
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
最近のマイブームは・・・
ゴハンに鰹節を乗せ、ヒガシマルの牡蠣醤油をかけて
混ぜて食べる。
いわゆる ネコまんま (笑)
もうこのコンビは最強です!
牡蠣醤油ぜひ試してみてください! 超おススメです (笑)
それを見ているマロウ君に鰹節のおすそ分け。
鼻息で飛んでしまったりします。
今日の話は
【ランナーの坐骨神経痛】少しのことが大きな障害になるケースも
先日の患者さん
市民ランナーで、フルマラソンを3時間で走る女性の選手
去年の7月にスピード練習をしてる際
腰からお尻 ハムストリングにまで痛みと張りを感じるようになり
練習の量を落として過ごしていくも痛みが変わらず。
病院で検査をしてもらい、
坐骨神経痛だからブロック注射をしていこう!
注射までは…できればしたくない ということで
カイロプラクティックに通われて
5割の症状がなくなってきたが、どうしても残りがなくならない…
ランナー仲間に当院を教えてもらい来て下さった患者さんです
状態を確認させていただくと
ハムストリングを伸ばすような動きで
痛みがお尻から下肢に来てしまう。
坐骨神経痛の目安になるSLRテストで陽性な状態。
坐骨神経痛というと、
梨状筋の緊張によって坐骨神経を圧迫してしまう。
だから梨状筋を柔らかくしていく。
骨盤骨を整えて、梨状筋・殿筋群の緊張をとっていく。
そのために骨盤の矯正や、電気治療、マッサージ、ストレッチなど
いわゆる物用をこなしていく。
コレが一般的な治療になっていると思います。
坐骨神経痛が両側に起こることは、まずありえません。
ほとんどの方が、症状は左右の片方になります。
実は・・・
この中に坐骨神経痛を解決していく大きな答えがあるのです。
走るということは、当然両足を使います。
どっち足が走るのが得意! なんてことなく
両足を均等に使ってで走るわけです。
少しでも左右差が出てしまうと、
何万歩と動かしていくわけですから、
走れば走るほど、左右差のストレスは蓄積され
疲労と緊張する場所は顕著にあらわれるわけです。
その結果として坐骨神経痛になってしまうのであれば、
解決していくべきな場所は、坐骨神経・梨状筋・ハムストリング
それ以外に大きなことがありますよね!
治療をしてきて良くはなってきたけど、あと5割が残っていて取れないのは
それが解決できなかったからでは?
ということで、
走るにあたっての左右差が出てしまってる場所を調整させていただくと
お尻からハムの痛み・緊張はなくなってきました。
こうなると、歩くだけでご自身の足の運びが軽くなったとが
その場で体感できます。
施術の最後に、
「ランニングシューズの摩耗、左右で違ってませんでしたか?」
と訊くと
痛み側の方は、シューズの外側の摩耗があったのが気になってました!
ということ。
コレで変な摩耗はしないと思いますが、
靴底の摩耗がどうして左右差があったのか。
今回の坐骨神経痛は、
コレを解決していき結果として症状がなくなってきた例です。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
長男がマンゲツサンにフミフミされてました。
ネコが母乳を飲むときのしぐさらしいのですが、
柔らかいものに反応するらしいです。
きっとお母さんを思い出してるんだよ!
なんて言うと・・・
「マンゲツのお母さんって、どんなネコだったのかな・・・」
なんて長男から出てきました。
長男の成長を少しだけ感じたのですが、
言わなきゃいいのに
「やっぱ耳なくてカギしっぽなのかな!?」
って落ち (笑)
今日の話は
【モモカン】あのツラい痛み…早期に回復させるには!?
運動や部活をやったことがあるなら
一度は体験しているのでは? というモモカン
相手の膝が、太ももの筋肉に入り
一瞬動けなくなってしまうような痛みと衝撃…
味わいたくはないです・・・
先日の患者さん
サッカー選手で、試合中に相手の膝が太ももに入り
太ももに腫れと痛み。
試合から抜けてアイシングしたり圧迫したりしてきたけど
太ももの張り・痛みが抜けず、
試合も重なってくる中で、できれば休みたくない!
休んでしまうと折角のポジションがなくなってしまう!
でも膝を曲げることもできないし、
ボールを蹴ることもできない。
どうにか早く治らないのか?
ということで来て下さいました。
モモカン
大腿部の筋肉に思い切り膝が入るのですから、
損傷は免れません。
打撲なのですが、その中の挫滅といって
筋肉が押しつぶされるような損傷になりますので
一般的には回復は遅かったりします。
そのモモカンのダメージを早期に回復させる方法なんてあるの?
実は・・・ あるんです!
筋肉をつぶすような損傷があるのですが、
その損傷の回復を早めてあげることは施術で可能です。
その時、
アイシング・電気治療・超音波・マッサージ・ストレッチ
これ等は必要ではないんです。
モモカンでの痛みを解決していくとき、
患部の状態をケアすることも必要ですが、
患部以外の問題が、モモカンの痛み・損傷を回復させるために
一番重要になってきます。
それが・・・
硬直を解除していくこと。
筋肉に大きな鋭い刺激が来たとき、
当然患部にダメージが起こります。
そのとき、患部だけがダメージを食らうのかというと
そうではなく筋肉全体に、関連筋にまで
不意に起こった状況から守らないと! ということで
ダメージを受けた筋肉全体・関連筋に硬直が始まります。
硬く収縮して次に来る外力に対処しよう!
このことは意識的にではなく、反射的に起こってしまいます。
硬直することは反応として当たり前のことなのですが、
膝が入ってダメージを受けた場所に硬直という筋肉の収縮が起こったら
損傷した場所はいつも力が入っていて
しかも牽引力が掛かっているわけで、
これでは損傷した場所の回復はスムーズに行われません。
なので、モモカンの痛みや膝の運動制限などが長引いてしまうのです。
患部のケアも大切ですが、
膝が入るアクシデントによる筋肉の硬直が解除されたら
損傷した場所へのストレスは減り、
痛みや膝の運動制限は、軽減しやすくなるはずですよね。
この患者さんには
今起こっている硬直した状態を解除すると
膝も曲がるようになり、痛みもほとんどなくなってきました。
明日からプレーが出来るくらいにまでなりました。
モモカン といっても、軽度のモノから重度のものまでありますが、
素早く元の通りに痛みがなくなり動けるようになるには、
硬直の解除
コレも非常に有効になりますよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
明けましておめでとうございます。
初っ端は・・・
チョットだけウザくいきますね! (笑)
是非、コレを再生しながら読んでください!
今年は・・・ パワーアップします!
もちろん施術のことで、プロレスではありません(笑)
半年のスパンで、
え!マジ!? って感じになります。
例えば・・・ ○○とか△△とか・・・
そんなことも出来ちゃうのか!?
って感じに。
大きなことを言いましたが、
言った以上、本気で取り掛かって
その結果が出るようにしていく!
という所信表明です。
またキモチ先行型か!? 釣りみたいに!?
おそらくそう思うかもしれません。
ワタシだってそう思いますから (笑)
半年後、何が変わってどうなってきたのか!?
少しだけ楽しみにしていただけたら幸いです。
今、○○と△△は少しだけ具体性は出てきてます。
今年も宜しくお願い致します。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
年末年始のお知らせ
年末は 12月29日 まで診療します
年始は 1月4日 より通常診療します
小生のおつまみ スルメそうめん
長男が口移しでマンゲツさんにあげていました。
なんだかんだで、マンゲツさん推しは
長男だったりします (笑)
ほどほどにね。
今日の話は
【オスグット病】まだ痛いの?まだ通ってるの?誰でも簡単に治せますよ!
今年最後の土曜日
治療レッスンが入っていまして、
【 子どものオスグッド病が治せるように 】
というご依頼です。
お問い合わせの時に話すと、
「オスグッドを親が治せると書いてあったんだけど・・・」
「2年間、オスグッドのために治療をしてきたのに・・・」
「そういった場合でも治せるんですか?」
「治療レッスンでは簡単って書いてあったけど・・・」
「本当にそうなんですか?」
「そもそも成長痛だから待つしかないのでは・・・」
ということだったので、
まずは受けてみたらどうですか?
それでオスグット病の痛みがどうなっていくのか、
その場で変化をお父様も感じられますよ!
で、本日来て下さります。
治療個人レッスンの中でも多いのが、オスグット病
「え!? コレで痛みが引いてきちゃうの!?」
ってくらい簡単なのですが、
これにはキチンと理由があるのです。
オスグット病を
成長痛
運動過多
ストレッチ不足
アイシング不足
こういった原因で! と考えていると
オスグット病の痛みが、その場で引くようなことにはありません。
しかしながら、オスグット病のために治療に通っている方は、
それらのことを一生懸命してきいる方が多く
その結果として何年も長期間オスグット病に悩まされてるはずです。
サポーターやベルトは、
脛骨粗面に負荷が掛からないように
膝蓋靱帯止めにしているだけで
脛骨粗面には負荷はかからなくなりますが、
代わりに膝蓋靱帯炎になる可能性が出てきてしまう。
テーピングは、
大腿四頭筋・膝蓋靱帯の働きを少しだけフォーローするだけで
脛骨粗面にストレスが掛からないわけではないです。
おそらく長期間にわたって患ってる選手なら
両方体験し、しかし…でも…
ってなっていると思われます。
なってしまったオスグッド病を
太ももの筋肉が硬いから、ストレッチして柔らかく。
膝下の炎症を鎮めるために消炎していく。
保護するために ベルト・サポーター・テーピング
これ等はオスグッド病に対しての対処療法であり、
根本的にオスグッド病になってしまう【原因をみないで対処】しているだけ。
原因が残っているのに、結果だけを変えようというのは
上手くいくわけがないですよね。
オスグッド病になってしまう原因を知ってもらう
それをどうやって解除していくのか
それができたときにオスグッド病の痛み・膝の曲がりはどう変わるのか
この3点を知っていただき、やっていただき、変化を体感してもらいます。
難しい知識・操作は必要ではないんです。
2年間のオスグッド病での悩みが、その場で消し去られるように
しっかりレッスンしていきます!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
年末年始のお知らせ
年末は 12月29日まで診療し
年始は 1月4日より通常診療いたします
マンゲツさん
テレビに映ったウサギさんに夢中です (笑)
たまには動物モノの動画を流してあげよう!
今日の話は
【嬉しい報告!】絶対王者を倒して全国大会に!
先日、嬉しいご報告をいただきました。
第39回 全国高等学校女子ソフトボール選抜大会 千葉県代表
になりました!
と、報告と記念タオルをいただきました。
千葉県高校女子ソフトボールには絶対王者がいて、
日本代表選手を擁する学校を2-0で破っての千葉県代表です。
この選手は、毎日休みなく練習を積む学校の選手で、
少し早く帰れそうなとき、時間を作って来て下さった選手。
それはもう厳しい部活で、息を抜くことができない毎日だったので
ケガして練習に出られなくならないように!
ということで来て下さってました。
「すげぇじゃん! よくあそこに勝てたよナ!」
なんて話すと、
「なんか不思議と負ける気がしなかったんです」
「かなり練習を積んで、自身はありましたから!」
このレベルになると、メンタルが重要なんだな。
休みなく厳しい練習を乗り切ったからこそ、
絶対的な自信ができて、落ち着いて実力が発揮できたんだな。
時間より質を求めていく練習を積むのが
今の時代の流れになっていますが、
大きな壁を超えるとき、
時間も質も上げていき、自分のプレーに絶対的な自信を持てるようにする。
まるで昭和の時代の練習方法が際立って結果を作れる。
不思議な感じですよね。
その時間と質を上げた練習で、ケガをしないように
カラダを調整しておく。
きつい練習が結果として実るようなベースのカラダにする。
ケガをしてからでは、遅いですもんね。
このことでは少しだけお役に立てたと思います。
全国大会 ぜひテッペン獲ってくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
年末年始のお知らせ
年末は 12月29日 まで診療し
年始は 1月4日 より通常診療いたします
※ 12月24日(木)は休診とさせていただきます。
もうすぐクリスマス
あまり我が家には関係ありません (笑)
チビどもも大きくなったし。
ネコたちが望んでいるのであれば、
何か小さなプレゼントでもしよう!
いつも癒してもらってるしね!
今日の話は
【アキレス腱炎】問題は何故そっち足のアキレス腱炎になったのか
アキレス腱炎の患者さんが何人か続きました。
運動をされてるお子さんがアキレス腱が痛むようになって
ご近所の医療機関で診てもらい、アキレス腱炎の診断。
炎症症状があるから、運動はしばらく休んで安静にしてください。
休息をとっていざ復帰したが、
とても走れるような状況ではなく
接骨院・治療院にて、電気治療・超音波・置き鍼・テーピングをし
痛みがあるけど、何とかプレーできるように。
ただ、日によって痛みが酷かったり
痛みを感じない日はない。
振り返ればもう半年以上たっている。
どうして良くならないのかをきいてみると
「もっと頻繁に通院しなきゃ」
「普段からのケアが足りてないから」
「その競技に向いていないカラダだから」
「練習のし過ぎ」
「運動選手にはつきものだから、上手く付き合っていくしか」
そのような答えが返ってきたそうです。
痛みと上手く付き合っていく・・・
運動選手なら、そういったことがあっても当たり前・・・
もしそうなのであれば、
スポーツ選手に治療をしていくことは、無駄なんだよ!
ワタシにはそう聞こえます。
だって、お金と時間をかけて通院するということは
アキレス腱炎が治って、痛みや不安がなくプレーできるように!
患者さんからすれば、そういった希望があって来て下さるわけですから。
ただ、
アキレス腱炎を治していこうという時に、
アキレス腱の炎症を鎮めていこう
アキレス腱に湿布を張ったり、アイシングしたり
力を分散させようとテーピングしたり
ふくらはぎの筋肉が柔らかくなるように電気治療・マッサージ・ストレッチ
これをしっかりやっている方ほど、
思ったような結果が出ないように感じます。
炎症がでたら鎮めることは非常に重要ですが、
どうしてアキレス腱に負荷が掛かり、炎症症状が出たの?
なんでそっち足のアキレス腱炎になったの?
左右の足に何の差があるの?
これ等が残っていたら、
消炎に対しての治療をしてきても、焼け石に水でになってしまいます。
難しいことではないんです。
炎症を見ていく前に、アキレス腱炎になる要因を解除すればいいんです。
それができた瞬間から、
アキレス腱の痛みはその場で引いてきます。
痛みってあまりお付き合いしたくない ですよね!
上手く誤魔化していくより
そうなってしまう原因が解除されたら、
アキレス腱炎で悩むことがなくなっていくのは想像できますよね。
アキレス腱炎は、両側でなることは非常に稀です。
左右の足で、何が違っているのか?
そこにアキレス腱炎になってしまう原因が潜んでいますので、
見つけてみてくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
年末年始のお知らせ
年末は 12月29日まで診療し
年始は 1月4日から通常診療いたします
※ 12月24日(木)は、休診します。
日曜日は釣り納めで、南房総市の乙浜港に。
重装備の時はスクーターで行くのですが、
出発2時。
日の出前の放射冷却で ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
寒いって言うか、冷凍されそうな感じで運転。
コレが一番きつかった!
クロムツは釣れず、イワシとサバが釣れ
泳がせ釣りでの大物狙いもはアタリがなく、今年の釣りは終了
ネコたちに無事にイワシを食べさせられたので
良しとしましょう!
来年こそは、でけぇの釣ってみたい!
今日の話は
【グロインペイン症候群】鼠径部・股関節の痛み…長期間かかるの!?
グロインペイン症候群
鼠径部痛症候群
サッカーやラグビーなど、走る競技におおいスポーツ障害で
鼠径部から股関節の痛みで走ることもできなくなったり
歩くだけでも大変になったり。
治療に通っても、なかなか結果が出ない方が多く
しっかり休養を取って患部を休ませるしかない…
なかにはステロイド注射で痛みを散らしながらプレーをしたり
サッカーの中田選手もグロインペイン症候群が引退の引き金になりました。
グロインペイン症候群 鼠径部痛症候群
これらの傷病名にある 症候群
この症候群って何なんだろう!? って思いませんか?
○○病 ではなく 症候群、何の違いがあるのだろう!?
簡単に言うと
○○病 というのは、しっかりとその場所に病変が確認できて
症候群 というのは、その辺に何か異常があるんじゃないの?
って差になります。
かなりざっくり書きましたが
要は、よくわからないけどその辺がどうかしちゃってるんじゃないの?
って感じです。
そういった認識で、治療していきましょう!
休ませて経過を見ながら時間をかけて治していきましょう!
それは不安になりますし、
ホントに良くなっていくのか疑問になりませんか?
グロインペイン症候群の痛みを解決し、
早期に復帰していくことは可能です。
ただ、グロインペイン症候群に対してどう考えていくかが
大きな差になってしまいます。
長期に悩んでいる選手がやっているのは
休息をとって、患部の炎症が引きやすいように。
股関節周辺の 消炎治療・物療・リハビリ。
十分なストレッチと大腰筋の強化。
一般的にはこういった方法が多く、
なかなか結果が付いてくるところまではいかない場合が多いです。
グロインペイン症候群に関しては、
まず、鼠径部周辺のどこに痛みがあるのか
どんな動作で患部の痛みが出てくるのか
どうしてその動作で患部に負荷がかかるようになってしまったのか
患部と他の場所の連動性はどうなっているのか
連動性が取れなくなってる場所を見つけられるのか
その場所をどう治して行くのか
それができたとき、鼠径部の痛みがどうなっているのか
足の運びが元の良い状態に戻っているのか
それらのことが解決できるようにしていきます。
そして早期の復帰は可能になります。
なんだかわからないけど、炎症があるから休んで治療しよう!
それよりは、
どんな状態で、どうしてなったのかを理解して
どうしたら解決ができるのか。
当たり前ですが、その方が良いですよね。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
いつも愛情たっぷりに接しているマロウ君ですが・・・
結構、かまってちゃんです (笑)
まずテレビは満足に観させてもらえません。
まだまだ愛情が足りないのですかね・・・?
今日の話は
【衝撃の告白!】エッ!?って思うかもしれませんが…コレ本当です!
施術を受けられた患者さんと話すと、よく出てくる話題が
「□□の痛みが、○○で良くなっちゃうなんて不思議ですよね!」
「全然関係ないような場所が原因だったとは・・・!」
「なんか不思議で・・・」
ありがたいことに、そう言ってくださる方もいます。
もちろん上手くいかない… 時間がかかる…
ということもあります。
その中で、
「簡単に治しちゃうんですね」
なんてお褒めもいただくのですが、
それはチョット違いまして・・・
私が治しているのではなく
あくまで治しているのは、患者さんご自身なんです。
治し方を教えるってヤツ ??
ではなく、
カラダを治すということは・・・実は・・・
他人ができることではなく、ご本人以外にはできません。
例えば、風邪をひいたとしましょう。
体内に細菌・ウィルスが侵入する。 いわゆる感冒です。
咳をしたり、吐いてしまったり、下ってしまったり
熱が出てしまったり 頭が痛くなったり
それらは侵入した異物を排除するための正しい反応で、
でも風邪の症状というと、それらが列挙されます。
その状態が苦しいので、少しでも緩和させるためにクスリを飲んで
症状を和らげる。
コレは治すことが目的ではなく、つらさを緩和させているわけです。
実際に回復させようとさせてるのは、
それらを排除させようとする症状ですよね。
なので、症状とはご自身の治そうというチカラのあらわれ。
ということになります。
骨折しました。
骨がずれていて、それを整復して元の位置に戻しても
実際、骨と骨がくっつくには仮骨という骨の接着剤がないと骨は付きません。
その仮骨を出すのは、ご自身の能力です。
内出血を引かすのも、ご本人の能力です。
場合にもよりますが、多少のずれはご本人が自家矯正します。
極端な例を出しましたが、
命にかかわってしまう緊急的なことを除いて
結局のところ、痛めたカラダをご本人が治す術を持っていて
それは誰にでもその能力が備わっているのです。
なので、こだわっていくところは
患者さんが治りやすいような状態にしていく。
患者さんが回復できるレールに乗ることができるようにする。
治りやすい方向にエスコートしていく。
あくまでも持論ですが、それが治療ということで心掛けています。
患者さんご自身が治す能力があるなら、
それが効率よく出せるような状態にしてあげたら
当然、痛みやツラさは軽減しやすいですし
その状態が作れた時の回復のスピードは、ものすごく早かったりします!
その場で痛みが・・・! なんてことも書いていますが、
実際それくらい早かったりすることも少なくはありません。
でも・・・
ワタシが治してるのではなく、患者さん自身なんです (笑)
患者さんのカラダが回復していこうとしていくことを
ジャマするようなことがあったら、
「それ、なくしたらよくね!?」
ってなりますよね (笑)
それが治療であり、そんな施術の方法もあるということです。
お問い合わせや電話で
「オタクで○○治りますか???」
という患者さんから素直でダイレクトなことを訊かれますが、
「まず状態を確認させてもらって、回復のお手伝いができるかもしれません」
という返答をしてます。
ご納得していただく方もいますし、
「チっ…じゃイイです!」 って方もいます。
キモチは分かりますが(笑)
治します! って言ったらウソになっちゃいますから。
話変わって
最近、朝起きて天気が良ければ外で5分間の瞑想をしてます。
無になる! なんて大げさなことではなくて、
呼吸だけに集中するのですが、
当然、雑念だらけだったりします(笑)
ま、サカナ釣り バイク 音楽 あたりでしょうか。
イッヌに思い切り吠えられて、ビクッとするときもあります。。。
でもそういう時間を持ったことで、
なんとなくイラっとするようなこと、減りました。
患者さんに教わって、なんとなく始めたのですが
萎えるようなことも、なんとなく減った気がします (笑)
瞑想、おススメですよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
5人家族+ネコ2匹だと、
年中誕生会をやってるような感じ。
マロウ君も
「またケーキか!よくやるぜ!」
って感じかもしれません (笑)
今日の話は
【有痛性外脛骨】問題なのはツライ痛みだけではありません!だから…!
先週の患者さん
何年も前から有痛性外脛骨で悩んでた小学生の女の子
左右どちらにも痛みがあり、
なんとかガマンしながら運動をしてきたが
痛みで歩けなくなることもあり、病院で診察してもらい
有痛性外脛骨と診断。
インソールや、パットで出っ張った有痛性外形骨に対処してきたが
進展がなく、知人に当院を紹介され来て下さいました。
有痛性外脛骨
7つある足根骨の 舟状骨 が内側に移動してしまい
それが靴などにあたって痛みが出てしまう。
足底アーチが安定してないから
靴選びが悪いから
走り方が悪いから
生まれつきそのような骨格だから
そういわれることが多いですが、
有痛性外脛骨の痛み 舟状骨の出っ張りをその場でラクにするには
上記のようなことに対しての対処ではありません。
そして年単位で痛めていた有痛性外脛骨の痛みは
5分もあればなくなっていきます。
有痛性外脛骨の場合、
問題は痛みだけではありません。
一番の問題は、足に伝わるチカラが抜けてしまうこと。
地面を踏むチカラ 地面を蹴るチカラ
これ等が効率よく行えないので、運動能力は著しく低下します。
例えば、
足が遅くなったり
ジャンプ力が落ちたり
瞬間的な方向転換が遅くなったり
競技をするうえで全てにおいてスペックダウンします。
簡単に言うと、
高出力エンジンと、しなやかなボディを持つ高性能な車が、
フニャフニャのタイヤを履いてレースをする。
折角のポテンシャルがあるのに、勝てるわけがないのと
無理すれば事故を起こす可能性も低くありません。
有痛性外脛骨で足根骨のバランスが崩れているときも
同じことが言えるのです。
痛みは一発ガマンすれば何とか頑張れるかもしれませんが、
結果も出ずらく、ほかの障害も引き起こす可能性があるのであれば
早急に対処していきたいところです。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
夜は布団の中に入ってきたり、出たり・・・
その都度、顔にパンチしてくるネコ達。
朝は陽の当たるところでガン寝です!
チョットうらやましかったりする (笑)
今日の話は
【サッカー選手の苦悩】股関節・膝・ハム・腰が痛くて…どうすれば!?
先日の患者さん
サッカー選手で、4カ月前からカラダの痛みに悩むことがあり
無理しながら練習・試合をこなしてきたが、
体のキレ、プレーにツヤがなく
コーチののみならず、親御さんも
「ウチの子、こんなんだったっけ・・・」
と思うくらい動けていない。
左右の股関節が痛くなったり、
腰が痛くなったり、
膝の痛みでプレーができなくなったり、
お尻から太ももの裏が痛くなったり・・・
日によって痛む場所もコロコロ変わってしまう。
病院で、各部の検査をしMRI・CTなどの画像診断では
異常がない。
病院でのリハビリをこなしてきたが、改善する兆しもない。
というところで、チームメイトから当院を聞き
来て下さいました。
以前にも書きましたが、
色んな場所に痛みが出る!
日によって痛む場所が変わる!
検査しても異常がないし、リハビリしても良くならない!
こういった場合は、
カラダの器質的な問題ではなく、
機能の問題とみていく選択肢が回復を促すポイントになる場合が多く
カラダの機能が、どうして下がってるのか?
どこがカラダの機能を下げてる原因なのか?
それを解決していった方が非常にスマートにいきます。
その原因になる場所・・・
大体が1か所の問題になることが多く、
それがクリア出来たら、各部の痛みや運動痛などはその場でなくなってきます。
この選手も修正したのは1か所で、
それが終わると色んな場所の痛みはなくなってきて
カラダが軽く動くようになってきました。
それだけ、その場所が色んな場所に影響していたというわけですし、
そういった状態で良いパフォーマンスをだそう! ということが無理です。
親御さん コーチからの期待があるのに
しっかりリアクション出来ないのは、
その子にとって大きなストレスになります。
一番苦しむのは、選手です。
そういったことが育成期間にあっては
伸びるものも伸びなくなってしまいます。
電気治療 ストレッチ リハビリ インソール
色んなことをしても、いまいちよくなっていかない・・・
そんな時は、痛む場所を見ていくのではなく
カラダの機能を見直し、何が機能を下げているのか?
それを見つけていくことが重要になりますので
参考にしてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560