
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
やっぱりネコですね!
鳥さんに興味があるみたい。
外で思い切り遊ばせたいけど、
保護ネコは室内飼いの約束なので・・・
マロウ君は脱走しますが (笑)
今日の話は
【足底筋膜炎】早く治すにはチョットだけガマン…そのかわり良いことが!
先日、足底筋膜炎の患者さんが来て下さいました。
女性に多い足底筋膜炎
足の土踏まずのスジが痛くて、まともに歩けなくなる。
靴の選び方 足裏のストレッチ
インソール 消炎剤
なかにはステロイドを打って! という方もいたりします。
今回の足底筋膜炎の患者さんも、ウチが最初ではなく
色んな治療や、足底アーチの保護のためにインソールなどを試すも
気が付けば半年以上痛みがある。
ということでした。
足底筋膜炎の場合、
治療は、2つ用意しています。
ヒトツは、
ソフトな方法で何回か(4~5回くらい)来て施術をしていき解決する方法
もう一つは、
チョットだけガマンしますが1~2回で治していきましょう。
この2つです。
方法の選択は、患者さんに選んでもらいますが、
ほとんどの方が、早く治る方法で! という選択をしますし、
実はワタシもそっちを選びます。
え!? ガマンって…何よ・・・!?
と思いますよね。
それは少しだけ刺激的な施術ということで、
チョットだけ痛みを伴う方法なんです。
しかし、
回復の早さは圧倒的で、足底筋膜炎の痛みだけではなく
股関節・腰の回旋の動きも良くなり
足が軽く動かせるようになります。
地味に痛む足底筋膜炎
足底筋膜炎だけでお悩みというわけではないことが多く、
腰痛 肩こりなどもセットで持っていたりします。
なので、股関節や腰の動き 首の調子も確認してもらい
術後、どう変化しているのかも見てもらいます。
そうすると足底筋膜炎が色んな場所にも影響してたことが
ご理解いただけます。
簡単に言うと・・・
足底筋膜炎を解決できたとき、カラダ全体の調子も上がってきます。
そういうことなんです。
もちろん、刺激の少ない方法でも同様なことが起こりますが、
足底筋膜炎の痛みや、ほかのカラダの不調も
出来れば早く解決したいですよね!
なので、時間とコストが掛からない方で
早く良くなったほうがお得です (笑)
もちろん、どちらかを選ぶはは患者さんの意思も尊重しますので
安心してくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
お小遣いアングラーに優しい竿
プロマリン磯竿 2-530 3000円が届きました!
今までサビキ竿は2.4メートルだったので
その差の2メートル90センチには・・・
宇宙を感じます! (笑)
コレで、アジくんもイワシちゃんも入れ食い間違いなし!
一番の狙いなのは・・・
泳がせ釣りでヒラメ・ヒラスズキを釣る!
そのための生き餌がないと。
コレで連休はバッチリ!
「また気分先行型だな!」 って感じのマンゲツさんです (笑)
ま、釣っているときより妄想が楽しいのが釣りの醍醐味なのかも。
今度は期待を裏切らないぜ! (笑)
今日の話は
【オスグット病】痛みをなくすのはもちろん、目指すのはその先!
昨日、オスグット病の患者さんが卒業しました。
治療回数は、2回。
2回目の治療は、
状態の確認程度で特に手を加えるようなこともなく終わりました。
この患者さん
少年野球を頑張っている方で、
数カ月まえから左右のオスグット病に悩まされ
野球の練習もできなくなり、階段の上り下りすらきつくなってきた。
でも医療機関にはいかなかったようです。
その理由が、
この子のお兄ちゃんもオスグット病になった過去があったらしく
病院 接骨院 治療院にさんざん通って治療したんだけど、
結局通院しても治らなかったし、
治療しに行くだけ無駄! という認識だったらしく
そんな時に、
チームメイトがオスグットの治療を2回で終了して
今ではバリバリ動けて試合しているのを見て
当院を紹介してもらったということ。
オスグット病になった方、経験されて治療に通ってた方、
色んな理由や理屈を言われてきて、実際に治っていない。
今回の彼のような 「治療しても・・・どうせ・・・」
そのように考える方が多いと思います。
何回か書いていますが、
オスグット病を治していくのに、ワタシはあまり手を加えません。
付き添いの親御さんに治してもらいます。
オスグット病を治していくのって簡単なんだよ!
こういった理由でオスグット病になってしまうんだよ!
それをご理解いただけるようになってもらうためと、
もうヒトツ、大事な理由があります。
オスグット病になってしまう選手は
当たり前ですが、良いパフォーマンスを出せる状態ではないです。
痛みはガマンすれば何とかプレーができますが、
自分のポテンシャルを余すことなく発揮することはまず無理です。
痛みをこらえながら・・・ ってのがいけないのではなく、
オスグット病になるカラダのデザインがすでに運動に向いていない
ということで、なかなか意識的にコントロールできることでもありません。
親御さんにしてもらうオスグット病の治し方は、
膝の痛みにフォーカスするのではなく、
オスグット病になってしまうカラダのデザインを変えてもらう方法です。
なので、膝も太ももも触りません。
当然、カラダの動きは変わってきますので、
2回目の来院の時に
「試合に出られてヒット打てたし!」
「タッチアップのセンターからの送球でホームを刺せた!」
「コーチにも褒められちゃって!」
なんてご報告も受けました。
痛みがないから! それもありますが、
オスグット病になってしまうカラダの摩擦がなくなったから
こういった結果も出ておかしくはないのです。
休息 ストレッチ アイシング テーピング サポーター
それらではオスグット病になってしまうカラダのデザインは変えられません。
なので長引いたり、成長痛だから・・・と割り切ったり。
それではかなりもったいないですよね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
報告があります。
この度、マロウ君とマンゲツさんで、
上方漫才大賞に応募しようかと (笑)
どっちもボケで、どっちもツッコミ・・・?
「この写真でマイク置いたら漫才やん!」
ってムスメのヒトコトで少しだけ夢を見ました (笑)
今日の話は
【脊柱管狭窄症】腰からお尻・足の痛み・シビレ 帰りには痛くない!
脊柱管狭窄症というと、
10万人に1人の割合で罹患する疾病と言われていますが
脊柱管狭窄症では?
と言われる患者さんが意外に多かったりします。
先日も脊柱管狭窄症では!?
といわれた患者さんが来て下さり、
腰からお尻、足までの痛みとシビレ
座ったときにお尻に激痛があり、寝返りなどもツラい状態。
病院ではブロック注射をしてもらっていて、
飲み薬 湿布薬などをもらい様子を見て
治療院では
背骨が曲がっているから! ということで
電気治療 マッサージなどの手技をしてもらうも変わらず。
ネットで脊柱管狭窄症を調べたら、ウチがひっかかり
県外から来て下さりました。
しっかりした医療機関に診てもらい腰を治療してもらっている。
それでも良くなっていかない。
こういうケースで考えることは
まずは本当に脊柱管狭窄症なのか?
症状が問題ではなく、症状が出るまでの過程がどうなのか?
腰を治療してきて腰が良くならないのは、腰以外の問題!?
ならば、何が原因なのか?
画像を見ること・可動域の左右差などの検査も大切なことですが、
答えは、患者さんの何気ない動きの中にあったりします。
脊柱管狭窄症のため腰の治療は沢山してきた。
せっかくですから腰の治療をするより
今の状態の原因をとってみたら、結果が変わってくると思いませんか?
それを見極め、アナタのも知っていただき実際に体感してもらう
それで行きましょう!
ということで、
最初に調整させていただいたのがアキレス腱。
そして症状を確認してもらうと、
先ほどの痛みの7割減。
これには付き添いの方も驚いたようで、
脊柱管でしょ!? アキレス腱って…チョットわけわからない…
ってリアクション。
2手目に、もうヒトツの場所を調整すると・・・
「痛くない!」
「時間が経つごとに痛みが引く感じ!」
ということで
付き添いの方、どうリアクションしていいのか!?
って感じでした。
脊柱管狭窄症 腰の問題と思われていた方が、
もちろん腰を治療するのだろう!と思っていて
腰回りではなく、アキレス腱ともう一つの場所で変わってしまうのは
現実感がないように思われるようです。
先ほども言った 「今の症状が出る原因を省く」
それが腰とは限らない。
ということです。
なので腰は触らずで、痛みがほぼ消えてお帰りになりました。
難しいことではありません。
腰が悪いと言われて、腰を治療してきて、腰が良くならない
ということは、
腰が問題なのではなく、腰に負荷を掛ける何かがある!
だから腰を治療してきても良くならない。
ならば、腰に負荷を掛ける場所をクリアしていきましょう!
そうしたら症状は回復しやすい環境になり、
時間ごとに元の正常な状態に戻っていく。
雨漏で濡れる床に、バケツ置くより屋根を直そう!
と同じですよね。
被害は濡れる床ですが、根本は屋根の不具合。
では、屋根のどこが不具合を起こしているのか?
それがどこなのかを探せることが大切です。
バケツだけで対処していったら、
いずれ家は時間をかけて屋根から腐ってしまい、
修復不能になるかもしれません。
症状が出てきてしまうようなカラダになった原因を修正していく
カラダも同じですよね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
週末は良い天気でしたね!
奥さまに「好きな魚料理は?」と訊いたことがあって
「カサゴの煮つけ!銚子で食べたのが美味しかったね!」
なんて言ってたので、
ヨシ! カサゴ釣ってしっかりとレシピ通りに美味しく作ろう!
って感じで、勝浦・館山に行ってきました。
しかし・・・釣れたのが・・・
伊勢エビちゃん!
刺身とみそ汁に!
って持ち帰ったら密漁で犯罪になるブツ・・・
しっかりリリースしてきました。。。
またお土産なしか・・・ な、ネコたちです。
今日の話は
【有痛性外脛骨】痛みや形にこだわるより原因を見た方が…!
週末の診療は、県外の方が多かったりします。
その理由として
コイツのブログで書いてあったけど、ホントなのか?
そんな上手くいくはずは・・・!
と思いながら、どうにかなれば・・・
といった感じで、
直接は言わないがそんな雰囲気プンプンの方もいます(笑)
その中の患者さんで
お悩みは有痛性外脛骨。
○○大学病院で診てもらった!
日本に3台しかない機械で治療してもらった!
完全オーダーメードのインソールを作ってもらった!
いつも左半身が調子悪いので、定期的に有名な先生のハリ治療に通ってる!
なんていうか・・・
ワタシはキチンとした治療を受けてきている!
アナタなんかに期待はしてないけど!
ということのアピールですが、
現実は有痛性外脛骨は良くならず、地方の松戸まで来て下さってるのです。
ま、ともかく有痛性外脛骨を少しでも良くしていきましょう!
その前に、
どうして有痛性外脛骨になってしまうか?
どうして左半身だけ調子が悪いのか?
先生方に聞いてますか?
偏平足だから
歩き方が悪いから
足底アーチの縦と横が良くないから
運動不足とキチンとした体の動きができていないから
という返答をいただきました。
今回みさせていただくのは、それらに対処するのではなく
有痛性外脛骨になってしまう原因を見つけて
それがなくなったときに有痛性外脛骨と左半身がどう変わるのか
体感してみてください。
ということで施術が始まり
させていただいたのは2つのこと。
歩いても触っても痛い有痛性外脛骨の痛みが激減し
左半身の筋緊張感はなくなってきました。
何回も触ってみて確認されてました。
ココで患者さんの反応は分かれます。
・痛みがラクになってよろこばれる方
・何か小細工して!?ホントに良くなってるの!?
どっちを思ってもいいと思いますが (笑)
有痛性外脛骨の場合、
痛みや形は結果であって
偏平足 歩き方 足底アーチ が原因というわけでもないのです。
舟状骨が内側に出てしまう原因を省いてしまえば
有痛性外脛骨の痛みだけではなく
カラダ全体の調子も変わることも多いです。
どうして舟状骨が内側に来てしまうのか?
考えてみてくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
わが愛機 F22ラプター を操縦しながら(PS4ですw)
週末は天気いいんだよナ!
ぜってぇ釣れるっしょ!
カサゴの煮つけ~ 旨いんだよナ~!
煮つけレシピも調べたし~!
やっぱ勝浦か!
なんて思っていると、2匹で画面に来てチョットじゃま(笑)
わかった!
お前らの分もガッツリ釣ってきてあげるよ!
なんて思った金曜日の夜でした。
今日の話は
【息苦しい】呼吸器の検査をしても異常がない場合、コレでラクに!
先日の患者さん
半年前から息苦しさに悩まされていて、
時期も時期だったので病院で検査もして
肺や呼吸器には問題なし。
呼吸器に問題がない あの感染でもない
それが分かってホッとはしたけど、
どうして息苦しさが出てしまうのか・・・
ということで、当院を紹介してもらった患者さんです。
息苦しさ 呼吸の重さ
地味に感じますが、
酸素の供給 二酸化炭素の排出が下手になってしまうので、
なんとなくカラダが重くなったり、
気分が沈んだりしてしまうこともあったりします。
ですが、検査や数値には出ない症状なので、
キモチの問題なのか・・・
と考える方も多かったりします。
息苦しい
その時にみていくことは、大きく2つ
ヒトツは、
呼吸をしていく命令系が上手く機能していないのか?
ふたつ目は、
肋骨なんです。
ヒトツ目の呼吸の命令形
それは自律神経系で、簡単に言うとアタマの疲れ
ふたつ目の肋骨
肋骨の可動性がしっかり機能しているのか?
肋骨の動きができていない場合、何が肋骨に影響をしているのか?
この2つをクリアしていくと、
呼吸は自然に深く大きくできるようになり、カラダも軽くなります。
実はこの肋骨の機能
色んな場所に影響を出したりします。
例えば、
首肩のコリ・張り 肩関節の可動性 腰の可動域
上腕 肘関節 前腕 手関節
など、非常に重要な場所になってきます。
この方の場合も、息苦しいということが主訴で来てもらったのですが、
施術が終わり、話していくと肩こりもひどいんですよね…
なんて話になりましたが、
今、肩こりどうですか? と確認してもらうと・・・
ナニコレ! 肩が軽い!
って気付いていただけました (笑)
呼吸と肋骨の関係は非常に綿密で、
肋骨の動きだけで呼吸は変わってきますが
それ以外にも色んな場所にも影響している
ということを知っておくと良いかもしれません。
肋骨・・・
あまり意識しない場所ですが、何かの時に思い出してくださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
出勤のときに、ふとベランダを見ると・・・
マロウ君が・・・!!!
どうか思いとどまってほしい!!!
って感じでスクーターを降りて2階まで戻りました。
普通にウニャウニャ寄ってきました。
一安心です (笑)
今日の話は
【ぎっくり腰】重いものを持ったから?不安定な姿勢をとったから?
ぎっくり腰の患者さんが多いです。
もう年末近くですが、今年は例年に比べ相対的に多かったような気がします。
重いものを持ち上げて・・・
あさ洗面するときに・・・
チョットかがんだときに・・・
ぎっくり腰になってしまうのは、それらのことをしたときが多いのですが、
その姿勢 その動きが、ぎっくり腰の原因になってしまうのか?
そうではないですよね!
ぎっくり腰のことについては何回か書いていますが、
ぎっくり腰になってしまう方は、ぎっくり腰になる下地ができていて
不安定な姿勢 不安定な動きがキッカケになってしまう。
ならば本当に改善していくべきは、
ぎっくり腰になってしまうような下地ですよね。
では、その【下地】って何なの?
それが分かっていなければ対応ができません。
ぎっくり腰になってしまう下地は、大きく言うと疲労です。
疲労というと、カラダを酷使しているから!
というイメージがありますが、
もちろんそれもあるのですが、もうヒトツ、ここ最近に多い疲労は
アタマの疲労 なんです。
ぎっくり腰 急性腰痛症というのは、
筋損傷 腰椎の損傷 などの器質的な問題ではなく
腰に対しての防御反射
「もう腰を使うことをやめてください!」
と、防御反応を起こしてしまう過緊張からの痛みです。
なので、
まずはツラい痛みをどうにかするために
防御反射をはずすことが最初のセオリーです。
防御反射が解除されていくと、その場から普通に歩けるようになり
痛みも激減しスタスタ帰れるようになります。
そして時間が経つごとにもっとラクになってきます。
次の日の午後には、ぎっくり腰のことを忘れられるくらいです。
そうなったら、
根底にあるぎっくり腰になってしまう下地をクリアしていくことで
再発防止はもちろん、
普段の生活にカラダとアタマの余裕ができるようにしていきます。
ぎっくり腰になってしまう下地が
カラダの疲労
アタマの疲労
カラダとアタマの疲労
その方のタイプによって施術が違ってくるのですが、
今年に多いのが、アタマの疲労タイプなんです。
今年は例年にない大きな世の中の変化があり、
生活の変化を余儀なくされています。
核心的な解決方法もないなか、テレビのコメンテーターは煽ることばかり。
そんなの観ていたら誰でも不安定な心情になってしまいますよね。
もしかしたら、
情報を得ようとせず、深く考えることをせず、
先の不安を必要以上にシュミレーションしないで
ゆっくりと自分の好きなことをする時間を持つことが
ぎっくり腰になってしまうことを防げるのかもしれません。
何はともあれ、早く落ち着いてもらいたいものです。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
いつものんびりマイペースな笹かま兄弟ですが、
たまにキリっとした表情を見せたりします。
彼らのお見合い写真に使おうかと思います (笑)
今日の話は
【椎間板ヘルニア】腰から太ももの痛み…その正体とは!?
先日の患者さん。
野球部の高校生
2か月まえから腰の痛みが出るようになり、
だんだんプレーが出来なくなってきて、病院で検査・診察
椎間板ヘルニアの疑いがあるから、プレーはしないで!
その間にリハビリを頑張って復帰できるように!
ということで大腰筋の強化やリハビリに励んできたが
痛みが腰から太ももの方にまで来てしまうようになり、
病院を変えてみてもらうと
分離すべり症の疑いがあって、それが腰と太ももに影響している
この前はヘルニアの疑い・・・
今回は分離すべり症・・・
どっちが本当なの・・・
オレの腰はどうなっているの・・・
もう野球は無理なのか・・・
というところで、当院に来て下さいました。
「ヘルニア・すべり症・・・ 一体どっちなんスか?」
その話から始まりましたが、
接骨院ですから、X-P MRI などの画像診断をする術はないので
当然、「どっちだか分かりません」
と答えました。
少しガッカリした表情だったので、
「治したいのはヘルニア・すべり症ですか?」
「それとも野球ができなくなる痛みですか?」
そう話すと
「痛みなく野球ができれば何よりです!」
ということで施術をしていこうと。
腰からお尻・太ももの痛みは、
足首と股関節の連動性が取れるようにしてあげたら
ほとんどなくなってきたのですが、
それが分かったのは、歩行動作によってです。
結果的に、腰 ヘルニア すべり症は関係がなかったということ。
ここで初めて
この選手はヘルニア・すべり症の呪縛(笑)から解放されたのです。
痛みや障害があるとき、
ネットで症状から探したら・・・ ○○に当てはまって!
友人・知人に「アナタ○○じゃないの!?」って言われて!
○○の疑いがある! って言われたから!
そうなってくると、
その○○にしかフォーカスしなくなってしまう思考になりがちで
多分、ワタシも然りです。
もちろん情報に助けられたり、
上手くフィット出来て、上手に回復できてきたりすることもあります。
ですが、そうなることは意外に少なく
もし狙う的が外れていた場合、非常に遠回りしてしまうのと
ゴールに近づくことすらできなくなってしまいます。
よくあるお問い合わせで、
「アナタはヘルニア治せるのですか?」
「分離すべり症だけど、そこで治せますか?」
こういったお問い合わせは、非常に多いです。
その答えとして、
「まずはお身体の状態を確認してそれから決めましょうか」
というのですが、
ごくまれに
「いやそんなこと聞いているわけじゃない!」
「ヘルニアが治るのかどうかだ!」
という方がいます。
ツライ思いをされているのは非常に分かりますが、
アナタが本当にヘルニアなのかは電話では分かりませんし、
アナタにヘルニアの意識を持たせた方が
責任もって治すことが筋ですよね。
なんで私が怒られるのか…意味が分かりませんし萎えます(笑)
こういった場合、お断りさせていただいてます。
もちろん出来ること、出来ないことも沢山ありますが、
固定概念を外してみると今回の野球選手のように
良い解決方法があったりすることも多いので
ご参考までに。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝、肉まんが落ちていました。
お腹いっぱいだったので、干からびないように
毛布を掛けました。
わがネコ愛を感じた朝です (笑)
今日の話は
【尾骨の痛み】 尾骨の痛みは○○にまで影響が!
尾骨の痛み
一般の方からすると、尾てい骨の痛みと言った方が分かりやすいかもしれません。
先日、尾骨の痛みを訴える患者さんが2人続きました。
あまり多い症例ではないのですが、
尾骨の痛みって… どうすればいいの…
あまり触られたくもないし…
どうせ湿布でしょ…
と思っていただいてた方が、以前の記事を読んでくださり
【尾骨は尾骨を触らないで治す!】
⇒ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12629943062.html
微妙な場所を触らないで良くなるのであれば・・・!
ということで来て下さいました。
尾骨の痛み
座っても痛む 触って押しても痛む
足の動きにも反応して痛む
こういった症状がありましたが、
大腿部・下腿部の調整で、それらの症状はなくなってきました。
なので臀部はもちろん、尾骨にも触っていないのです。
尾骨に痛みがある場合、
その痛みだけが患者さんの悩みとは限りません。
というのは、
尾骨と自律神経系が切っても切れない関係性があるから。
なので
なんとなくイライラしやすい・・・
睡眠が充実で来ていない・・・
キモチが安定してこない・・・
カラダが重い・・・
そういった副産物もあったりします。
ですが、一番の主訴は尾骨の痛みですから
それらを最初に推してくることはないので
話をしていくと
「確かにそんな感じもあります!」
ってことになります。
尾骨の痛みで来て下さってるので、いらん事いうのもなんですが
「尾骨の痛みがなくなってくると気分良くなってきますよ!」
とは言わせていただいてます。
そして調整が終わると
尾骨の痛みの解決のみならず、
カラダが軽い!
足の運びが素直に出る!
なんかスッキリしたかもしれない!
尾骨の痛みの副産物までなくなってきます。
痛みがなくなれば、気分いいのは当然じゃないの???
そうかもしれませんが(笑)
尾骨と自律神経系に関係性があることを知っておくのも
良いかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ウチには笹かま模様の兄弟ネコが2匹いますが、
大きな違いは、耳があるか・ないか
耳を写さず写メを撮って
「どっちだ!?」
って聞いてみると・・・
正解率100%!
当たり前ですよね (笑)
ちなみにコレはマロウ君です。
今日の話は
【面接で重要なこと】これだけでガラリと印象が違います!
患者さんと話をしていると
「もうすぐ推薦試験の面接があって・・・」
「面接って苦手なんですよね・・・」
とか、
「就活で面接するのに緊張して・・・」
「対人対話が少し苦手で・・・」
なんて話があったりします。
そんな時、
簡単にアナタの印象をガラリと変える簡単な方法があるけど、
知りたい?
なんてことになります。
「オマエなんかに、面接のテクニックが分かるのかよ!」
って思われるかもしれませんが (笑)
チョット読んでみてください。
その方法とは・・・
椅子を見ない
・・・
なんだそれ!?
面接時に入室して挨拶をし、着席するはずです。
その着席時に椅子を絶対見ない!
それだけなんです。
コレは実際にやってもらうとかなり印象が違く、
是非誰かを面接官において、
椅子を見ながら座るのと、椅子を見ないで座ったときの
表情 チカラ強さ 姿勢 人間力感
面接官からは椅子を見ないで座ったときの方が断然好印象に見えます。
ぜひ自宅で実際に2つのパターンを試してください。
たったこれだけですが、ものすごく違いがわかります。
マスク着用であれば、なおさらです。
面接の内容 今までのスキル 話し方 など、
面接に必要なことはたくさんありますが、
面接官はアナタだけを見るわけではなく、
大勢大人数の方を限られた時間でみて評価するわけです。
そういったなかで一番大事なことが印象に残るということで、
面接官の印象に残ったときは、おそらくアナタの話は受け入れやすいです。
逆に、
印象が悪ければ、面接内容の話は面接官に残らないですし
むしろ否定されるかもしれません。
これは、
目の使い方で色んなことが変わってしまうということで
ヒトと対するとき、
目線を下げてしまうと対峙した方は
「アナタは弱い人ですね!」 と潜在的に設定さてしまいます。
例えば、
戦いをする中で目線が安定しない相手なら、
なんとなく勝てそうな感が出てきますよね。
それは自ら戦う相手に「ワタシには自信がない・・・」
って言ってるようなものです。
椅子に座るときだけでなく、
面接官たちのボスから目を離さないで面接をする。
話を振ってきた面接官から目を離さない。
それが理想ですが、
最初に部屋に入ってきて座ったときに印象が終わってた・・・
なんてならないように、
まずは
面接官を見ながら椅子を見ないで着席する
コレを心掛けてみてください。
実は、
眼の使い方は、治療する側にとってすごく大切なことなんです。
それだけでなく、
眼の使い方でカラダの変化も出てきてしまいます。
簡単なことだと、
首を左右にまわして、行きづらい方向・つまっている方向があったとします。
その行きづらい方向に眼球を動かし(その方向を眼で見る)
それを維持したままで向きづらかった方向に首をまわすと
すんなり向けるように。
逆に首をまわす方向の逆に目線を持っていくと、
首の動きに制限が出てしまいますよね。
デスクワークに首コリ・肩こりが多いのには
目線の動かさない 眼球が動いてないから
そんな要素もあったりするのです。
運動選手であれば、
右を見ながら左に全力で走っても速くないですよね。
目線が行きづらい方向が苦手な動きになったりもしますし
それを逆手に取ることもできるわけです。
眼の使い方ひとつで、カラダや印象に大きな変化が出るのであれば、
治療に使わない手はないですよね (笑)
「目は口ほどにものを言う」
古の方は、こういったシステムを分かってこの言葉を作ったのかと思うと
なんかスゴイですよね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今回は・・・ 雑記です!
ネタ切れか!?
それともまたヘビーメタルか!?
どちらも正解かも (笑)
不定期にユルクこういうのも良いのかと思ってます。
先週末は、
茨城県 波崎新港に釣りに行きました。
噂ではプリプリしたイワシちゃんが入れ食い!
そのイワシを泳がせ釣りにすると、ヒラメ・カンパチも狙える!
ヒラメ ヒラスズキ
この2匹を釣り上げたとき、小生の釣りライフは卒業
そんなモットーがありますので
こりゃ行くしかねぇべ! スクーターで利根川沿いを一直線。
釣り場につき、竿を垂れるも
全くの反応がなく・・・
時合が来て回遊してくるだろ! と8時間待っていたが
ホントなんの反応もなし。。。
波崎にはサカナいねぇんじゃねーか!? って思うくらい。
諦めも肝心、と思い帰り支度をするときに
スクーターのカギがない・・・! マジか!?
帰れないじゃん・・・
漁港をくまなく探すも見つからず・・・
夜中に「カギなくしたから波崎まで迎え来て!」
なんて言えるはずもなく、
顔色は青ざめるばかり。。。
バイクを揺らしてみたらカギにつけてる鈴がシートの下から聞こえてくるも
カギがないのでメットインのスペースが開けられず。。。
その辺あるいて針金を拾って、少しの隙間からカギをゲット!
ホント泣きそうでした。
釣れないし、カギはなくすし・・・
深夜、帰路につき
途中のバイクで聴いていたラジオが
マサ伊藤のパワーロック・トゥデイ
ここんところあまり聞きたい曲が流れてないな・・・
なんて思っていたところ、
久々に琴線に触れる曲の紹介!
Mr.Bungle
フェイスノーモアの誰かが立ち上げたバンドで、
ギターが、アンスラックスのスコット・イアン
(ワタシ的には S.O.Dのスコット・イアンなのだが)
ドラムがスレイヤーの デイブ・ロンバート
会ってはならない2人が勢いに任せた曲を作った!
ということで流れてきたのがコレ
ヤバイです!
実にイイ!
これこそ往年のスラッシュメタルで、
スコットのリフがキレキレ!
デイブのハイハットの使い方は無双!
80年代後半の荒々しさがプンプン匂う曲を聴いて
釣れなかったこと… カギをなくしたこと…
すっかり忘れられました!
また1週間が始まります!
週末に向けて勢い付けていきましょう!
そんな時はコレもオススメ (笑)
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560