TEL

ホーム > Blog記事一覧 > スポーツ障害の記事一覧

【オスグッド病のご依頼が増えています】オスグッド病を解決するための秘密を!

2023.03.31 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

IMG_6447

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ウチのネコ達、

漫才師になるために

ボケとツッコミの練習を始めました(笑)

ちょっとした写真でも色んなイメージをもらえるネコ達に感謝です

今日の話は

【オスグッド病のご依頼が増えています】オスグッド病を解決するための秘密を!

まもなく3月も終わりますね。

4月から新しいステージで頑張ろうとする選手たちからのご依頼が増え

なかでも オスグッド病 の施術依頼が増えている感じがします。

皆さんの話を聞いていくと、共通点があり

・ オスグッド病のために治療やケアをしてきた
・ しっかり休む期間を作りました
・ アイシングやストレッチを欠かさずやってきた
・ サポーターやベルトで保護してきた
・ 成長痛だから一定期間は治らないのでは

そんな話が出てくることが殆どです。

新年度からは膝の痛みなく、プレーを楽しめるようにしたい

やるからにはしっかり結果を出せるようなプレーをしたい

新しいカテゴリーで、膝の痛みで周りから乗り遅れないようにしたい

そういった想いの中で、当院を見つけてくださってのご来院してくださいます。

お子さんのオスグッド病についての記事は結構書いておりますが、

今回は、オスグッド病を治すための大事なことを書いていきます。

太ももの筋肉を沢山使用することで、

その筋肉の付着部である膝下の脛骨粗面が引っ張られてしまい

出っ張ってきて炎症症状が出る。

成長期なので引っ張られると、骨も出っ張りやすいのと

過度に引っ張ってしまうような運動量が問題なのと

太ももの筋肉のケア不足で硬くなってしまうから

膝下脛骨粗面に牽引力が掛かってしまう

だからオスグッド病になってしまう。

処置として

患部を休ませ

太ももの筋肉の柔軟性をつくり膝下をにかかる牽引力の軽減を図る

ベルトで膝蓋腱を押さえ、脛骨粗面までの牽引力を止める

皆さん、話をしていくとオスグッド病をしっかり調べ

こういった対処をしっかりしてきたのに、上手くいっていないわけです。

上記の処置の良し悪しではなく、

直接的な対処だけでなく、根本的な問題の解決が抜けていることが問題なんです。

それは

どうしてオスグッド病になってしまったのか?

根本原因の解除です。

運動のし過ぎ  ケア不足  成長期  ストレッチしないから

これ等がオスグッド病の原因ならば

運動しているお子さんのほとんどがオスグッド病になるはずです。

しかし

カラダのケアをしていなくてもオスグッドにならない選手もいますし

しっかりケアを行ってもオスグッドになる選手もいます。

体質の個体差もありますが、

運度を頑張るからオスグット病になった

太ももの筋肉が硬いからオスグット病になった

ということではないんです。

では、何が問題なの・・・?

コレがオスグッド病をスムーズに解決していく上で大切なことになり

問題は、

オスグッド病になってもおかしくないカラダのデザインの修正

なんです。

骨盤のユガミ とか 背骨のユガミ とか 大腰筋が とかでなく

カラダ全体をして膝にストレスが掛かるような状態になっていないか

膝に過度にストレスが掛からないようなカラダを運用できるスキルが出来ているのか

これ等を修正していくことが、

オスグッドをスムーズに解決していく方法なんです。

こう書いてあると、なんだかよく分からないし・・・難しいのでは!?

と思いがちですが、

施術はいたってシンプルで、即効性がある方法です。

太ももの筋肉が硬いから・・・

成長期だからしょうがない・・・

運動させ過ぎたから・・・

そうお考えの方

もうヒトツ オスグッド病になってしまうカラダのデザインを修正する

スピーディーにオスグッド病の痛みと可動制限を解除する方法があることを

是非覚えておいてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【ふくらはぎが硬い】すぐにつってしまうふくらはぎを解決するには!

2023.03.30 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

最近の流行りは・・・ 魔界村

初期のアーケード版がスイッチでできるようになり

速攻ダウンロード(笑)

コレ、38年前にやってたんです。

1回50円で

相変わらずこの赤いのが強いです(笑)

ネコ達呆れてます

今日の話は

【ふくらはぎが硬い】すぐにつってしまうふくらはぎを解決するには!

先日の患者さん

ふくらはぎの張りが強く、触ると硬くなっている。

明け方に足がつることも増え

普段でも何かの調子で足がつってしまいそうになり

水分の補給をマメにしたり

ストレッチポールを使ってふくらはぎのケアを執念にしたが

ふくらはぎの硬さが取れず

マッサージにも通いふくらはぎだけでなくカラダ全体のケアもしたが良くならず

当院の 足がつってしまう の記事をみて来て下さった患者さん。

仰向けで膝を立たせ、

ふくらはぎを掴むように触ってみると

明らかに片方のふくらはぎが硬く、

軽くつままれるだけで、表情が歪むような痛々しい状態。

歩きを見せていただいてもヒョコヒョコ感があり

足をかばったような歩き方。

ふくらはぎが硬くなるのは、色んな理由があり

水分不足  運動過多  ケア不足 などもありますが、

ふくらはぎを縮ませて硬くなることで、何かを守っている

ということもあり、

その時間が長ければ、ふくらはぎは縮みっぱなしですから

痙攣をおこすことがあっても不思議ではありません。

それが 足がつる ということで、血流が悪いときに起こりやすく

朝方や体の動かし始めの時に起こりやすい現象です。

ふくらはぎが縮まって硬くなってしまうのは、あくまでも結果で

その原因がそのままだと

ふくらはぎの筋肉が通常の張りに戻っていい許可が出ませんよね。

それが何なのかを見極め排除することが

ふくらはぎの問題の根本的解決になるのです。

簡単に言うと

ふくらはぎの筋肉が頑張らないで大丈夫な状態にすることが施術になります

ふくらはぎをどうにか柔らかくしよう! と努力しても

意外に結果が出ないのがこのためなのです。

この方の場合は、

足首の関節  膝下の脛骨・腓骨を調整させていただき

ふくらはぎをつまんでみても痛みが軽減し、

「同じ強さでつまんでますか?」と言ってたので、

ご本人にもふくらはぎを触っていただき、

柔らかくなっていることを確認できたようです。

ふくらはぎの痛みでお悩みの方、

貴方のふくらはぎを頑張らせているところはどこですか?

ぜひ参考にしてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【足首の捻挫でお悩みの方に】大切なことが抜けていませんか?

2023.03.28 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

最近、寝ている写真しか撮れていません

よく寝るネコ達です

夜は暴れますが・・・(笑)

今日の話は

【足首の捻挫でお悩みの方に】大切なことが抜けていませんか?

先日、足首の捻挫の患者さんが何人か来て下さいました。

足首を捻ってしまい、すぐに来て下さった方もいれば

先ずは病院でしっかり検査をし、骨折の有無を確認してからの来院の方

何か月か前の足首の捻挫の経過が良くなく、未だに良くならないとお悩みの方

色んなタイプの足首の捻挫でのお悩みの方々でした。

このブログでも書いていますが、足首の捻挫は

靱帯損傷  軟部組織の損傷  筋・腱の損傷

それによって起こる 炎症(内出血・腫れ・熱感・疼痛)

コレを治めるために、

アイシングや包帯・ギプスなどの固定・電気治療・松葉づえ

などで処置をしていく。

もちろん、これらのことは足首の捻挫に足しての処置として間違っていません。

ファーストエイドが上手くできたときは

捻挫の治りの早さにも差が出てきます。

今回のお題にあった 大切なことが抜けていませんか?

というのは、上記のことではなく

足首を捻ってしまって靱帯損傷・軟部組織の損傷があったときに

損傷したことの一歩後ろにあることに目を向けて

そのことも修正出来ていますか?

という意味なんです。

足首を捻って靱帯損傷をするくらいですから、

関節内での骨の動きも必ずあり、

関節内での骨と骨の位置関係が正常な状態であることは稀です。

簡単に言うと、

派手に足首を捻ってしまって、関節がズレている ということで

発生している関節のズレを戻さぬまま固定をしたり、

炎症をとるために加療したりしても

仮に痛みが軽くなっても、しっかり頼れる足首には戻っていないですよね。

しかもこの状態は、捻挫の経過に大きなマイナス要因になってしまいます。

足首を捻って、関節の動きのキャパの限界を超えたから

関節を支える 靱帯繊維 軟部組織 が損傷してしまうのですから

キャパを超えた関節の骨の問題も、戻さなければならなく

コレを 整復 と言って、

足首を捻って捻挫してすぐに来て下さった方

病院で検査してシーネと松葉杖の方

何カ月前の捻挫の経過が良くない方

それぞれ必要な足首の整復をさせていただき、

来るときは足を着けなかった方が、足を着けて帰れるようになり

シーネと松葉づえなしで痛みなく歩けるようになったり

足首の不安がなくなり、しっかりとした歩調で歩けるようになったり

足首の感じの変化をしっかり確認出来たようでした。

損傷した場所が、その場で治るのか!

ということではありません。

足首の整復がしっかりできると、

その瞬間から損傷した場所の復元がしやすい状態になるので

痛みもラクにり、足首の安定感が出てきて

経過もスピーディになるのです。

足首の捻挫は、関節を構成する骨が動くことで靭帯損傷をします。

靱帯損傷へのケアも大切ですが、

動いた骨の問題を残していませんか?

足首の捻挫でお悩みの方、

もしかしたら今回の記事が足首のお悩みを解決するカギになるかもしれません。

ぜひ参考にしてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【腰痛の原因】色々検査しても異常がみられない腰痛の場合…!

2023.03.24 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,坐骨神経痛,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

オレらがいないうちにタコパしたな~!

って感じの二匹(笑)

小生も食べていません

今日の話は

【腰痛の原因】色々検査しても異常がみられない腰痛の場合…!

国民病 とも言われる腰痛

腰痛とヒトコトで言っても、いろんなタイプの腰痛があり

原因も様々だったりします。

腰椎椎間板ヘルニア  坐骨神経痛  脊柱管狭窄症

ぎっくり腰  筋性腰痛 ・・・

内臓器からの影響での腰痛

婦人科から腰痛

ストレスからの腰痛

姿勢や運動不足からくる腰痛

いろんな腰痛があり、

しっかり検査しご自身の腰痛が何なのかを知ることは大切なことです。

しかし

腰が痛いのに、MRIやCT X-P などの画像診断で異常がみられない

どの腰痛なのか分からない 非特異性腰痛 というものもあり、

腰痛の85%は、なんだかわからなく原因も不明ということです。

腰痛の85%が、何で痛むのかよくわからない・・・

ということですが、

それじゃ、どうやって腰痛の加療をするの? ですよね。

この原因がはっきりしない腰痛の場合、

腰自体が損傷していたり、椎間板が壊れていたり

筋肉の損傷があったりするような器質的な問題ではなく、

腰の機能的な問題により

腰痛になっていると見ていくと解決策が見えてくることも多く

例えば、

首の問題から腰痛になっていたり

腕の問題からの腰痛というケースもあったりします。

足の使い方・接地の仕方によって骨盤骨の動きの問題が出てきて痛む腰もありますし

機能的な問題によって起こる腰痛の種類も少なくありません。

簡単に言うと、

何かの不具合を、腰がかばってくれている結果としての腰痛

機能的な問題の腰痛とは、こういうことなのです。

なんで腰が痛くなったのか・・・ よくわからない・・・

いつの間にか痛くなっていて・・・

腰を痛めるようなことはなかったんだけど・・・

そういった場合、この機能的な問題の腰痛が多かったりします。

ここで重要なのは、

腰痛だから、腰の状態がどうなっているのか?

腰の痛みを取るために、腰の治療をしていく

これ等のことは対処的になってしまい、

根本的な解決に繋がっていきづらいです。

正していくべきは、

なにが腰に影響を与えているのか?

腰が腰以外の仕事をしなくてもいいように、

かばわせている場所をしっかり修正していくこと。

なので、

腰痛の治療が腰の調整だけとか限らないんです。

何が腰に影響を与えているのか?

コレをしっかり見極め修正していけると

原因不明と言われる 85%の腰痛 の解決に繋がったり、

長年お悩みの腰痛の転機になったり

そういうことも少なくありません。

腰痛でお困りの方に、少しでも良いヒントになればと思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【シンスプリント 脛骨疲労性骨膜炎】スネの痛みの解決策は!

2023.03.22 | Category: こども,スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

冬の間、頑張ってくれたコタツちゃん

昨日片づけました

コタツを見つめるマロウ君

「お疲れ様!」なのか

「もうちょっといてほしかった」なのか (笑)

今日の話は

【シンスプリント 脛骨疲労性骨膜炎】スネの痛みの解決策は!

走る競技に多い スネの内側の痛み 

シンスプリント  脛骨疲労性骨膜炎

選手間では、略して シンス なんて呼ばれるスポーツ障害です。

先日のシンスプリントの患者さんはバスケ部の選手で

シンスプリントかな・・・ とスネに違和感を覚えたのが半年前

悪化させてはならない!と思い

ふくらはぎ 後脛骨筋のストレッチをし

スネノ内側の消炎のためにアイシングをした。

治まりそうな感じもあったが、

ジャンプ時 着地時にスネが痛むようになり

週に3~4回のペースで治療院に通い加療をする。

痛みが引かず、走る系の練習も休んでいたが

復帰のめどが立たず、当院に来て下さいました。

シンスプリントは、スネの内側に痛みが生じるもので

後脛骨筋の緊張

地面からの突き上げによって

オーバーユーズ

偏平足  回内足

などがシンスプリントの原因と言われ、それぞれに対処するように

ストレッチ  筋肉へのアプローチ

クッション性のあるインソール

走ることを休む

それらをこなしていくのが、シンスプリントの対処になっていると思います。

経過が良い方もいれば、

なかなか思うように足の痛みがなくならない・・・

という選手もいて、長期に渡ってシンスプリントに悩まれる方もいます。

シンスプリントを解決するにあたって大事なことは

患部の炎症を鎮める

後脛骨筋の緊張  下腿三頭筋の緊張を緩めることも大切ですが

スネの内側にストレスが掛かる足の問題を正常に戻すこと

コレが出来ていないとシンスプリントの経過は鈍くなりがちです。

スネの内側にストレスが掛かる足の問題って・・・?

膝から足首まで2本の骨  脛骨  腓骨 があり、

この2本の骨が膝下を支えてくれます。

もし外側の骨 腓骨 の膝下を支える機能が下がったら

内側の 脛骨 の仕事が増えてしまいますよね。

その状態でバスケを頑張ってしまったら・・・

当然、スネの内側の骨 脛骨や後脛骨筋が疲れてしまい

炎症を起こすことも不思議ではありません。

これ等のことをみていくと、

消炎や筋肉調整も必要だと思いますが

膝下の2本の骨が、しっかり支えられるようになって初めて

シンスプリントにならなくてよい状態に戻りますし

その状態がシンスプリントの症状をラクにさせる条件で

腓骨の調整がしっかりできると

スネの内側の痛みは引いてきます。

痛みがある スネの内側 の問題ではなく、

スネの外側の骨 腓骨にシンスプリントを解決していくカギがあるのです。

今回のバスケ選手のシンスプリントも

腓骨の調整で痛みがラクになり、腓骨の重要性をご理解いただけました。

でも、これで終了ではなく・・・

どうして腓骨の調整をしなければならない状態になったのか?

コレを残していては根本的な解決に繋がりません。

その場所を修正し歩いてもらうと

足が軽く、真直ぐ前に出るよな感覚も戻り、

シンスプリントの痛みだけでなく、足の機能的な問題もクリアできました。

シンスプロントでお悩みの方、

痛みや筋肉の緊張をケアするのもいいですが、

シンスプリントになってしまう足の構造を見直せると

良い結果が出ることも多かったりします。

ぜひ参考にしてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【オスグッド病】膝の屈伸が痛くてできなかったサッカー選手の施術

2023.03.20 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

日曜日はスクーターでのんびり釣りツーリング

波崎港は風邪が強く釣りになりませんでした

海沿いに蓮沼まで走り、成田を通って帰宅

ネコ達、お土産なくてごめんね

今日の話は

【オスグッド病】膝の屈伸が痛くてできなかったサッカー選手の施術

新年度に向け、新たなステージでしっかりプレーできるように

今までのカラダの問題をリセットしてこれから頑張ろう!

今の機会にしっかり治していこう!

というスポーツ少年が先週末に来て下さいました。

その中で、オスグッド病の小学6年生

クラブチームでサッカーをしてきたが、5年生の夏にオスグッド病を発症

はじめはガマンしながらプレーしていたが

走力が落ち、パスの正確性も落ちていき

膝の痛みも増すばかりで、

スポーツ系の治療院でしっかりケアをし

ストレッチ・アイシングなどのケアもしながらプレーを続けていたが

オスグッド病が良くならず、

2カ月の休養期間を作るも膝の痛みが残存し、腰も痛くなることも。

当院には紹介で来て下さいました。

オスグッド病を解決することに対して大切なことは・・・

オスグッド病を治療するのではなく、

オスグッド病になってもおかしくないカラダの状態を修復すること。

オスグッド病でお悩みになっている選手で多いのが

オスグッド病の治療はしているけど、良くならない・・・

長期化して復帰のめども立っていない ということ。

コレはオスグッド病になってしまうカラダの状態がそのままで

オスグッド病の痛みを治そうとしているからなんです。

膝の痛みを落ち着かせために、膝と太ももを・・・ ではなく

オスグッド病になってしまうカラダを修正しましょう。

実は、

このことがオスグッド病の痛みや可動制限に対しての施術になり

親子でその修正が簡単に出来たりもします。

この方法は非常にシンプルで、誰にでも簡単にできる手法になり

方法をレクチャーし、実際にやってもらいます。

そして、お子さんのオスグッド病の痛みとけど雨域の変化を

その場で味わっていただき、ラクになることを体感してもらいます。

今回の親子さんにもしっかり教えて実践していただき

膝下の痛みがラクになり 膝の屈伸もできるようになって

「コレで良くなるなんて信じられない・・・!」

膝や太ももへのアプローチではないので

なんとなく信じられない様子でした。

膝の痛みがラクになって、膝の屈伸もできるようになって

腰が痛いって言ってたけど、今は腰の調子どう? と聞くと

「腰の痛みもないんだけど・・・」

と腰をグリングリン動かして確かめていました。

オスグッド病になるのは、膝や太ももの問題だけでなく

カラダ全体のデザインによってオスグッド病になってしまいます。

当然、膝や太ももだけでなく色んな場所にも弊害があってもおかしくありません。

オスグッド病になってしまうカラダのデザインを修正することで

腰の不具合も解決した ということなんです。

しかも、オスグッド病と腰痛を治したのは親御さん。

もちろん私も手を加えますが、

こんな施術指導も行っています。

気になる方はご相談くださいね!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【ランナー臀部の痛み】坐骨神経痛の様な臀部から足の痛みの正体とは!

2023.03.13 | Category: スポーツ障害,坐骨神経痛,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

マロウ君と醤油が被りました(笑)

この醤油、美味しいんです。

TKGにも使えますし、

背徳感がありますがゴハンに直にかけても美味いんです。

ご機会があれば試されてください

今日の話は

【ランナー臀部の痛み】坐骨神経痛の様な臀部から足の痛みの正体とは!

先日の患者さん

来週末にフルマラソンの大会を控えている中で

3週前の練習から臀部~太もも~ふくらはぎに痛みを覚え

走っているときにチョットしたことでギクッとなる。

気を付けながら練習も続けているが、

まともに走れなく、来週の大会に出るために施術に来て下さいました。

臀部から足までの痛みで、

走り方でギクッとなることがある・・・

坐骨神経痛の可能性があるので

ラセーグテスト(坐骨神経痛の検査法)をするも左右差はなく

足にシビレもない。

よくよく話を聞いていくと

臀部を痛める前に反対足裏に大きなマメができて、

それから走り方が少し変わったような感じがする。

という話も。

歩行を拝見させていただき、気になる点が2つ

足首と膝関節

この2点の修正で臀部の痛みはかなりラクになって

股関節の可動もラクに出来るように。

おそらく

足にまめができて、直接刺激されないような走り方になって

反対の足に負荷が掛る走りになり

それによって足首・膝関節の問題が出て、

少し詳しく書くと

足首付近と膝関節付近で脛骨と腓骨の開きが発生して

不安定な状態を殿筋群がかばうような状況で走りを続けたことが

今回の殿筋から足への痛みが発生した経緯になった

ということです。

ですから、足首・膝関節付近の脛骨・腓骨を締め

膝下に安定感が出たことで、

殿筋群が もう緩んでいいんだよ! という状態になった訳です。

マラソンなど長距離層の場合

1000歩 2000歩ではなく、

フルマラソンなら持てる力をすべて出しながら4万歩以上で走るわけです。

少しの変化が大きく積み重なり

気付けばカラダにとって大きなマイナスになっていることも少なくありません。

当然、タイムやパフォーマンスにも影響が出てしまいます。

特にマラソン選手の場合、

そういった細かいところを見ていかないと経過が緩慢になったり

いつまでも自分の走りが出来なくなってしまいます。

痛みのある臀部から足をケアする

それだけでなく、

臀部が頑張ってしまう状態を修正していく

今回の方はこの方法でラクになってきました。

少しのことが、大きなことに繋がってしまう

何が問題なのか、しっかり見つけられると良いですね!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【オスグッド病】親子で治せるオスグッド病治療レッスン

2023.03.10 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

マロウ君が足に乗ってきました

右足の上でバランスをとるように寝ています

もうこうなるとワタシは動けません(笑)

温かくなってきたから、もうすぐ乗らなくなるし

ガマンしました

今日の話は

【オスグッド病】親子で治せるオスグッド病治療レッスン

当院の名物(?) オスグッド病治療レッスン

お子さんと親御さんで、

オスグッド病の痛みと膝の可動制限をその場でラクにしちゃいましょう!

という感じです。

先日にこの オスグッド病治療レッスン のご依頼があり

野球選手の6年生とお父さんが一緒に来てくれました。

話を聞いていくと

5年生のころからオスグッド病に悩まされて

痛みをガマンしながらプレーし、自宅でのアイシング・ストレッチ

普段は湿布を貼ってサポーターをつけて生活し

膝に刺激が来ないよう工夫しながら野球をし

治療院などにも通いケアをずっとしてきた。

でもオスグッド病は良くなる兆しがなく、

お父様がオスグッド病の検索していくと・・・

当院のオスグッド病治療レッスンの記事がみつかり

簡単に親子で治すオスグッド病治療があると知っていたらしく

でも当時は

そんなうまい話、あるわけないじゃん・・・

眉唾もんなんじゃないの・・・

色々やってきてダメだったのに・・・

親子で治す・・・ しかも簡単に・・・

現実的じゃないよね。

という印象だったそうです。

親子でやってもらうオスグッド病の治療は、

スゴク簡単でシンプルです。

ホントにこれで良くなるの? という内容ですが、

やる前と、やった後では膝の痛みは明らかに変わってきますし

膝の曲がりも深くなります。

実はカンタンでシンプルな方法の中に、

色んなオスグッド病を解決していく要素が入っており

オスグッド病を治すだけでなく

体のユガミにまで効果があり、

膝だけでなく腰や背骨・首肩にも効果を発揮する方法なんです。

もちろん整っていく理由も説明し、

オスグッド病を治すだけでなく、

運動能力の向上や、ケガの予防にも繋がったりすること

色んなシチュエーションでも使えることをご理解いただきます。

この方法の面白いところは・・・

親子でやってもらい、その場で痛みがラクになって膝が曲がるようになって

患者さんご本人だけでなくお父さんも揃って

「え!?痛くないの?」 「ウソでしょ・・・?」

って感じになることです。

今回の親子も良い意味で驚かれていました。

先程も書きましたが、

この方法を知っていただくメリットは・・・

通院せず自宅で治せる

オスグッド病を治すだけでなく、全身の調整にもなる

ユガミがなくなっていくのでパフォーマンスを出しやすくなる

ケガの予防にも繋がる

親子の絆が強くなる

こういったところでしょうか。

そんなお子さんのオスグッド病を治すための方法もご用意しています。

お子さんのオスグッド病でお悩みになっている方、

是非ご相談ください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【体の不調の原因】アナタはどのタイプですか?

2023.03.07 | Category: こども,アレルギー,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,交通事故,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

我が家のマンゲツさん

得意技は・・・

呼ばれるとトコトコ歩いてきて・・・ 

パタンと倒れること

そして撫でなさい!って目で見てくること(笑)

かわいい奴です

今日の話は

【体の不調の原因】アナタはどのタイプですか?

今回は少し抽象的な内容になります。

色んな体調不良の方がお見えになりますが、

ワタシが大切にしているのが・・・

その体調不良になってしまう原因が何なのか ということ。

このことがそのまま残ったままで、症状を改善しようとしたら

それは対処療法になり根本的な解決にならないので

時間を要したり、経過が緩慢だったり、良くならなかったり

そういう結果に繋がりやすかったりします。

体調不良になる原因が残ったままでは症状は良くなっていくことが難しい

ということです。

では、

その症状の原因が何なのか・・・?

このブログでよく出るワードですが、

ワタシが100%見抜けるんです!

実はそうではなかったりします。

なんか分かったようなことばかり書いているけど、眉唾なのか?

そうではなく、

原因を把握するにあたって一番正確なのは、私の感覚ではなく

患者さんの体の反応なんです。

簡単に言うと、

患者さんのカラダが、何が原因なのかを教えてくれるのです。

患者さんがおっしゃることではなく、

カラダが教えてくれるのです。

コレは意識と関係なく、感情に左右されなく、素直で正確です。

そして原因を調べていくと

色んなケースがあったりします。

カラダ自体が問題なケース

 精神的な問題のケース

 自律神経系が問題なケース

 自己防衛が掛かっているケース

 
これ等が全てとは限りません。

むしろ、そんなことが・・・! ということも少なくはありません。

対人関係

ストレス

トラウマなど

人の想い 念

それ以外に見えないモノの影響も絡んでくることも意外に多かったりします。

大切なことは、

それらを正確に把握し、根本的な原因を解決することで

コレができない限り、良くなる条件が揃わないわけですから

スムーズな進捗が難しくなります。

○○病だから、こういう対処をしてください

マニュアル通りに良くなっていくケースもありますし、

症状に対しての指針があれば患者さんにも安心させられますよね。

しかし、

マニュアル通りに対処してきて上手くいかない方も少なくなく

それでもマニュアル通りに・・・

コレは患者さんにとって良い経過に繋がらないですよね。

ご自身にとって、何が症状をつくらせる原因になっているのか?

患者さんの意見・意識だけでなく、

カラダが正確に教えてくれるのです。

先ずは、その原因が分からなければ何をすればいいのかが分かりませんよね。

なんとなく

わたしも・・・ 何か他の原因が・・・?

なんて思った方、

一度何が症状の原因になっているのか

そこからしっかり見つめなおして、しっかり処置していくのも

今までと違った良い経過が起こるかもしれません。

症状があるのに、画像検査や血液検査で問題はみられない

その痛みは精神的なことから起こるのでは!?

どこも異常ないから、筋肉をしっかり動かして鍛えて!

気持ちを前向きに!

なんて言われている方々、

是非ご相談ください。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【野球選手のインピンジメント症候群】解決策は意外な場所の場合も!

2023.03.06 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

マンゲツさんのお気に入りクッション

コタツで使う枕として用意したのですが、

完全に彼のモノになりました

フィット感がたまらないようです(笑)

今日の話は

【野球選手のインピンジメント症候群】解決策は意外な場所の場合も!

先週の患者さん

硬式野球の外野の選手で、

肩の状態が良くない状態が続き来て下さいました。

投げられないわけではないが、

投げはじめと練習が終わった後に肩の痛みがあり

しっかり腕を振れている自覚がない。

病院で診てもらうと、インピンジメント症候群では・・・? ということで

しっかり肩を休ませ、加療をし

インナーマッスルを鍛えて肩関節が安定するようにリハビリをこなし

治療院で最新の電気治療や、ハリ治療なども受けてきたが

経過が良くなく、いつになったら全力で投げられるようになるのか…

ということで来て下さいました。

インピンジメント症候群は、投球動作がある競技に多く

肩の関節を動かくことで衝突する場所が出来上がり

反復して衝突が起こって炎症が生じてしまう。

場合によっては腱板損傷や断裂にも繋がることもあり、

野球選手にとっては致命的なスポーツ障害のヒトツになります。

肩を休ませ、炎症を鎮め、インナーを鍛えて肩を安定させる

こういった方法が一般的で、

インピンジメント症候群の野球選手ならこういった処置を経験されていると思います。

もちろん悪くないコトだと思いますが、

根本的に解決していくなら

肩の関節内で衝突がないような状態になること

コレが一番大事なことになり、どうして関節内で衝突が起こっているのか

このことを紐解いていくことが大切です。

投げ方の問題

投球数の問題

普段からの肩へのケア不足

インナーマッスルの問題

そういった見方も必要ですが、

投球動作時に肩の動きに影響を与えている場所があるのか?

肩関節内の衝突を促している場所がないのか?

コレをみていくと、インピンジメント症候群の解決策が出てくることも多く

今回の患者さんの場合は、

肘関節 前腕 手関節 の調整で腕の振りが良くなり

引っ掛かる感触も薄れ、肩の動きに抵抗がなくなってきました。

ご存じの通り、投球動作は肩だけでする運動ではありません。

全身を使いその結果として意のままの投球が出来るわけです。

肩関節に不具合を感じてしまった場合、

どうしても肩関節に意識が行きがちですが

もしかしたら肩関節の動きをおかしくさせていることがあるのでは?

と考えていく方が自然ですよね。

それがどこなのか? が分かりクリアできると

お悩みの肩が良い方向に解決できることも多いですよ。

ぜひ参考にしてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順