
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
バイクが直りました!
チョット浮かれていますが、連休は雨・・・
自宅にこもっています (笑)
マロウ君も「たまには構ってくれよな!」って感じでなので。
今日の話は
「新松戸まちゼミ とっておきの方法を伝授します!」
1回目から参加している 「新松戸まちゼミ」
今回で13回目を迎えます。
今回のネタは・・・
首肩背中のコリ 自宅で簡単解決方法! というお題で
肩こり・首コリ・背中の張り
自宅で簡単に解決できるとっておきの方法を知ってもらいます。
ご自身のケアだけでなく、ご家族にもきっと喜ばれること間違いなし!です。
ということです。
しかも・・・
無料です (笑)
正直に言うと、これだけでも施術が成立してしまうような
好反応が出る方法なので、教えたくはないのがホンネですが(笑)
新松戸をはじめ、いろんな皆さんがあってこそのワタクシなので
とっておきの方法を教えちゃいます。
実施日 10月9日(水)13:30~14:30
10月1日(火)9:00から受付スタート
定員 4名様 無料です。
ご都合よろしければぜひ参加してみてくださいね!
きっとご家族に 「どや!」って感じになりますよ (笑)
詳しくはこちらを参照にしてみてくださいね
https://ja-jp.facebook.com/machiizemi/
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
帰ってきたマンゲツさんは・・・
やはりマンゲツさんでした。
愛嬌たっぷりで甘えん坊
我が家のネコは2匹でワンセットですね! (笑)
今日の話は
「坐骨神経痛 長期化している方 なぜ長期化しているの?」
HP内に、問い合わせフォームがあります。
ご自身の症状がここで良くなるのか? などの質問があったり
書き出せないような質問もあったりします (笑)
もちろんご質問受けたことに対してはしっかりと答えますが、
「ワタシ○○なんだけど、治療は何をするんですか?」
「ハリですか? マッサージですか? 矯正するのですか?」
などのご質問もいただきますが、
基本的にお体をみてもいないのに
「アナタにはコレをしますよ!」 とは言えません。
しっかりお体を確認しないで状況を把握できないのに
「コレで良くなります!」 は、あまりにも無責任ですよね。
以前のご質問で、
坐骨神経痛で2年ほどほかの治療院に通ってます。
治療に通ってるのに治らないのは、なぜなんですか?
坐骨神経痛なんで、お尻の筋肉を柔らかくするケアもしていますが…
いつになったら良くなるんでしょうか?
こんな質問もいただいたことがあります。
これって… ワタシが答えるのも… 筋が通っていないんじゃ…
と思いましたが (笑)
こう返信しました。
「おそらく、今の処置が坐骨神経痛を解決していくことになっていないのでは?」
「坐骨神経痛を治す!というより、なぜ坐骨神経痛になったのかを解決してみては?」
そう返信させていただき、
その方が来て下さることになりました。
カラダの状態をチェックすると、やはり坐骨神経痛ですが
施術したのは、腰や梨状筋ではありません。
それで、お尻周り・太ももからふくらはぎの痛みは
8割くらい減少しました。
「坐骨神経痛って、腰とお尻を治療するもんだと・・・!」
と、その患者さんが言っていましたが
確かにマニュアルだとそうです。
でもマニュアル通りに治療して治らないなら
マニュアル通りを続けていても・・・???
答えは変わりませんよね。
坐骨神経痛 とは言っても
各それぞれ症状も違いますし、
坐骨神経痛になってしまう原因も違ってきます。
でもネットで調べると、
【坐骨神経痛にはこういった方法が有効!】
ってマニュアルも存在し、それを見た方は「やってみよう!」となります。
上手くはまって回復される方もいますが、
そうではない方が多いのは
各それぞれの坐骨神経痛を解決させるためのポイントが違っているからです。
そのポイントを見極めることができるのか、できないのか。
それが坐骨神経痛を解決する非常に重要なことになってきます。
マニュアルに従うことも大切ですが
マニュアル通りしても… という方は、少しだけ考え方を変えるのも
宜しいかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
やっと我が家の2匹がそろって
マロウ君はマンゲツサンの臭いをかいだり
なめてあげたり
そのあとは2匹でくっついて寝ていました。
マロウ君も心配してたんだね。
今日の話は
「腰の打撲 打撲の痛みと可動域の回復を早くするには?」
スポーツ選手に多いのが打撲のケガ
「打撲だから、そのうち勝手に治っていくでしょ!」
と思われがちなのですが、
ワタシ的に一番厄介だと思うのが
打撲のケガなんです。
当然、症状の強弱もありますが
なぜ打撲が厄介なのかというと・・・
打撲した組織はつぶされている
打撲したことにより防御反射が強く残る
この二つがその要因なんです。
先日、サッカー選手でキーパーと接触した際に膝が腰に入り
腰を強く打撲された患者さんが来ました。
腰を打った時より時間がたつにつれ痛みが強くなったそうで
打撲に対してアイシング・湿布・安静にしていたけど
座っているだけでも痛く、とてもサッカーなんて・・・
という状態で来て下さいました。
筋肉や軟部組織がつぶされているわけですから
実質的に損傷がある。
でも時間ごとに痛みが増してしまうのは
防御反射があるからなんです。
膝が腰に入った経験を想定して、がっちり守ろうと緊張しているから。
想定外でのダメージでは、その反射は大きく出ます。
損傷している場所があるのに、そこの周り筋肉が緊張してては
損傷した場所に余計な負担がかかってしまいます。
なので時間ごとに痛みが増えてったわけで、
この場合大切なのは
まずは防御反射を解除すること。
これができるだけで、損傷した場所の回復速度は速くなってきますし、
痛みも可動範囲も大きく変わってきます。
打撲した部分に力が入っているのと
そうではないとでは回復に大きな差が出てきます。
もしかしたら
「あんとき打撲してからプレーが調子悪いんだよね・・・」
なんてこともありうるのです。
打撲というと簡単に考えがちですが、
そういった場合も多くありますので
特に試合を休めない運動選手などには
最初に防御反射を外して打撲のダメージを回復させることが
非常に有効になりますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com です。
おかげさまで、
脱走したマンゲツさんを確保してくださった書類が届きました。
本当にありがたいのと、
脱走させてしまった責任を痛感しております。
見つかった要因は、マイクロチップです。
首輪は外れていたらしく
これが決め手になったようです。
今日の話は
「慢性腰痛 腰の痛み…長期間腰を治療しても良くならない方に!」
腰痛を○年間患っているけど・・・
治療にも根気よく通って、腰のために運動もしているけど・・・
未だに痛むし、腰の痛みに不安を抱えている・・・
そういった慢性腰痛の患者さん
聞いたことがありませんか?
先週もそういった患者さんが来て下さり、
上手く施術が合ったようで2年越しの腰痛がなくなった!
という患者さんもいました。
慢性腰痛で長期間腰を治療する
そういった方からすれば、
「ワタシの腰… どうなっちゃってるのだろう…?」
「腰の状態を調べたけど…」
ということを切に思ったりします。
腰痛もいろんなタイプがあり、
分かりやすいものもあれば、検査しても異常なし
ということもあり
検査で引っかかることが見つかり実際に治療しても・・・
ということがあり、こういうケースも非常に多いです。
腰が痛くて、腰を治療する。
もっともらしいことになりますが、
なんで、その腰痛が良くならず長期化しているのか?
それは、
腰痛になってしまう原因を残したままだから です。
もちろん腰が悪くて腰痛になる方もいますし、
そうではいない方もいます。
内臓器の問題や、メンタルからくる腰痛 という方もいます。
以前にも書きましたが、
7割以上の腰痛の原因は不明だという統計もあります。
今回の患者さんの場合、
その腰痛になってしまう原因を上手く見定めることができ
その結果として腰痛がなくなったのですが
調整した場所は・・・
【 足首 】 なんです。
腰痛なのに、足首調整して腰痛がなくなっていくの?
って感じに思われるかもしれませんが、
意外にこういったケースは多いんです!
足首の不備を、腰回りがかばってくださっていて
その結果として腰痛になってしまう。
これでは腰を治療したとしても、意味がないですよね。
腰が頑張ることをさせないように、足首を安定させる。
コレで腰から「かばってあげる」という荷が下り
通常の腰の働きに戻ります。
これがすべてとは言えませんが、
慢性的に腰痛でお悩みの方は
腰に負担をかけている場所はどこなのか?
それを見つめなおし、修正することで長期間お悩みの腰痛が
なくなっていくと思います。
ぜひご参考に!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
台風 直撃でしたね。
風の音でネコたちもソワソワ落ち着かなかった様子で
今朝、少し落ち着いてきたところで
力が抜けたように寝ていました。
今日の話は
「交通事故でのむち打ち 長引いたり良くならないのは○○をしていないから」
先日の患者さんで
交通事故でむち打ちをしたのが2年前。
当時は検査もしっかりして状況をしっかり把握していた。
治療にも通ったし、
頸椎・肩首の筋肉の緊張をとるための物療・リハビリもした。
・・・でも未だに痛みや、筋肉の緊張はなくならない。
という方でした。
交通事故のむち打ち 「あるある」 で、
天気が悪くなるのが体でわかる
むち打ちの後から頭痛が増えた
マッサージ・電療では変わらない
いつ治るのかわからない
もしかしてずっと良くならないのでは
っていう話を聞いたことある方も少なくはありませんよね。
むち打ち・・・
なってしまうと、後遺症的な症状はもうあきらめるしか・・・
それって、心理的な作用もあるんじゃないの?
という意見もありますが、
もちろんそういったこともゼロではないですが、
実は、これをしていないから回復が緩慢だったりするのです。
それは・・・
ショックを抜くこと。
交通事故という非日常の生命の危機を感じたとき、
カラダがそれに対応することはもちろんのこと
意識も反応しないわけはないのです。
簡単に言うと、
また同じことがあった場合に備えて構えていなくては!!!
という作用が反射的に無意識で行われます。
いわば、自分のカラダを守るためにいつも力を入れているわけです。
そういったときに
筋肉を柔らかくするようにマッサージしよう!
ストレッチで柔軟にしよう!
湿布や塗り薬で対処していこう!
こうする前に、
交通事故にあって命の危機が発生し
無意識的に秒業しなくてはならないカラダの環境を変えること
それが最優先ですよね。
そのために必要なのが
ショックを抜くことなんです。
これをしているのか、していないのかで
予後は大きく変わってきます。
この方の場合、
いつも首肩が重い
背中から頭までスッキリしない
腕も挙がりが重い
これらの症状があり、その各部を対処していくのではなく
そうなってしまう要因であるショックに対する防御反応を外す。
このことをさせてもらうと、各部はラクになってきました。
交通事故は、日常に当たり前なことではありません。
しかも、もしかしたら!
という大きなことに繋がってしまうようなこともあります。
当然、それに対しても防御も大きくなってきます。
事故の大小ではなく、
そういった状況にカラダがなってしまったこと。
カラダと気持ちが受けるショックは大きなものです。
まずは、そのショックを抜くこと。
これができると回復速度は大きく変わってきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
休診のお知らせです
8月24日~9月1日 内装工事のため休診とさせていただきます。
昨夜のメール
「今夜はこのバスクリン入れるからね~!」
ってムスメから来ました。
ちょっとうれしいです(笑)
帰宅後、
「ツムラさんのCMでマロウ君使ってくれないかな~!」
なんても言ってました (笑)
今日の話は
「疲れが抜けない…慢性疲労は少し考え方を変えるといい結果が!」
先日が2回目の患者さん
初回の時の話では
「朝起きても疲れが抜けないんです・・・」
「やる気・モチベが上がらないんです・・・」
「体も重くてダルさがあるのが当たり前になってる・・・」
「いろんな栄養剤を試したけど・・・」
「マッサージにも通ってリラックスできるように心掛けたけど・・・」
ということで来てくれた方。
2回目のご来院で、調子を聞くと
「そういえば朝起きても疲れてるような感じがない」
「体もだるいとは思わないし、普通に仕事もできている」
「気にならなくなったって感じです」
ということ。
リアクションが薄いですが(笑)
最初に言ってたことが、気にならなくなってきた。
これってチョットだけすごいですよね!?
患者さんからすれば
正常に生活ができていることが当たり前で、
何か症状があることが異常なのですから
気にならなくなる これが何よりの結果です。
では、この方に何をしたのか・・・???
まず、慢性疲労・疲れが抜けない
それは疲労を回復できるような体の状態でなかったから。
普段の疲労をその日のうちにリセットできていないから。
そうなると蓄積してしまい、慢性疲労が常に!って感じになりますよね。
疲労が抜けるように、栄養債を飲む!
疲労が抜けるように、錠剤を飲む!
疲労が抜けるように、適度な運動をする!
それは悪いことではありません。
でも、なぜ疲労が抜けなくなってきてしまったのかを考えると
疲労を回復させることが下手になってきているから。
だから、疲労か回復しやすくなるようにすればいいですよね。
疲労を回復させるコントロールをしているのは・・・
自律神経系です。
自律神経系が正常に働ければ、
疲労を回復するコントロールも正常に働くようになります。
簡単に言うと、
頭が疲れている方は、疲労の回復も下手になっている
ということなんです。
疲れが抜けない・・・という方の多くは、
ストレスを感じていたり
ノルマ・時間に追われていたり
神秘するようなことが多かったり
頭をたくさん使っている方が圧倒的に多いですよね。
なので、頭の疲れを抜く
そして自律神経系が働きやすいような状態にする。
この患者さんにしたことはコレです。
疲労を回復できる能力は
皆さん必ず持っている能力です。
何かに頼って疲労を回復させるより、確実に効果は違います。
その能力が本来の働きに戻れば???
それが慢性疲労を解決していく具体的な策になりますよね!
体の疲れは、頭の疲れから!
そういった発想を持っておくことも宜しいかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com です。
休診のお知らせです
8月24日~9月1日 内装工事のため休診といたします。
そろそろ夏休みの宿題やった方がいいんじゃね~か!?
って感じのマロウ君です。
宿題は…あまりやった記憶がないので
チビ達に強くは言えません (笑)
今日の話は
「坐骨神経痛 杖で来た方が帰りはスタスタ歩いて帰った理由」
お盆の期間を利用してきてくださる患者さんも多いです。
先日、長野県から坐骨神経痛で来てくれた患者さんがいました。
坐骨神経痛を6年間患っていて、
病院 接骨院 ハリ 整体 など、
治すためには思いつくことを全部やってきた。
でも治っていない。
奥様がネットで坐骨神経痛のことを見ていた時に
当院のブログを見つけてくださりご連絡いただきました。
昨日がご予約日で、新幹線を使ってのご来院
この方、
来てくださるときは、奥様の介助のもと杖を突きながら来てくださったのですが、
帰るときは一人で歩けるようになって、杖も突かず帰れました。
ご期待に添えて良かったのです。
なんで長野県から千葉の松戸まで来てくれた理由が
以前書いたブログの記事で
坐骨神経痛のセルフケアとして、アキレス腱を調整してみてください
その記事を読んでやってみたところ、
いつもの痛みが半減し、杖を使えば何とか歩けるようになったから
ということ。
なんとか来れるようにまでなったから、
行ければもっと何かいいことあるのでは!?
ということだったらしく、
ご期待に添えて少しホッとしてます(笑)
この方の施術は
アキレス腱の調整と足首の調整 ふくらはぎの調整
この3つで腰からお尻、太ももの痛みがラクになってきました。
坐骨神経痛というと
腰の問題 梨状筋の緊張 坐骨神経の問題
など、どうしても痛みがある患部に意識がフォーカスしがちですが、
それらに影響を与えているのかどこなのか?
坐骨神経痛になってしまう原因をなくしてしまえば
回復は非常に早く、その場でラクになっていきます。
それを実行していただき、
体感していただき、
ご来院できるようになったこの方の実行力があっての結果です。
坐骨神経痛の方は、ぜひ過去の記事を読まれるのもいいかと思いますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
休診のお知らせ
8月14日
8月24日~9月1日
休診とさせていただきます。
朝、マロウ君と目があいました。
じっと見ているのですが、彼の意識を読み取ると・・・
「行ってらっしゃい!」
「熱中症にをつけてね!」
「ちゅーるくれよ!」
確実に一番下ですよね(笑)
あげちゃいました。
今日の話は
「首肩の痛み ○○の使い方でラクになっていきますよ!」
PC作業やデスクワークの方に多い首肩の痛み
肩こり 首コリだからマッサージを受けて・・・
なんて方も少なくはありません。
でもまたお仕事をすると…首コリ肩こりが再発する…。
そうなってはいませんか?
頑張っている自分にご褒美としてマッサージを受ける
それはスゴク良いことだと思います。
でも、つらくなった時にその場でラクになるようなことができれば
いいと思いませんか?
デスクワークの方の首コリ・肩こりの原因は
姿勢の問題 運動量が少ない 集中しているから
なんて思われている方が多いと思いますが、
実は・・・
腕のもんだいということも大いに考えられます。
例えば
右を見るように首を動かしたとき痛む場合、
右の肘関節を内旋させたとき、外旋させたとき
首の痛みの強さと可動域はかなり変わってきます。
試してもらえると
外旋した時の方が首の調子はいいですよね!
腕の位置 使い方によって
首肩の調子が変わってくることがわかったら
ぜひ色々試してみると
「腕をこの角度にしたとき後ろに倒したときにラク!」
とか発見できると思います。
腕の調整で首の動きがラクなっていったら
肩こりの状態なども確かめてください。
おそらく肩こり首コリはかなり軽減されていると思いますよ!
夏休みの自由研究ってノリで
腕の位置・使い方から首肩の痛みをラクにする方法
見つけてみてはいかがでしょうか。
きっとデスクワークの方には大きな武器になってきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
休診のお知らせです。
8月14日
8月24日~9月1日
休診とさせていただきます
暑い日が続くので
マンゲツさんにアイスノン乗っけてみました (笑)
あまり好きではないようです。。。
今日の話は
「腰痛をラクにしていくコツ 意外な事実がヒントになってきます!」
腰痛・・・
一言にいってもいろんなタイプのものがあったりします。
脊柱管狭窄症 急性腰椎症 腰椎ヘルニア 坐骨神経痛 すべり症 など。
意外に知られていない事実で
腰痛の85%は、原因が不明
腰がどういった状態で、なんで腰が痛くなっているのかが不明だということです。
残りの15%が画像で確認できる腰痛ということ。
圧倒的に腰痛の原因不明の方が多いですよね。
〇番の腰椎と△番の腰椎の間が狭いから…
腰を支える筋肉が少ないから…
姿勢や生活動作が悪いから…
なんて言われて治療を受けるも、良くなっていかない…
そんな方も多くみられます。
腰痛の原因が不明 画像的な異状が見られない
でも腰痛がある…
というのは、もしかしたら腰自体に問題があるわけではない!
ということが多かったりします。
その場合、ワタシがみていくのは
体の連動性です。
これは 自動車 に例えるとわかりやすいのですが、
ハンドルがぶれて、真直ぐに走らない車があります。
わかりやすい異状はハンドルがぶれること。
「これはハンドルの故障だ! ハンドルを修理しよう!」
ってはなりませんよね (笑)
タイヤの空気圧がまばらだったり、
サスペンションの問題 もしかしたらフレームということも考えられます。
こういった車の状態を確認し修正できれば
ハンドルがぶれることはなくなりますよね。
腰痛もこういったケースが非常に多かったりします。
でも腰痛の場合は
ハンドルの精密検査をしよう! ハンドルを整備しよう!
ってなっていませんか?
ハンドルを精密検査しても異常がみられない
でも、ハンドルを修理する。
何度修理してもいつまで経ってもハンドルはぶれたままでまっすぐ走らない。
ってなっていませんか?
アナタの腰痛にとって、ハンドルがぶれてしまう要因が何なのか、
それが正確にわからない限りいつまでも平行線ですし、
もしかしたら他の場所も壊れていくかもしれません。
85%の腰痛の原因がわからないというのは
腰が悪いからというわけではなく、
腰に負荷をかける体のパーツがあり、連動性を崩しているから。
だから腰を調べても原因がよくわからない。
ということなんです。
腰痛をラクにさせるコツとは、
アナタにとってハンドルをぶれさせてしまうパーツがどこなのか?
しっかり把握して、修理をすることなんです。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
長男から
フライング ベロしまい忘れ マロウ君
ってメールが来ました (笑)
確かに…(笑)
今日もひと時の笑いをありがとう!
と、長男とマロウ君に思う。
今日の話は
【再投稿】ぎっくり腰の方が増えていますので、ぜひ予防を!
ぎっくり腰 ぎっくり背中
これらの患者さんが増えています。
あの痛みは経験した方ならわかると思いますが、
非常につらいですよね。
できれば、なってしまってから対処していくより
ぎっくり腰にならない方がクレバーです。
再度、ぎっくり腰の予防に関して書いていきます。
ぎっくり腰 急性腰椎症
これは 「もう腰にふたんをかけないで~!」
という防御反射です。
もちろん腰を酷使していたり、疲れがあったりしますが
ぎっくり腰になりづらくする方法もあります。
それが
寝ている間のエアコンの使い方なんです。
25度以下に設定し、
暖かい布団・毛布を掛けて寝てもらう。
タイマー使わず、朝までつけっぱなしです!
これにはキチンと理由があって、
寝ている間の温度管理 寝汗の問題なんです。
気温 湿度が上がってくると
当然寝汗をかきやすくなってきます。
寝汗をかくということは、血流が良すぎる状態で
その血液を濾過する腎臓が働きっぱなしになってしまいます。
当然腎臓も疲れ、血液を濾過することもままならなくなるのもですが、
腎臓が疲れたとき
大腰筋というインナーマッスルが無条件で硬直してきます。
これを 内臓体性反射 といい、誰にでも起こり得ることです。
大腰筋が硬直したまま、
朝に何かアクションを起こしたとき
例えば、洗顔 台所仕事 など
普段何気ない動作でギクッとやってしまうのです。
ですから
大腰筋が硬直しないように
腎臓を休ませてあげる
↓
それには寝汗をかかないようにする
↓
なので寝ているときの気温・湿度を低く、一定にする
↓
就寝時に冷房設定25度以下で布団をかけて寝る
ってことになっていくのです。
気温が1度上がるととカラダの代謝は大きく変わってきます。
寝ているときだけでも、しっかり腎臓を休ませるのと
カラダ全体として疲労が回復できるように
エアコンを使っていくことが、ぎっくり腰だけでなく
夏を上手く乗り切るスマートな方法になります。
エアコンがキライ!
それも分かりますが、
エアコンへのイメージよりよりぎっくり腰の方がきついですよね!
やってみると意外に 「良く眠れたな~!!」
ってなってきますので、
少しだけ外して固定概念を試してみては!
ときた整骨院
047-340-5560