
おはようございます。
ときた整骨院 http://tokitaseikotsuin.com/ です。
夏休みに入って、ネコたちは夜の運動会・・・
チョットお休み中です。。。
昼寝ができない分、夜にスヤスヤ! 朝までグッスリ!
チョットだけ助かります(笑)
今日は 「20代女性のぎっくり腰の患者さん」
水曜日の朝にくしゃみをした瞬間、
腰に猛烈な痛みが出てしまい動けなくなってしまったと。
昨日の木曜日にやっと痛みをこらえて何とか歩けるようになって 来院してくださいました。
大腰筋を緩め、右足首から体のヨジレを調整させていただくと 普通に動けるように。
ですから、腰には触っていません。
ぎっくり腰も、 治ってくる方向に調整できたとき、
その瞬間から炎症はなくなっていきます。
あくまでも炎症を鎮めるのは、 患者さんの自己回復能力で、
回復できる状態に戻しただけです。
治療後は「おなかすいた~!」って 笑顔でスタスタ帰られました(笑)
【 ここでぎっくり腰ワンポイントアドバイス 】
ぎっくり腰は、誰でもなってしまうのではなくて
ぎっくり腰になりやすい条件があります。
ひとつは、大腰筋の収縮
これは前に書いた「睡眠時のエアコンの使い方」で解決できます。
あとは、慢性的な疲労
疲労といっても、肉体的な疲労だけではなく、
頭の疲労も大きく関係していきます。
例えば、ノルマに追われる仕事とか、
時間に追われてしまう仕事とか
焦りが脳疲労を作ってしまうようなことが多いです。
チョット深呼吸して、
途中で少しだけ余裕をつくっただけでも 防げる可能性が高まりますよ。
ぎっくり腰は、なってしまうと大変ですから、
予防の意識が大切ですね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君、ホームセンターの広告に夢中です。
扇風機が欲しいのか・・・?
今日の話は
「 腰痛でピッチャーを離脱した中学生のお母様からの報告」
中学3年生の野球部ピッチャー
引退前の大事な時期に、
腰痛がひどく、投げられないという患者さんが先週お見えになりました。
もう1カ月以上前から腰痛をガマンしていたそうで、
野球部魂なのか、痛い!とはアピールしていなかったそうです。
近くの治療院に行っていたけど、
とうとう投げられなくりピッチャーから外されたそうです。
引退前なので、どうか悔いなく投げさせたいとお母様が連れて来て下さり
試合前の1週間でどうにかしてほしい。
ということでした。
その子の腰痛の原因を探ると、
「 左足首 」 の機能低下があり、
調整させていただくと腰痛は消失し、
体の柔軟性も付いてきました。
ピッチャーで自分のポテンシャルを充分に発揮できるよう
あと2回治療させていただき、
腰痛が出ないのはもちろん、体の使い方、力の出し方ももとに戻り、
あとは試合に出て、結果を待つのみ。
昨日お母様より電話をいただき、
「ノーヒットノーランしましたよ!うちの子!腰も大丈夫です!」
と、何よりもウレシイ報告をいただきました。
もちろん彼の実力と親御さんのサポートあっての結果です。
でも、もし腰が痛くて投げられなかったら・・・
3年間頑張ってきたのに、最後の試合にでられなかったら・・・
この点に関しては、良いお手伝いをすることができました。
スポーツに限らず、腰痛に困っている方の共通点は、
腰が悪くなってるのではなく、
腰にストレスが掛かるような身体のデザインになっていること。
その原因を的確に見定めて解決していくことが、
腰痛を治すことと、
自分の実力を発揮できる状態にすることの
最大のポイントになってきます。
あなたの腰痛
腰を治療していませんか?
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
今日で小学校も終業式。
しばらくは朝のお見送りもお休みです。
明日からいっぱい遊べるね!
マロウ君、明日から寝不足必至です(笑)
今日の話は
「オスグットはその場で治す!」
最近の患者さんで多いのは、
スポーツ少年のオスグット病。
しかも、何カ月もガマンしてたり、
他で治療してたけど良くならないという方。
夏に大切な試合やセレクション、合宿があって、
今のままじゃとてもプレーできないので・・・
ということでの来院していただくのですが、
1回目の治療で、9割の痛みは取れてしまいます。
お子さんはもちろん、付き添いの親御さんも驚かれるようで、
今までやってた治療は何だったんだろう???
と思われるみたいです。
痛みをガマンしてプレーして、
試合やセレクションで良い結果はなかなか出ません。
過ぎ去った時間は戻りませんし、
大きなチャンスを逃す可能性もあります。
アスリートにとっては正念場のこの夏、
思い切りスポーツを楽しんで、
結果に笑顔になれるよう
コンディションを整えることが大切ですね。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
夏休み前に、
ムスメが、夏休みの工作はもう終わったよ!・・・と。
ネコと遊ぶ「モグラたたき」
コレ提出する!
って、ネコも学校に持っていって説明するんだ!
もちろん却下です(笑)
今日の話は、
「引退前の最後の試合のために」
最近の患者さんに多いのは、
最後の試合がまじかだから・・・
「腰、治してください!」
「膝、治してください!」
「投げても痛くない肩にしてください!」
と直前にどうにかしてくれという学生さんがおおいです。
もっと早く来れば、
もっと良い練習ができて、
もっと試合にも良いパフォーマンスを出せるのに。
なんて思っても、
彼らには、治療をする時間がないくらい
部活・クラブに忙しかったりします。
しっかり痛みを取って、尚且つ速く走れるように、
いい球を投げられるように調整しました。
あとは、自分の実力を十分に発揮してもらって、
悔いのない結果を出してほしいです!
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です
もうすぐ夏休み。
去年、海に行った時もネコと遊んだっけ。。。
またこの子に会いに行こうか!・・・なんて考えてます。
今日の話は、昨日に引き続き、
「夏の季節の腰痛」
前回、寝る環境と腰痛も関係が・・・
ということでかきました。
何が関係してるのかというと、
「寝汗」 です。
寝ている間に温度変化があり、
しかも扱った場合は、体温調節として寝汗をかきます。
寝汗をかくくらい体温調節をしなければならない場合、
血液循環も良くなってしまいます。
血液循環が良くなりすぎると、
血液中のごみを濾過するための機関 「腎臓」 が過剰に働かされ
疲れてしまいます。
しかも汗をかきていて、水分補給はしていない時間ですから、
血液はチョットドロドロですよね。
本来は寝ている時間は、内臓器も休ませたいところですが、
結果的に、通常より働き過ぎてしまうのです。
腎臓が疲れると
内臓体制反射といって、
無条件で大腰筋(骨盤・股関節を支持するインナーマッスル)が収縮し、
骨盤骨が倒れてきます。
ですから骨盤を支えるアウターの筋肉が過剰に緊張し、
場合によっては、かがんだときに、
ギクッとやってしまうこともあるのです。
簡単に言うと
寝汗をかく ⇒ 腎臓が疲れる ⇒ 大腰筋が緊張する ⇒ 腰痛の原因に
っていう感じです。
夏の時期、寝るときにエアコンを使って
気持ち良く寝て、腰痛を予防できますよ!
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家のマロウ君、
チョット無防備すぎませんか?(笑)
気持ちよさそうに寝ていても、ついついイジってしまいます(笑)
今日は、
「 夏、寝るときの最適条件 」 の話
今年の夏も暑くなりそうですね。
夏バテや熱中症、食欲不振など体調に気を遣う時期です。
そこで大切なのが、寝るときの最適条件。
結論から言うと・・・
「エアコンはつけっぱなしで、22度設定。毛布を掛けて温かくして寝る」
これに限ります。
デンコちゃんに怒られそうですが(笑)
深夜の電気料金は日中よりかなり安くなってますから
お財布にもやさしいです。
これ、ちゃんと理由があるんですよ!
よくあるのが、
タイマーセットして、切れると暑くて目が覚めてしまう。
そしてまたつける。
朝起きると、体が重い。。。
寝ているときは、気温は一定が体に負担がかからなく、
尚且つ、汗をかかない事が大切になります。
温度変化と発汗は、
それだけでもお体にとって大きな労働になってしまいますから。
寝ていても体は休まっていない状態ですよね。
だから、朝起きた時に疲れが抜けなくてダルくなってしまうのです。
そして、寝汗と腰痛も大きく関係しています!
これはまた次回に。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
帰宅すると必ず玄関でマロウ君がお迎えしてくれます。
マンゲツさんは来ないんですけどね(笑)
いつもその時、ゴロゴロって身体をくねらせて
触って!って感じで(?)みつめてきます。
これだから、俺のトンカツ食ったり、新聞読むのジャマしたりしても
怒れないんですね(笑)
今日は
「 小麦アレルギーの患者さん 」
月に一度、メンテナンスに来てくれる40代の女性の患者さん。
最初は、小麦粉製品を誤って食べてしまうと呼吸が苦しくなる。
シャンプー・洗剤・防虫剤など、ケミカルなにおいをかぐと
体が重くなって、1日中寝たきりになってしまう方でした。
3か月の体質改善の施術をさせていただき、
今では、うどん・ピザ・パンも普通に食べられるようになって、
香川まで美味しいうどん屋を探しに行く旅までできています。
辛かった時のことを思うと、
もう、こんなことにはなりたくないから!
という想いで、体が重くなってきた・疲れてきた時に来てくれます。
痛み・ツラさを忘れることも大切ですけど、
また戻らないようにの体調管理は
とっても大切ですし、理想ですよね。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
ビニール袋が好きなマンゲツさん。
もしピコピコハンマーがあったら、
モグラたたきしたいくらいヒョコッと頭を出します(笑)
もちろん叩きませんよ!
今日の話は
「 膝の水を2年間抜き続けた患者さん 」
60代の女性の方で、
40代のころから左ひざは痛かったらしく、
整形外科での治療と、筋トレをして膝を強くしてくださいと指導を受け
フィットネスにも頑張って通っていたそうです。
2年前から、膝が腫れてきて月に2回水を抜いて
ヒアルロン酸の注入を継続していたようです。
寝ている時まで痛くなって「さすがにこれはおかしい…」と思い
フィットネスの仲間から当院のことを聞き、来院してくれました。
やはり左ひざが腫れており、屈伸運動・正座ができなく、
右の腰にも痛みと張り感があったようです。
歩行を確認させていただくと、
左足首に問題がありました。
左足首を調整すると、
正座ができるようになり、膝の屈伸も痛くありません!と驚いて
なんで? なんで?と不思議がっていました。
膝に水が溜まって痛いのは結果であって、
なぜ左膝に負担がかかるのかを解決しただけで、
膝の痛みはなくなります。
このBLOGをご覧になっている方にはもうわかるように、
痛い部分をどうにかしよう。ではなく、
なんで痛くなったのか?が大切ですね。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝もジャマされました。。。
新聞には、ネコを惹きつける何かがある・・・???
今日の話は
「 第二中足骨疲労骨折 」
先日、中学1年生で陸上競技を頑張っている女の子がお見えになりました。
走っていて、右足の指の付け根が痛くなり、
走れなくなってしまって
整形外科での診断では、
疲労骨折。
体裁上、1年生は部活を休めない・・・
早く痛みを治して走りたい!という事での来院です。
指の付け根の疲労骨折。
ここで考えなくてはいけないのが、
「 なぜ右足になったのか? 」
走って疲労して骨折するなら、
左足にも症状が出てもおかしくないですよね?
なんで右足に???
ココに早期回復させるヒントがあります。
右足に負担が掛かる体の使い方になっているからです。
それを改善させると、
その場で8割の痛みはなくなります。
それより、両足が均等に使えるようになるので、
足が軽くなります!
逆に、足が重い状態で走っていたからこそ
ケガをしやすくなってしまうのですね。
痛めている場所をケアすることも大切ですけど、
なぜ、そうなったのか?を解決すると
疲労骨折も驚くほど速く回復していきますよ。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨日、今日共に夏日ですね。
梅雨はどうしちゃったんだろう。。。
と、バイク通勤中に思いました。
そんな中でも、我が家のネコたちは
コンスタントに夜の運動会から爆睡。。。
暑いのに、からみ過ぎでしょ!(笑)
今日の話は、
「 セーバー病(カカトの痛み)の小学生 」
土曜日に、お父さんに連れられて
2月ごろからカカトが痛くて、体育を休んでいます。
という小学生の男の子が来てくれました。
整形外科でセーバー病の診断を受け、
運動を休んで湿布して様子を見てください。と。
痛みが引かず、接骨院で2カ月ほど電気治療・アイシング・超音波で治療。
症状に変化がなく、
知り合いのお母様に当院を聞いての来院でした。
お父様の立会いのもと、カカトの痛む場所を確認してもらい、
施術後、再度確認。
「痛くない!」 との声に
お父様「ウソだろ?」と。
ウソではないです(笑)
セーバー病も、的確な原因を掴み、
解決していけばその場で痛みは無くなります!
いつまでも、治らない治療を続けるより、
効率的ですよね。
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560