
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
天気のいい朝です!
マンゲツさんが春の優しい日差しを見ながら言いました。
「気持ちよさそうだからバイク乗って来れば!?」
「お魚さんもいっぱい釣れそうな天気だよ!」
スミマセン(笑)
マンゲツさんではなくて、単なる小生の欲求でした・・・。
今日の話は
「あぐらをかけない股関節の痛み ○○の問題なんです!」
先日の患者さん
股関節周辺の痛みが気になりだしてから3年以上
足を持ち上げるとき
あぐらをかくときに股関節に痛みが出てしまい、
検査をしても股関節自体には異常は見られなく
特に発生機転もなかったようです。
股関節周辺の症状は色んな事が考えられますが、
検査の結果、股関節に異常がなくても痛む場合、
その周辺の筋肉や軟部組織の問題!?
なのですが、
その股関節周辺を治療されていても良くなっていかないケースも多いです。
この方も、リハビリや物療をされていたけど
痛みがあるまま現在に至るということです。
股関節周辺に症状が出てしまうというのは
股関節自体に不具合があるのか?
股関節に負担をかけてしまうような要因があるのか?
この二つの面でみていかなくてはならなく、
検査では股関節の異常はないということで、
股関節に負荷がかかるような要因をみていくと・・・
足首のアライメントが合っていなく、
足首を動かす力が弱くなっており、
足首の調整で股関節の運動痛が軽減し
股関節自体の可動性も拡がってきました。
なぜ、足首の調整で股関節が良くなるの・・・???
って感じですよね。
簡単に言うと、
足首が上手く働かないのを、股関節周辺でフォローしてただけなんです。
そうなってくると時間ごとに股関節は疲れてしまい、
股関節周辺の軟部組織が固くなってしまうのは
なんとなく想像できますよね。
なので、股関節周辺の症状に対して治療をしてても
良くならなかったりするのです。
カラダには各部分で名前がありますが
独立して存在しているのではなく、連動性があります。
特に運動系の連動はとても重要になります。
痛む部分 動きが悪い部分
そこだけをみていくと、根本的な回復ができない場合も出てきてしまいます。
カラダの連動性
ちょっと考えてみるのも良いかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ムスメに拉致されるマロウ君とマンゲツさん
思いのほかイヤではないようです。
やっぱりムスメのネコなんだナ・・・
なんて思ったり (笑)
今日の話は
「左半身が調子悪い 解決していくには2つの方向から!」
先日の患者さん
左半身が調子悪い・・・ ということでお見えになってくださいました。
症状としては
頭痛がひどい (左の後頭部を触るだけでも痛む)
左の首・肩がこって痛む
左腕に違和感・重さ
左太ももから膝・ふくらはぎに痛みがある
歩いていると何もないところでも左足がつまづく
特に左側の頭痛がツラく
脳関係のことも踏まえて病院でMRI検査をしてもらったが
特に異常がないということで
なんで左半身の不調があるのか・・・?
という所に、当院を教えてもらい来てくださった女性の方です。
まずは大きな病気がないのか検査をして調べることが大切ですが、
検査の結果、異状なし。 でも症状がある!
という方は少なくはありません。
こういった場合、
その不調があるところをみていくことも大切ですが、
もうひとつ重要なことがあります。
それは、自律神経系です。
発生機転がなく、いつの間にかそういった状態になってしまうのは
当然カラダの問題もありますが、
カラダの機能をコントロールすることが上手くいってないから
とも考えていくべきで、
話をしていくと、お仕事がものすごく忙しい時もあった
乳幼児の育児にも奮闘している
そういったカラダの疲れだけでなく
頭の疲れも非常に強くあったことも話されていました。
カラダを上手く機能していくにあたって
その命令をする機関が上手く働かないと
いくら良いカラダをお持ちでも正常には機能しません。
この方の場合は、
自律神経系がしっかり働けるような状態にすることから
施術を始めさせていただき、
そうすると左半身の不調
左後頭部の痛み 左腕の重さ 左太もも膝の痛み
それらが軽くラクになってきました。
そこからがカラダの調整をしていける状態なんです。
各部分をみていき、調整をすることで
お帰りのころは体が軽く、まっすぐ立っているような感じもして
左半身の状態もラクになって帰られました。
もちろん初回ですべてなくなった!というわけではありませんが、
ご自身が回復していけること
どういった状態だからこうなったのか?を理解できたこと
今まで、なんだかよく分からないけど左半身が・・・
という疑問がなくなってきたということは
ご本人にとって悪いことではありませんよね。
不調があって検査をしたけど、異状なし・・・
でも症状はある・・・
どうしてこうなっちゃってるの・・・?
痛みがあるところも治療してるけど・・・ 変わらないし・・・
と感じているようでしたら
カラダのことだけでなく、その前に自律神経系は?
と考えていくのも良い手になってきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今日も2匹達は・・・
キレイな笹かま模様です (笑)
心の奥底では、この2匹の模様を
ラッシャー木村!!!
と思っていますが、口には出すまい・・・!
ムスメが怒るから (笑)
今日の話は
「坐骨神経痛 おしりから足の痛みシビレ 楽になった理由は?」
先日、坐骨神経痛の患者さんが卒業されました。
治療回数は4回。
初診の時は
歩くのも足を引きずるような感じで、
おしりから足先までの痛み・シビレがあり、
歩行・立ち座り・足を持ち上げようとする動作で激痛があり
その状態を8カ月間過ごしてきたそうです。
病院にも行き、リハビリを重ね
接骨院 ハリ灸 整体院にも通って
治療した時は良いけど、家に着く頃はまた痛みが戻る
そんな感じで治療を続けていて
知人に当院を紹介してもらい
HPやブログなども読んだけど・・・ホントなのか・・・???
って感じで来てくれた患者さんです。
坐骨神経痛・・・
坐骨神経の一部を圧迫しているが故、坐骨神経に刺激が入り
痛みやシビレが発生してしまう。
これが坐骨神経痛への簡単で一般的な知識です。
ならば
坐骨神経を圧迫している部分を解除すれば
坐骨神経痛の痛み・シビレはなくなってきます。
というのが、この患者さんがしてきた治療です。
当然、理にかなった良い方法だと思いますが、
治療した時は良かった! でも帰ったら戻った・・・
このことはなぜ起こってしまうのでしょうか?
例えば、
梨状筋という筋肉の緊張が坐骨神経に影響を与えて坐骨神経痛になった
ということであれば、
梨状筋の緊張をとるようにすれば
坐骨神経への圧迫はなくなりますよね。
では、なんで梨状筋が緊張するような状態になったの?
左右ある梨状筋で、なんでソッチ側だけの梨状筋が緊張しているの?
その梨状筋が緊張してしまう要因が残っていたら
治療した時は良くても
また普通に過ごしていたら梨状筋の緊張が戻って
坐骨神経痛になってしまいますよね。
こういったことを長い時間繰り返していたわけで、
今までこの方の坐骨神経痛が良くならなかった理由です。
この方の場合も
坐骨神経痛を直接的に治療するのではなく
坐骨神経痛になるようなカラダの状態を解除していくこと
それを自分でも簡単にできるように教えて実践してもらうこと
その2つをやってきたところ、
3回目の来院の時はもうほぼ痛みはなく、
4回目の来院はチェックで終了となりました。
痛みやシビレは非常にツラく、早くこれがなくなれば!
と思うことは当たり前です。
でも、そのことが何で起こっているのか?
直接的なことばかりをみていくのではなく、
そうなっていくシステムをひも解いていくことが
根本的な回復を起こすきっかけになってきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
窓を開けると
マロウ君が、外の世界に飛び出せるチャンス!
って顔して狙っています (笑)
出しませんよ~!
でも、本音は思い切り外でも遊ばせたいんですけどね…
今日の話は
「慢性疲労症候群 介護の疲れ・カラダのダルさ どうすれば?」
先日の患者さん
母親の介護を5年続けていて
認知も入ってきた。
介護する仕事量、質も上がってきて
いつも疲れが抜けないような感じ。
頚肩のコリ 倦怠感 背中の張り 頭痛 なども出るようになって
時間をみてはマッサージに行って全身のケアをし、
アロマなども焚いて
イイと思ったことはたくさんしたけど
良くなっているような気がせず、
最近では症状も強くなるばかり。
病院で診察をしてもらうと検査には異常がなく
【介護からの疲れ】という風に言われ、
必要なら心療内科にも紹介状かくけど。 ということ。
精神的に参っていることは理解できるけど、
心療内科は・・・
ということで当院に来てくれた患者さんです。
介護による疲れ 気疲れ 体調不良になってしまう方は
少なくはありません。
ニュースでは色んな介護を取り巻く問題が放送もされています。
介護での疲れ
もちろん、介護を休むことがイチバンの解決策ですが、
だからと言って介護を休めない方がほとんどだと思います。
介護の疲れで体調が不良になってしまうとき、
もちろんカラダの疲れも大きいのですが、
一番疲れているのは・・・
まず間違いなく、アタマなんです。
肩コリ 倦怠感 筋肉の張りなど、色んな症状がありますが、
肩を治療すればいいのか?
筋肉をほぐせばいいのか?
血流を良くすればいいのか?
それも大切ですが、
まずは頭の疲れをとっていくこと。
頭の疲れ ストレス に対しての治療をすると、
これまで張っていた肩コリ
カラダの重さ 倦怠感
筋肉の緊張感
が、驚くほど軽くなるのがご本人にも分かります。
介護するにあたって、一番使っているのは
カラダだけでなく、
実はアタマなんです。
色んな思考
上手くいかないストレス
これからのこと
いろんな思いやイメージ、感情などが
一番の疲労のもとになっていることがほとんどで、
頭の疲れが、カラダに大きな影響を与えているのです。
この方にも、頭の疲れを抜く治療をさせていただき
カラダの軽さだけでなく、
モヤモヤ感がなくなり、相当頭が疲れていたことを自覚できたようです。
介護で疲れて・・・
という方はたくさんいます。
介護が終わらない限り、アタマもカラダも忙しさはなくなりませんが
介護する側が倒れないように、
気持ちとカラダの余裕があること。
凄く大切かと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
暖かい日もあれば、
昨日のようにまだ寒くなる日も・・・
ガスヒーターを片そうか迷う季節ですが、
マンゲツさんがお気に入りなので
もうちょっと出しておきましょうか (笑)
今日の話は
「振り向けない程の首の寝違い その場でラクにするには?」
先日の患者さん
首の寝違いで、振り向くこともできず
動作も慎重になってしまう
乳幼児のお子さんもいて、育児・家事がぎこちなくなってしまう
という方でした。
首の寝違い・・・
当然、首の周りの筋肉が過緊張してしまうのですが、
治療をしていくにあたって大切なことは
そこだけではありません。
寝方が悪かった???
寝相が悪かった???
枕・寝具がカラダに合ってないから???
ストレートネックだから???
でもありません。
寝違いお起こされた方なら、なんとなく感じていると思いますが
首の寝違いを起こす時って
疲れきったときではありませんか?
カラダが疲れているとき
寝たらたまたま首が痛くて動かなくなった!
ってケースが多かったりします。
ですから、首の寝違いは結果的になってしまったことで
寝違いを起こすような要因があったわけで
首の治療をすれば大丈夫!ってわけではありませんよね。
全身をトータル的にみていき、回復させる必要があります。
そうしたほうが、
あのツライ寝違いの痛みは、かなり早く回復していきます。
当然痛いのが首ですから、
「首を治療するんでしょ!?」 と思われたようですが、
全身的な調整 (首はまだ触っていません) が終わると、
「さっきより首が動くし、痛みも軽いです!」
ってなってきます。
ザックリ書きましたが、
この全身の調整というのは、カラダだけの問題ではなく、
アタマの疲れを抜いていくことも含まれます。
カラダの調整 頭の疲労を抜く
それができてからの、首の調整になってくるのです。
ただ首をどうのこうのしよう!より
首が寝違いを起こしてしまうような環境を除去できた方が
素早く痛みはなくなってきますし、
動かせるようになってきます。
寝違いを起こすくらい
ご自身が頑張っているんだ!
って、自分をほめてあげることもしてあげてくださいネ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
3月23日~3月26日は休診致します。
昨日のマロウ君、飛んでたよね~!
なんてムスメに話したら・・・
マンゲツさんも飛べるのよ!って
ムササビポーズをしてくれました (笑)
コレで木から木に飛び移れますね・・・
イヤ確実に落ちる (笑)
今日の話は
「保育士さんの腰痛 しゃがむことができない腰痛をラクにするには」
先日の患者さん
保育士の先生で、1週間前から腰に痛みを感じるようになり
寝返り 着替えの動作もツラくなってきて
職業柄しゃがむことも多く
そのときに左の腰に激痛が走る・・・
これでは保育士としての仕事もできない・・・
ということでのご来院でした。
小さなお子さんと接するにあたってしゃがめないのは
保育士さんとしては相当大変なことです。
歩行をみさせていただくと、
股関節もコキコキ音がなるような感じで
歩き方も不安定でした。
腰を痛めるような発生機転もなかったようで、
なぜ腰が痛くなったのかもよく分からないということ。
この方の場合、
歩行の中に今回の腰痛の答えはありました。
前に書いた 【正しい歩き方】 を参照にしてみてください。
足裏の接地を修正させていただくと
ほぼ腰の痛みはなくなり、
ご本人も腰が痛かったのに・・・ なんで足首・・・???
って腰の状態を確かめながら驚かれていました。
【正しい歩き方】 の中で、
足の接地! 重要ですよ! って書いた記憶があります。
足の接地が悪いだけで、カラダのデザインは崩れてきます。
例えるなら・・・
立派な建物でも土台が崩れてきたら
建物にダメージが入るのは時間の問題ですよね。
そういったことが原因での腰痛だったのです。
意外にこういったケースが多いので、
腰痛で何しても・・・ という方は
こういったことからカラダをみていくと良いかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君が・・・ つぶやいています・・・
「そろそろ釣り行ってもいいんじゃね!?」
そんなことを言ってくれているような気がするのは・・・
たぶん、、、気のせいですよね (笑)
今日の話は
「正しい歩き方 これができているか、できてないかの差」
患者さんのお体をみさせていただくとき
まずほぼ全員に 歩き をしてもらい
歩き方をチェックさせていただいてます。
首の痛み 肩の痛み 頭痛 など
一見、歩きには無関係そうな症状の方も含めすべてです。
ヒトのカラダのデザインは
見た目はもちろんのこと、
動いている状況の方がわかりやすかったりするからです。
いわば、カラダの機能のデザイン
チョットかっこよすぎなフレーズですね (笑)
簡単に言うと、カラダの連動性のことなんです。
患者さんの歩きをみさせてもらうと・・・
「ワタシ・・・ 歩き方変ですか・・・?」
と訊いてこられる患者さんもいます。
不調を抱えてのご来院の方は、
正しい歩き方になっていません。
みられている緊張もあってか、意識的にイイ歩き方を探す方もいますが、
それすら良いとは言えません。
では、
正しい歩き方って、どんな歩き方なの???
ですよね。
歩き方・・・
調べると色んな方が、色んな方法を提唱しています。
例えば、キレイに見せる歩き方とか
膝に優しい歩き方とか
シーンに合わせた効率のよい歩き方とか
正しい歩き方とは! 言っても、
何が一番正しいのか分かりずらいです。
私の場合、
お体に不具合がある方の調整をするにあたって、
どうしたら、ご本人が回復に向かえるのか
カラダの連動がスムーズにおこなえるような歩き方になるには
どこが重要なのか?
そういう意味で、正しい歩行をみさせていただいております。
その中で一番大切なのは・・・
【 足の裏 】
かなり大切なことを書きました!
足の裏がキチンと接地できているのか、そうでないのか
それでカラダのデザインは変わってきます。
決して大袈裟ではありませんよ!
足の裏の接地が変わると・・・
何も言わずとも患者さんから
「歩いてて、すごく安定してます!!!」 って感じになります。
それがカラダを回復させていく第一歩になってくるのです。
「この足の裏の感覚を意識していけばいいんですね~!」
とも仰いますが、
実は、それではダメなんです!
例えば・・・
意識した歩き方をしてください! と言っても、
おそらく1分後には、もう意識することをしなくなってしまいますよね。
なぜなら、意識して歩くというのは集中力が必要になり
疲れてしまいます。
歩くという動作は皆さん無意識に近いことになります。
ですから意識的に・・・!というのは、ほんの一時的なことなんです。
なので、歩き方教本などをみても
おそらく、できていないはずです。
その歩き方が定着しないはずです。
もちろんワタシもできません (笑)
なので、
意識しなくとも正しい歩き方になること
無意識に歩いていて、体に負担がかからないような連動になっていること。
その第一歩目が、足の裏の接地が大切になっていきこと。
足の接地がなんで狂ってきているのかをみつけ
調整していくことが非常に大切になり、
そうなってくると、歩きに関係ない部分の不具合も
楽になっていくことも少なくはありません。
アナタは足の裏の接地、大丈夫ですか・・・???
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
確実に春が近づいていますね!
お見送りのマロウ君、
抱っこで外に持っていくと震えていたのですが
朝日が気持ちい!って感じに (笑)
今日の話は
「脊柱管狭窄症 歩くのもツライ脊柱管狭窄症 やはり○○が大切!」
昨日の新患さん。
腰から太もも、膝下まで痛みや違和感があって、
歩くと5分も経たずに痛みがひどくなり、
足が前に出なくなってくる。
少し休むとまた歩けるようになるが、またすぐ痛みが出てしまう。
病院で、脊柱管狭窄症の診断をもらい、
保存的に治していきましょう ということで
リハビリやクスリの服用をするも変わらず、
整体・ハリ治療などもしたが、なかなか・・・。
最終的には歩けなくなるか・・・ 手術か・・・
そうお考えのときに、当院が検索で引っかかって来てくれました。
腰から足に痛みがあり、間歇性歩行・・・
まさに脊柱管狭窄症の代表的な症状です。
でも、実際は脊柱管狭窄症ではなかった
脊柱を治療しなくても良くなってきた!
という方は結構いらっしゃいます。
この方の歩行をチェックすると
まさしく以前に書いてあったパターンで・・・
(もうこのブログを読まれている方は、なんとなく知ってますよねw)
足元の問題でした。
患者さんご本人も、今まで腰の治療は色々やってきたので
「足元の問題があるから、そこから施術してみましょうか」
と言っても、
「なにそれ!オレ腰が痛いんだけど!」 って表情でしたが、
足元も調整が終わると
「もしかして少しラクです・・・ そんな痛くないかもしれない」
って感じになってきました。
この患者さんは腰が悪かったのではなく、
足元の不安定さをかばうために
腰周辺がいつも頑張っていたということ。
それが長期間になり、腰周りの状況が破たんして
今の結果に繋がってきている。
ということです。
「いや~足元だとは思わなかったよ~!」
と言っておりましたが、
実際は足元に痛みがあるということがないので
完全にノーマークです。
まだ全て症状がなくなったというわけではありませんが、
初回で、なんでこうなっているのか?
どうすれば治っていくのか?
それが分かっただけでも、ご安心されたようです。
おそらく、歩いても痛みがなくなってくるには
そう時間がかかることではないと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
長男の最後の登校
明日は卒業式
でも、行きません。
ま、中学は自動で卒業できるところですから!
と言いながら、
後ろ姿に感慨深いものがある。
今日の話は
「40肩・50肩 着替えもツライ肩の痛み…○○で楽になりました」
先週の患者さん
左肩が挙がらなく、着替えなどの動作で痛む。
ご自身では腱板の損傷なのではないか・・・?
ネットで調べると
手術して断裂して痛めた筋肉を繋げなくては・・・
という結果に進み、それは困る・・・ということで
当院に来てくださった方。
この方の左肩の調子をみると
左腕をあげてもらうと、水平以上に挙がらなく
痛みもある。
腕を背中の方に回そうとすると、
猛烈な痛みが出てくる。
話をしていくと
腰が痛くなることもある。
首周りの緊張も気になる。
そういった症状もあるので、まずは歩行をチェックさせていただくと、
左足の使い方に問題がある。
左足が地面をするような何時が少しあって、
聞くと、何もないところでのつまづきもあったりする。
ふくらはぎの張りもある。
まずは、左足の調整をさせていただくと・・・
それだけで左肩の挙がりがラクに
角度も出るようになってきました。
こういったケースは非常に多く、
肩自体が悪いのではなく、結果的に方に負担がかかるような
カラダのデザインになっている。
もうちょっと簡単に言えば、
この方の場合、左足が正常に使えないことを
他の部分が補ってかばってくれていた。
それがカラダのヨジレを作り、そのヨジレが左肩に影響していた。
ということです。
この場合、痛む肩を治療しても
なんとなく結果は分かりますよね!
40肩・50肩の患者さんが全てこういうパターンだとは言いませんが、
色んな治療を肩にしてても・・・という方は
こういうケースもあるんだナ!
っていうのも知っておくとイイかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
玄関のドアの隙間から一目散に家出したマロウ君
2時間で帰ってきました。
只今、反省会中です (笑)
今日の話は
「ストレスによる体調不良 どうすればいいの???」
働いている方のみならず、
学生さんから主婦の方まで
ストレスによる症状を訴えてきてくれる方が多くいます。
例えば・・・
電車の中でお腹が痛くなる・・・
学校行こうとすると頭が痛くなる・・・
仕事のことを考えると胃が痛くなる・・・
肌の調子が悪くなって、化粧のノリも悪くなった・・・
こういった方がいたりします。
先日お見えになった患者さんは
仕事をすることは嫌いじゃないけど、
仕事量・時間に追われてくると気分が悪くなったり
軽いめまいが出てきたり
首肩のコリが強くなってくる。
そういった状態でした。
一番の解決策は・・・
仕事を辞めることです。
これ結構真面目に言ってます。
自分の命をすり減らしてまで、その仕事をする必要はありませんし、
仮にあなたが会社のために頑張って病気で倒れても、
会社はアナタのことを守ってはくれません。
新しい人を入れたら、それで解決ですので。。。
とは言っても、なかなかそういったことができないのが現実です。
そういった場合、どうやってそのストレスを解決していくのか?
これについては何回か書いていますが、
余裕を作ることです。
気持ちに余裕をつける カラダに余裕をつける
当たり前のことですが、
では具体的にどうしたらいいの?
という感じですよね。
結論から言うと
脳の働きに余裕を出すために、脳圧を下げる。
脳に対しての圧力を減少させて、
脳に血液・酸素がいきやすくする。
これが非常に効果的です。
みなさん、ストレスを感じているとき
そのことばかり考えて、アタマパンパンになっていませんか?
実際、そういった時は頭自体も大きく膨らみ
形も変わってきます。
その状態を解除することが、
アタマの余裕を作っていくことに繋がり、
そうなるとカラダも軽くなって、筋肉の緊張もなくなってきます。
おそらく・・・
アタマの大きさ・・・??? 頭の形・・・??? 脳圧って・・・???
ってなってくると思います (笑)
こればかりは体感した方にしか分かりません。
この方の場合も、脳圧を下げ頭を小さくすると
「なんか不思議にサッパリした感じで軽いのよ!」
というリアクションで、
首肩のコリもなくなっていました。
ストレスで体調を崩す・・・
頭痛 めまい 肩コリ 胃腸の問題
これらを各々の部分で見ていくより、
根本であるストレスを処理できるチカラを出せるようになった方が
なんとなくイイですよね!
ときた整骨院
047-340-5560