おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨夜の晩餐は
小生の好物 茄子の揚げびたし
でも・・・ 何かが違う・・・
茄子を小さく切って作ってくれたバージョン
もちろん美味しいですし、でもなにかが・・・ って感じ。
奥さまに「美味しかった?茄子」と訊かれて
「美味かった!でも茄子は大きめに切ってくれた方が…」
というと、軽くキレられました (笑)
マロウ君がそんな小生に
「オマエ、感謝が足りないぞ!」 って感じです (笑)
今日の話は
【ジョーンズ骨折】第5中足骨疲労骨折を早期回復させるには!!
サッカー選手に多い ジョーンズ骨折
第5中足骨近位端疲労骨折 足の外側の骨の疲労骨折です。
原因は、
短腓骨筋腱による、中手骨への牽引で骨にひびが入ったり
剥離していったりするスポーツ障害です。
当然、痛めた患部のケアは大切になり、
そのために 外固定 アイシング 電気治療 超音波などの
骨折部の回復を促す物療をし、
腓骨筋腱の緊張をとるために ストレッチ マッサージ リハビリ
それらもしっかりやっていく。
理にかなった治療法だと思いますが、
なかなか痛みが引かない・・・
走ることができない・・・
不安が残って思い切プレーすることができない・・・
そういった期間を、何カ月も!
選手によっては、何年も!
と続いてきてしまった・・・
そういった選手が来て下さいます。
ジョーンズ骨折
もちろん損傷した中足骨のケアも大切です。
腓骨筋腱の緊張をなくしていくことも大切です。
でも現実的に復帰までに相当な時間が掛かったり
以前のような自分の走り・プレーが出来なくなっているというのは
重大なことが残っているから。
それが腓骨筋腱の緊張が、どうして始まったのか?
ということ。
腓骨筋腱の緊張があるから、ジョーンズ骨折になった。
そうなのですが、
なんで腓骨筋の緊張が始まってしまったの?
腓骨筋腱の緊張をマッサージ 電気治療 ストレッチで緩めても、
腓骨筋腱が緊張せざる負えない状況がクリアできていなければ
またすぐに腓骨筋腱の緊張が始まってしまい、
患部の第5中足骨に負荷がかかるようになってしまいます。
そういった状態では、もちろん回復していく環境ではない。
なので、長期化したり、復帰できなくなってきたり
以前のように動けるはずがないのです。
腓骨筋腱が緊張してしまうような状態、
その原因は、
運動のし過ぎ!
偏平足だから!
靴の選び方が!
プレーのスタイルの問題!
ではありません。
先日のジョーンズ骨折の患者さんも
しっかり治療をしてきた。
スポーツ整形 スポーツ障害系の接骨院にも行った
色んな治療と指導をしてもらい
忠実にこなしてきた。
でも8カ月たった今でもプレーができてない・・・
もう治らないのか… サッカーを諦めるしか…
というところでのご来院。
やはり、患部と腓骨筋 テーピング インソール 電気治療 ストレッチ
などをこなしてきたそうです。
どうしてジョーンズ骨折なってきたのか?
腓骨筋腱が緊張しなければならない状態を外してみたら、
患部の痛みはどうなるのか?
まずはそれを知っていただき、体感してもらいましょう!
施術説明をし、
腓骨筋腱が緊張しなけてばならない状態を解除すると・・・
「足・・・痛くないかも・・・」
何回も踏みしめて確認されてました。
難しいことではないんです。
その疲労骨折が起こったのは、腓骨筋腱が緊張したから。
患部と腓骨筋腱の緊張をとる前に
腓骨筋腱が緊張しなくてはならない状況を戻すだけなんです。
それができると、
骨折部の回復は早まり、復帰までの時間は大幅に短縮されますよ。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝、2匹でケンカしてたのですが、
チョット後には一緒に寝てました。
小生のお気に入りのイスは
ネコたちのケンカ場と昼寝・朝寝の場になってます (笑)
今日の話は
【シーバー病】成長痛…?運動のしすぎ…?そうではありません!
シーバー病 セーバー病 踵骨骨端炎
いわゆるお子さんのカカトの痛み
遠方から来て下さる感謝さんが多いお子さんのカカトの障害です。
わざわざ時間とコストをかけて来て下さるには理由がありまして
子どもの踵の痛み シーバー病が数回で治る!?
実際体感された方から「いってみな!」って紹介だったり、
ネット検索で「シーバー病」を調べたとき
このブログがひっかっかって、読んでみていってみよう!
って感じだったり、
そういった方々が来て下さいます。
というのは、
お子さんのカカトの痛み シーバー病
当然病院に行って検査したり、治療院で施術を受けたり
カカトの痛みに対して有効なことを調べたりしてやってみたり
そういったことを長期間してきても良くならないどころか
カカトの痛みが進行し、
折角頑張ってる競技すらできなくなってしまうことになっているから。
来て下さる患者さんに話を聞くと
「成長期だから、うまく付き合っていくように言われた」
「足に負担が掛からないようにインソールを勧められて作った」
「一定期間休んで炎症を引かせるしかない」
「クッション性のある靴を選ぶように」
「または靴の中にクッションを入れるように」
そういった経緯があって遂行してきたのに治っていない
ということ。
治っていないが、シーバー病についての認識は
成長痛や運動のし過ぎなどと思っているようです。
最初にしなくてはならないことは、
シーバー病は、成長痛でも運動のし過ぎではなく、
キチンとしたシーバー病になってしまう理由があるんですよ!
ということを知っていただくために
その原因がどこなのか?
その原因を解決していったら踵の痛みがそうなるのか?
その場で踵の痛みがなくなっていくことを体感してもらい、
理解していただくことです。
以前にも書きましたが、
指2本で踵の痛みがなくなるポイントがある
それがどこなのか、
どうしてそのポイントなのか、
患者さん・親御さんにも簡単に分かりやすく知ってもらい
シーバー病になるシステムを知ることで
それが解除できる対策があることが存在する
成長痛や運動過多でなることではない
その知識を持っていただくこと。
そうなれば、シーバー病の痛みは治りやすくなってきますし
またカカトが痛い…なんてことにもならなくなってきますよね!
成長期だから、しょうがない・・・
運動を頑張ってるから、なってもおかしくない・・・
そう思っていると、色んな損をしてしまうと思いますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
歯ブラシを買って帰ろうと寄ったドラッグストア
モンプチが・・・ 半額セール!
コレは買って帰ろう! ということでお土産に。
「なんだよ…半額セールのヤツじゃん…」
って感じのマロウ君です。
今日の話は
【シンスプリント】電気治療・超音波・ストレッチで治らない方に!
シンスプリントにお悩みの選手たち
スネの内側が痛くなって、
最初の医療機関として当院に来て下さることは稀です。
整形外科で画像診断をし、
リハビリ 復帰までのプログラム ストレッチ方法
などをし、
しっかり休んでこなしてきたのに、また痛みが・・・
スポーツ障害に特化しているという接骨院で
超音波治療 アイシング テーピング インソール
走り方の指導
など、シンスプリントのためにやれることはやってきたが、
やはりスネの内側の痛みはなくならず。
そこで誰かに当院を紹介してもらったり
WEBでシンスプリントを調べて当院がヒットしたり
そういう来院ケースがほとんどです。
シンスプリントについて、どう対応していけばいいのか
皆さん知識を持っていたり、調べたら色々出てきます。
でも、それらをやってきてシンスプリントが良くならないのは、
治療や処置が悪いのではなく
決定的に足りないことがあるからなんです。
それは、
脛骨の骨膜の炎症を鎮めるための治療
後脛骨筋の緊張の緩和
ではなく、
脛骨の内側にストレスが掛かってしまう状態の解除。
いわば、
シンスプリントになってしまう原因の除去 なんです。
炎症・痛みを取ろうとして患部周辺にフォーカスしてしまい、
シンスプリントになってもおかしくない状態をそのままにしていては、
走ったら再発することは想像に難しくなく、
でもそれが何なのか? まではなかなかケアできていない状態の選手が
ほとんどなんです。
なかには 何カ月も・・・ 1年以上・・・
シンスプリントで思うようにプレーができていない・・・
そういった選手もいたりします。
そういったシンスプリントの患者さんに最初にすることは、
【シンスプリントになってしまう原因を知ってもらい】
【原因が除去できると痛みがどう変わるのか】
患者さんに知ってもらい、
なんで今まで良くならなかったのか・・・?
こうすればシンスプリントの痛みを解除できるんだよ!
シンスプリントが治っていくことを、
その場で体感し、安心と希望が持てるようになること。
それが初回の施術になってきます。
大体の方が、
「そんなことろが…シンスプリントの原因だったんだ…」
って感じるようです。
部活によっては、引退前の大切な大会を迎えたり
2年生は、もうあと1年しか活動期間がありません。
なんとなく治療して、なんとなく走れるようになって
でも再発してしまう・・・
この繰り返しをしていたら、
大切な時間は、あっという間に過ぎてしまい
悔いを残すことだってあるかもしれません。
そうならないよう、シンスプリントになってしまう原因
それをしっかり見極め、修正していけるといいのかもしれません。
追伸
E・V・H
作曲家 筒美さん
いい音をありがとう。
個人的には DEATH の チャック・シュルディナーが逝ったときは
大きなロスでした。
R.I.P
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
優しさに包まれてるネコたちを見て、
そういえば…
小さい頃は父の膝の間に座って
て優しさに包まれてたナ…
なんて思い、父に連れてってもらったことのある勝浦興津に。
マグロ漬け丼(600円)が美味しかった。
近いうちにチビ達も連れていこう!
今日の話は
【バレリーナの足の痛み】足の痛みで真直ぐ立てない…問題はココ!
先週の患者さん
バレエをされてる方で、足が痛くて真直ぐ立てない。
トゥシューズを履くと更に安定感がない。
無理に頑張ろうとすると足首に痛みが出る。
そういった状況でバレエを続けてきて、
腰から股関節、太ももまで痛むようになった。
病院や治療院にてケアはしていたそうだが、
当院を紹介され来て下さった方です。
どんな競技もラクなことはないのですが、
バレエに関しては、少しだけ特殊なのかと思ってます。
無駄に筋肉をつけず、
柔らかい動きと美しさを表現する。
しかも不安定な状態の中で瞬発力を出さなければならない。
一見、矛盾するような体の環境の中で
美しく踊るという結果が求められる。 という意味です。
ですから、想像以上に筋肉・骨格を酷使しているわけですから
どこかに痛みがある…
そういった状態がない! ということは少ないのでは…
と思ってしまいます。
もちろん小生はバレエの経験者ではないのですが、
バレエのフィジカルにとって一番大事なことは知っているつもりです。
つま先・足先の少ない接地面積の中で、
最大のパフォーマンスを出すには、
足の接地が安定している必要があり、
少しでも安定感がなかったら… 少しでも接地がずれていたら…
上半身は、大きく・優雅に・力強く 動かせるわけがありません。
怖いのは、そういった状態で頑張ってしまうこと。
そうなるといらない無理が掛かってしまい、
怪我しやすかったり、どこかが痛くなったりしやすくなります。
ココで少し例えてみましょう。
パワーがあり、ハンドリングに神経質な面もあり
でも上手く操作ができたとき
絶対的なパフォーマンスを出すレーシングカー。
このレーシングカーセッティングで重要なところは???
それは 足回り ですよね。
しっかり機能とチカラを持ち合わせても、
タイヤがダメだった・・・
サスペンションが決まらなかった・・・
パワー特性に合っていない足回りになっていた・・・
ヒトツでも落度があれば
レーシングカーのポテンシャルを引き出すことはできません。
そんな状態で早く走らせようとすれば、
ドライバーは疲弊しますし、
車体本体に無理が掛かって壊れるかもしれません。
事故や故障につながるリスクは高確率になります。
何より頑張っても結果は出ません。
この方の場合、
足回りのセッティングを見直すような施術。
関節の噛み合わせを見直し
下腿三頭筋の緊張 足底筋膜の状態を改善させてもらうと
真直ぐ立てるようになり
トゥシューズを履いても不安定さがなくなり
ビシッと立てるようになってきました。
腰から太ももへの痛みもあったのですが、
足回りが上手く決まった瞬間に、腰回りの痛みもラクになって
「これならバレエ出来そうだし、楽しめそう!」
って笑顔を見せてくれました。
強靭なパワーと堅牢さがあるボディでも、
そのチカラを発揮するときは、必ず地面を使います。
別に骨格・筋肉には異常がないのに・・・
上手くチカラを発揮することができない・・・
なんでここが痛くなるの・・・
そんな時は、
ご自身の 足回りのセッティング を見直せると
いい結果が出るかもしれませんよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
フットサルの練習が終わり
風呂に入ってアイスタイムの末っ子
早く寝ないと明日の朝が起きれないので
アイス YouTube ネコとの戯れ
同時にこなしています。
さすがにPS4までは無理ですね (笑)
今日の話は
【足首の捻挫】たかがネンザ…されど捻挫…軽く見ない方が!!!
部活 クラブなどの選手たち
秋の新人戦に向けて忙しくなってきた模様です。
自粛期間があり、試合がなくなるのでは・・・
そんな心配もありましたが、
選手たちの実力が発揮できるようば場ができたことは良いことです。
そして、選手たちの体の不調でのご来院が増えています。
先日の患者さん
足首の捻挫をしたのが、1カ月前。
足首に腫れが出てきて、病院で検査をし靱帯損傷
接骨院でリハビリをこなし、いざ復帰というところで
プレーすると足首の痛みで競技ができない… 走れない…
しっかり治療したし、
しっかり休養したし、
晴れも引いて、痛みもなくなってきたはずなのに…
ということでの来院でした。
足首の捻挫に関しては、以前にも何回か書いてます。
反復して書くのは、
運動選手にとって軽くても足首の捻挫が多大なる影響を及ぼすことがあるから。
足首の捻挫の治し方で、
その選手の実力が出せるのか、そうではないのか
大げさな感じですがそういったことも起こりうるから。
たかがネンザ されど捻挫
なんです。
足首の捻挫
靱帯損傷や軟部組織の損傷があり
レントゲン検査で、骨には異常がない! というと。
ネンザで済んで良かったね!
って感じがするのも少し分かりますが、
ネンザだったのに… いつまでも良くならない…
違和感が残ったまま…
足首をかばいながらプレーするような感じになってる…
気を抜くとまた捻りそうになってコワイ…
ふくらはぎやハムストリングまで固くなって以前のように動けない…
そんな予後を過ごす選手たちが意外に多いです。
足首の捻挫を解決していくには
一般的に RICE で、
レスト アイシング コンプレッション エレベーション
休息して、冷やして、圧迫固定して、高い位置に患部を置く
これ等をこなしても、上記のようなことが起こるのです。
それには理由があり、
非常に重要なことが抜けているから できていないから
それが、足首のアライメントの修正なんです。
靱帯が損傷するくらい捻っているわけで、
その時、関節の位置関係も大きく狂ってしまいます。
ですが、
フォーカスすることは、靱帯の状態や腫れ・痛みであり
そのために固定をして冷やして安静にさせる。
足首の関節の位置関係が狂ったまま固定されたら・・・
冷やして固まってしまったら・・・
噛み合っていない足首の関節が出来上がってしまいますよね。
RICEは非常に有効ですが、
その前に足首の関節を整える 整復する必要があり、
それができているのと、できていないのでは
予後は大きく違ってきます。
関節の位置が正常であれば、
靱帯損傷や軟部組織の損傷の回復は早くなりますし、
早期の復帰でチカラを出しやすくなります。
関節の噛み合わせが良くない場合、
もしかしたらまた捻挫をしてしまうという確率は上がってきます。
かばいながらプレーすることで他の場所を痛めやすかったりもします。
もちろんそんな状態では、カラダにキレはないですよね。
足首のネンザだから
湿布張って、腫れと痛みが引けば・・・
練習も忙しいし、治療行くのも面倒くさいし・・・
その気持ちは分かりますが (笑)
もし、足首のネンザをしたときは
足首の関節の噛み合わせはどうなんだろう・・・?
ということも頭の中に置いておくと良いかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
早いもので、もう10月。
今年も残り3カ月になりました。
今更ですが、10月からの目標!
夜のキャラメルコーンを自粛
そうなりまして、最後のキャラメルコーンを昨晩楽しみました。
「運動すればいいのに・・・」
背中でマンゲツさんが語ってます (笑)
今日の話は
【足底筋膜炎】足底アーチが…偏平足だから…ホントにそうでしょうか?
足底筋膜炎
足の裏の筋に張るような違和感を感じるところから始まり、
歩くと地味に痛みが出てくる。
ガマンすれば何とか行動ができるので
湿布を張ったり、ご自身でもんでみたり。
朝の一歩目に激痛が発生するようになって
医療機関に受診し、
足底アーチが崩れているから
偏平足気味だから
ということでインソールを作ってみたり、買ってみたり。
良いような感じはしていたが、結局足底筋膜炎の痛みはなくならない。
そういった経過の方が当院に来て下さいます。
話をしていくと、
ワタシ、偏平足だからしょうがないのですよね・・・
足底アーチの作りが良くないから、疲れやすいんですよね・・・
患者さんから、そういった言葉が出てくることもしばしば。
もちろん病院や治療院の先生に言われたなら、
ワタシはそうなんだよね・・・!
ってなってしまうのが普通です。
では、
足底アーチを作るために
偏平足を改善させるために
インソールを作っても、足底筋膜炎の痛みがなくならないのは
どうしてなのでしょうか ???
それは、足底筋膜炎の痛みは
足底アーチ 偏平足 それらが影響していないかもしれない
ということ。
先日の足底筋膜炎の患者さんも
患ってから1年近く経ち、
その間、インソール 靴の選別 治療院での施術 ハリ治療などしてきて
なかば良くならないのは、生まれながらの足の形の問題で…
そう思っているようで
ココで大切なのは、足底筋膜炎の痛みは回復できる。
それを今この場で体験することができ
諦めていた状態から脱出でき、希望が持てるようになること。
意識が変わって明るい未来があることを知っていただくことです。
なので施術はシンプルに足底筋膜炎の痛みはココでなくなる
ということを最初にします。
え!そんなわけ… でも痛くないかも… 痛くないし!
ってなることが多いです (笑)
あまりにもシンプルに簡単なので、
患者さんは
今まで苦労してきたことが、なんだったの!?
ってなりますよね。
もちろんその場所がどうしてできてしまったのかも詰めていき
足底筋膜炎になる要素は解除していきます。
なので、
帰りには、せっかく作ったインソールですがしなくても大丈夫です!
ってなります。
足底筋膜炎の場合、
足底アーチの問題・・・
偏平足だから・・・
そうとは限らない場合も多々ありますので、ご注意を!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
いつも帰宅するとネコたちが玄関に来てくれるのですが
昨日は誰の来ない・・・
どうしたのかな? って探すと
小さい箱の中に2匹で入ってました。
涼しくなったから、カラダ寄せ合ってるのも良いですよね!
今日の話は
【よくある質問】西洋医学と東洋医学 どっちがいいの!?
よく患者さんから言われることが、
「なんか不思議な治療ですよね・・・」
「なんで○○を調整して△△の痛みがなくなるの・・・?」
「○○に対して調べた情報と違ったので、それで良くなるなんて・・・」
「これって東洋医学なの・・・?」
「西洋医学と東洋医学、どっちがいいの・・・?」
「気功・・・?」
そういった嬉しいことを言ってくださる患者さんもいます。
西洋医学 東洋医学 ・・・
どっちも語れるほど知ってはいませんし、勉強もしてません。
どちらをメインで!ということも考えていません。
ワタシは、柔道整復師【接骨】という国家資格を持っているだけで、
その分野でしか語れないのですが、
ワタシなりに思っているところは
西洋医学も東洋医学も素晴らしい医学だと思っており、
今現在、メインになっているのは西洋医学で病院やクリニックでの診療
ですよね。
人の目で見ることが出来ない体の内部を画像や数値で表して
対処出来たり、手術で変えていったり、
救急救命の技術は、まさに西洋医学の素晴らしさです。
研究者・お医者さんによる論文とエビテンスを元に臨床を重ね、
マニュアルが出来上がり
それをもとに安心して治療ができる。
カラダや患部をミクロに解析できて対処できるということは、
西洋医学ならではのことですよね。
東洋医学
あまり詳しくないので申し訳ありませんが、
カラダの気血の流れ いわゆる経絡を刺激することの代表が
ハリや灸で、
カラダが治りやすい方向に低刺激で持っていく 漢方 があります。
患部の問題と言うより、カラダをマクロで考えていくということ。
「ん・・・!? オマエはどっちなんだ !?!?」
そもそも私の持ってる国家資格 柔道整復師は、
3年間の学校での知識・実技を学び、
卒業資格を得てから国家試験を受け国家資格を取り
臨床の現場に出られるわけです。
その学校のカリキュラムは、
解剖学 生理学 公衆衛生学 柔道整復理論 英語 体育
一般臨床医学 病理学 整復実技 (他…忘れてるかも)
などがあり、
学んでいく基本ベースは、西洋医学寄りです。
なので、皆さん接骨院に行くと
西洋医学寄りの見解で施術をされるのかと思います。
この柔道整復師の起源は
字の通り 柔道に関係しており、
柔道場の師範がケガをした門下生やその家族を治療し
それを知ってる方々が、何かあったときはあそこの師範にみてもらえれば!
ということが起源だったらしいです。
ワタシも幼稚園から高3まで柔道場に通っていて
師範は接骨院も運営し
幸運にもケガはあまりなかったのですが、
なんとなくフラッと師範の院におジャマして施術をみていたのが
(目的はヒマつぶしとお菓子がもらえたらラッキーって感じでしたが)
この道に行く流れになったのです。
実際、臨床の場に出ると
頼りになるのが学校で学んだ知識とマニュアルと経験になり、
接骨院では、電気治療 温冷罨法 外固定 マッサージや矯正などの手技
それらが一般的にですよね。
それで良くなる方もいれば、そうでもない方も。
どちらかといえば、良くなってくれたらと願っているような状況で、
どうにか患者さんの回復が早くなり
患者さんも自分も喜べるのかと考えたとき
「昔の人は、どういう風にして治してきたのか?」
西洋医学の進歩は目を見張るような進歩がありますが、
歴史としては200年の学問。
それ以前の方々はどうやってカラダの不調を治してきたのか。
例えば
江戸時代には飛脚という全国を走って重要なものを届ける職があり、
彼らが膝を痛めたり、足に痛みがあったときに手ぬぐい1本で膝を治療し
また長く速く走れるようになる術を持っていた。
戦国時代、いくさで傷ついた兵を早く回復させ戦場に復帰させる術があった。
剣道場 柔術道場 の師範は、
ケガをした門下生を責任もって治す術を知っていた。
西洋医学が浸透する前に
古の日本にもカラダを治すという技術があったわけです。
チョット気になりませんか? (笑)
残念なことに、そういったことは詳細には残っていませんし
継承もされているのか、されていないのかも分かりません。
もちろん教科書などもありません。
ただ、そういった時代のカラダに関しての考え方や
ヒトのカラダの見方は
今でも知ろうとすれば分かるはずです。
それが大きなヒントになり、現在の施術に活きているわけです。
例えば、首の痛み
当然、レントゲンを撮って頸椎の状態を確認し
異常がなければ筋肉の問題としてリハビリや物療、
クスリで対処するのが一般的ですが、
首の痛みは、腕の操作でなくなっていくことが多かったりします。
膝の痛みも
膝の検査ののちに、固定やリハビリ・物療が一般的ですが、
アキレス腱の操作で膝の痛みがなくなったりします。
もちろん、靱帯が断裂したり、患部が複雑に損傷してしまったり
そういったことは、手術が必要になるかと思いますし
それが西洋医学の強みです。
でも、そうではない場合、
古の方々が考えてカラダの回復に対して行ってきたこと。
それが大きな効果を出せることもあるんだということです。
もちろん一般的ではなく、マニュアルは存在しないので、
カラダの変化をしたとき患者さんは
「え!なんで・・・?」
ってなることが多いです。
結局、どっちなんだよ! と思うかもしれませんが、
どっちでもない感じです。
あと気功は使えませんので (笑)
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
月曜日、上履きを忘れた末っ子に
「用意してたのに忘れやがって!!」
って感じでマロウ君が乗っかってました (笑)
「なんでこんなモノ履くんだろう・・・!?」
とも思ってるかもしれません。
今日の話は
【肉離れ・筋挫傷】あのツラい痛みを早く回復させるにはコレが必要!
先日の患者さん
バスケットボールをプレー中に、
ふくらはぎに【ビキッ】と切れるような音がして
痛みで歩けなくなった。
病院で診てもらったら、骨には異常がなし
アキレス腱も切れてるような感じはない。
下腿三頭筋の筋挫傷(肉離れ)でしょう。
ということで、湿布薬と鎮痛剤をもらう。
試合が近いので、少しでも早く治そうと
接骨院で電気治療・アイシング・テーピングなどをしてもらうも
なかなか痛みが引かず、
このままでは試合に向けた練習もできないし、
試合にも出られないかも・・・
ということで来て下さいました。
肉離れ
体験された方は、あの痛さにかなり困ったはず。
回復させるためのセオリーは
冷却 圧迫 エレベーション 固定 アイシング テーピング
これ等が一般的です。
でも、それらをしていって歩いて帰られるようになるのかというと
そうではないですし、
3~4週は安静にしてください。
それからリハビリが始まって、復帰までは時間がかかります。
復帰後も、患部の不安 また切れそう・・・
なんて違和感を覚えながら恐る恐るプレーをしていく。
そんな感覚が長期間続く。
やはりまたケガするのは、そのふくらはぎ・・・
そういった運動選手も少なくはないです。
確かに、冷却や固定など(RICE)の方法も大切ですが、
痛みが引かない・・・
歩くのが怖い・・・
回復が長引いている・・・
そうなっていくのは理由があり、
肉離れを起こしたときに大切なことをしていないからなんです。
筋挫傷 肉離れ
簡単に言うと、筋肉の繊維が切れていく損傷です。
当然、内出血もあり筋肉の機能は落ちてきます。
それを解決していくには、この例えが分かりやすいです。
例えば、
割れたガラスをふいに触ってしまって手を切ってしまった。
少し深い傷ができてしまった。
そのときって、どうされますか?
もちろん出血しますから、傷口を押さえますよね。
コレが圧迫処置です。
当たり前ですし、非常に大切なことです。
出血が止まって、でも傷口の断面がずれてふさがっていたら、
少しのことでまた傷口が広がりやすく、
キズが安定して治るわけがないです。
それを繰り返していたら、傷口はごわごわに硬くなり
汚い治り方になってしまいます。
それと同じことが筋挫傷にも言えて
損傷した断面をしっかり合わせられなかったら
当然痛みは引かないですし、回復も遅くなり
再発しやすく、落ち着いても固くシコリのある筋肉になってしまいます。
なので、
アイシング 固定 をする前に、
肉離れをした断面を合わせないと早期の回復は難しくなり
予後も悪かったりします。
この方の場合、
引きずって歩いてきた状態だったのが、
帰りにはしっかりとは言えませんが、普通に足を着いて歩いて帰られました。
痛みも、顔をしかめるようなことがなくなり
大きく軽減してきて
これなら試合に何とか間に合いそう! って言ってました。
損傷しキズがあるわけですから、
痛みがその場で100%抜ける! ということはありません。
損傷した場所を合わせて、痛みや動きに大きな変化が出れば
本人に希望が出てきますよね。
早く復帰できそう! って感じで。
運動選手の肉離れは、
一般的な処置の前に、損傷した断面を合わせることができれば
痛みと機能の回復は早くなります。
しかし、それがなかった時の回復速度は・・・
ということも知っておくと良いかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
すっかり秋らしくなってきました。
ネコたちも過ごしやすくなったのか
リラックスしてます (笑)
今日の話は
【腸脛靭帯炎】マラソン競技に多い腸脛靭帯炎 早期回復のカギは!?
市民ランナーの選手人口は、確実に増えてきてます。
大会で結果を出そうと頑張ってる選手もいれば
健康増進 ダイエット 運動不足 など目的にした方も。
皆さん、しっかり目標をもって手を抜かず頑張っているのを見ると
尊敬の念しかありません!
ランナーに多いスポーツ障害として
腸脛靭帯炎 があります。
この腸脛靭帯炎、なってしまった方がいつまでも回復できず
満足に走ることができなくなり
非常にストレスや不満を感じる障害になります。
先週末も、マラソンがストレス解消になってたのに
腸脛靭帯炎で走ることがツラくなった!
という方が来てくれました。
腸脛靭帯炎を回復させる処置として一般的なのが、
患部のアイシング
腸脛靭帯のストレッチ
たいがい皆さんこういった方法で少しでも回復させようと頑張ってます。
ですが、
これ等の方法、実は逆効果になってるかもしれないのです。
腸脛靭帯炎は、
膝裏外側の腸脛靭帯に炎症を持ってしまう。
それは腸脛靭帯の固さで起こってしまうこと。
という認識がありますが、
コレが少しだけ違って
腸脛靭帯が硬くなるのではなくて、
腸脛靭帯が引き延ばされ、もう伸びないところから牽引力によって炎症が出てしまう。
こういったケースがほとんどです。
もうの伸びきれないところから、引っ張られる
だから痛みや炎症が出る。
そのことに対して、ストレッチしてさらに伸ばそうというのは
症状を延長させてしまうことになりますよね。
アイシングをして炎症を鎮める
スポーツ後にはセオリーになってますが、
冷やされた組織は必ず固く縮まってしまいます。
腸脛靭帯を冷やしたら・・・
更に縮んでしまいますよね。
腸脛靭帯炎のランナーが、長期間症状を引きずってしまうのが
こういった理由もあるからなんです。
なので、施術の目的は
腸脛靭帯に柔軟性を付けよう! ではなく、
引き延ばされた腸脛靭帯を縮めてあげよう!
なのです。
ご本人に
「今日は伸びきった腸脛靭帯を縮めていきましょう!」
「腸脛靭帯が縮まって余裕が出来たら痛みがどうなるのかを味わってください」
と話をすると
「え!? 腸脛靭帯を伸ばしてくれんじゃ・・・」
って反応をします。
でも、
引っ張られて伸びきった腸脛靭帯を縮めてあげて余裕を作る
そうすると、その場で腸脛靭帯の痛みは劇的に減ってきます。
ご本人も
「腸脛靭帯を縮めていけばいいんだ!!」
ってカラダで納得してくださいます。
なので、腸脛靭帯を伸ばしていこう!
腸脛靭帯をストレッチしよう!
ということが、回復させないようなことになっていた
ココで初めて分かったわけです。
で、
コレで終わりではないんです。
腸脛靭帯炎は、腸脛靭帯が伸びきって余裕がないところに
引っ張るような刺激を受けなってしまった。
だから余裕を作るように腸脛靭帯を縮めてあげる。
では、
なんで腸脛靭帯」が伸びきってるのか ???
どうしてそっち足の腸脛靭帯が伸びきったのか ???
もちろん、コレを解決していきます。
それは・・・
ある場所の角度なんです。
長くなりましたので、別な機会に。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
茄子の揚げびたし
最後の晩餐クラスの好物です。
茄子の季節が終わってしまうのが少しだけ寂しい…
そんな晩酌を見ているマロウ君です。
今日の話は
【運動後に痛む選手】いつもどこかが痛むという選手の解決方法とは
クラブや部活をしていると、
「コイツ、いつもケガばっかりしてるよナ」
って選手がいたりします。
練習中に○○が痛い・・・
昨日は太ももだったけど、今日はふくらはぎが・・・
日によって痛む場所が変わったりするので
「コイツ、やる気がないのでは・・・」
なんて思われたり、
周りの方だけでなく、本人もストレスを感じる場合も。
もちろん練習内容・練習量などが過酷であれば
そういったことがあっても不思議ではないのですが、
日によって痛む場所が違ったり、
いつもどこかがツラい…
案外こういった選手は多かったりします。
そのケアとして
ストレッチ アイシング 食事 十分な睡眠
治療院などで張った筋肉へのアプローチ マッサージ 電気治療
なかには親御さんが毎晩マッサージをしている
そういった選手もいたりします。
もちろん運動を頑張ったカラダをケアしてあげることは重要ですが、
親御さんが毎日マッサージをしてあげる
ストレッチをしっかりしろ!と言ってあげる
頻繁に治療院でケアしてもらう
これって、非常に面倒で疲れませんか ?
ワタシがこんなこと言うのもおかしいように感じますが、
そういうことをしなくても、
明日になればキッチリ疲労が回復で来ていて
今日はココが痛い! なんてことがなければ何よりですよね。
キチンとケアしているのに、痛みはなくならない
むしろこういった選手が多かったりします。
先日の患者さんも
素質も実績もあるのに、いつもどこかケガをしていたり
痛む場所がある。
接骨院にも通って治療してもらい、自宅でのケアもしてあげてる。
チタンやクリームも買ってやってあげてるけど。
という方でした。
こういった場合、
痛む場所の筋肉 緊張している筋肉 動かすと痛む関節
これに対処していくと、
その場は良いけど、また同じことの繰り返し。
むしろ頑張ってる割に回復していっていない。
ということが起こってしまう場合も。
痛む筋肉 緊張している筋肉 動かすと痛い関節
それらは理由があって、今の状態になっているわけですから
症状のある場所のケアも重要ですが、
そういう状態になってしまうことを省いてあげないと焼け石に水です。
筋肉が痛む 緊張がある
コレはその場所がいけないのではなくて、
必要以上に負担が掛かった結果として起こること。
何かを守るために頑張った結果かもしれません。
動かすと痛む関節は、
関節自体が問題ではなく、可動範囲を狭くすることで
何かをかばってくれてるのかもしれません。
そうだとすると、症状には意味があることで
症状を消そうとするのは、守られた場所にとっては逆効果になり
余計にカラダの使い方はギクシャクしてしまうのでは。
解決していくのは、
かばわれている場所を正常化して、ほかに負担をかけないカラダになること。
分かりづらいので例えて言うと、
立派な家が建ってました。
床にビー玉を置くと、どこかに転がってしまう。
柱や壁を見たら、ひび割れてる場所が。
設計上のミス 手抜き工事かもしれませんが(笑)
それらがないという前提であれば
直していくのは床・柱・壁もそうですが、
建物が傾いてしまう原因を探しますよね。
それを床・柱・壁だけ直していっても、
またどうなるのかは、なんとなく想像できるのかと思います。
根本的に直していく
そして安心して使えるようになるには
建物で言う 傾てしまう原因を解決することは必須ですし
カラダも同じように、症状がある場所に負担が掛かる原因
それをクリアしていってから
症状に対してのケアが必要だということです。
その原因が、何なのか!?
しっかり見つけ出すこと。 そして解除すること。
ケガや不調に悩む選手たちは、コレを知っておくのもいいと思います。
床・柱・壁の状態だけでなく、
どうして家が傾いているのか?
どうしたら傾かなくなって、床・柱・壁に負担が掛からないようになるのか?
チョットだけ考えてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560