達と濃密な時間を共有していなかったんだと

嬉ながらも、チョット反省 (笑)

帰りに成田空港が見える公園に寄って

離発着が少なくなった滑走路をみていた末っ子が

「飛行機少なくなったけど、また沢山見れる時が来るよね!」

ってニッコリしてました。

「男どもは飛行機好きよね~」

ってムスメが後ろから写メです。

このご時世

もちろん予防対策も大切ですし

色んなことの自粛でどこかネガティブ思考になりがちですが、

今だからできること 

どういう風に考えていくのかということに気付いた日曜日でした。

チビ達に教わった気がします(笑)

晴れない雨はない

そう思いながら、今週も張り切っていきます!

あと・・・

銘水で作るカップラーメンは、シンプルな味のモノを選ぶこと

いつかそれをリベンジします! (笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【スマホ指】腱鞘炎になってしまうスマホ操作 解決策は???

2020.03.14 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ネコ達が言ってます!

「そろそろ魚釣ってきて食べさせてくれよ!」

ってね (笑)

明日は晴れるらしいので、チョットワクワクしてます!

今日の話は

【スマホ指】腱鞘炎になってしまうスマホ操作 解決策は???

先日の患者さん

問い合わせの電話で 

「スマホ指なんですけど、治療お願いできますか?」

というご希望がありまして、

スマホ指・・・? 聞いたことないけど、まずはみせてください!

ということで来て下さいました。

以前のTV番組で

スマホの操作による腱鞘炎が多発している。

検査方法として、親指をこぶしの中に入れて小指側に手首を曲げる

それで痛みが走るようだったら 【スマホ指】 ということ。

スマホの操作だけでなく、

洗濯ものを持ちあげるとき、台所での作業でも痛みが出てしまい

生活に支障が出てしまっているので…

どうにか治したいということでした。

その番組では、テーピングで親指の動きを制限して

しっかり休ませて治してください。 ということでしたが

それをしてても変わらず…ということ。

この親指を握って小指側に手首を曲げたときの痛み

いわゆる 【ドケルバン病】 という

長母指伸筋腱の炎症です。

一般的に治療としては、固定をし消炎剤、場合によっては注射など

といわれていますが、

以前にも書きましたが、前腕の橈骨の問題であることが非常に多く

橈骨の調整で長母指伸筋炎の痛みはその場でなくなります。

なんで橈骨を調整しなければならないのか?

それは橈骨の変形が前腕の回内によっておこるから

要は掌を内側に向けて指を操作することが、橈骨の変形をつくってしまう

ということなんです。

この場合、対処として回内動作を少なくするということも良いのですが、

橈骨の変形を改善させた方が、結果はものすごく早く出ます。

スマホ指の方は、橈骨の変形している場所を探し

ケアしてあげると宜しいかと思います。

ドケルバン病 より スマホ指 の方が分かりやすい傷病名で

なんか納得しました (笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【変形性膝関節症】正座を諦めていた方が、どうして正座できるようになったのか?

2020.03.13 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

まだまだ冬毛の2匹達

コレはこれでかわいいからいいのですが…

マンゲツさんの丸さが気になります (笑)

今日の話は

【変形性膝関節症】正座を諦めていた方が、どうして正座できるようになったのか?

変形性膝関節症 膝の痛み

歳だからしょうがないよね…

膝の変形が進まないように、膝を支える筋肉の強化をし

ヒアルロン酸注射で関節の滑りを良くする…

もう正座はあきらめたし、

これ以上痛むようなら手術も視野に入れて…

そういった方が結構いらっしゃいます。

先日の患者さんも、リハビリ・注射を繰り返し

TVの通販番組の軟骨が再生するサプリメントを飲み続け、

膝の強化のためにエクササイズもしっかりされてきた方です。

もう年単位で膝の痛みに悩まされているところに

娘さんが当院を紹介してくださり来て下さいました。

変形性膝関節症

膝が痛くて曲がらないのは、膝関節が変形しているから

膝を支える筋肉が衰えているから膝を支えられなくなり膝が変形した

なんとなくそういったイメージってありますよね。

でもそれに対しての対処をしていっても良くなっていかないわけです。

膝を曲げると膝が痛むのは、

膝を曲げようとすることを止めている場所があるのではないか?

膝が曲がらないようにすることで守っている場所があるのでは?

そういったことも大いに考えられます。

その場合、いくら膝の滑りを良くしようとしたところで

膝は曲がらず、痛みは引かないですし、

膝を支える筋肉を強化するように頑張れば、

余計に膝が曲がらなくなるようなことが強化されてしまうことだってあります。

ココで大切なのは、

膝の曲がりを止めようとする場所

膝が曲がらないように守っている場所を特定し除去すること。

この方の場合は、それがアキレス腱でした。

アキレス腱の調整で正座ができるようになり、

「あれ!なんで正座できてんの・・・!?」

って感じに自然に正座ができるようになってきました。

膝の痛みで、長期間リハビリや運動療法を頑張っている方、

変形性膝関節症で膝が痛む理由の考えを少しだけ変えて

膝が悪い! ではなく

膝をジャマしている要因は?

ということを見直すのも良いですよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【カカトの痛みと腰痛】実は…関連していることがあります!

2020.03.12 | Category: 坐骨神経痛,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

あまりにも気持ちよさそうに寝ているマロウ君

しっかり写真を撮らせてもらいました (笑)

今日の話は

【カカトの痛みと腰痛】実は…関連していることがあります!

先日の患者さん

カカトの痛みを3カ月前からガマンしているという方で、

インソールなどのクッションで胡麻化していたけど…

一向に痛みが引かず、反対の足首にまで痛みが出てきてしまったので

どうにかならないか? ということでした。

この患者さんとの話を進めていくと、

カカトが痛くなってきてから、腰痛も発生するようになった。

ということもおっしゃっていました。

実はコレ

関連していることが多いんです!

カカトの痛みをとるために、ふくらはぎのある場所を調整すると

腰の痛みもなくなり、可動域も一気に拡がってきました。

カカト 腰 を調整するのではなく、

ふくらはぎの調整をしただけで、

カカト・腰の痛みはなくなっていくのです。

ご本人からすれば、カカトも腰もいじってないのに…!?

ですが痛みがなくなって 【???】 って感じですよね。

ちょっと考えてみると

逆に、カカト・腰を治療していたら痛みが引かなかったかもしれません。

実際、患部の治療をしてはきたけど…という方は沢山いらっしゃいます。

今回はカカトと腰の関連性でしたが、

何かの痛みをガマンしているとき、それが長期間になったとき

その痛みをかばうことが発生してもおかしくありませんよね!

なので、治療は症状の初期にされるのが理想なのです。

でも、「どうにかなるかな…!?」って気持ちもわからなくないです。

小生も「歯が少し痛いナ…」なんて思ったとき

「明日は大丈夫かも…!」って勝手な判断で、

結局、歯医者さんにお世話になることもありました (笑)

やはり「もっと早く来たらよかったのに!」って言われます。

痛みをガマンして、大きなことにならないように!

それはワタシも気を付けたいところです!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ぎっくり背中】背中の激痛…回復のカギはコレです!

2020.03.11 | Category: セルフケア,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

やっと晴れましたね!

ネコ達が洗濯するママを応援しています (笑)

通勤で富士山がキレイに見えて

久々にフレッシュな感覚です!

今日の話は

【ぎっくり背中】背中の激痛…回復のカギはコレです!

ぎっくり腰は聞いたことあるけど・・・

ぎっくり背中って…???

あまり聞くことはないと思います。

背中に激痛が走り、カラダを動かすことままならなくなってしまう

非常につらい症状を伴います。

先日に、ぎっくり背中の患者さんがお見えになり

車の中でカラダを捻りモノをとろうとした瞬間から

背中が痛くなり、しばらくすると胃の方まで違和感が出てしまい

呼吸も浅くなり動作での痛みがひどくなってきた。

という方でした。

ぎっくり背中

なってしまうときは 「なんでこんなことで・・・」という発生起点ですが

ぎっくりお背中になってしまう方は、

もうぎっくり背中になってもおかしくないカラダの状態が出来上がっている。

そういった状況をお持ちになっています。

まずは、動けないこと 痛みがひどいこと

これ等を解決することが第一歩で、

それが出来たら、ぎっくり背中になってしまってもおかしくないカラダの状況を解決していくことが、根本的な施術になります。

動けないこと 痛みがひどいことは

背中の筋肉 骨格が非常に強い防御反射で起こっていることですから

この防御反射をはずすこと。

それができると痛みはなくなり、動きにも対処できるようになります。

ぎっくり背中になってしまう状況は

カラダのよじれを修正し、左右対称な環境を作っていく

この方の場合はこの2つで痛みは激減していきました。

おそらく、明日の午後には完全に回復できているかと思います。

ぎっくり背中

痛み止めや湿布でどうにか…!

というわけにはいきません。

こういった解決方法もあることを知っておくのも宜しいかと思います。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順