TEL

ホーム > Blog記事一覧 > スポーツ障害の記事一覧

【走りが遅くなった】痛みがあるから?それだけではありません!

2021.02.06 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

「おい! オレの誕生日、やらないのかよ!?」

ってマロウ君が言ってます。

節分が誕生日でしたが、

日曜日にしようね!

今日の話は

【走りが遅くなった】痛みがあるから?それだけではありません!

先日の患者さん

野球を頑張ってる小学生。

かかとの痛みでチームメイトに紹介され来て下さいました。

病院でも診てもらって、シーバー病という診断。

成長痛だから、消炎剤を張って様子見てください。

ということで半年感ずっと痛かったらしいです。

色々話していくと、

もともとは足が速い子だったのに・・・

今ものすごく遅くなちゃって・・・

痛いせいなのか・・・ かばってるからなのか・・・

という話もしてくださいました。

成長期のお子さんが急激に足が遅くなる。

これにはちゃんと理由があり、

シーバー病になってしまうことに繋がってくることです。

どうして走りが遅くなったのか?

どうしてシーバー病になったのか?

これらを一つ一つ解析して、親御さんに見てもらい、

その状態をクリアした時に、どう変わってくるのかを

一緒に見ていきました。

まさか… こんなことになってるなんて・・・

って感じたようで、

走りが遅くなった理由を理解してくださったようです。

もちろんそのままではなく、

その状態を解除して、正常な状況に戻しました。

足に力が入るようになって、

かかとの痛みもなくなり、軽快に足を使って歩けるようになって

シーバー病だから、足が遅くなった! という認識はなくなったようです。

実は、足が遅くなるような要因は

痛みや症状がありません。

なので、お子さんがアピールすることも出来ないですし

見方によっては

「この子、頑張るつもりがないのでは?」

「気力の問題では?」

と勘違いすることもあったりします。

そうなると

親御さんだけでなく、お子さんもキモチがやられてしまいますよね。

すきな野球が好きではなくなるかもしれません。

そうならないように、

シーバー病 足が遅くなる要因 を解決する方法は

教えさせていただいてます。

簡単ですし、失敗する方が難しいくらいなので。

折角好きで頑張ってる野球ですから、

頑張った分は結果が出るようにしていく。

コレはお子さんの能力を伸ばす方法で重要なことになります。

そのために親御さんがフォローしていく。

なんかイイですよね!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【偏平足】お子さんの偏平足でお悩みの親御さんに!ぜひ読んでみて!

2021.02.05 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

マンゲツさんの朝のルーティン

ガスヒーターでカラダを温めること

しばらくこのままだったりします。

今朝は、お尻を温めているようで・・・

焼けないのか!? って少し心配です (笑)

今日の話は

【偏平足】偏平足だからよくない…!?それって本当でしょうか?

患者さんからよくある質問

「うちの子、偏平足なんですが… 大丈夫なのでしょうか?」

特にスポーツをされているお子さんを持つ親御さんから

こういった質問があります。

偏平足 = 運動神経がない

そんなイメージが未だにある… ということ。

この質問には、こう答えてます。

偏平足ならではのメリットもありますし、

偏平足ならではのデメリットもあります。

大切なことは、

ご自身の足に合った適正するスタイルに合わせるかどうかです。

偏平足だから、運動神経がない!

ということではないのです。

少し説明すると、

偏平足 と 甲高(ハイアーチ)

偏平足の足の最大のメリットは、地面に接地する面積が大きい

なので、

地面にチカラを伝える能力に長けている足のタイプになります。

簡単に言うと、パワー系のスポーツ・ポジションに向いているわけです。

サッカーで言えば、センターバック ボランチなど

当たり負けてはいけないポジションが向いているのかと。

偏平足のデメリットとしては

接地が安定している。 ということは不安定な動きが少し下手になる。

ひらひらしたトリッキーな動きが少しだけ苦手になる。

甲高(ハイアーチ)の場合、

偏平足とは逆で

メリットとしては、ひらひらした動きがしやすい

動きに軽快さがある。

デメリットは、パワー系の動きが弱く当たり負けしやすい。

サッカーで言えば、フォアードなどのオフェンスのポジション向き

極端なことを言いましたが、

偏平足 甲高(ハイアーチ) 

どちらにも【一長一短】があり、適正した競技・ポジションがあるわけです。

じゃ、偏平足は点取り屋にはなれないの・・・???

フォワードでブイブイさせちゃいけないの・・・???

そんなことはありません。

パワー系のフォワードも沢山います。

例えば・・・

ドログバ ルカク アデパヨ イブラヒモビッチ ベンゼマ

日本人で言えば、川又 鈴木優磨 あたりでしょうか。

一番よくないことは、

うちの子、偏平足だから…運動に向いてないのでは!

インソールを作って、アーチの形を作ってやろう!

こういった思い込みが、

お子さんの能力をスポイルさせてしまう可能性があること。

偏平足のお子さんを持つ親御さんの理想は、

お子さんのタイプにあったプレースタイルに少しだけ後押ししてあげること。

だと思います。

偏平足の選手 ⇒ 強い!

甲高の選手 ⇒ うまい!

そんなイメージを持っていると

お子さんの能力は引き出しやすいのではないでしょうか?

しかし・・・ 偏平足 = 運動神経が鈍い

まだこんな認識が! と思いましたが、

「オマエ、偏平足だからダメじゃん!」

ワタシが子どもの時に、そんなこと言ってた奴らがいっぱいいた。

言ってた・聞いた子どもが大人になって、親になってるわけですから

仕方がないですね (笑)

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【ランナーの腸脛靭帯炎】器質的にみるより、機能を解決した方が!

2021.02.02 | Category: スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ネコのくすぐりポイント

沢山ありますが、 

イチオシは後頭部(笑)

ついつい触っちゃいます!

今日の話は

【ランナーの腸脛靭帯炎】器質的にみるより、機能を解決した方が!

緊急事態宣言もあり、

運動不足を補うために走る方が増えてきました。

その一方で、走り出したら痛みだした・・・

という方からのお問い合わせも多く、

先日来て下さった腸脛靭帯炎の患者さんの回復について書きます。

ランナー特有のスポーツ障害 腸脛靭帯炎

文字の通り、腸脛靭帯に痛みがあり炎症症状がある障害。

走りすぎや、走り方の問題が指摘され、

腸脛靭帯へのアプローチ ストレッチなどが一般的な対処で

それでも良くなってしっかり走れるようになるまで

長時間かかったり、胡麻化しながら走ったりする選手が多く、

色んな治療を試してもなかなか・・・

という方が来て下さいます。

先日の患者さんも、腸脛靭帯炎で痛みで走れない・・・

スポーツ系の治療院にも通った・・・

ハリも打ってもらった・・・

けど・・・

ということで、

いい機会だったので、どうして腸脛靭帯炎になってしまったのか?

それを紐解いていって、なってしまう要因を排除するとどうなるのか?

そういう治療方針で見ていきましょう!

ということで始まって、

まずは、腸脛靭帯って何のためにあるの?

どんな働きをしているの?

その腸脛靭帯にストレスが掛かったり、緊張が走るのはなぜ?

その場所を患者さんと一緒に探し、

修正すると、その場で9割の痛みはなくなってきました。

腸脛靭帯炎は、

腸脛靭帯の炎症を解決していく!

野ではなく、

腸脛靭帯炎になる機能を戻すことがスマートな回復につながります。

なので、

アイシング ストレッチ 湿布 テーピング

これ等は根本的な解決方法にならない場合がほとんどで、

なってしまった方が長期間つらい思いをするのが

腸脛靭帯にアプローチをしているから

だったりします。

器質的にみていくより、機能を見直す。

先ずは、

腸脛靭帯って何のためにあるの ???

コレが分かってくると効率の良い対処ができてくるので

ぜひお悩みの方は、見直してみてくださいね!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【半月板損傷】半月板の2か所に亀裂で歩くのもツラかったのが…!

2021.01.30 | Category: こども,スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ネコたちは賢いです!

温かい場所を知ってますから!

PS4の排熱をかこっているスペースが最近のお気に入り

ゲームやりすぎ!ってことか (笑)

今日の話は

【半月板損傷】半月板の2か所に亀裂で歩くのもツラかったのが…!

先日の患者さん

昨年8月に階段のくだりで転倒し、右ひざを負傷。

歩くのもままならなくなり、病院で精密検査で

半月板損傷 2か所に亀裂がある。

リハビリをこなしていき、

良いような、そうでもないような状態が続き

その様子を見ていた同僚の方が当院を紹介してくださり来院。

現在も歩くことがやっとで、

誰が見ても、この人ケガしてんだ… って歩き方。

ただ、その歩行を観察すると

右足に体重を乗せることができない歩き方で

膝ではなく、ある場所の不具合に気が付きました。

話をしていく中で、

今までの既往はありますか? の答えに

アキレス腱部分断裂

右股関節痛

右腰の痛み

自転車での転倒で肋骨骨折

右肩の重苦感・可動制限

そういうケガがあったそうで、

ある場所の不具合の疑いが、確信できました。

膝の治療 リハビリをしてきて今の状態なのは

膝が回復していないのではなく、

膝を悪くさせる大きな原因があるはずで、

そのことについてはクリアできていなそうなので、

膝がキチンと使えるように、その原因をとってみて

膝の状態がどう変わるのかを治療として見ていきましょう!

ということで、

先ほどの 【ある場所】 を修正すると・・・

正座もできるようになり、

歩行が普通に戻り、膝の痛みも7~8割がたなくなったように。

これには本人も驚き、

「え!? 悪かったのは膝でしょ!?」

「半月板に2か所亀裂があるからって!?」

接骨院なので、膝の内部を確認することはできないのですが

歩き方で、どうして膝の痛みが抜けないのかは

分かるケースもあり、それは膝が!という問題ではなかったりします。

その 【ある場所】 の修正で

右肩 右腰 右股関節の痛みもなくなって

可動域も正常に戻ってきました。

膝を痛めたとき、細部を確認することも大事ですが、

こういったケースもありますので

長期間お悩みの方は、知っておくと良いかもしれません。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【足首にチカラが入らない】サッカー強い正確なシュートが打てない

2021.01.29 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

昨日、千葉県も雪が降りました。

ムスメが雪だるま…いやネコだるまを作って写真を送ってくれました。

やっぱりネコ愛が強いんだね (笑)

耳があるからマロウ君か!

今日の話は

【足首にチカラが入らない】サッカー強い正確なシュートが打てない

先日の患者さん

1年前に、サッカーができなくなるくらいのシンスプリントで来て下さった選手で

その時は2回の施術でシンスプリントの痛みはなくなり

復帰した患者さん。

今回は

「シュートに力が入らない」

「ボールタッチの正確性に少しだけ違和感が」

「なのでパスやシュートの感覚が…」

「それをどうにかしてもらえませんか?」

というご依頼でした。

話をしていくと、

前回のようにシンスプリントにもならないように

しっかりケアできれば!

というご希望もあるそうで、

練習もできるし、試合も出てる

でも今のうちに不安は解決していきたい。

ということでした。

痛みがなくプレーできるのに・・・ 治療って・・・!?

って思うかもしれませんが、

いまこのタイミングこそが

実は治療をしていく理想的なタイミングなのです。

というのは、

こういったときこそ、ケガをしてしまう確率が高かったりしますし、

サッカーをプレーして、思うように動けない蹴れない…

その状態で頑張っても良い結果は出ないことがほとんど。

少しのことに目をつぶってきたことが、

前回のサッカーができないほどのシンスプリントに繋がった経験もあって

そうならないように!

というのはプレーヤーには重要なことになります。

今回は、足に力が入るようにの施術ですが

どうして足に力が入らないのか?

その状態が他の場所にもどういった影響を作っているのか?

ヒトツヒトツ説明しながら施術をし、

その変化を味わってもらいました。

狭い院なので、ボールを蹴るようなことはできませんが、

立っただけで、足に力が入り安定感が増したことが分かり

「これなら思い切り踏み込めるし、ボールも蹴れそう!」

って言ってもらえました。

たらればを言ったらキリがないですが、

足の感覚がおかしいままで、それに目をつぶって

それでも一生懸命練習をして

ケガなどしてしまったら・・・

やってる割に、成果が出なかったら・・・

経ってしまった時間は、取り戻すことはできないですし

案外、選手でいられる時間はそう長くはなかったりします。

もしかしたら後悔が残るかもしれません。

そうなるとは限りませんが、

上を目指している選手ほど、こういったことがないように

カラダをマネージメントしていく。

非常に大切なことですよね!

そんなことを再確認させてもらった患者さんでした。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【踵の痛み・シーバー病】いつか治るだろう…がいつまでも続く理由

2021.01.25 | Category: こども,スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今日は、ムスメの高校受験

なんとなく落ち着かないムスメを

ネコたちが寄り添っています。

それだけで少し安心できるのか、元気に出発しました。

ネコに感謝です (笑)

今日の話は

【踵の痛み・シーバー病】いつか治るだろう…がいつまでも続く理由

先週末は、カカトの痛み シーバー病の患者さんが多かったです。

遠方からもご来院してくださいます。

話の中で、

「まさか、子どものカカトの痛みで松戸まで来るとは思いませんでした…」

「ゆっくり休んで湿布してれば良くなるかなと…」

「あまりにも良くならないので色々治療院を変えてきたけど…」

「ココのシーバー病についてのブログをみて、そんな簡単に!?」

「チョット疑ってましたが…」

なんてことを話してくださいました。

沢山治療をしてきた方ほど、

ファーストコンタクトに慎重さが見受けられます。

それは今まで良いことを言われて実行してきて裏切られた気持ちがある

そのことは理解しています。

きっと 「ココもそうなんじゃないのか・・・!?」

って思っているはずです (笑)

なので、

最初にカカトの痛みが、この場所でなくなる

ということを親御さんの前で見てもらいます。

その場で痛みが引くことを知ってもらうのです。

その次に

どうしてその場所がカカトに影響させるようになったのか?

その場所がどうして出現したのか?

その原因を知ってもらい、解除するとどう変わるのかを知ってもらいます。

これもその場で親御さんにも変化が分かります。

そこまで行くと、

かかとの痛みは7~8割なくなり、

足取り軽く歩けるようになってる状態になって

運動は再開できるくらいになってきます。

お子さんのシーバー病 かかとの痛みは、

一件目でウチに来ることはあまりありません。

最初のうちは、休めばどうにかなるだろう・・・ から

良くならないから病院に行って・・・

それでも変わらないからスポーツ系の治療院に行って・・・

インソールを作らせられて、

ストレッチの指導を受けて、

電気治療をして、マッサージをして、

それでも良くならなかった方が、このブログを見つけてくださり

来てくれます。

走り方 姿勢 靴選び ストレッチ 骨盤のユガミ

四の五の言う前に、

痛みがその場でなくなっていくことを知っていただくのが

初回での心掛けているところです。

「すごい疑ってたんですが・・・」

それは、お子さんの踵の痛みが改善してきたことがあっての

出てきた言葉… ということで捉えてます (笑)

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【鵞足炎】ランナーの膝の痛み…筋肉の問題なの!?

2021.01.22 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

鍋の達人 マロウ君

いい塩梅の温度になるのは、音でわかるんじゃよ!

ってな感じでたたずんでます (笑)

残念ですが、おでんは食べられないよ!

今日の話は

【鵞足炎】ランナーの膝の痛み…筋肉の問題なの!?

先日の患者さん

市民ランナーで、去年6月から膝の内側の痛みだ気になりだしてきた。

ガマンすれば走れたが、走るたびに痛みは強くなっていき

練習後に膝にアイシングしたり、

ストレッチを入念にしてきた。

だが、改善されることもなく記録も落ちていくばかり。

病院で診察をしてもらい

鵞足炎だから、走るのは3週間休んでください

その間、湿布を張ってリハビリにも通ってください

しかし3週経って走り出しても膝の内側が痛む。

スポーツ系の接骨院 ハリ治療にも通い、

電気治療やテーピングをし、置き鍼をして経過をみるも良くならず、

インソールを作ってみたり

走り方を変えてみようとするも、

余計に膝の痛みがツラくなる。

ランナー仲間に当院を教えてもらい来て下さいました。

鵞足炎

膝の内側の少し下あたりの炎症症状ですが、

この炎症は、縫工筋、半腱様筋、薄筋 の筋緊張により

その付着部に牽引力が掛かり炎症症状が出てしまう

ランナーに多いスポーツ障害です。

一般的な対処としては、

患部の消炎 

筋肉の緊張をとるための物療・ストレッチ

場合によってサポーターやテーピング・インソール

これ等をこなしてきて、どうして良くならないのか?

って方が非常に多いです。

このとき、

同じように筋肉の柔軟性を求めたり

炎症を起こしてる場所をケアしたりするのは、

結果が見えています。

それをしっかりやってきて変わらなかったのですから。

ココで着目してもらいたいのが、

どうして縫工筋、半腱様筋、薄筋 が緊張してしまうのか?

走りすぎだから?

走り方が悪いから?

ウォームアップ クールダウンをしてないから?

ストレッチ不足だから?

こう考えていると、なかなか先には進みませんし

満足した走りはできないと思います。

大切なのは、

縫工筋、半腱様筋、薄筋 が、余計に働くシステムを解除することです。

これ等の筋肉が緊張し疲れて柔軟性がなくなっているわけですが、

どうして緊張しなくてはならないのか、

それを解除し、筋肉の緊張が過度に起こらないようになれば

鵞足部へのストレスは減ってきまし

その時こそ炎症の回復がしやすい環境なわけです。

鵞足に行く筋肉は、勝手に張っているのではなく、

張らなきゃいけない理由があって、

それを解除したら膝の痛みがどう変わるのかを比べてみましょう

という提案のもと

歩行を観察し、その場所を見つけ修正させていただきました。

実はその要因は、歩行でわかってしまうのです。

ご本人も指摘をすると

「あ!ナルホド!」 ってわかってもらえます。

そして、それがなくなったときに鵞足の痛みがラクになってることが

その場で感じることができますし、

歩行が変わったこともわかります。

でも、筋肉を調整したり、緩めたりしたわけではないんです。

筋肉が緊張しなければならない状況を解除しただけ。

長い間、膝の痛みでお悩みの選手は、

こういう見方をしていくのも良い結果が出やすかったりしますよ!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【足首の痛み】捻挫が治りきれない…地味に痛みが続く…どうして?

2021.01.16 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

最近のマロウ君

外には興味があるけど、窓を開けても脱走しません。

やっと気持ちを入れ替えたのか!!!

って感じではなく、

寒いから! でしょうね (笑)

今日の話は

【足首の痛み】捻挫が治りきれない…地味に痛みが続く…どうして?

サッカーをプレー中に足首を捻って捻挫をしました。

レントゲンで骨折の有無を診てもらい

靱帯損傷で軽度ではないので外固定をして松葉づえ。

3週間で固定具をはずし、拘縮した足関節のためにリハビリ

リハビリを順調にこなし、生活上では問題なくなって

サッカーをし始めると、

足に力が入らなく、踏み込むと痛みが出て思い切り走れない。

ケガ後の復帰だからしょうがないのかと、

少しずつ強度を上げていけば、足首にチカラが入るだろうと

ガマンしながら続けていたが、

ケガ前のような状態に戻ることがなく、

電気治療 テーピング 前脛骨筋のトレーニングなどするも

やはり踏み込むときに痛むし、力が入らない。

こういった主訴のサッカー選手が来て下さいました。

足首の捻挫の場合、

特に運動選手において、こういった予後になる選手は少なくありません。

ここまでではなくとも、

あの足首の捻挫から、足首の違和感が続くようになった

ボールを蹴る力が弱くなって、ボールコントロールも悪くなった

ふくらはぎの緊張が抜けなくなった

走力が落ちた

サッカーのプレー感が変わってしまった

捻挫の後だから、仕方がないのか・・・

と思いながらプレーをしつつ我慢を強いられている。

もちろん以前のようなパフォーマンスが出せない。

いつか良くなるだろうと・・・

足首の捻挫の後に、こうなってしまうのは

はっきりとした理由があるからで、まだ修正で来てないことがあるから。

こういったケースが非常に多いです。

足首の捻挫で靱帯損傷をしました。

内出血もあり、足を着くと痛む。

骨折の有無を確かめ、痛めた靱帯が再生しやすいようにギプスなどの外固定。

固定期間が終わったらリハビリ。

関節を柔らかくして、筋力を戻して復帰。

この過程の中に、決定的に足りていないことがあるからなんです。

それが

捻挫した足関節の整復

足首の捻挫というと、靱帯損傷や軟部組織の損傷

というイメージがあって、

損傷した場所を保護するためにアイシング・固定が

ファーストエイドの基本になりますが、

靱帯損傷するくらい大きな外力があった場合、

ダメージは靱帯や軟部組織だけとは限りません。

関節だって、普段ない可動を強いられてますので

関節内の骨と骨の位置関係だって正常ではないはずです。

でも、

正常ではない関節の位置関係を戻すことは、

おそらくしない場合が多いのでは。

簡単に言うと・・・

関節がずれてるまま、足首を固定し

その状態で足首の回復を待っているということ。

損傷した靱帯が落ち着き、腫れも痛みも引いてきて

コレでバッチリプレーできるだろう!

でも、関節がキチンといい位置になければ

今回の患者さんのように 「なんかおかしい・・・」

ってなってしまいますよね。

なので、

足首を捻ってずれた関節の骨の位置関係を戻してあげると

足首にチカラが入るようになり、

足首だけでなく、ふくらはぎの緊張も抜け

足全体が軽く使えるようになってきました。

足首の捻挫 特にスポーツ選手の場合、

損傷した靱帯・軟部組織・腫れ・痛みだけを見ていくのではなく、

捻ってしまったことでずれてしまった関節の骨の位置関係の整復

コレができるか、出来ないのかで

痛みだけでなく、プレーヤーとしての回復の予後が大きく変わってしまいます。

ぜひ、そこも意識されてみてくださいね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【腰が痛い!でも検査では異常なし】器質的にみるより○○が重要

2021.01.15 | Category: こども,スポーツ障害,坐骨神経痛,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

この場所は、マンゲツさんの聖域です!

だれもジャマすること出来ません (笑)

こげないように注意してね!

今日の話は

【腰が痛い!でも検査では異常なし】器質的にみるより○○が重要

腰が慢性的に痛む・・・

定期的につらくなって・・・

こうした時に腰に痛みが・・・

そうなったときに先ずすることは、

腰に異状がないのかを画像診断で確認してもらい

その結果に沿って対処していき回復をはかる。

おそらく皆さんそうされると思います。

しかし、

画像を撮って診てもらっても、特に異常があるような感じではない。

何番と何番の腰椎の隙間が他より狭い感じがあるかも。

今の腰痛の原因がコレだから! という確定的な要素がはっきりしない。

そういった場合もあったりし、

むしろ多かったりします。

病院での検査では異常がない

しかし痛みは顕著にある

どうしたらいいのか、患者さんにとっては迷うところで

湿布を張ったり、ストレッチ・適度な運動をしていったり

それで良い結果が出る方もいれば、そうではない場合も。

先日、

検査では特に異常がないけど、痛みはある腰痛

ハリやカイロ、電気治療などの治療をしてきたけど・・・

という方が来て下さいました。

こういった場合、

腰の状態がどうなっているのか?

何番目の骨が影響してきてるのか?

腰のどこの筋肉が炎症を起こしているのか?

おそらく、そう言う見方をしていっては答えは出ません。

画像の検査でも異常がなかったわけですから。

なので、腰を治療していこう! というのは

器質的にみていくのではなく、機能的にみていく選択もあります。

簡単に言うと、

アナタの腰が正常に腰らしく機能できるように戻しましょう!

ということです。

腰が正常に機能しない… そういう時は

腰自体が、どう機能していいのかわからなくなっているのか、

腰の機能をジャマしている存在があったりする。

こういったケースが多いです。

今回の患者さんは

腰をどう機能させていいのかわからなくなっているケースで、

その場合、

腰ってこういう動きをするんだよ!

腰ってこういった働きが正常なんだよ!

元の正常だったころの腰の機能を、腰に教えてあげるのです。

それが終わると、

腰の痛みはなくなり、前後屈・捻転での痛みもラクになって

腰自体の存在感すらないようになります。

え!? 腰の存在感がなくなる!? なにそれ!?

ですよね (笑)

腰が正常に腰の機能を果たせるようになると、

腰に何かを感じたりすることがないので、

腰の存在感がないような感じになるんですが、

体感するのが一番分かりやすいですね (笑)

痛みや張りがなくなれば、

腰に意識はいかなくなって、腰の存在すらなくなってしまう。

そのために

腰を器質的に治していくのではなく、

腰の機能正常だった状態に戻すのも有効だったりします。

腰痛治療に通ってるけど、なかなかねぇ~・・・

なんて方には、おススメです。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【シーバー病 かかとの痛み】2回の施術で終了でした!

2021.01.14 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ふと、マンゲツさんを見てたら

祖母を思い出しました。

多くを語らない勤勉な祖母で、

いつもニコニコしてた印象です。

マンゲツさんの顔が祖母に被るなんて・・・

マンゲツさんからすれば

「オレ6歳だから人間で言うと40歳なんだけどな!」

って思ってるかもしれません。

大好きだった祖母を思い出させてくれてありがとう! 

マンゲツさん(笑)

今日の話は

【シーバー病 かかとの痛み】2回の施術で終了でした!

シーバー病 かかとの痛み

成長期の運動をされてるお子さんに多いスポーツ障害で、

かかとの痛みで練習ができなくなったり

スポーツ系の整形外科 接骨院などで治療していっても

なかなかスッキリと良くなって痛みがなくなった

とはならないお子さんが多く、

指示通り休息をとって、治療にも通って、自宅でもできることやったのに

未だに踵の痛みがなくならない・・・

もう何カ月も… なかには年単位で…

という方も来て下さったりします。

先日、カカトの痛みで来て下さったお子さん

2回目の施術で痛みなく卒業していきました。

この選手は、1年前から踵の痛みが出るようになり

整形外科で診察するもカカトの骨に異状はなし

練習を2~3週間休んで、消炎鎮痛剤で処置して復帰したが

練習開始すると踵の痛みがぶり返す。

接骨院では、

カカトの痛みは体幹のブレがカカトに影響した結果

シーバー病になったのでは!

ということで、トレーニングとストレッチもしてきた。

だが、カカトの痛みはなくならず

その後、膝の痛みにも悩まされるように。

膝の痛みは、膝蓋脂肪炎という診断。

病院に行ったり、接骨院で治療したりしてきて

痛みが引くどころか、ほかの場所まで痛くなっていく・・・

もううちの子は運動すらまともにできなくなるのか・・・

どうしたら今の現状をいい方向に変えられるのか・・・

もう頑張ってスポーツすることができないのか・・・

お子さんだけでなく、親御さんも迷ってしまいます。

そんななか、

ウチのシーバー病の記事を見てくださり来ていただきました。

こういった方の場合、ワタシが心掛けているのが

シーバー病・カカトの痛みは難しいことではなく、

その場で痛みがラクになっていくこと。

まずは、これから明るい希望が持てるように

痛みがなくなる結果をその場で体感してもらうことです。

そして、どんなプロセスでカカトにストレスが掛かり

結果的にシーバー病になってしまうのかを

お子さんだけでなく、親御さんにも知っていただく。

シーバー病は

運動のし過ぎ  走り方の問題  体幹のブレ 

靴の問題  ストレッチ不足  日ごろのケア不足

そうではないことを理解していただき、

シーバー病になってしまうプロセスが分かれば

シーバー病にならないように予防と治療が簡単にできることを

親御さんに知っていただきます。

シーバー病になってしまうプロセスを解除してあげると、

膝蓋脂肪炎の痛みもなくなり、

膝を治療してないのに… どうして!?

って、なりました。

シーバー病と膝の関係は意外にあったりします。

頑張って練習したけど仕方がない・・・

頑張った挙句、つらい思いをしなくてはならないなんて・・・

お子さんの気持や、これからの人生への考え方も変わってしまい、

それはお子さんや親御さんにとっては苦痛以外の何物でもないです。

頑張ってるから、スポーツでいい結果が出たんだよ!

頑張ったんだから、報われたんだよ!

ってなるように、

シーバー病になってしまうプロセスは

お子さんと親御さんに包み隠さず教えて

良くなっても、もう踵の痛みには悩まされないように!

そう考えています。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順