
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ムスメの卒業式
気丈にふるまっているが、内心はどうなのか。
マンゲツさんを抱っこして落ち着かせているような・・・
オヤヂは行けないが、
卒業式を楽しんでもらいたい。
晴れて良かった。
今日の話は
【ランナーの腸脛靭帯炎】腸脛靭帯の問題は結果で問題は・・・!
先日の患者さん
市民ランナーで、走ることが楽しい! という方。
2カ月前から膝の外側に違和感が出て
そのまま走り続けていると、痛みが出てきた。
タイムも落ち、走ることが好きなのに走ることが憂鬱になって
接骨院で電気治療してもらって
ハリも打ってもらって
テーピングの仕方も教わり
靴も新しいものに変えた。
最初は良いような感じだったが、
走り出すと太ももの外側から膝まで張るような違和感があり
やはり痛みまで出てきてしまう・・・
そんな中でチームの方に当院を紹介してもらって来て下さいました。
話をしていくと、
腸脛靭帯炎の治療はしてきたし、
ネットでも腸脛靭帯炎のことはしっかり調べ、できることはやってきた。
なのに… なんで良くならなかったのでしょうか…?
どうしたら治るのでしょうか・・・?
また走れるようになるのでしょうか・・・?
ホントにココで治るのでしょうか・・・?
今までの不満と、これからの不安が強くある様子。
今回提案させていただいたのは、
腸脛靭帯炎に対して処置するのではなく、
腸脛靭帯炎になってしまう原因を解決していきましょうか。
それができたときに
腸脛靭帯炎の痛みがどう回復していくのか味わってください。
ということ。
この方は、走るときの靴を持ってきてくださったので
どこが摩耗しているのかをチェック
そうすると、
腸脛靭帯炎になってしまう原因は明らかになり、
どうしてこの靴裏の摩耗が激しいのかを
体の調整で修正したら、
腸脛靭帯炎の患部の痛みと、ストレッチ時の痛みは
ほぼなくなりました。
腸脛靭帯炎が、足底の問題だったという一例です。
腸脛靭帯が疲労して、緊張して、腸脛靭帯炎になってしまう。
コレは結果であって、
腸脛靭帯炎になってしまう原因は必ずあります。
それは
走り方 ストレッチ不足 クールダウン不足 靴の問題
ではありません。
ヒトツの例として、足裏の問題 ということも
頭の片隅にでも置いておくと、いざという場合
スムーズな回復・解決ができるかもしれませんよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
緊急事態宣言が延長されましたね。
知事さんたちが
「延長しよう!」 の言った言わないでゴタゴタに。
まるでことが決まらない学級会みたい・・・
学級会に失礼か!
ダチョウ俱楽部の オレも! オレも! どうぞどうぞ!
みたいな感じで決めてんですかね。
マロウ君 「人間ってやつは所詮そんなもんだよ…」
って感じに思っているかも (笑)
今日の話は
【シンスプリント】悩んでる選手必見!なんでなる?どうすれば治る?
シンスプリントの患者さん
このスポーツ障害で悩む方も県外から来て下さいます。
なかには、有望視されてたのにシンスプリントで走れなくなって
自分の立場が微妙になってしまう選手も。
そんなシンスプリントの選手の話を聞いてみると
当然治療していってるわけで、
どうにかして治らないのか、必死に通院したりしてます。
でも、良くならないシンスプリントの選手が話すには
痛みがあるスネの内側にアイシングをしてる
湿布薬 消炎鎮痛剤
テーピング補強
後脛骨筋のストレッチ
超音波など最新電気治療器をかけてる
骨盤矯正
ふくらはぎのマッサージ
ハリ治療 置きバリ
インソール
走り方の見直し
長期の休養
これ等のことをしっかりやりながら回復を待つも
現実的にはシンスプリントに継続して悩まされている。
シンスプリントが治らない選手の共通点です。
ということは、厳しい言い方をすると
これ等のことをしっかり頑張って処置していることは、
シンスプリントの回復に繋がっていない
そう思いませんか?
シンスプリント
脛骨過労性骨膜炎
脛骨内側の骨膜に炎症が出て
場合により疲労骨折に分類されるスポーツ障害。
原因は
オーバーユースにより後脛骨筋の緊張があり
付着部に牽引力が掛かり、発生してしまう。
シンスプリントを早期に回復させるために
まずやらなければならないこと・・・
それは、脛骨ではなく腓骨の調整。
いまコレ、非常に重要なこと書きました。
痛みのあるスネの内側の骨 脛骨 ではなく、
スネの外側の 腓骨 の問題なんです。
大事なことなんで、もう一回言います!
腓骨の問題です!
ナニ言ってんの・・・!? 痛いの内側だし!
って思っている時点で、
早期の回復は見込めない・・・と思ってください。
昨日来て下さったの大学駅伝部の選手のシンスプリントは、
腓骨の調整で痛みは7~8割なくなり
足が軽く前に出るようにもなってきました。
内側の脛骨は触っておりません。
もちろん、
腓骨を調整しなくてはならない要因も解決していきました。
腓骨が勝手に悪くなっていく訳ではないですから。
シンスプリントになってしまった 痛み と 症状は
結果的にそうなってしまって出現していること。
もちろん患部の状態をケアすることも大切ですが、
シンスプリントになってしまう原因が残ってたままなら
回復できることも、回復できないですよね。
その大きなヒントが
脛骨 ではなく 外側の腓骨
その腓骨が、なんでそうなってしまったのか?
この2つは、シンスプリントに悩む選手にとって
重要なことになりますので
忘れないでくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
はじめに休診のお知らせ
3月19日(金)は午前中のみ診療で
3月22日(月)まで休診させていただきます。
3月23日(火)からは通常診療いたします。
マロウ君 「お!?休んでどうするんだ!?」
って顔してますが、
3月に卒業を迎えるムスメと末っ子を修学旅行に!
部活の引退試合 修学旅行 運動会 がなくなり、
卒業式も簡易的なものに・・・
普段あまり親らしいこともできていないので、
ココはヒトツ思い出作りをさせないと!
というわけです。
今日の話は
【治るってどういうことなの?】漠然としていませんか?
先週末も色んな患者さんが来て下さいました。
初回で大きな変化があり、喜ばれる方が
「なんで今まで良くならなかったんでしょうね・・・?」
「いっぱい治療したし、時間もかけたんだけど・・・」
こんな話になることもあります。
偉そうなことは言えませんが、
そもそも【治る】ということ
この定義とそのシステム、過程を知らなければ
治る という方向に行きづらくなってしまいますし迷ってしまいます。
施術とは、その治る方向に患者さんを少しだけサポートすること。
ワタシは
人が人を治せる! なんてことは考えていません。
傷ができたとき、キズがふさがるのはご自身のチカラで
キズがキレイに治るように消毒や絆創膏など適切な処置をすれば
ご自身の回復能力ですよね。
骨が折れても、勝手に骨は癒合しようとします。
もちろんご本人の回復能力です。
キチンと真直ぐ癒合するように、
骨折部が安定するように というのが施術です。
どんな症状においても
患者さん自身が、しっかり治るようにしていこう!
ということが働くわけで、
誰もが持っている最高のお医者様 自己回復能力という先生です。
いつまでも良くならない・・・ 治らない・・・
というのは、
その自己回復能力という最高のお医者さんが上手く働けない状態。
自己回復能力をジャマしている存在があるのでは・・・?
という考えを持つことが解決策になる場合もあり、
痛みがある場所 症状がある場所
それらをケアしても良くならないのであれば尚更です。
施術とは、先ほど書いたように
キズが治りやすい状態にしていく
折れた骨が付きやすいような状態にしていく
自己回復能力がしっかりできるようになるためのサポートなんです。
では
腰痛の場合は・・・?
肩こりの場合は・・・?
頭痛の場合は・・・?
捻挫の場合は・・・?
スポーツ障害の場合は・・・?
それらの、治ることを阻害している場所がどこなのか
そこを見ていきますし
上手く決まったときは、想像以上にその場で回復をしていきます。
それくらい自己回復能力って凄いんです。
痛みや炎症があるから・・・
その部分がどうなってるのか・・・?
というのも大切ですが、
その痛みや炎症がどうして回復できないのか???
自己回復能力という最高のお医者さんがどうして働けないのか?
と考えていくべきです。
ときより施術の結果に驚かれることもありますが、
それはワタシの能力ではなく
患者さんご自身の自己回復能力が作った結果なんです。
そういった施術が患者さんに提供できるように
そう考えております。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
決戦の金曜日
今日が公立高校の合格発表
結果を見に行く前に、マロウ君と遊ぶムスメ
吉と出るか… 凶と出るか…
親も少しだけ緊張してます (笑)
今日の話は
【有痛性外脛骨】削らなければならないの…?その必要は…!!!
以前に有痛性外脛骨で相談のメールをいただいてた方が来て下さいました。
相談内容は
外脛骨の痛みでサッカーができない
スパイクが悪いのか?
整形外科で超音波をかけ、インソールのオーダーもした
スポーツ障害の治療院で特殊な電気器量器具を使って治療した
最終的に痛みが取れないなら削るしかない
どうにか手術ではなく回復ができないか?
という内容。
当院のブログをみてくださり
何回かお問い合わせをいただき、
有痛性外脛骨の施術はできますよ! と答えても
「ホントに良くなるの・・・」
って感じで勇み足な返答。
そこから1カ月が経ち、
手術前にダメもとで行ってみよう!
ということで来て下さいました。
ワタシ、何もしてないのですが…ダメもとで!
って来て下さる方が少なくありません (笑)
おそらく
色んな治療を受け、色んな良いことを言われ、色んな希望を持たされ
コストをかけてきた・・・
だが…しかし・・・!
ってなれば、疑心暗鬼になってしまうのも理解できます。
なので、是非来て下さい!
と、強要することはありません。
有痛性外脛骨の施術に関しては何回か書いていますが、
施術時間は5分も掛かりません。
それで外脛骨の痛みは変化していきます。
施術後に痛みを確認してもらい、
外脛骨の痛みが軽くなっていくと・・・
親御さんから
「ホントに痛くないの?」
「遠慮せず痛いなら痛い!って言っていいんだからね!!!」
って始末。
どこまで信用されてないんだか・・・ (笑)
って思いますが、
親御さんにとっては、非現実的なことなのでしょう。
と割り切ってます。
ですが、
疑心を持ちながらでも行動に移してくださった結果が
お子さんの外脛骨の痛み…という悩みを払拭できたということで
何よりです!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
高校入試が終わり、
ヒトイキついてるムスメ。
お疲れさん! って感じでマロウ君が乗っかってました。
今日の話は
【足首の捻挫】治ったはずが…痛みや違和感が!腫れもないのに…
足首を思い切り捻ってしまいました。
くるぶしが腫れて、痛くて足がつけない。
アイシングや超音波、外固定をして
腫れと痛みが引いてきた。
足首がキレイになったので、少しずつ運動を開始。
頼りない感じもケガ明けだからしょうがない。
プレーしていけば強くなるだろう。
上記は、足首を捻挫したときのセオリーに聞こえますよね。
もちろん、こうして復帰して活躍できるようになる選手もいれば、
捻挫は治って腫れも引いたのに・・・
なんでまだ痛いの・・・
不安定で思い切り走ることができない・・・
という選手もいたりします。
腓骨筋 脛骨筋の強化
テーピングでの補強
練習後のアイシング
タオルギャザー
これ等をリハビリとしてやりなさい! と指導も受けてやってきたが
足首の状態が変わらず。
そういう状態を7カ月間過ごしてきた・・・
という方のご来院でした。
こういった足首の捻挫がイマイチ良くならない・・・
という患者さんは多いです。
そして、足首の捻挫以外にも大きな影響を受けてる方がほとんど。
何度も足首を捻ってしまう・・・
ふくらはぎがパンパン・・・
走りが遅くなった・・・
今までのプレーが出来なくなってきている・・・
いつ治るのか、心理的に問題を抱える・・・
こういったお悩みも裏に抱えてたりします。
足首の捻挫は、
損傷した靱帯が落ち着けば大丈夫
だから、固定をして足首が動かないようにする。
炎症・出血が引きやすいようにアイシングして電気を掛ける。
コレは凄くもっともらしいのですが、
実は、決定的に足りないことがあり
それを見落としてしまうと、いまいちしっくりこない足首が
出来上がってしまいます。
逆に、
この決定的に足りないことが解決できた時に
足首の痛みや違和感
足首としての機能
プレー感
などは、その瞬間から回復していき
患者さんにもわかるくらいの変化があります。
足首の捻挫
ネンザだから運動休んでケアをして・・・ では、
運動選手としての良い部分が出せなくなる可能性も出て
いつまでも不安定な足首になる可能性もあるということ。
足首の捻挫
特に運動選手は軽く見ないで、
特にアイシング・固定・電気治療以外のその部分に着目してあげないと
後々、苦労されるかもしれませんよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
普段の家族えの癒しを提供してくれる2匹に
シーバでもあげようか!
なんて思ってると・・・
すでにもらえる気でいる2匹 (笑)
こいつらは人の心を読めるのか!?
今日の話は
【ハムストリングの肉離れ】3週間の休息後にリハビリ!?それでいいの?
先日の患者さん
サッカーのクラブチームの選手で
1週間前に、プレー中ふとももの裏に痛みを感じ
プレーを中断。
後日、病院でMRI検査をしてもらい ハムストリングの筋挫傷
いわゆる肉離れという結果をもらい
3週間は練習を休んで、
それからリハビリで運動できる筋肉を作っていく。
ということですが、
競争が激しいクラブチームで
3週間チームから離脱し、それからリハビリを始める・・・
これって、選手にとっては非常に大きなマイナスになってしまいます。
もしかしたら、チーム内での位置関係が変わってしまうかも・・・
当院のことを以前のチームメートから聞いてたので
どうにか早い復帰が出来ないか!
ということで来て下さいました。
筋挫傷 肉離れ の場合、
損傷した筋肉が一気に何もなかったように!
ということはありません。
ですが、
動かして痛かったこと 患部を伸ばしても
施術前と施術後の痛みの違いに大きく差が出て
これなら早い復帰が出来そう!
そんな希望が持てるような状態に持っていくことは
難しくありません。
それは、どんな治療なの・・・???
スゴイ電気治療器があったりするの・・・???
切れた筋肉をつなぐ手技があるの・・・???
って、思いませんか?
そうではなく、
ハムストリングの筋挫傷を起こしたのは、
コレがあったから!
その コレ を外すだけで、その場での回復が起こってしまうのです。
ご本人にもわかるくらいに!
もちろん損傷した患部のケアは必要です。
しかしそれは結果であって
どうしてそっち足のハムストリングの筋挫傷が起こってしまったのか?
肉離れを起こすときは、
すでに肉離れを起こしてもおかしくない状態になっていて、
キッカケはちょっとしたことだったりもします。
肉離れが起こる原因を解決しないで、
肉離れした場所を治していこう!
それでは上手くいかないし、時間もかかりそうですよね。
確かに、3週間休んで患部を保護して
それからリハビリで復帰される選手もいます。
それが良いの悪いのではなく、
原因が残ったまま復帰をしたら
再発するリスクは低くありません。
痛みや症状がある場所をケアするだけでなく、
どうして筋挫傷を起こしてしまったのか?
反対側はなんで肉離れしなかったのか?
肉離れをしやすい状態を作ってたのは何なのか?
選手たちのケガは、そういった視点で見ていかないと
早期の復帰は難しくなり、ケガが多い選手になるかもしれません。
ホントは
上を目指す選手ならば、
ケガをする前にケガしやすくなる体の状態をケアすべきなのですが…
当然、ケガしづらいカラダは
しっかりパフォーマンスを出せる状態ですから
スキルも上げやすかったりするので。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
受験の朝
マロウ君を抱っこするムスメ
緊張感が伝わるのか・・・
マロウ君もいささか緊張気味
そのあとは笑いながら出発しました。
今日の話は
【オスグット病】ベルトをして保護してた膝が・・・!
先日の患者さん
サッカーをしている小学生6年生
4年生のころからオスグット病に悩まされ
色んな医療機関で診てもらい
ストレッチが足りない! とか
クールダウンを怠ってた! とか
骨盤が悪い! とか
走り方が悪い! とか
色々する中で、とりあえずオスグット病の痛みが軽くなったのが
膝のベルトで、いつも使用しながらプレーをしてきた。
だが、
脛骨粗面の痛みだけではなく、
ベルトで押さえてる場所の痛みも強くなり
膝を曲げることすらツラくなった・・・
少し休んで炎症を引かせ、復帰をして、また痛みで休む。
この繰り返しで2年以上過ごしてきたようです。
オスグット病の対処として
膝のベルト
膝蓋靱帯を押さえて、脛骨粗面にかかる牽引力を軽減させる。
理にかなってるような対処ですが、
脛骨粗面にかかる牽引力が、膝蓋靱帯に移行するだけであって
むしろ膝蓋靱帯を痛めてしまう
そういったことが往々にあります。
痛みが軽減するなら、サポーター・ベルトを使う。
コレは諸刃の剣で、患部以外の場所をいじめるようなことです。
なので、
サーポーター ベルト など、保護する装具は
一切使いませんし、お勧めしません。
じゃ、どうすんのよ!?
どうやってサッカーすればいいのよ!?
それは、オスグット病が解決できればいいだけのこと。
治療であり、施術ですよね。
電気治療をかけて!
流行りのショックマスターをして!
ストレッチを十分にして!
アフターケアをしっかりして!
骨盤を矯正して!
体の動かし方の指導を受けて!
ベルトをして!
それで良くなっていかない・・・
ということは、
オスグット病を治していく! という治療になってない
ですよね!
ちなみに、
この選手のオスグット病・脛骨粗面の痛み・膝蓋腱の痛み
これ等を治したのはワタシでなく、
付き添いのお母さんです!
オスグット病を解決するとき
特別なことが必要なわけではないんです。
問題は、どうしてオスグット病になったのか?
その原因をはずしてあげるだけ。
お母さんでもできます! (笑)
その原因は・・・
走りすぎ! とか 運動のし過ぎ! とか 成長期!
ではないですからね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコたちが 「今日は春日和だぞ!」
「バイクでどっか行っちゃえ!」 というので
ムスメの合格祈願がてら、海まで。
鹿島神宮はパワースポットと言われてますが、
ヲヲ~! 並みならぬパワーを感じる!!!
って実感したことは、どこの場所でもなかったりして(笑)
そういった感が欲しい と思いながら
全てのことがパワースポットなのか!
という勝手な結論出して納得しました。
今日の話は
【シーバー病】痛みが悩み!?いえ、それだけではないはず!
シーバー病に関しては、過去にもたくさん書きました。
県外からのご来院も多く、
始めは地味な痛みで、明日になれば・・・
というところから
痛みで運動ができない・・・
治療しても良くならない・・・
いつになっても治らない・・・
こんなサイクルで何カ月、なかには数年にわたり
シーバー病でお悩みの方もいます。
踵が痛くて着くことができない方もいれば、
歩いたりするのは平気で、何とか運動もできるけど
練習が終わったら痛みで跛行してしまう。
痛みをガマンすれば何とかプレーできるから、
その場しのぎでズルズル来てしまった。
シーバー病に多いのは、こういったケースだったりします。
シーバー病 かかとの痛み
問題は、カカトの痛み!
もちろんそうなのですが、
実は、もっと大きな問題点があるんです。
それが、
運動能力の低下
走りが遅くなったり
体のキレが悪くなったり
今までの良かったプレーができなくなったり
躓きやすく、転びやすくなったり
ケガしやすくなったり
カカト以外のどこかに痛みが出てきたり
上記のようなことは
カカトが痛いから、カカトをかばってなってしまう!
ではないんです。
シーバー病になってしまうカラダの条件が
そのようなことを引き出してしまうのです。
よくある、カカトにクッションを入れて衝撃をやわらげよう!
そうしても、踵の痛みは変わらないのと
回復していかないのは、
シーバー病になってしまうシステムを無視して
カカトの痛みにだけにフォーカスしているから。
痛みを解決していくには、
シーバー病になってしまうシステムがお子さんにはあり
それを解除できれば踵の痛み・運動能力は
良かった時のように戻ってきます。
成長痛だから・・・
運動のし過ぎだったから・・・
って、思っていると長期間にわたって苦労するかもしれません。
シーバー病 かかとの痛みは、痛みをどうのこうのしよう
ではなく、
シーバー病になってしまう条件をクリアしていくべきです。
それが、お子さんの運動選手としてのスキルにも繋がってきます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
いよいよ迫ってきた公立高校試験
相変わらず、塾から帰ってきたムスメは
床の間でネコたちと戯れてます。
このルーティンを崩さないということは
それなりの効果があるからなのか!?
今度小生もやってみよう (笑)
今日の話は
【肩の痛み】痛くてゴルフスイングができない肩…腱板損傷!?
先日の患者さん
1年前に右肩が痛み、ゴルフのスイングができなくなった。
整形外科で診てもらうと、腱板損傷。
3カ月ゴルフは休んで、回復を待ってください。と。
しかし時間が経っても肩の痛みは引かず、
肩に負担が掛からないスイングを教わりゴルフをしていくと
今度は肘に痛みが出るようになり、
肘にストレスが掛からないようなスイングにすると
親指に痛みが出るように。
どうにかならないもんか・・・ ということで来て下さいました。
話をしていくと、
昔から首にも痛みがあり、場合によっては手にまでシビレも出てしまう。
そういうこともあるそうです。
ここまでのことで考えてしまうのは、
もしかしたら首の影響で、右肩 肘 親指にまで症状が出てしまう。
手にシビレも出てしまうし!
って思いがちですよね。
しかし、この方の右肩の痛みがなくなってきたのは
首を治療したからではないんです。
首以外のある場所の調整で、右肩 首の痛みもラクになってきて、
普通に肩 肘 親指に気を遣わずゴルフスイングができるように。
それがどこなのか???
なんとなく、ココ! って思った方、
このブログをよく読んでくださってます!
感謝です (笑)
問題は、どの場所の機能不全をかばっていたのか?
その結果として、肩が動かなくなり、首にまで症状があったわけです。
痛い場所がどうのこうのってことではなかったんです。
それがどこなのか?
過去記事にヒントは沢山ありますので
ヒマな時にでも参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マンゲツさんの朝のルーティン
ガスヒーターに毛布
今朝はキレイな流線型になってました (笑)
いつも話題を振りまいてくれるマンゲツさん
イイ奴です!
今日の話は
【ケガの予防】ストレッチ??テーピング? その答えは30点です…
先日の患者さん
サッカー選手で、ケガが多い。
いつもどこか痛くて治療院に通っている。
ケガの予防のためにストレッチ教室にも行き、
プレーするときは怪我しやすい場所をフォローするためにテーピング。
しかし、ケガすることが少なくなるわけではなく
大事な試合に間に合わなかったりすることも。
なんでうちの子だけ怪我しやすいのか?
どうしたら根本的にケガしないような状態になるのか?
以前のブログを読んでくださり来て下さいました。
先ず
ケガを予防する → 入念なストレッチ クールダウン テーピング
この意識はワタシからすると30点の回答です。
もし効果をなしているのであれば、
ケガを反復しなくなり、良い状態でプレーができてるはず。
そうなっていかない… というのは
間違っている!!! とまでは言いませんが、
ケガを予防するための目的から外れているからですよね。
どうしてこの選手がケガをしやすいのか?
それを親御さんと一緒に確認してもらうと、
「こんな状態で頑張ってたんだ・・・」
と、納得していただき
その状態を解除した時に、痛む場所や体の動きを確認してもらい
この選手のフィジカルが正常に近い状態をみてもらうと
今までの状態ではケガして当たり前だよナ…
とご理解いただきました。
スポーツにおけるケガ
サッカーは相手ありきなので、防げないケガもありますが
ケガが多い選手はケガするべくしてケガをしている
そのようなカラダの状態になっていて
ストレッチやテーピングでは変わりません。
そして選手としてのパフォーマンスは落ちているはずです。
ケガが多いというのは、練習ができないこともツラいですが
プレーしても自分の実力はしっかり出せるはずがないんです。
色んな意味で損をしてしまいますから、
ケガが多い選手は
ケガするべく体の状態を戻すことを考えられると宜しいかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560