TEL

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

【40肩・50肩】肩関節周囲炎 挙がらない肩を解決するのは肩以外が重要

2019.11.14 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

スーツケースを開けると

ここぞとばかりに入ってくるマロウ君

一緒に連れていこうか・・・

って閉めようとしたら、ムスメに怒られました (笑)

今日の話は

「40肩・50肩 肩のリハビリを頑張っても良くなっていない方に」

ブログ、お休みしていました。

今日から再開です。

よろしくお願いします。

先日の患者さん

40肩(肩関節周囲炎)で整形外科でのリハビリをこなし

接骨院でも電気治療、運動療法をしてきたけど…

もう半年たっても良くならないので…

という患者さんが来てくださいました。

いわゆる40肩・50肩ですよ!

といわれて、治療に通っていてもなかなか改善できない・・・

そんな感じの方は結構いらっしゃいます。

肩が挙がらなくて痛いから、肩を治療する。

運動療法で可動域をつくっていく。

当たり前のような感じがしますが、

それで良くなっていないということは、

その方法が肩の症状を解決するのに合っていない

ということ。

もちろん肩に石灰が溜まっている

腱板が切れている

そういった場合は肩自体に問題がありますが、

そうではない場合、

肩自体が問題になっていない! というケースも多々あります。

この方の場合、

歩行動作をみさせていただき

肘関節と足関節に問題があり、

その2つの修正で肩が痛みなく挙がるようになりました。

肘関節???  足関節???

全く肩に関係ないじゃん!!!

って思われるかもしれませんが、

その二つをカバーするような体のデザインが

たまたま結果的に肩に負担が掛かるようになっていただけ。

そうすると、肩を治療しても良くなっていかないのは

なんとなくわかりますよね!

問題は、肩に負担をかけるようなカラダのデザインを修正すこと。

それで肩の症状の回復はその場で起こってくるのです。

リハビリ頑張っているけど・・・

根気よく電気治療受けているけど・・・

頑張って動かすようにしているけど・・・

そういった方は、肩に症状が出る条件を省くことも有効な手段だと

知っておくのもいいかもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【本日より通常診療いたします】

2019.11.13 | Category: 当院からのお知らせ

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

本日より通常診療いたします。

ご連絡いただいた方々には、ご迷惑をおかけいたしました

よろしくお願いいたします。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

休診のお知らせ

2019.11.09 | Category: 当院からのお知らせ

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

11月  11日・12日  休診いたします。

ご連絡はHP内の問い合わせフォームから受け付けますので
よろしくお願いいたします。

問い合わせフォーム
https://tokitaseikotsuin.com/contact 

ときた整骨院

【めまい】2回の施術でめまいが良くなり、嬉しいプラスαも!

2019.11.08 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

11月  11日(月) 12日(火) 休診させていただきます。

脱走癖のあるマロウ君

でもビビリなので、すぐに帰ってきます。

そんな姿を見つめるマンゲツさん。

彼は脱走すると戻ってこれないネコなので、

脱走はしないでね!

今日の話は

「めまい 2回の施術でめまいが良くなり嬉しいプラスαも!」

当院、接骨院ですが

めまいの施術もチョットだけ得意です。

もちろん、めまいの方が最初からウチに来るのではなく、

病院や耳鼻科 ハリ治療などされて

それでも・・・ という方が当院を紹介されてというパターンがほとんど。

今回の方も、そうでした。

めまいというと

三半規管の問題 ということが言われており

三半規管の中にある水で平衡感覚をつかさどっており

それがうまく機能しないので、ふらつき・めまいなどの症状に。

ときに、メニエール病ということも。

三半規管の問題・・・

もちろん耳の中の状態は把握することはできません。

三半規管に異状がある! という考えもありますが、

ワタシの場合は

三半規管の位置が変わってきてしまっている。

そう考えてカラダみていきます。

三半規管 どこにあるのか?

もちろん耳の中ですが、もっと大きくみると頭蓋骨の中ですよね。

仮に頭蓋骨が変形してしまった場合、

中に入っている三半規管はどうなるでしょう?

変な例えですが、ピーマンで考えてみましょう

ピーマンの中には種や、種を支える組織があります。

このピーマンを少し捻じってみたとき

種と支える組織はどうなっていると思いますか?

おそらく捻られる前の状態とは

位置が変わっていることが想像できるかと思います。

この時、ピーマンの中にある種らは損傷したり変性したりしていません。

コレは頭蓋骨にもいえて

 

頭蓋骨(ピーマンの外側)がゆがんでしまったら

三半規管(ピーマンの種ら)の位置は変わってしまいます。

三半規管の中の水の傾きで平衡感覚をつくっているのであれば、

三半規管の位置が変わる

極端に言うと、三半規管が傾いてしまったら・・・

というのが、めまいのヒトツのシステムならば

解決しなければならないことは明らかですよね!

そうです!

頭蓋骨の歪み (ピーマンの外側のネジレ) です。

この方のめまいも頭蓋骨の調整で2回の施術でラクになってきました。

頭蓋骨の調整って・・・

なんかコワイ・・・

大丈夫なの・・・?

ですよね (笑)

実は、

チカラを使わず、患者さんにとっては気持ちがいい施術なんです。

色々長くなってしまったので

また次回に!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ぎっくり腰】腰痛ベルト?アイシング?最初に必要なのは…コレ!

2019.11.07 | Category: 女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

11月  11日(月) 12日(火) 休診とさせていただきます。

ついこの前まで涼しいところを探して寝ていたネコ達

今は日の当たるところでポカポカお昼寝

いや! 朝寝 (笑)

かなりうらやましく感じます。

もう冬が近いんですね。

今日の話は

「ぎっくり腰 腰椎ベルト?アイシング?最初に必要なのはコレ!」

昨日の患者さんからの問い合わせ

「ぎっくり腰なんですけど・・・」

「友人にこちらを勧められて電話してんですが・・・」

「ぎっくり腰、治りますか・・・?」

「どれくらいで治るんですか・・・?」

「ぎっくり腰の治療って何をするんですか・・・?」

「腰椎ベルトとか冷やしたりするんですか・・・?」

ぎっくり腰・・・

相当つらい痛みと、運動制限もあるので

患者さんからすればすぐにでも痛みをとりたい!

その気持ちは非常にわかります。

でも、

正直なところ、カラダの状態をみさせていただかないと

治療を組み立てたり、どうすればその痛みが早く解決できるのかは

わかりません。。。

電話口で

「あなたの腰痛はコレで治りますよ!」

なんてことは、よっぽどの特殊能力がないと・・・

透視能力とか・・・ 

電話口で貴方のカラダが見えます! ってな感じで(笑)

もちろんそんな能力はないので

「一度、カラダをみさせていただいてアナタの腰が良くなる方法を探しましょう!」

ってお答えしています。

「何するかわかんないなら…いいです」

と電話を切ってくださる方もたまにいますが、

こちらの方は来てくださいました。

来て下さり、状態を確認すると

おっしゃる通り急性腰椎症(ぎっくり腰)で、

まずは腰回りの防御反射を外していきましょう!

座位での施術で、痛みは8割方なくなり

歩いても、しゃがんでも痛みが気にならないように。

患者さんから

「てっきり矯正とか冷やしたりベルト買わされたりするのかと思ってました」

って言葉をいただき、

冗談で 「ベルト欲しいなら売りますよ!必要ないけど(笑)」

って返しを。

当院はベルトやサポーターは置いていません。

アイシングや電気治療もしません

ぎっくり腰は、そのメカニズムがわかるとその状態を解除することができます。

もちろん患者さんによってそれは違いますし、

確認する必要があります。

ぎっくり腰は、腰がどうなっているの?

腰をどう調整すればよくなるの?

より、

ぎっくり腰になってしまったカラダの状態を解除できた方が

回復が早いですよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【有痛性外脛骨】問題は痛み?炎症?出っ張り?そこを見ていては…!

2019.11.06 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

11月 11日(月) 12日(火) 休診とさせていただきます。

マロウ君とマンゲツさんの熱い視線・・・

その先には新しいカリカリの袋を持ったムスメ (笑)

「今度のカリカリ、どんな味かな???」

「ランク下げてない???」

そんなことを思ってるかもしれませんね (笑)

今日の話は

「有痛性外脛骨 問題は痛み?炎症?出っ張り?それではなかなか…!」

先日の患者さん

テニスをされている中学生で

半年前から有痛性外脛骨の痛みで苦労されている方。

痛みをこらえながらプレーをし、

整形外科 接骨院などで治療するも良くならず、

「骨がヒトツ多いから・・・」

「しっかり休んで、成長期が終われば・・・」

ということも言われたそうで、

友人に当院を紹介してもらい来てくださった患者さんです。

有痛性外脛骨・・・

一般的な治療としては・・・

超音波をかけたり

テーピングをしたり

パットを当ててみたり

インソールをしてみたり

マッサージをしてみたり

痛みや、骨の出っ張りに対しての処置をされている方が多いと思います。

でも有痛性外脛骨の痛みがなくならず、

むしろひどくなっていく一方で

どうしたらいいのか・・・?

ってなってしまっている方がほとんどです。

そんな方々が来てくださいます。

有痛性外脛骨に対しては

痛み 出っ張り 炎症 をみていくより

舟状骨が内側に出てしまう原因をとってあげた方が

回復が早く、その場で痛みがなくなってきます。

出っ張ったものをどうにかするのではなく、

出っ張らなくてもいい状態に戻すのです。

それは難しいとこではなく、

その場で出来てしまうことです。

おそらく患者さん・親御さんからすれば

「今まで治療してたのは何だったの・・・???」

って感じに痛みがなくなっていくのを不思議に思ってしまう

そういうことも結構あります (笑)

長期間、時間とコストをかけて通っても・・・

なので、そうなりますよね!

有痛性外脛骨でお悩みの方は、

外脛骨をどうにかしよう・・・

痛みをどうにかしよう・・・

炎症をどうにかしよう・・・

保護をしていこう・・・

そうではなく、

舟状骨が内側に出なくてはならない原因を見つけて省いてあげると

瞬間的な回復が見込まれますよ!

是非参考にされてみてくださいね。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【膝に水が溜まる】腫れて正座ができなくなった膝の痛みを解決!

2019.11.05 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

11月 11日・12日 は休診とさせていただきます。

朝のニュースに落胆しているネコ達・・・

「菊池桃子さんが結婚だって!?!?」

「マジ下がるんですけど~!」

って感じな小生の代わりの表情 (笑)

昔、ファンだったので (笑)

おめでとうございます!

今日の話は

「膝に水が溜まる 腫れて正座できない膝の痛みを解決!」

先週の患者さん

ゴルフが好きな50代の男性で

3週間前から右膝が痛くなり、ゴルフボールを拾う動作ができなくなって

右膝をみたら腫れが出てきた。

膝に水が溜まっているということで、ゴルフを休み様子を見たけど

一向に膝の痛みと腫れが良くなることがなく

いつになったらゴルフができるようになるのか…

ということで来て下さった患者さん。

膝を痛めるような発生起点もなく、

なぜ膝が痛くなって腫れてきたのか…

しかし、膝が悪くなるような要因は

歩きの動作の中でわかりました。

その要因は、2つ

膝以外の場所です。

その2つの状態を調整すると、膝は曲がるようになり

正座ができるように!

しゃがむこともできて

「これならゴルフをしても大丈夫そう!」

って喜ばれていました。

膝に痛みや腫れが出る

それは膝に症状があるのは間違いないのですが、

膝に負担をかけるような条件があっての結果です。

膝が勝手に悪くなっているのではなく、

膝がその2つをかばってくれている。
その2つのために頑張ってくれている

しかしかばっているのにも限界がある。

限界を超えてしまい、膝に症状として発生してしまう。

そういうことなんです。

膝に水が溜まって・・・

抜いてもらったり、ヒアルロン酸を注入しているけど・・・

またすぐに腫れが出てきてしまう・・・

痛みがなかなか取れない・・・

その繰り返しで・・・

そういった場合、

膝自体の問題だけではなく、

膝に負担をかけている要因を取り除くと

素早い回復と、早期の復帰ができるケースもあることを

知っておくのもいいかもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

 

【休診のお知らせ】11月11日・12日は休診とさせていただきます

2019.11.02 | Category: 当院からのお知らせ

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

11月11日(月)

11月12日(火)

休診とさせていただきます。

ご連絡はHP内の問い合わせフォームからよろしくお願いします。

お問い合わせ

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【足首捻挫の早期回復】回復が長引いている方は、もしかしたらコレが…!

2019.11.01 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

朝のお見送り

ネコ達の大切な仕事です!

でも・・・

誰かとすれ違ったり

ワンちゃんの散歩に出くわしたり

そんな時はちょっと大変です (笑)

今日の話は

「捻挫の早期回復 長引いている方、もしかしたらコレをしてないのかも!」

先日の患者さん

半年前に捻った足首の痛みがなかなか良くならない…

ということで来て下さいました。

当時は腫れもあったし、

アイシングをして、超音波をかけて、固定もして

順調に痛みと腫れが減少してきたけど

最後の痛みがなかなか良くならない。

運動すると足首が腫れるし、痛みも出てくる。

その都度、治療にも通ったけど

同じことの繰り返し。

ふくらはぎもパンパンになるし、

以前よりサッカーも下手になったような感じもする

このままでは先が見えない・・・

ということでのご来院です。

足首の捻挫

一般的に靱帯損傷 軟部組織の損傷 筋肉・腱の問題

などになり、

これに対して アイシング 消炎のための物療 固定 安静が

基本的な処置になります。

でもその処置をしても最終的に痛みがなくならない…

こういったスポーツ選手、意外に少なくありません。

バンテージで補強したり、テーピングで補ってみたり

どうにか痛みを胡麻化しながら

痛みが出たら処置をする… その繰り返し…

って感じにです。

足首の捻挫を治療して、長引いたり、なかなか良くならないのは、

決定的に足りないことがあるからなんです。

靱帯の回復 軟部組織の回復だけを見ていくのではなく、

靱帯が損傷してしまうくらい捻っているのですから、

関節が正しい位置をキープしている確率はかなり低く

関節の位置を整復できているのかができていないと

こういったケースになってもおかしくありません。

例えば、骨折をしたとき

折れたところをしっかり合わせたのと、そうではないのでは

一般の方でもどっちが回復が早くて、治りがキレイか?

なんとなくわかりますよね!

足首の捻挫もそうなんです。

捻ってぶれた関節を戻しているのか、そうでないのかで

靱帯損傷の回復 軟部組織の回復のスピードは大きく変わってしまい

復帰後の足首の安定性も段違いに違ってきます。

それだけでなく

不安定な足首をかばうために、ほかの場所に負担が掛かったり

思うようなプレーができなくなるということも。

この方の場合も

足首を捻挫して、アイシング・電気治療・固定はしてもらったけど

足首の関節の整復はしてもらわなかった。

ということで、

足首の関節を元の正しい位置に戻してあげた瞬間から

足首の痛みはなくなり、足首にチカラがはいるようになりました。

足首の捻挫というと、なんとなく重症感がないかもしれませんが、

キチンと整復したかしないかで

予後に大きな差が出てきてしまいますので

注意されてみてくださいね。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【コンディショニング調整】カラダの調整では50点!100点にするには?

2019.10.31 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

今更ながら、ネコの爪とぎを買いました。

ソファーを一台ダメにされているから・・・

長男が爪とぎの使い方をレクチャーしてくれてます。

なんかシュールな感じだったので写真を (笑)

今日の話は

「コンディショニング調整 体の調整だけでは残念ながら50点です!」

部活動で頑張るアスリートたちからの

コンディショニング調整の依頼が多くなりました。

夏場に頑張った実力を発揮するために

試合・大会でしっかり実力を出せるように

せっかく頑張ったのですから、少しでも良い結果が欲しいですよね。

スポーツ選手のコンディショニング調整って、何をするの???

って思いませんか?

緊張した筋肉をほぐす

関節を正しい位置に戻す

骨格のゆがみを整える

こういう風に思われる方がほとんどだと思います。

もちろん正しいことなのですが・・・

実は、これだけでは50点・・・

もしかしたら30点かもしれません! (笑)

コンディショニングだから、カラダを整えるのではないの?

それはそれで正しいと思います。

しかし足りないことがあるということなんです。

それは・・・

カラダをコントロールすることが上手くできているのか。

この機能のコンディショニングも非常に大切です。

例えば

日産のスカイラインGTRって車があって、

ハイスペックですし、ものすごい運動性能な車ですよね!

このGTRに運転が下手な方が乗ったら

車の性能を発揮できるでしょうか?

明らかに宝の持ち腐れですよね。

人間もそうなんです。

しっかり鍛えて作りこんだ高性能なボディーがあっても、

そのボディをしっかりと操れることができなかったら・・・

かなりもったいない! ですよね。

カラダを操ることって?

それは皆さんご存じのとおり、脳の働きです。

脳の働きに問題があると、カラダのコントロールは上手くいきません。

なので、脳が働きやすい状態にしてあげることも

運動選手にとっては重要なんです。

スポーツは判断の連続で

カラダだけでなく、間違いなく頭も疲れてきます。

その頭の疲れをそのままにしてカラダだけを調整する。

それは

車体は完璧に整備したけど、運転手は下手なまま

これではレースに勝てません。

ハード(カラダ)だけを変えても

ソフト(脳機能)がそのままでは

あまり効果がないっていうことなんです。

そして、頭の機能が戻ってきたときは

カラダが軽く、思ったように動けるようになって

疲労の回復も早くなっていくので

頭の疲れを抜かないというコンディショニング調整は考えられません。

コンディショニング調整

ハードとソフト

両方からの調整もありですよね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順