TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 肩こり・腰痛の記事一覧

【40肩・50肩】肩関節周囲炎 挙がらない肩を解決するのは肩以外が重要

2019.11.14 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

スーツケースを開けると

ここぞとばかりに入ってくるマロウ君

一緒に連れていこうか・・・

って閉めようとしたら、ムスメに怒られました (笑)

今日の話は

「40肩・50肩 肩のリハビリを頑張っても良くなっていない方に」

ブログ、お休みしていました。

今日から再開です。

よろしくお願いします。

先日の患者さん

40肩(肩関節周囲炎)で整形外科でのリハビリをこなし

接骨院でも電気治療、運動療法をしてきたけど…

もう半年たっても良くならないので…

という患者さんが来てくださいました。

いわゆる40肩・50肩ですよ!

といわれて、治療に通っていてもなかなか改善できない・・・

そんな感じの方は結構いらっしゃいます。

肩が挙がらなくて痛いから、肩を治療する。

運動療法で可動域をつくっていく。

当たり前のような感じがしますが、

それで良くなっていないということは、

その方法が肩の症状を解決するのに合っていない

ということ。

もちろん肩に石灰が溜まっている

腱板が切れている

そういった場合は肩自体に問題がありますが、

そうではない場合、

肩自体が問題になっていない! というケースも多々あります。

この方の場合、

歩行動作をみさせていただき

肘関節と足関節に問題があり、

その2つの修正で肩が痛みなく挙がるようになりました。

肘関節???  足関節???

全く肩に関係ないじゃん!!!

って思われるかもしれませんが、

その二つをカバーするような体のデザインが

たまたま結果的に肩に負担が掛かるようになっていただけ。

そうすると、肩を治療しても良くなっていかないのは

なんとなくわかりますよね!

問題は、肩に負担をかけるようなカラダのデザインを修正すこと。

それで肩の症状の回復はその場で起こってくるのです。

リハビリ頑張っているけど・・・

根気よく電気治療受けているけど・・・

頑張って動かすようにしているけど・・・

そういった方は、肩に症状が出る条件を省くことも有効な手段だと

知っておくのもいいかもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ぎっくり腰】腰痛ベルト?アイシング?最初に必要なのは…コレ!

2019.11.07 | Category: 女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

11月  11日(月) 12日(火) 休診とさせていただきます。

ついこの前まで涼しいところを探して寝ていたネコ達

今は日の当たるところでポカポカお昼寝

いや! 朝寝 (笑)

かなりうらやましく感じます。

もう冬が近いんですね。

今日の話は

「ぎっくり腰 腰椎ベルト?アイシング?最初に必要なのはコレ!」

昨日の患者さんからの問い合わせ

「ぎっくり腰なんですけど・・・」

「友人にこちらを勧められて電話してんですが・・・」

「ぎっくり腰、治りますか・・・?」

「どれくらいで治るんですか・・・?」

「ぎっくり腰の治療って何をするんですか・・・?」

「腰椎ベルトとか冷やしたりするんですか・・・?」

ぎっくり腰・・・

相当つらい痛みと、運動制限もあるので

患者さんからすればすぐにでも痛みをとりたい!

その気持ちは非常にわかります。

でも、

正直なところ、カラダの状態をみさせていただかないと

治療を組み立てたり、どうすればその痛みが早く解決できるのかは

わかりません。。。

電話口で

「あなたの腰痛はコレで治りますよ!」

なんてことは、よっぽどの特殊能力がないと・・・

透視能力とか・・・ 

電話口で貴方のカラダが見えます! ってな感じで(笑)

もちろんそんな能力はないので

「一度、カラダをみさせていただいてアナタの腰が良くなる方法を探しましょう!」

ってお答えしています。

「何するかわかんないなら…いいです」

と電話を切ってくださる方もたまにいますが、

こちらの方は来てくださいました。

来て下さり、状態を確認すると

おっしゃる通り急性腰椎症(ぎっくり腰)で、

まずは腰回りの防御反射を外していきましょう!

座位での施術で、痛みは8割方なくなり

歩いても、しゃがんでも痛みが気にならないように。

患者さんから

「てっきり矯正とか冷やしたりベルト買わされたりするのかと思ってました」

って言葉をいただき、

冗談で 「ベルト欲しいなら売りますよ!必要ないけど(笑)」

って返しを。

当院はベルトやサポーターは置いていません。

アイシングや電気治療もしません

ぎっくり腰は、そのメカニズムがわかるとその状態を解除することができます。

もちろん患者さんによってそれは違いますし、

確認する必要があります。

ぎっくり腰は、腰がどうなっているの?

腰をどう調整すればよくなるの?

より、

ぎっくり腰になってしまったカラダの状態を解除できた方が

回復が早いですよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【坐骨神経痛】例のアレでお尻から足にかけての痛みがラクに!

2019.10.30 | Category: セルフケア,坐骨神経痛,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正


おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

Amazonの箱

必ずネコ達は入ってきます (笑)

今回の箱は少し小さかったのですが

意地でも入ろうとしているのがカワイイ (笑)

今日の話は

「坐骨神経痛 例のアレでお尻から足の痛みがラクに!」

先日の患者さん

去年の秋から坐骨神経痛を患っており、

お尻から足にかけての痛み・張り感に悩まされていて

整形外科で薬を処方されても良くなったり、そうでもなかったり

最近では薬を飲んでも痛みが引かなくなってきて

どうにかしなければ・・・

ということでご紹介で来て下さいました。

かがむ動作 前屈時のお尻から足の痛み

咳ををしても響くということでして、

歩行を確認させてもらい、

坐骨神経痛になってしまう要因を見つけることができました

それで調整させていただいたのが・・・

アキレス腱です。

坐骨神経痛についても以前からたくさん書いており

その対処としてアキレス腱を左右から思い切りつまむ

そうすると!

と書いてましたが、

この方もアキレス腱の調整で

お尻から足への痛みがラクになって

前屈しても痛みや張り感がなくなってきました。

坐骨神経痛がアキレス腱の影響で!

ということは必ずではありませんが、

比較的アキレス腱の調整でその場でラクになっていくことが多いです。

坐骨神経痛というと

腰の問題? お尻の筋肉の問題? ハムスト?

と患部付近のケアをされる方も多いですが、

それでも・・・ という方は、アキレス腱の状態をチェックされるのも

良いかもしれませんね!

以前の記事で、アキレス腱の調整方法を書いてあると思いますので

是非チェックしてみてください!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【足首の捻挫】慢性的な痛み・捻挫グセ その正体とは…?

2019.10.10 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

帰宅すると

マロウ君がゴロゴロ転がってました。

これは嬉しいのか・・・?

それとも寝ているの邪魔しやがって・・・なのか

とりあえず擦ってしまいます (笑)

今日の話は

「足首の捻挫 慢性的な痛みが残る・捻挫グセになる その正体は?」

皆さん、お気づきかと思いますが

足首周りに関しての記事って多く思いませんか?

色んな慢性的な痛み 

例えば腰痛・股関節痛・背中の痛み・肩の痛みなど

カラダの土台である足首の不具合からカラダ全体のバランスを崩すことも

少なくないからです。

先日お見えの患者さんは

以前に足首の捻挫をしてから、当時の痛みはないけど

慢性的に軽い痛みがある

つまづきやすくなった

股関節の動きが悪くなってあぐらがかけなくなった

腰痛も出るようになった

ということでした。

足首の捻挫は、アイシングしたり電気をかけたり固定をして

腫れや痛みも落ち着いたけど

足首の安定感が戻っていないように感じていたそうです。

足首の捻挫で、腫れや痛みがある場合

靱帯損傷 骨折の有無 軟部組織の損傷 筋肉の損傷

これらに対しての処置をされるかと思います。

でも、それをしっかりして未だに良くなっていない

慢性的な痛みがある

捻挫グセがついてしまった

ということは、これらの処置では足りないことがあるからなんです。

靱帯損傷 軟部組織損傷するときの外力は小さくありません

捻ってしまっているのですから

それらの損傷だけ とも限りませんし、

当然、単体でのケガということの方が少ないです。

足首の捻挫になり、足首の捻挫を治していくうえで

決定的に足りにこと

それは、足首の関節内のかみ合わせ アライメントです。

靱帯や軟部組織が損傷するくらいのチカラが掛かっているのですから

関節も正しい位置にあることはありません。

この関節の位置がくるったまま経過を追ってしまうと

 いつまでも痛みが取れない

 捻挫しやすくなった

 つまづくことが多くなった

 腰痛・股関節の痛み・膝の痛みが出てきた

 前よりも走りが遅くなった

 ケガしやすくなった

こういったことに繋がりやすくなってきます。

今回のこの方の施術は

足首のアライメントを整える

それをさせていただくと・・・

足首の痛みがなくなり、足首に力が入るようになって

股関節の痛み・可動性も良くなって

腰の痛みもなくなっていきました。

痛みが引いたから大丈夫!

捻挫は軽くみられることがありますが、

キチンと治していかないと後々ということも大いにあります。

その時には、足首のアライメント

コレをしっかりと改善していくこともお忘れなく。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【自律神経失調症】つかみどころのない症状…どうすれば???

2019.10.08 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

昨日、マロウ君の歯が抜けたと書きましたが、

こんな歯です (笑)

食べる量が増え、落ち着いた様子なので

一安心です。

今日の話は

「自律神経失調症 つかみどころのない症状…どうすれば???」

カラダがだるい

カラダが重い

頭がモヤモヤ

睡眠が上手く摂れない

肩こりが酷い

やる気が出ない

体温調節が上手くいかない

感情をコントロールしづらい

他、色んな症状があるとは思いますが

自律神経失調症かな…?

自律神経失調症ですね! と言われたり、

ではどうすればいいの? となると

漢方薬を飲んだり、体に優しい食事をとったり

音楽やアロマ、色んな方法があったりします。

もちろんそれで良くなれば何よりなのですが、

なかなか続かないし、良くなった!という方も少ないのでは…?

と思います。

そのような症状があるときどうすればいいのか?

具体的に自律神経失調症はどうすればいいのか?

なんとなく答えがありそうで、なさそうな感がありませんか?

先日お見えになった患者さんも

そのような症状があり、いろいろ試されたそうです。

その時はいいけど、根本的になくなっているわけではなく、

またすぐに戻ってしまう…

なので根本的に解決できる方法があれば・・・

ということでした。

自律神経失調症

チョットくだいていうと

100使える脳が、90しか稼働していなかったら?

と考えています。

脳の働きをざっくり言うと

 動かす

 感じる

 考える

 そして大切なのが、生きる

この4つが大きな脳の仕事です。

この仕事が1割できなくなっていたら・・・?

なんとなく調子が良くない

なんだかよくわからないけど、カラダとキモチが重い

なんとなくおなかの調子が悪いし、お通じも良くない

そうなっても不思議ではないですよね。

問題はその症状を対処していくのではなく、

脳の働きの1割をジャマしてしまうこと

それを解決してあげることです。

この方には

脳の働きをジャマしてしまう要因を省くことをさせてもらうと

まず・・・

「なんか体が軽い!」 ってなってきます。

頭のモヤモヤもなくなっていき

目の見え方の変化も感じ取れるようになって

気分まで軽くなるような感じになりました。

ダイレクトに脳にアプローチなんてことはできませんが、

脳の働きをジャマしてしまう要因をとる。

コレで体調や気分は大きくその場で変わってきます。

なんとなくの調子の悪さ

自律神経失調症なのかな…という方は

こういった方法もあることを知っておくのも宜しいかと思います。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【15年の股関節痛】今まで良くなってない股関節痛の正体とは…!!!

2019.10.03 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

我が家のムードメーカー マンゲツさん

マンゲツさんが、マンゲツさんである理由は…

満月のような丸い顔をしているから (笑)

今朝は長男のカバンに入って

「オレも連れてってくんない???」

って感じでした。

彼はエンターテイナーです (笑)

今日の話は

「15年の股関節痛 今まで様ならなかった股関節痛の正体とは…!」

先日の患者さんで

15年前から股関節が痛むようになり、

湿布や鎮痛剤で対処し、痛み落ち着いても

時間がたつとまた痛みだす・・・

そんなことを15年間続けてきたという方。

病院での検査では股関節に異状はない

先天性股関節脱臼もなってはいない

なんで股関節の痛みが良くならないのか?

根本的に見ていかなければずっとこのままなのでは?

ということで来て下さいました。

院に入った時に、靴を脱ぐことがしんどそうで、

しゃがむこともできず

歩くのも跛行をしている状態。

この方の場合は、

股関節を治していきましょう!

ではなく、

股関節が、しっかり股関節だけの仕事ができるような状態にしましょう!

という施術方針に。

というのは

歩行状態で股関節に痛みが出てもおかしくない状態だったからです。

患者さん本人も

股関節が痛むのに、股関節を治療しないって・・・

という表情でしたが、

股関節に負担をかけている場所を調整すると

普通に歩けるようになり、

しゃがんでも 「あ!ラク…痛みないかもしんない…!」

ってなってきました。

股関節は触っていないんですよ。

そもそも病院での画像診断では股関節に異状はないし、

股関節が問題だったということではないのです。

股関節が股関節以上の仕事

何かをかばうために頑張っているからこういう状態が続いていたわけです。

痛みがある場所を見ていくこともいいですが、

なんでその場所に痛みが出るような環境になったの?

すなわち股関節痛になっていく原因です。

それが残っていたままでは回復しませんし

解決できた瞬間から股関節はラクになっていきます。

そういった部分をしっかりと見定められると

慢性的に痛くて、いつまでも良くならないようなことは

スッキリ解決できると思います。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ご質問があれば!】気軽にコメントからきいてきてください

2019.10.02 | Category: こども,アレルギー,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,交通事故,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

ムスメの中間テストが近くなり、

自分の机ではなく、ダイニングでテスト対策

ネコたちも普段見ないムスメの勉強姿に応援?してます(笑)

ムスメから・・・

「亀って爬虫類だっけ???」

と質問を受け、

「両生類だろ!!!」

って答えたら、

やはり爬虫類だということで

オヤヂの面目、崩れまくりです・・・ (笑)

そんな中で(笑)

聞きたいことあるんだけど・・・

今回、質問コーナーを作りないな と。

もちろん、

カラダのこと 運動のこと メンタルのこと

それ以外でも気軽に コレ聞いてみようかな・・・?

なんてことがありましたら、コメント欄に書いてみてください。

例えば

○○が治らないんだけど、どうしたらいいの???

人前に出るのが緊張して面接が苦手なんだけど・・・

なんでネコ勝ってるの???

なんでもいいのですが、

亀は両生類! って言ってしまう程度の知識なので

そこはご一考されてみてください(笑)

もちろん、できること できないこと

たくさんあります。

カラダをみさせていただいてもないので

正確なことは答えられないかもしれません。

でも、少しでも解決のヒントになってくだされば何よりで、

楽しくやっていきたいと思ってます。

お待ちしておりますね (笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【小顔矯正】美容面を狙うのではなく健康面を解決した結果です

2019.10.01 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

TVでのラグビー観戦でソファーが使えなかったネコたちが

試合がない日は 「俺たちのモノだ!」 って感じで

背もたれに乗っかっています (笑)

そこじゃなくて、座面でくつろげばいいのに (笑)

今日の話は

「小顔矯正 美容面で狙うのではなく、健康面をあげた結果です」

まず…

当院では 小顔矯正 という施術メニューはありません。

でも…

やってくれ! と言われたら施術します。

正直なことを言うと…

美容にはあまり興味がないというか、向いていないので

【小顔矯正でキレイになりませんか?】

なんてことは自分からは言わないです。

キャラではないですしね (笑)

でも健康面を上げていったときに

実は小顔効果も大きく出ていたりするので

気が向いたときに、女性の患者さんにはお顔の変化も見てもらいます。

何を見てもらうのかというと・・・

  お顔のサイズ感

  頭蓋骨の大きさ

  表情筋の持ち上がり

  ほほ骨の左右差

  眼の開き・大きさ

これらが変わっていくのですが、

それをしましょう! ではなく

例えば

頭痛の施術

自律神経系の施術

慢性疲労の施術

体の各部の施術

それらの症状が解決していく上での副産物というか

そうなっても全然おかしくないのです。

カラダの症状の回復と、頭蓋骨の関係性が大いにあるので

こういった結果も出るのです。

ですから、症状がある場所の問題で時はなく

頭蓋骨の問題だったりする場合も結構あるんですよ!

頭を… グイグイ バキバキ ギューギュー

するんじゃないの? ちょっと怖いよね…

って思われそうですが、

チカラを使って! なんてことはないですし

むしろ気持ちが良くて眠ってしまう方も多かったりします。

先ほども書きましたが、

ほとんど自分からは小顔どうのこうのとは言いませんが

カラダを治していくうえで小顔にも興味のある方は

言ってくださいね!

女性にとっては

カラダを良くして小顔になれば

チョットだけうれしいですよね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【慢性疲労症候群】疲れは疲れでも、どこが疲れをとればいいの!?

2019.09.26 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com です。

ムスメのお気に入りぬいぐるみ

ウツボのウーさん (笑)

マロウ君と同じ長さです。

シュールな写真ですね・・・

今日の話は

「慢性疲労 その疲れをとるには、どこの疲れを解決すれば!?」

なんとなくだるい・・・

なんとなく重い・・・

なんとなくやる気が出ない・・・

なんとなく体調が悪い・・・

でも病院で検査しても異常がない・・・

いろんな病院に行って診察してもらったけど

結局、慢性疲労症候群だという結論が出たり

更年期障害の始まりといわれたり

対処のしようがないので、栄養剤やビタミン、サプリを接種するも変わらず

という患者さんが先日来てくださいました。

慢性疲労症候群だから

疲れをとるために、カラダに良い食事や栄養素を摂る。

しっかり休みをとる。

これらをすることは非常に良いことです。

それでもなんだか良くならないの・・・

という方が多いです。

慢性疲労を解決していくとき、

何が大切なのかというと

当然ながら疲れている場所に対してケアをすることが大切です。

当たり前のようなことですが、

それがなかなか分かりづらく

具体的にどうすればいいのかも検討しづらいですよね。

例えば

歩きすぎて足が疲れたら、足の筋肉をケアする

腕を使いすぎて腕がパンパンになったら、腕をケアする

ってなりますが、

全身が重くてダルかったら、全身をケアする

というのは、チョットだけ足りないことがあるのです。

全身が重くダルかったら、

全身をコントロールする機能をケアする

これも足していただくと良い結果が出ることが多いです。

全身をコントロールする機能・・・

それは、脳の働きですよね。

頭の疲れを抜くということなんです。

この方の場合

毎日お仕事で忙しいということで

でも実際、身体を酷使しているというわけではなく

酷使しているのは、頭脳。

なので頭の疲れを抜くことをさせていただきました。

頭の中のモヤモヤがスッキリし、頭が軽くなって

そうなるとカラダ全体もなぜか軽くなっていきます。

カラダをコントロールすることに摩擦がなくなったからです。

マッサージ 温泉 ストレッチ カラオケ・・・

色んなストレス解消がありますが、

ダイレクトに頭の疲れを抜いてみる。

これは現代社会の忙しい中で生きていく方々に

非常におすすめですよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【どんな姿勢でも痛む腰痛】その正体とは・・・!?

2019.09.24 | Category: 坐骨神経痛,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com です。

ムスメがニヤニヤしながらダンボール箱を持ってきて待っているとき

「見てみて!絶対二人とも入ってくるよ!」

といった後の写真です。

迷ってしまうのは…

彼女にとってネコは人と同格なのか・・・?

こういった場合、「匹だろ!」って突っ込んだ方がいいのか・・・?

沈黙で見守っていましたが、

それが正解だったようです (笑)

【どんな姿勢でも痛む腰痛】その正体とは・・・???

先週末の患者さんで

何をしてても腰が痛い・・・

立ってても痛い! 座っていても痛い! 歩いていても痛い!

寝付きも痛くて寝付けないし、

寝ているときも痛みで起きてしまう!

腰の痛みで鬱になってしまいそうです・・・。

という患者さんでした。

当然、病院でも検査をし

レントゲン検査 MRI検査をして

結果は画像では異常がみられない。 ということで

リハビリに通い、

接骨院 ハリ治療などにも通って

しっかり腰の治療をしてきたということですが

現在も症状が変わらず・・・

ということです。

何をしていても痛む腰痛・・・

場合によっては内臓器の問題や婦人科の問題なども場合もあります。

メンタルのケースもあったりします。

検査をしてそこには異常がない

でも腰が痛む場合、

腰をしっかり治療しよう!

となるのは、だれでも思う当然のことです。

でもこの方の場合は、腰を治療してきても良くなってこなかった。

まず、歩行を確認させていただき

その中で治療方針を言わせてもらったのですが、

その内容は・・・

「腰を頑張らせている要因をとっていきましょう」

「結果として腰が正常な腰の働きになるように変えていきましょう」

ということで

調整したのは・・・ 足首でした。

そうすると

「腰・・・ラクかも…」

「あれ!? なんで腰がラクなの!?」

というリアクション。

この方の場合は

腰が腰以上の仕事を常にしている。

腰がいつも何かをかばってくれている。

腰が何をかばっているのか。

腰が何かをかばうことをやめれば、以前の状態に戻りやすくなる。

それだけのことなんです。

こういったときに

腰を支える筋肉の緊張を緩和させよう! とやっても

キチンと理由があって腰が頑張っているのですから

むしろ逆効果になってしまうときもあったりします。

少し大げさになりますが、

ヒトだけでなく、動物にはホメオスタシスということがあり

生命維持の恒常性です。

意識とは関係なしに

何かが不具合の時は、何かで補うことを無意識でやっています。

かばってあげることも長期間・長時間は疲れてしまいますよね!

その結果としての腰痛であれば、

腰がどうなっているの? 腰をどうすればいいの? ではなく

治療する場所がどこなのかをみていかないと

なかなか答えは出てきません。

何をしても痛む腰痛

この方の場合は、足首の影響だったということです。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順