
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
おい! 昨日、天の川…観た?
忘れちまったな…
なんて外を見るネコ達 (笑)
今日の話は
【選手のスランプ】どうしたらいいのか分からない方に
運動選手として実力と経歴を持っている。
練習もしっかりこなし、カラダのケアも怠らない。
向上心を持ちながら日々研鑽している。
でも最近、今までのように良いパフォーマンスを出せていない
実力とスキルに伴った結果が出ない
もっとできるはずなのに・・・
そして、どうしてそうなっているのかも分からない・・・
筋肉 骨格の問題 ?
食事 栄養の問題 ?
休養不足 疲労の問題 ?
メンタルの問題 ?
バイオリズムの波 ?
色々な要素が考えられ、迷ってしまうのと
具体的にどうすればいいのかも分からなかったりします。
そうなると更に迷いが深みにはまるようになり、
カラダだけではなく、メンタルにまで影響が出ることもあったりします。
選手のスランプの場合、
先ずは選手としてのカラダの在り方の基礎をしっかり見直し
修正できると良い結果に繋がることが多かったりします。
運動選手のカラダの在り方の基礎・・・
【 体の軸 】 【 体の重心 】 【 体の支点 】
この3つがしっかり出来上がっていないと、
ご自身が持つポテンシャルを発揮することは難しくなり
上手くやろうとしてもイメージ通りに体が動かない・・・
なんてことになりかねません。
ひとつでも欠けていると力を発揮できませんよね。
この3つがしっかり機能すると、
イメージした動きを表現しやすくなり
良いパフォーマンスを発揮できるようになることも多いです。
スランプ状態の選手
ポテンシャルはあるのに歯がゆい思いをしている選手
運動選手としてのカラダの基礎の3つ
しっかり把握し修正していくと
自分らしいパフォーマンスを発揮できるようになります。
そんな施術も用意してます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
晩酌に付き合ってくれるマンゲツさん
6歳なのに、風格がハンパない! (笑)
そんなマンゲツさんを見てると・・・
大好きだったおばあちゃんを思い出す・・・
こんな顔だったのかな・・・
今日の話は
【足底筋膜炎】問題は足底アーチ?走り方の問題?足底筋膜炎の原因は?
先日の患者さん
陸上部の中学生の女の子
半年前から走った後に左の足裏の違和感があり、
痛くはなかったので継続して練習をしていたが、突如タイムが出なくなり
走り終わった後の足裏の痛み 張り感が強くなり
病院で検査するも骨には異常なし。
足底筋膜の緊張が強いから、しっかりケアして柔らかくするように
との指示と湿布をもらいしっかりこなしていくが痛みが取れず
別の医療機関で、
キレイな足底アーチを保つために足を計測してインソールを作りましょう
インソールを履いて走ると、前よりは良いが走った後の痛み・張りが変わらない。
かかとの痛みで来てくれてた同僚に当院を進められ来て下さいました。
運動選手の足底筋膜炎・・・
足底アーチの問題 走り方の問題 インソールでアーチの保護
足底アーチが地面からのショックを吸収する役目があり
そのバネになるのが足底筋膜
足底筋膜炎に対していろんな情報や対処方法があるが、
なかなか良くならなく、時間がかかってしまう選手が多かったりします。
足底筋膜炎の場合
足底筋膜の固さや炎症を見ていくのも大事ですが、
どうして足底筋膜炎になってしまったのか?
走るときは両足使うのに、どうして左足だけ痛くなってしまうのか?
足底筋膜炎になる原因をそのままにして、足底筋膜の状態をみていくと
経過が非常に悪かったりします。
何が原因だと思う? 患者さんに聞くと
足のアーチが弱くて偏平足だから・・・
走り方 走りすぎだから・・・
という返答がほとんどで、
まず最初にしなければならないことは、足底筋膜炎の原因を知ってもらうこと
そして、その原因を補正した時に痛み・張りがどう変わるのか
その場で体感してもらうことです。
足底筋膜の痛みがある場所を押してもらい痛みを確認してもらい
歩いたとき ジャンプしたときの足裏の感じを覚えてもらい
アキレス腱より少し上の場所を調整すると・・・
足底筋膜の押しての痛み 歩行 ジャンプでの痛みは激減しました。
では、アキレス腱の少し上の場所が足底筋膜炎の原因だったの・・・?
コレはもっと深く見るべきで
アキレス腱のチョット上がどうしてこうなってしまったのか?
これも解決すべきで、上手く施術ができると
更に足底筋膜炎の痛みが減ってきました。
足底筋膜炎が良くなっていく準備ができ、すでに良化が始まっているわけです。
もちろんインソールがしっかりキマッて
足底筋膜炎がラクになる方もいるとは思いますが、
そうではない場合、
足底筋膜炎になってしまう原因を見つけ深く修正していけると
今回の方のようにスムーズな経過を見込めるかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
もう梅雨終わったのかな・・・
このままだと取水制限とか・・・
電力ひっ迫とか・・・
どうなっちまうんだい!?
なんて話し合ってる笹カマ兄弟
なのかもしれません(笑)
今日の話は
【オスグッド病】このブログが気になり来て下さった野球選手
先日の患者さん
少年野球を頑張っている小学6年生
守備をどこでもこなしてきて、バッティングにも自信がある
しかし6年になってから膝の前が痛くなりオスグッド病の診断。
痛みを出さないように練習に参加し、
オスグッド病のケアに医療機関に通いながら
自宅でもストレッチとアイシングをしっかりこなし
良くなることを期待していたがもう7月に入るのに痛みがなくならない
親御さんが息子さんのオスグッド病について色々調べ検索し
当院のこのブログもご存じだったみたいでしたが、
「オスグッド病は親御さんが簡単に治せますよ・・・」
という記事に、
そんなわけないでしょ・・・!? という印象だったみたいです。
もうすぐ小学生にとって大事な試合も近づき、
このままオスグッド病で試合にも出られず終わってしまうのか・・・
とお考えの時に、
そういえば・・・簡単に親が・・・と思いだし来て下さいました。
オスグッド病の脛骨粗面を押したときの痛み
膝の曲がる角度と痛み 正座の状態 を確認してもらい、
付き添いのお母さんに教えながらやっていただき
最初の1セット目が終わると・・・
膝を押しての痛みが半分以下になり、正座も楽にできるように。
2セット 3セットとやってもらうと・・・
正座をしても痛みが気にならず、
どこが痛かったのか分からななくなりました・・・!
という反応でした。
ここまでで、実は私は患者さんに触っていません。
お子さんとお母さんがオスグッド病をラクにさせ、
なんで子供さんがオスグッドになったのか? も理解されたのです。
「まさか・・・こんな簡単なんて・・・」
「未だに信じられない・・・」
「今までが何だったの・・・」
なんてことも言ってました。
もちろんここから私も手を加え、更に良い状態になるよう調整しますが
お子さんのオスグッド病をラクにしたのは、
お母さんとお子さんです。
こんな方法もあることを知っておいてくださるとありがたいです。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
暑い中、脱走を企てたマロウ君
暑さのあまり遠くに行けないようで
転がっていました。
でも、近づくと逃げます!
3~4回繰り返して、マンゲツさんに説得してもらい
家に帰ってきました (笑)
今日の話は
【試合前に必要なこと】少しの差が大きな違いになることも!
選手たちのケアをしていく中で、よく聞かれることは
【 試合前に何をしたらいいですか? 】
という質問。
この質問に関して、答えは1択です。
それは ・・・
【 これからの試合に勝っているイメージを作ること 】
試合前にはこれ以外にする必要がない!
というくらい大事なことになります。
人は経験したことを反復することに気負いや疲れを感じづらくなります。
ならば、
これからの試合に勝つイメージを作り頭の中で再生させると
再現しやすくなります。
コツとしては、
出来るだけ詳細に試合運びをイメージして
良い結果で終わっているところまで頭の中で鮮明に作ってください。
そうすると勝ち試合に向かうレールができるので、
余計なりきみや、過剰な緊張は発生しずらくなります。
自分が勝つことをイメージするなんて・・・
油断に繋がるのでは・・・?
と思うかもしれませんが、コレは油断とは少し意味合いが違います。
静かに目をつぶりながら
今まで練習で培ってきた技術を思い出し、
これから始まる試合・競技会で積み重ねてきたことを
思う存分発揮して、しっかり勝って
そのことに喜んでいるところまでイメージしていくと良いのと、
もうヒトツ上をいくなら、
先程の勝って喜んでいるところから逆再生し、
今の試合前の自分にまで戻す。
コレも詳細にできるほど効果は高くなります。
イメージングで間違えてほしくないことは
【 絶対に負けないっ! 】
と考えること。
負けず嫌いで良いんじゃないの!? って思うかもしれませんが
このワードでフォーカスしていることは・・・
負けることなんです。
気持を高めて、負けることにフォーカスしても勿体ないですよね。
負けない! より 勝っちゃった!
と思う方が効率イイですよ。
なんか変な精神論なの!? なんて思うなかれ!
はじめて通る道より、通ったことがある道の方が
進みやすいですよね!
勝つ道をイメージングで詳細に作ってその道を通ればいいんです。
是非、お試しあれ。
「最近調子悪いからな・・・」
「アイツ・・・強いんだよナ・・・」
なんて試合前に思っているようでは、まず実力は出せません。
気を付けてくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ラベンダーとマンゲツさん (笑)
ラベンダーの香りを感じながらブラッシングしてます。
ミツバチがぶんぶん飛んでますが・・・
今のところ刺されていません
今日の話は
【股関節の痛み】股関節に異状がなく痛む場合こういうケースが多いです
先日の患者さん
股関節の痛みで来て下さり、
足を持ち上げたときに股関節に痛みを感じ、
股関節に異音がある ということでした。
色々ケアはされたようですが、経過がイマイチ。
ネット検索で当院に来て下さいました。
転んでしまった・・・
捻ってしまった・・・ など
股関節を痛めるような発生起点がなく、股関節の痛みが生じてくる場合
股関節自体に異状があったり損傷があったりするのではなく
股関節の機能を下げてしまうような要因が他の場所にあることが多いです。
簡単に言うと
股関節が壊れているのではなく、
股関節周辺が何かをかばってくれている。
かばうことが続き股関節周辺が疲労の限界近くになり
痛みや症状として発生してしまう。
ということです。
こうした場合、股間周辺の痛みを解決するために必要なのは
股関節へのケアも必要ですが
股関節がどこをかばっているのか?
それを見つけ正常に機能するようにし、股関節の仕事を減らすこと。
コレが出来ずに痛みをラクにすることは出来ません。
この方の場合、
歩行をチェックさせていただき
股関節が何をかばっているのかがすぐわかり、
その場所の修正で股関節の痛みがラクになり、
足の動き 安定感が増してきました。
何かをかばっているうちに、いつの間にか痛むなってしまう・・・
股関節に限らずこういったことは意外に多かったりします。
器質的に痛む場所を見るだけではなく、
機能的な影響も含めてカラダをみることができると
より良い解決策が見つかり、
スムーズな回復につながることも多いです。
是非参考にしてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
苦しゅうない 近こう寄れ!
撫でてもいいんだぞ!
なんて感じのマロウ君
態度デカすぎだが、かわいいのはネコの特権です (笑)
今日の話は
【選手のコンディショニング調整】自分の実力をフルに出せていますか?
アジアカップを終え、ドイツに戻る前にU-21代表内野選手が
体のケアでお見えになってくださり、
ユニフォームをいただきました。
大会前にも調整し、目を見張るパフォーマンスがあったことに
少しだけお手伝いできたのかなと思います。
これからパリオリンピック A代表でも期待がかかる選手になりそうです。
是非、応援してください!
学生さんアスリートたちにとって、非常に大事な時期が来ました。
総体 インターハイ セレクション
プレーヤーとしての将来に関わる重要な試合を迎えたり、
今まで積み重ねてきたことを発揮させる最後の大会があったり、
どちらにしても悔いを残したくないのは、
選手にとって切実な願いだったりします。
そんな中、
痛みで自分のプレーができない・・・
思い切りプレーするとまた壊しそうで躊躇っている・・・
そういった選手や
折角培ってきたスキルを余すことなく発揮できるようにしたい!
痛みはないけど、体が動くようにしてもらいたい!
良いときの自分がコンスタントに出せるような状態になりたい!
そういったご希望で来て下さる選手もいます。
大きくまとめてコンディショニング調整という施術になりますが、
選手のコンディションを高い位置で安定させるために何が必要なのか?
意外にハッキリとしないまま、
こんな感じなのかナ・・・ってなっていませんか?
例えば
日頃プレーで使っている筋肉の疲労を回復させ柔軟性を付けてあげる
とか、
関節の可動域、関節使うための筋肉をストレスないように調整してあげる
とか、
カラダのパーツが連動して機能するように調整してあげる
とか、
体が回復しやすい栄養素 サプリメント プロテインを摂取する
なんとなくコンディショニング調整というと
こういう感じのイメージだったりすると思いますが
これ等のこともコンディショニング調整として大事なことですが、
30~50% の問題解決にしかなりません。
実はあとの残りが
プレーヤーとしての能力を解き放つのに重要なことになるのです。
少し長くなりますが、今回はその話を。
時間と手間と体力を使い作り上げたカラダとスキル
素晴らしく機能が上がったレースカーに例えると分かりやすく
早く走らせる キレイに曲がることができる
しっかり止まることができる しかもカッコイイ(笑)
ですが、
ハイポテンシャルなレースカーほど扱いは難しく
誰でも運転できるものではありません。
上手く運転できなければ性能を引き出せず宝の持ち腐れになりますし
運転次第ではむしろ壊れてしまったり、
事故を起こしてしまう可能性も高くなります。
しっかり作り上げたカラダがあっても
上手く運用できる命令がなければ、
レースカーの例えのように折角の高性能・高機能も無駄になってしまいますし
ケガを誘発させる可能性もあったりするのです。
もうここまでくれば、なんとなくわかりますよね!
体の調整だけでなく中枢神経も働きやすい状態にして
カラダに質の良い命令がスムーズに届くようにすることも
コンディショニング調整として大切なことなんです。
高度な運動になればなるほど
色んな角度から今の状況を確認し、
立ち位置からどんなオプションがあるのか?
何をするかでどんなリスクとゲインを得られるのか?
そこからの展望を沢山イメージして効率よく勝てる選択をし、
修正しなければならないことがあれば、考察し修正をする。
プレー中はこれらのことの瞬時に数えきれないほど繰り返しているわけで
それを担っているのは、中枢神経系 脳の働きです。
はやい速度で的確な判断ができ、カラダに迅速に伝えることができる。
それが上手くできなければ、好機を逃す可能性が高くなります。
もうヒトツ、
体の疲労や、体力の消耗の回復を効率よくできるように指示するのも
中枢神経 脳の仕事です。
骨格 筋肉のユガミ・張りのコントロールも然り。
体の状況をしっかり分析し、
いま必要なことを正確に実行させる働きもあります。
結論は
体の調整だけではなく、中枢神経 脳の機能も良い状態に調整すること。
脳の働きをジャマすることを省いてあげて、
脳がしっかり働きやすい状態になること。
選手のコンディショニング調整にコレを外すことはできません。
コレができるとどうなるの?
先ず、カラダが軽くなります。
イメージしたことをカラダで体現しやすくなります。
プレーの中で 【キレ】 が出てきます。
疲労などの回復が早くなります。
体感すると分かると思いますので、気になる方はご用命くださいね。
特に
頑張ってきたのに、上手く結果が伴わない選手
しっかりカラダを調整してきても思ったほど変わらない選手
もっとできるはずなのに・・・!と悔しい思いをされている選手
お勧めします。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ソファーに座ろうとすると・・・
ネコ達はこんな感じ
真ん中って座りずらいんだよナ・・・
ネコをどかすか思いましたが、
私が折れました (笑)
今日の話は
【踵骨骨端症】野球選手のかかとの痛み2回の施術で卒業です!
先日、野球少年の踵骨骨端症の患者さんが卒業されました
2回目のご来院で、施術に入る前に話を聞くと
もう全くかかとが痛くないということ。
この方の初診時は、
立っていても歩いていてもカカトがつけなく
つま先ばかり使うので、つま先まで痛くなり
歩き方のかなりいびつになって、学校の登校も車での送り迎え
整形外科で診察してもらい、成長痛みたいなものということで
湿布を貼り痛みが引くまで安静にしておくように
ということ。
2週間経ってもかかとの痛みは変わらず、
ネットで当院がヒットし来て下さいました。
お子さんの踵骨骨端症 シーバー病 セーバー病
コレは成長期に多い問題ですが、
成長しているから痛むのではなく
成長期に運動するから痛むのでもなく
カカトに痛みが出てしまう理由が存在し、
付き添いの親御さんと一緒にヒトツヒトツ確認しながら
踵骨骨端症の痛みを解決していき、
かかとの痛みはラクになって、普通に足を着いて歩いて帰れるように。
1週後の昨日、2回目のご来院でかかとの痛みは全くありませんの報告
痛みがないんじゃ、やることがないのでは・・・?
ではなく、
かかとの痛みが再発しないように
ケガをするリスクを下げられるように
野球でしっかり自分のカラダが使えるように
かかとの痛みの施術以外に、
これらのことが自宅でしっかりできるように教えました。
かかとの痛みやオスグッド病などは、
成長痛というイメージを持たれているかもしれませんが、
なってしまう原因をしっかり見つけ解決していくと
この方のようにスムーズな回復が見込めます。
ぜひ参考にされてください。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家のムードメーカー
お笑い担当でもある マンゲツさん
私の歩きに付いてくるように見えますが、
実は・・・
マンゲツさんに「オマエ!こっち来いよ!」
って誘導されているんです(笑)
ついていかないと・・・ オマエってヤツは!って顔します
今日の話は
【オスグッド病】大事な試合の前にしっかり治したい方が来てくれてます
今のところ、
例の感染症で試合ができなくなるということは聞かなくなりました。
最高学年の選手たちにとって、
将来を決めかねない試合が迫ってきていると思います。
オスグッド病に悩みながら、
どうにかガマンしてプレーしている選手のご来院もあり
話をすると・・・
ネットで ときた のオスグッド病の記事は知っていました。
でもしっかりとケアしてくださるかかりつけの先生もいたし・・・
親身になってオスグッド病に対して施術してくれていたので・・・
恩義もあって・・・
なかなか治療院を変えることが出来なかったんですが・・・
もう最後の試合が近いし、まだ膝が痛くて・・・
最後は痛みなくプレーしたくて・・・
でもホントに良くなるの・・・? とも思ってます・・・
なんてことも話しから始まりました。
信頼され懇意にされている先生がいることは大事なことですし
何かの時にはチカラになってくれるのは安心感を持てますよね。
ただ、一番大切なことは
患者さんのオスグッド病が回復し、
痛みなく自信をもって楽しんでプレーできること。
そして自分の持てるものを発揮できる状態にするべきで
そのためには効率の良い治療の選択が必要です。
何度か書いているように、
オスグッド病は成長期の方に多いスポーツ障害ですが、
成長痛ではありません。
オスグッド病になってしまう要因があり、
それは運動のし過ぎとか、ストレッチ不足・ケア不足が問題ではありません。
この方の場合も
オスグッド病になってしまう要因をしっかり解決できると
その場で痛みと膝の動きは変わっていき、
これなら試合に間に合いそう・・・! と、前向きになれたようです。
そして、どうしてオスグッド病になってしまうのか、
もうならないための対策と、
競技でしっかり実力が出せるために必要なことを理解されました。
オスグッド病でお悩みの方、大切な試合が近い方
オスグッド病はラクになってカラダも動くようになるんだよ!
先ずは体感されてみてはいかがでしょうか。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
父の日でしたね
墓前に父が好きだったビールをお供えしました
暑かったので旨かったのではないでしょうか!?
帰ったらネコ達が甘えてきて、
おまえ等の父ちゃんってどんなネコだったの・・・?
なんて思いましたが、多分笹カマですね(笑)
今日の話は
【シーバー病 セーバー病 踵骨骨端症】成長痛だと思っているあなたへ
週末は遠方からのご来院の方が多かったりします。
その中でも、かかとの痛み
シーバー病 セーバー病 踵骨骨端症
と診断されたお子さんのご来院が目立ちました。
1軒目の医療機関が当院ではなく、
皆さん、近くの病院 整形外科 接骨院に通い
治療 リハビリ などをしっかり受けてきた方ばかりです。
早く治して競技に復帰したい!
普通に歩いて学校に行きたい!
体育を見学するのではなく参加して楽しみたい!
そう思いながらも、なかなか結果が出ていない状態で
かかとの痛みは成長痛とも言われたし・・・
仕方がないのか・・・
とお考えにもなっているようでした。
成長期に運動をしてかかとが痛む
成長痛ということなら、成長期の動くことが好きなお子さんんは
みんなシーバー病になっているはずですよね。
しかし実際はそんなことがなく、
カカトが痛くなる原因は、成長以外の要素があり
かかとの痛みにフォーカスして
原因をそのままにされている方がほとんどです。
かかとの痛みで苦労され、当院を見つけてくださり来てくれた方には
最初にかかとの痛みがどうして起こるのか?
その原因を修正修正すると痛みがどう変化するのか!
先ずは知っていただき体感していただきます。
このとき、
お子さんのカカトの痛みの原因が意外な場所だったりして
でも理由を聞くとなるほど!とご納得し
痛みが引いていく過程を目の当たりにできます。
説明を受けながら施術をし痛みが引いてくると、
あ~そうだよね~!! ってなりますが、
施術を受ける前までは、まったく想像もしていないコトだったりします。
成長期の問題でもないし、
地面からの突き上げの問題でもないし、
運動し過ぎで、ストレッチ・ケアを怠っているから
ということでもないので。
お子さんのカカトの痛みでお悩みの方、
成長期に運動しすぎた成長痛・・・
とお考えだと治りは非常に緩慢で
いつまでも引きづってしまう可能性もあります。
今回の記事が少しでも回復の参考になればと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
朝のルーティンのヒトツ
ネコのブラッシング
だいぶ冬毛がなくなって、抜け毛が少なくなりました。
少し毛並みが良くなったのか? (笑)
今日の話は
【子どもの可能性】痛みは子どもの可能性にかかわってきます
先日の患者さん
1年前に来て下さった患者さんで、
その時は陸上部のシーバー病(かかとの痛み)で
2回の施術で終了し、しっかり陸上競技ができるようになって
今回は、足底筋膜炎のような感じが気になる
ということでのご来院でした。
久しぶりだね~!
前に来てくれたのが1年前だったけど、
それからどんな感じなの?
なんて話から始まり、
かかとの痛みがなくなってから凄く記録が伸びたんですよ!
東京都で非常に良い成績を出し、強化選手にも選ばれて
充実した陸上競技生活を送っています!
と、嬉しいご報告をいただきました。
かかとの痛みから解放され、
本人が持っているチカラをしっかり発揮する状態で
モチベーションの維持、質の良い練習、親御さんの協力があり
うまくかみ合ったところで陸上選手として伸びてきた結果です。
結果を追い求めるスタイルで競技をする選手は、
必要なことがヒトツでも欠けたとき
頑張っているのに、上手く結果に繋がらない
こんなに頑張っているのに…
なんで上手くならない… 速くならない… なんで記録が伸びない…
そんなことが起こってしまいますし、
もしかしたら競技への情熱が冷めてしまう・・・
競技自体が嫌いになってしまう・・・
素質や可能性、ポテンシャルがあるのに
それが上手く発揮することができない・・・
コレは、非常に勿体ないことであり
本人だけでなく親御さんもツライ想いをしてしまいます。
そのきっかけが痛みなら、
直ぐに痛みから解放されて、痛みを気にせず競技に励めたら
イチバンの理想ですよね!
この選手には、そういう意味で少しお手伝いが出来た感じです。
今回の足底筋膜炎も、しっかり施術ができ
痛みなく帰られました。
少しくらいの痛みはガマンして・・・
スポーツ選手に多少の痛みは付きものだから・・・
それはもしかしたら、
お子さんの可能性を少し下げているかもしれません。
頑張っているのに・・・ どうして・・・?
お子さんにそう思われている方、
カラダの状態をしっかり見直せると
その子の良いところが沢山引き出せるかもしれませんよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560