月別アーカイブ
- 2024年12月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
カテゴリ一覧
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
相変わらず、2匹で仲良く寝ているのですが
マロウ君の寝方が・・・
なんか…だらしないニンゲンみたい (笑)
そんな姿を観るだけで癒されます。
今日の話は
【ジャンパーズニー】膝蓋腱炎は、炎症症状に対して…だけでなく!
バレーボール バスケットボールなどの跳躍競技に多いスポーツ障害
ジャンパーズニー 膝蓋腱炎
太ももの筋肉が膝近くになると細くなり
膝のお皿の骨を包んで膝蓋腱になり
脛骨粗面に付着する。
その膝蓋腱に炎症が起こることが、
ジャンパーズニーと呼ばれるスポーツ障害です。
炎症があるから、アイシング・消炎鎮痛をする。
太ももの筋肉に柔軟性がないから、電気治療・ストレッチ。
膝蓋腱をフォローするためにテーピング・サポーターをする。
一見、理にかなった方法に思えますが、
それらのことをしてきて、しかし未だに痛むし運動に復帰できていない…
そういった患者さんが来て下さいます。
話をしていくと
「カラダが硬いから・・・って言われた」
「運動後のクールダウン・ストレッチをしっかりやっていないから」
「カラダの使い方が悪いから」
「運動のし過ぎだから」
ジャンパーズニーで治療に通われていたときに、指摘されていたそうです。
いつも思うのですが、
カラダが硬くて、クールダウン不足で、
カラダの使い方が悪くて、運動のし過ぎなら
条件を満たす全員がジャンパーズニーになってしまう訳ではないですよね!?
スポーツ選手において、もっともらしい原因追及に思えますが
それらを改善していって良くならない結果があるのは
それらとは違う原因が存在しているから。
違う原因の、なんでジャンパーズニーになっちゃうの???
コレがずっと残っているからなんです。
先日のジャンパーズニーの患者さん
もう1年以上、膝蓋腱の痛みで悩まされ
治療してきたけど、未だに良くなっていない・・・
ということだったので、
ジャンパーズニーになってしまう原因を付き添いのお母さんと確認し
それを外したら膝の痛みがどうなるのかを施術としてさせてもらうと
屈伸しての膝の痛みは、なくなりました。
膝蓋腱の炎症をどうしたの・・・?
太ももの筋肉をどうやって緩めたの・・・?
実は 太もも 膝 は、触っていません。
でも膝の痛みはなくなったのです。
ジャンパーズニーになってしまう条件を外しただけなんです。
それが何なのか?
膝蓋腱炎でお悩みの方は、スポーツ選手の常識にとらわれず
考えてみてくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
定期テストが近づいてるムスメ
教科書出しっぱなしで、マロウ君が眺める
勉強頑張れよ! と言いたいが・・・
やってこなかったものが言っても説得力がない・・・
だから言わない・・・ てか、言えない・・・
ネコと一緒に静かなエールを送ろう (笑)
今日の話は
【モートン病】地味に辛くなる女性のつま先の痛みと指のシビレ
モートン病 つま先の痛み・シビレ
女性に多い疾患で、インソール 物療などが一般的な治療方法
それでも痛みやシビレがなくならない場合、
神経の通りを良くするために手術をする場合も。
最初は、つま先の違和感が気になる程度だったが、
次第に痛みに変わり、
指がシビレて来るようになり、
そうなってから医療機関にかかり
必要なことをこなしていくも、良くならず
モートン病で調べてたら当院がヒットし来て下さる方がほとんど。
なので1軒目がウチということは、まずないです。
我慢できる地味な痛みやシビレなので
皆さん緊急性を感じることがないと思います。
このモートン病、つま先の地味な症状ですが
つま先だけの問題… って感じでもなかったりします。
腰痛や股関節周辺の問題も併発する方が多いのです。
つま先が痛かったら、
当然歩き方・足の使い方は正常な状態ではなくなり
足の痛みをかばうため、腰・股関節周りが頑張ってしまうのです。
モートン病の方に、腰回りに症状があったりしませんか?
と訊くと、何かあったりするのはそのためで
この腰回りの症状は、歩き方が正常にならなけてば良くなりませんし
そのためにモートン病を素早く解決するべきです。
では、モートン病をどうやって解決していくのか?
モートン病は、足の着き方 踏みの問題があり
つま先に負担が掛かるような状態のまま歩いた結果です。
なので、つま先に負荷がかかるような状況を変えること
どうしてつま先に負荷がかかる足になっているのか?
そうさせてるのが何なのか?
コレを修正すべきで、
修正ができた瞬間からつま先の痛み・シビレは回復が始まり
痛みがなくなっていくことを体感できます。
そのとき、腰回りの状態もラクになっていたりもします。
インソールで足の着き方を変えてあげて・・・
も、イイですが
正常な足の踏みが出来なくなったのはどうしてなのか?
コッチを治していった方が根本的な解決に繋がりそうですよね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
チビ達が、ネコと夕涼みをしてました。
ちゅーる持って (笑)
エアコンつけるか付けないか、絶妙な季節
今年も夏がやってきますね!
今日の話は
【膝の痛み】痛めるような原因がない…いえキチンとあるんです!
先週に多かった患者さんは、膝に関してでした。
オスグット病だったり
タナ障害
鵞足炎
変形性膝関節症
これ等の患者さんと話していくと、
痛くなった原因は、はっきりしていない。
病院での検査・診断では
運動のし過ぎ ストレッチ不足 歳のせい
そんなことを言われることがあるらしく、
具体的な原因は何なのかわからない。
痛み・炎症・変形に対しての対処をしていくということで
休息 電気治療 リハビリ 湿布 痛み止め 膝のサポーター
膝を支える筋肉の強化 などしてきたが…
という方ばかりでした。
痛みがあれば、痛みをどうにかしたい。
コレは誰もが思う至極当たり前なことです。
ただ、痛みをなくしていくにあたって
していかなければならないこと。
コレが治るのか、治らないのかの大きな分かれ目になってきます。
痛みがあった、痛みを止めてしまおう!
それが鎮痛剤だったり消炎剤、アイシングなどもそうですよね。
痛みがある場所を強くして、痛みに負けないようにしよう!
それがリハビリだったり、筋トレ・サポーターなどの装具だったりします。
良く例えることなのですが、
雨漏りで床が濡れてしまうことを解決するにあたって
先ず床が濡れないように受け皿を置きますよね。
そうすれば床は濡れません。
雨漏りに対して、コレでOK! ではないですよね。
水が浸入してしまう屋根を修理すること
天井の木材が浸水によって腐っていないか確認すること。
コレが雨漏りを解決するにあたり根本的な方法になってきます。
痛み止め・鎮痛 患部の補強は、
雨漏りを直すことに例えると・・・
床が濡れないようにお皿を置いているだけ。
膝が悪くなる原因(水が浸入する屋根の状態)を無視して
立派な受け皿を長期間にわたり床に置いているだけ。
床は濡れませんが、雨漏りは直らないし
天井の木材はいつかボロボロに。
これって、カラダにも同じことが言えるのです。
膝が悪くなるにあたって、
雨漏りにおける、屋根の水がしみてしまう場所がどこなのか。
それを具体的に見つけて、修正できたとき
膝の痛みはなくなってきます。
そんな患者さんが多かった先週でした。
運動しすぎだから ?
普段からストレッチしてないから ?
年齢的な問題 ?
それって膝が痛くなる具体的な原因になってるのでしょうか ?
是非、膝の痛みでお悩みの方はご一考いただければと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
最近、出番が少ないマンゲツさん
よく寝る子なので、なかなか写真が…
でも元気に過ごしてますよ! (笑)
今日の話は
【足がつる】夜中のこむら返り!水分不足だから…???
夜中に足がつってしまう・・・
強烈な痛みで眠れなくなる・・・
足がつった次の日は、ふくらはぎパンパン・・・
多いときは、週3~4回夜中に足がつってしまう・・・
睡眠不足になりがちだし、足もツラいし
どうにかなりませんか?
というご相談で来て下さった患者さんの2回目の来院。
ここ1週間は、足がつらなくなってよく眠れるようになりました!
という報告。
夜中に足がつってしまう
経験された方ならわかると思うのですが、
一気に覚醒してしまうような痛みが発生し、
ふくらはぎのダメージは甚大になります。
足がつることを予防するために有効なことは何なのか?
そのためには、どうして足がつってしまうのか?
を知らなければ対応はできません。
調べたことがある方ならわかると思うのですが
一般的には、筋肉の疲労 水分不足 ミネラルなど栄養素不足
と、言われており
しかし、
足がつる方が入念なストレッチ・水分補給・栄養補給をしても
やはり夜中に足がつってしまう!
そういった方がほとんどです。
もちろん、上記の対処で良くなる方もいらっしゃいますが
そうではないとき、どうすればこむら返りを予防できるのか?
足がつらないような状態になれるのか?
知っておくべきです。
足がつる こむら返り
ふくらはぎの筋肉が収縮して痙攣をおこす。
なんで収縮しなければならないのか ???
コレが、足がつる方の解決方法に重要なことになりまして、
多くの方が、ある2つの骨の関係性に問題がある場合が多く
この2つの骨の関係性を良い状態に戻すだけで
夜中の足がつることは激減していきます。
今回の患者さんも、この2つの骨の関係性を修復しただけ。
足がつることがなくなったので…
ぶっちゃけたこと言ってもいいですか…?
コレで足がつることがなくなると思っていませんでした!(笑)
寝る前にしっかりストレッチして…
水分不足しないように所さんの水飲んで…
サプリメントも取り寄せて飲んでたのは…
何だったんでしょうね…!
という感想をいただきました。
足がつらないようにご自身で調べてカラダの状態を理解していき
対処していくことは非常に良いことです。
それが結果に結びつくことが理想なのですが、
実はそんなに簡単なことではなかったりします。
足がつってしまう場合、
筋肉の疲労 水分不足 ミネラル不足
これら以外に
2つの骨の関係性 も入れてもらえると良いかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
実は、昨日が長男の誕生日で
いつの間にか・・・ 18歳!!!
車の免許取って、筑波山でドリフトして・・・
なんて考えることはないようです (笑)
今の子は賢いですよね!
父親をさせてもらって18年 息子に感謝です。
今日の話は
【指の骨折】2週間で拘縮なく部活に復帰できるようにするには!
今日は少し ワタクシゴト で。
いつもですが (笑)
ウチの長男
ラグビー部で、6月6日の試合中に右の小指を2か所骨折しました。
小指が思い切り外側に向いて、
本人も「コレはヤバイ!」と思ったそうです。
もちろん外側に向いた小指を元の位置に戻して、
シーネ(副子)で外固定して対処してきたのですが、
6月21日で小指の痛み・拘縮なくラグビーの練習に復帰。
固定は1週間程度で骨癒合もバッチリ。
手指の拘縮や機能低下なく2週間で治りました。
通常通り セオリーなら
2か所で折れて、骨の転移(骨のズレ)があった場合なら
シーネによる外固定を2~3週間
徐々に固定を軽くし、
手指の関節の拘縮をとるための機能訓練をし、
早くて4週間
一般的に5~6週間くらいが運動に復帰できる期間になります。
2か所の骨折なのに、2週でラグビーに復帰できるには
ラグビー部ならではの、ケガをケガと思わない気合と根性!!!
というわけではなく、
固定をして待つだけではなく、特別なことがないと無理です。
特別な電気治療 酸素カプセル
そういったことでもないんです。
むしろ刺激は与えません。
今年初めに言ってた 「パワーアップします!」
の一部なんです。
ようやく形として結果が出るようになり
もうすぐ皆さんにも提供できるようになると思います。
特別な電気治療器でもない・・・
刺激を与えない・・・
でも、早く治る・・・
チョット気になりませんか? (笑)
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
早起きが習慣になり、
朝の時間を楽しむようになりました。
重曹水を飲んで、瞑想してから
ネコの毛づくろい
ミツバチ観察
なんか年取ったんでしょうか (笑)
今日の話は
【スネの痛み】足首を動かすとスネの前の筋肉が痛い…危険信号です!
スネの痛み・・・ というと、
シンスプリントが代表的ですが、今回は違いスネの痛み。
運動選手に多い、足首を動かすとスネの筋肉が痛い
筋肉が緊張している こわばっている
スネの外側 前脛骨筋の緊張
気にはなるけど、プレーはできるし
走り過ぎなのか・・・ ストレッチ不足なのか・・・
ま、どうにかなるでしょ・・・!
そう思ってしまう地味な痛みだったり違和感だったりします。
でもコレ・・・
ワタシからすると、チョット危険信号なんです。
特に片方にそういった症状が出ることが問題で、
この地味な症状に対してではなく、
ケガをするリスクが大きく高まっているからなんです。
この前脛骨筋は、
足首を背屈(つま先を持ち上げる)させるための筋肉で
機能が低下すれば、つま先が上がりづらくなるわけですから
走っているときに地面に引っ掛かりやすくなってしまいますよね。
もしかしたら転倒するかもしれませんし、
足首の酷い捻挫を起こすかもしれません。
リスクを考えていては何もできなくなってしまいますが、
減らせるリスクは、減らした方が良いに決まっています。
では、前脛骨筋をケアすれば良いのか・・・???
そうではないですよね (笑)
どうして前脛骨筋の緊張が起こってしまっているのか?
ですよね!
両側であれば、負荷を掛けたがゆえに起こる反応ととらえても良いですが
片方に出てしまうのは、必ず別な原因があります。
先日来て下さった患者さん
野球部で、これから大事な時期になってくる中で
絶対にケガをしたくないし、ケガできない!
左側のすねにチョットした痛みと違和感があるので
大事になる前に調整して思い切りプレーができるようにしてほしい。
ということで来てくれました。
スネの筋肉の張りがなくなるように
その原因からクリアしていき、足が軽く動かせるようになって
話の中で
「よくこの程度で来てくれたね!」
「こういうケアは案外効果的なんだよ!」
なんて話すと
チームの中で少しのことからケガに発展し苦しんでいる選手を見ているから…
そうなってから後悔するより、そうならないようにしていきたい。
サスガ! です。
スネの痛みの施術
だけでなく、
もっとカラダが安定して使えるようになるためのこともプラスし
笑顔で帰られました。
ケガするのは、一瞬の出来事ですが
ケガをするときにはすでに
ケガをしてしまうカラダになってる場合がほとんどです。
アノときこうすればよかった・・・ なんて後悔するのではなく、
ケガする確率の低いカラダにしていく。
コレが選手にとって最もスマートな方法かもしれません。
しっかりカラダも動くようになりますから、
実力も発揮できますしね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨日の日曜日は、天気もいまいちな朝で
バイクも乗れないな・・・ って昼寝したら
夕方になってました・・・
猫のようにガッツリ寝て、これじゃ夜寝れないか!?
ということもなく、9時就寝。
よく寝た週末でした (笑)
今日の話は
【坐骨神経痛】足のシビレと痛み…腰の問題とは限りません!
先週の患者さん
お尻から、太ももの後ろにかけて
シビレと痛みがある。
動き出しや、階段の上り下りで痛みが強くなり
出かけるのも億劫になってしまった。
ということで来て下さいました。
ウチが一件目ではなく、
整形外科さんで画像診断をしてもらい
坐骨神経痛ではないか。 ということでリハビリをこなし、
思うほど良くならず
知り合いにハリの先生を紹介してもらい
3カ月通ったが、以前よりは良いのかナ… という状態。
痛みとシビレで動くことが嫌になってきて、
でも運動不足になってる自覚もあって
このままでは色んなことが起こってしまっても…
そういった不安もあったようです。
患者さんからすれば、一番の欲求は
「ワタシの坐骨神経痛を治してください!」
間違いなく、コレです。
でも、ホントは坐骨神経痛でなかったら・・・???
そんなケースが結構あったりします。
坐骨神経痛のような症状があり、
坐骨神経痛に対しての治療 リハビリ 物療
これ等をしっかりこなし、
腰に対してやれることをしっかりやっておきながら経過は緩慢。
それはもしかして、坐骨神経痛ではないからの結果なのかもしれません。
今回の患者さんの場合、
腰からお尻、大腿部後面への痛み・シビレに対しておこなった施術は
スネの下の調整でした。
それで痛みとシビレはなくなり、腰の可動域も正常に。
そうなると、患者さんからは
「腰が悪かったんじゃないの!?!?」
「坐骨神経痛の症状だったし…てっきり腰だって・・・」
ってなります。
もちろん腰回りを治療して良くなる方もいますが、
そうではない場合、
いつまでも腰に対してのアプローチを続けていても
期待できる結果は出ないのが想像できますよね。
そして意外にこういったケースは少なくはないんです。
なので、
「もうこの坐骨神経痛とは長い付き合いだから・・・」
なんていう方がいらっしゃるのです。
坐骨神経痛に限らず、
治療を続けてもイマイチな結果な場合、
ヒトツのことに囚われず、もしかしたら・・・!?
という発想も必要なこともありますので、
参考にされてみては。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
なんとなく・・・
記事の更新・・・
サボり気味です・・・ (笑)
というのは、最近色々とやることが増えまして・・・
アップが億劫になってるだけです。
こんなんじゃダメだ! ってネコたちも言ってます(笑)
今日の話は
【嬉しい報告】結果を出す選手と話すと色々な気付きがあります
ドイツから帰国したサッカー選手 内野貴史くん
アルマニア・アーヘンから、デュッセルドルフに移籍します!
ということで治療と報告で来てくれ、
アルマニアの時に使ってたユニフォームをいただき
サイン付きで院に飾りました。
ドイツのピッチは芝も深く柔らかいので脚力を使い
ブンデスですから、あたりも強く
練習でも本気モードで削る削られるようなこともしばしば。
そんな中で、ほぼ毎試合に出場しパフォーマンスを披露することで
スキルアップの移籍が果たせたそうです。
もちろん、ケガしないように
ポテンシャルを発揮できるように
そういう状態を作るための指導はしましたし、
ご本人もしっかりこなしてくださったようです。
色々話をしていく中、
あ、やっぱりこういうヒトが成功するんだな・・・
なんて気付きをくれる瞬間があり、
勝負の場で己を輝かせるために必要なこと、
しっかり学びました。
この内野選手とは付き合いも長く、
小中学生のころは、カラダが小さく細い選手で
周りの選手に比べて、おまえカラダ弱いだろ…!
って感じの選手だったのが、
今、ドイツの名門でプレーができるようになってるのは
彼の情熱と努力の賜物ですし、
もちろん親御さん・クラブのバックアップがあってのことです。
情熱と努力 周りの人たちのバックアップ
コレは必要な要素になりますが、
それで必ず成功するわけではいですよね。
将来の成功のためにプレーしている選手たちは当たり前にやってること。
それで、差が出てしまうのは・・・
大事な2つのこと を押さえているのか、そうではないのか。
そんなことを教わりました。
若いのに…スゲェなオマエ! なんて話ながら
体の調整をして、次に繋がるよう施術しました。
まだまだ、知らないことはイッパイあります。
良いことを教わりました!
その2つは・・・
何なのかは・・・
お楽しみに (笑)
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
もうすぐ梅雨入りしそうな雰囲気
雨降るようだとバイクに乗れなくなるので
チョットお出かけしました。
茨城県は日立市、浜の宮ロードパーク
太平洋をダイナミックに眺めることができる海岸です。
海を眺めながらアーシングしただけなので
ネコのお土産はナシです (笑)
今日の話は
【シンスプリント】走り方の問題?練習量の問題?実は…!!!
先週に目立ったのが、シンスプリントの患者さん
なぜか、ヒトツのスポーツ障害に偏る週とかあったりします。
シンスプリント 脛骨過労性骨膜炎
走る競技 跳躍競技 に多いスポーツ障害で
スネの内側、脛骨の骨膜に炎症が発生してしまう。
後脛骨筋の緊張によって骨膜をけん引してしまう。
走りすぎ 跳び過ぎ 走り方の問題 後脛骨筋のストレッチ不足
それらがシンスプリントの原因とされて
アイシング テーピング 電気治療 ハリ治療 インソール
走り方などの運動指導 で対処する。
しかし経過が悪く、
シンスプリントで検索し当院に来て下さる方たちでした。
中には、走り方を変えるためにパーソナルでトレーナーを付け
シンスプリントにならないように、
効率よく早く走れるように、
という方もいたのですが、シンスプリントは相変わらず・・・
ということ。
シンスプリントを解決していく場合、
非常に大切なことは・・・
以前のこのブログに書いてあります!
是非チェックしてみてください (笑)
https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12661259348.html
走りすぎだから、スネに負担が掛かっちゃって・・・
しっかりアイシングしなきゃ・・・
ストレッチしなきゃ・・・
テーピングしなきゃ・・・
って問題ではないんです。
気が付けば、もう年単位でシンスプリントと付き合ってる・・・
そういえば、自分らしい走りや表現ができていない・・・
周りの期待の目がストレスになってきてる・・・
頑張れば頑張るほど、良い方向に行かなくなってくる・・・
シンスプリントを治すための的が合っていないと
こんなことは簡単に起こってしまいます。
そして選手である時間は、あっという間に過ぎてしまいます。
シンスプリントでお悩みの方、
是非こちらの記事読んでみてください!
もしかしたら良い結果を引き寄せられるかもしれませんよ!
https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12661259348.html
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
最近・・・
記事の更新をサボタージュしてました・・・
書くことはいっぱいあるのですが・・・
なんとなく・・・ (笑)
年に何回か、こういうことはありますので
またか・・・! って感じですね (笑)
ネコたちは元気です。
今日の話は
【ぎっくり腰】腰の痛みは結果であって、原因は意外なトコロ!
ぎっくり腰について、何回か書いています。
腰の筋肉が壊れたり、切れたり、
腰椎が割れたり、ずれたり、
そういった器質的な問題ではなく
腰を守るための防御反射が強烈に起こることで
結果的に強い痛みや、動作制限が起こってしまう。
なので
痛みを治すのではなく、防御反射を外すことが治療になり
防御反射が外れた瞬間から回復が始まり、
帰りにはスタスタ歩いて帰れるようになるわけです。
その手段が、腰の機能の再教育なんです。
もちろん、あの強烈な痛みをどうにかすることが最優先なのですが、
根本的な問題、腰に防御反射が起こってしまう原因
コレをどうにかしなければ、再発の恐れがありますし
回復速度も緩やかになってしまいます。
先日に来て下さった、ぎっくり腰の患者さん
若い女性の学生さんで、朝起きたら腰が寝違えたように動かないし痛む
特に腰を痛めるようなこともしていないし、
カラダを動かすことが好きで、
腹筋や背筋のトレーニング ストレッチなどはコンスタントに。
なんで、この年で腰を痛めたのか…よくわからない…
ということでした。
普段なら、先ほど書いたように最初に腰の機能の再教育を…
なのですが、
腰の防御反射が起こる原因からとってみた方がよさそう・・・
そう思い、順番を変えたところ・・・
おもいのほか症状もなくなり、
どうしてぎっくり腰になったのか? その答えを理解していただけて
納得の結果を出すことができました。
何故、施術の順番を変えたのか・・・
理屈はないのですが、患者さんと話した結果として自然に変わったわけです。
こういうのが上手くハマったときって、なんか嬉しいですよね。
自分の施術のキャパも拡がりますし。
この患者さんの、ぎっくり腰になってしまう原因
それって、何なの!?
減っていた○○の数を、元の数に戻しただけ。
またまたいやらしい書き方で申し訳ありませんが、そんな感じです。
では、なんで○○の数が減ったの?
もちろんコレもクリアします。
ぎっくり腰・・・ コルセット、冷却、安静、
それも良いですが、
早く痛みをなくし、再発を防いで対策も取れる方法があることも
知っておくと良いかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560