TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 肩こり・腰痛の記事一覧

【急性腰椎症・ぎっくり腰】 あのツライ痛みをその場で解決していくコツとは?

2019.06.28 | Category: 坐骨神経痛,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

夜の運動会が終わって、

朝にグッスリなネコ達・・・

夜中に何回踏まれたことか!

でも寝顔がかわいいから許してしまう (笑)

今日の話は

 「急性腰椎症・ぎっくり腰 その場であの痛みを解決していくコツは?」

ぎっくり腰の患者さんが増えています。

あの痛みやツラさを体感された方でしたら

「もうぎっくり腰はカンベン!!!」 ですよね!

ちょっとした予防方法を書いた過去記事のURLを貼っておきますね!

https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12464699148.html

昨日の患者さん

文京区から来てくださったぎっくり腰の方。

腰椎ヘルニアの手術経験もあり、年に何回かはぎっくり腰をやってしまう。

2日前に痛めてしまってブロック注射をしたけど良くならず

仕事を休むわけにはいかず、早く治したいということで来てくださいました。

ご来院時には歩くのもやっとで、

都内から電車で来るのが本当にツラかったそうで、

早速、施術に入りました。

急性腰椎症・ぎっくり腰の場合、

早期に回復させるにはちょっとしたコツがあります。

それは・・・

痛みをコントロールするのではなく、

機能をコントロールすること。

簡単に言うと、

痛いから動けない…歩けない・・・ のではなく、

動けないから痛む・・・歩けない・・・ なのです。

ぎっくり腰は

「もう私の腰に負担をかけないで~!!!」

って感じに腰周辺の筋肉を過緊張させ守っている

いわば防御反応なのです。

動かさせないようにロックさせているわけですから

動かせば痛みが発生しますよね!

なので、最初の治療は

防御反応を外すこと

これが非常に大切になり、解決できると歩けますし痛みも激減します。

そうなってから 

「もう腰に負担かけないで~!」

という状態を根本的に解決していきます。

この方の場合も、防御反射を外してあげると

カラダが動けるようになり、腰の痛みも楽になって

「ホントなんですね!」

「なんかお腹減ってきました!」

って感じになってきました (笑)

当院の近くのケバブ屋さんに寄って

ビールとケバブを食べてから帰ります!

って感じに帰っていきました。

このケバブ屋さん、かなり本格的で美味しいですよ!

ワタシはバイク通勤なのであまり寄れませんが・・・。

ぎっくり腰

まずは防御反射を外す!

そして、腰に負担がかかるようなカラダを解決していく!

それが、その場でサクサク歩いて帰れるようになる秘訣です!

でも、ならないようにするのがイチバンなんですけでね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【カンタン最強セルフメンテナンス】 これ以上のモノはありません!!!

2019.06.27 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

歌謡曲番組(?)で、関ジャニ待ちのムスメ

マロウ君も付き合ってくれてます (笑)

ザ・ベストテン 夜のヒットパレード・・・

そんなのもあったっけ・・・ なんて想いだす。

時代が変わっても文化は変わらず・・・ですね。

今日の話は

 「カンタン最強セルフメンテナンス!!! しかも安価で (笑)」

なにやら大袈裟なタイトルになってきましたが (笑)

今回はこの話題で。

健康に良いこと

みなさんおそらく沢山ご存知かと思います。

カラダに良い食事

カラダに良い運動 有酸素運動やヨガ

カラダに良い寝具 睡眠方法

カラダに良いメンタルコントロール方法

色々ありますが、

カラダの機能面からみてのカンタン最強メンテナンス方法を!

それは・・・

踏みを安定させるために、アオタケフミを5分すること。

立派な竹製でなくても大丈夫。 100均でプラ製のがあります。

なんで アオタケフミ5分 がいいのか、少し説明していきます。

慢性的な腰痛 慢性的な膝の痛み 慢性的な背中の張り

色んな慢性的な症状って、いろんな原因もありますが

体のユガミからそういった症状も出てしまうことも多いです。

そもそも体のユガミってなんで起こるのか? というと、

カラダを歪ませることでバランスをとっている

という側面もあります。

なので、骨盤が歪んでる・・・ という方は

骨盤自体が悪いのではなく、

骨盤を傾けることでカラダ全体のバランスを整えている

なので、

骨盤の歪みをとろう! と骨盤を調整するのは根本的ではありませんし、

骨盤が歪んでバランスをとらせる原因を除去すべきです。

その原因の中で非常に多いのが

足の踏みの問題 足の裏の使い方 なんです。

左右で踏みの機能が違えば、土台が安定してないことになり

それをカラダ全体でバランスをとるように無意識に歪みます。

その歪みを治していくより、

歪ませる原因の踏みを改善したほうがスマートですよね!

例えば

立った位置での、左右の骨盤の高さを見てもらって

どっちが高いかなどの左右差を調べてもらい

アオタケフミ5分してみると・・・

左右で骨盤の高さが揃ってくると思います。

腰の柔軟性もこれだけであがってきますよ!

体のユガミを足元から整えること

実は、アスリートにこそ試してもらいたいのです。

ほとんどのスポーツで必ず使われるカラダのパーツは

足の裏なんです。

地面・床などの上を移動するために足の裏って使いますよね!

その足の裏の使い方で上半身の安定感は大きく変わってきます。

立ってボールを投げるのと、座ってボールを投げる

立ってボールを蹴るのと、座ってボールを蹴る

極端な例えですが、

これって大きな差が生まれますよね!

踏みがあるか、無いかでカラダの機能は変わってしまいます。

その踏みが安定し尚且つ柔軟性が出るようにしていくことが

より良いパフォーマンスを出すため

ケガをする確率を下げていく

これらのちょっとした秘訣にもなってきます。

何より安価でカンタンですから

100均に寄ってみたら検討されてみてはいかがでしょうか (笑)

もしかしたら、押し入れの奥にしまってあるかも!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【腰椎分離症】 分離しているから腰が痛むのか?そうとも限らない理由とは

2019.06.20 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

ラグビーワールドカップも近くなり

我が家でもラグビーブーム!?

もちろんルールも知らない 「にわか」 ですが (笑)

マロウ君にもラグビーの熱さを・・・!

っていい迷惑ですね (笑)

今日の話は

 「腰椎分離症 分離してるから痛むのか?でもこういった回復もあります」

先日の患者さん

長距離選手で3年前より腰痛を発症し、

走った後には腰が痛くて動けない・・・

普段の生活では、起床時にベットから起き上がれないこともあり、

前かがみや重いものを持ち上げたりすると腰の痛みがひどくなる。

整形外科で診察してもらうと

腰椎分離症という診断。

運動を休み、腰のコルセットで保護をし、

数年たっても未だに走ることができない・・・

という方でした。

腰椎分離症

ご本人も検査結果を見たときに、分離を確認しているそうです。

腰椎分離症を持っているプロの選手 一流アスリートも

実は多くいたりします。

その選手たちが、腰の痛みをこらえながらプレーしているのか?

と言うと、そんなこともなかったりします。

腰椎分離症で、痛む選手と痛まない選手がいるのです。

その差ってナニ!?!?

そこに腰椎分離症を解決していく答えがあるのです。

そして、ソレは腰の問題とも限りません。

この方の場合、

歩行をみさせていただくと、コレ!というのが分かりやすいくらいにありました。

その場所を修正させていただくと・・・

かがんでも痛くなくなって、

腰をいろんな方向に動かしても痛みがなくなってきました。

軽いジョグから始めてください。 との指導でお帰りになりました。

分離しているからしょうがない・・・

もう運動はあきらめなくては・・・

その前に、分離症があっても痛みなく

自分のチカラが出し切れるカラダにしていくのも

宜しいかと思います。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ぎっくり腰】 早く改善させることも大切ですが、簡単な予防のヒトツは!?

2019.06.15 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

昨日の写真ですが、

ネコ達が晴れている外をじっくり見ていました。

梅雨の中の貴重な晴れの日。

「今のうちに洗濯しておけよ!」

って感じですかね (笑)

今日の話は

 「ぎっくり腰 早期の回復も大切ですが、予防の一手は!?」

気温も上がってきて、湿度も高くなりました。

そうなってくると寝るときの環境が非常に重要で

一定の温度で朝までエアコンをつけっぱなしにする。

設定温度は25度以下で!

以前にエアコンの使い方を書きました。

最近、ぎっくり腰の患者さんがつづき、

やはり睡眠が充実していない・・・という方ばかりです。

ぎっくり腰になってしまう方は、

おおもとの原因として、疲労があります。

その疲労を睡眠で回復できるのか、回復できないのかが

ぎっくり腰に移行してしまう要因のヒトツにもなります。

そのときに書いたように

寝汗をかいてしまうような状態ですと、

腎臓は寝ている時も働きっぱなし・・・

内臓体性反射と言って、無条件に大腰筋の緊張が始まってしまい、

起き上がってからのチョットしたアクションで

「ウッ!」 って腰を痛める確率が高くなってしまうのです。

エアコンつけっぱなしは健康的にどうよ・・・!?

ですが、

ぎっくり腰になって動けなくなってしまう方が健康的ではありませんよね!

特に忙しく働いている方、汗をかきやすい方は

エアコンの使い方で、ぎっくり腰の予防はしっかりできますよ!

参考にされてくださいね

↓   ↓   ↓

https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12464699148.html

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【坐骨神経痛】 長期間痛む方、意外なところに改善させるポイントがありますよ!

2019.06.11 | Category: 坐骨神経痛,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

積み重ねた布団を崩した2匹達・・・

最近これが流行りなのか?

マロウ君が崩れた布団にハマって

マンゲツさんに助けを求めてる写真です (笑)

今日の話は

 「坐骨神経痛 意外なところに改善ポイントがある場合も!」

坐骨神経痛の患者さん、結構多いです。

病院や接骨院、ハリに通って

整体やカイロプラクティックもやってきた! けど・・・

という患者さんが結構います。

話をしていくと、

坐骨神経痛に良いということは全て試してみたんだけど・・・

もう〇年 〇か月良くならなくて・・・

それらの方々の共通点は、

坐骨神経痛に対して治療をしてきた

ということ。

坐骨神経痛なんだから、坐骨神経痛の治療をするのは当たり前でしょ!

と思われますが、

それらをしてきて良くなっていかないのがご本人にとっての現実です。

坐骨神経痛だから、骨盤を調整してみましょう!

坐骨神経痛だから、牽引をしていきましょう!

坐骨神経痛だから、腰・おしり周りの筋肉を緩めましょう!

坐骨神経痛だから、クスリを飲んで待ちましょう!

これらで良くならない場合もあるということは、

坐骨神経痛は結果であって、

坐骨神経痛になってしまうような違う要因が

腰・おしり・骨盤意外にあるのではないのか?

そう見ていくことが自然ですよね。

坐骨神経がどうなっているの?

ではなく、

坐骨神経にストレスが掛かる原因を解決していくべきなんです。

それは人によっても違いますが、

足関節が原因の方もいますし

アキレス腱が原因の方もいたりします。

先日の患者さんの場合は、頭蓋骨の調整から坐骨神経痛がなくなってきました。

なので、原因が何なのかをキチンと見極めることが

坐骨神経痛をラクにするのに大切なことになってきます。

当然痛みがある部分のケアは大切ですが、

痛みがある場所を処置しても良くなるとき、そうでもないときもあり

回復が進展しない場合、

患部をみていくと、いつまでも・・・ ・・・ ・・・。

ってなることが非常に多かったりします。

長期間で坐骨神経痛にお悩みの方、

一度、違った方向からカラダをみていくと良い結果が出るかと思います。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【足底筋膜炎】 ツラいのは足底筋膜だけではないはず!だから○○が大切!

2019.06.04 | Category: こども,スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

たたんで積み上げた布団が崩れ

様子を見に行くと・・・

2匹で布団の上で寝てました。

面倒かけんなよ! と思いながらも

そのまま寝かせてしまう・・・

ネコに甘いですかね (笑)

今日の話は

 「ツラいのは足底筋膜だけではないはず!だから○○が大切!」

足底筋膜炎・・・

足の裏の筋が微妙に張ってきた。

痛みに変わってきたけど、気にしなければ気にならない程度に。

痛みが強くなって、歩きだしや立ち座りでも気を遣うように。

病院 治療院に行くも、インソールや靴の指導・電気治療などするも・・・。

という方が多い疾患です。

地味に痛くなって、ケアしだしても良くならないって感じです。

先日の患者さんで、足底筋膜炎を1年以上患っている方がお見えになりました。

やはりいろんなことを試されてそうですが、現在も痛むようです。

足底筋膜炎の場合、

靴の問題 足底アーチの問題 ではなく、

直接的には、ふくらはぎの問題になってきます。

なのでふくらはぎを調整すると

足底筋膜炎の痛みは、その場でなくなってきます。

もちろん、コレでオッケーというわけでなく、

調整しなくてはならないふくらはぎに、なぜなったのか?

それをクリアしなければ再発の可能性も出てきます。

そのことに対してもしっかり調整するのですが、

足底筋膜炎の患者さんの場合、

カラダの不具合は足底筋膜に限る

ということは稀です。

例えば

慢性的に腰が痛む・・・ とか

背中から首肩のコリが・・・ とか

つまづきやすい・・・ とか

足底筋膜炎意外にもいろんな場所が調子悪いことが多かったりします。

なので話を聞くと・・・

マッサージに通ってました

 ストレッチで調整していたのですが・・・

なんてことも多かったりします。

足底筋膜炎になってしまうふくらはぎの状態を

何が作っているのか?

これを解決していくと・・・

腰の状態 背中・肩のコリ 足の運びもその場でなくなってきます。

要は、

足底筋膜炎になるような状態は

カラダ全体のバランスをも変えてきしまうということです。

そのときに、足底筋膜を治せばいいのか?

腰 背中 首肩を治せばいいのか?

足の使い方を治せばいいのか?

ふくらはぎを治せばいいのか?

そうではありませんよね!

足底筋膜炎になってしまう要因・原因を解決すること

それはカラダ全体にとっても良いことが沢山ありますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【自律神経失調症】 ・・・と言われたけど、具体的に何をしたらいいのか・・・?

2019.06.01 | Category: こども,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

先日の昼休みに久々のディスクユニオンに。

中古のレコードやCDがジャンル別においてあり

ワタシの中ではカナリ充実した場所です (笑)

いろいろ見ていると・・・

Pride & glory のアルバムが・・・! 400円!!!

サザンロックの雄 ザックワイルドの28年前の傑作!

押し入れのどこかにあるはずだけど買ってしまった・・・。

オジーにいたころからただものではない!と思っていたけど、

今聞いてもあの頃のまま。

お時間があるときにでも ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=IA0kx9ZbOzI

おかげで土手のランニングに力が入りました!

ネコたちは 「オレたちの眠りを邪魔すんなよ!」

って感じですかね (笑)

今日の話は

 「自律神経失調症って言われたけど、どうすればいいの???」

体がダルイ・・・ カラダが重い・・・

良く眠れない・・・ 頭がボーっとする・・・

頭痛が・・・ 頭がモヤモヤする・・・

寝たはずだが倦怠感・・・

やる気がおきない・・・ カラダが思うように動かない・・・

感情のコントロールができない・・・

子どもに必要以上に怒ってしまう・・・

このような症状があるとき病院にみてもらうと

自律神経失調症 ですね!

となることが多いです。

クスリを処方してもらったり、

漢方やサプリメント、市販薬を飲んでみたり

アロマ 休息 有酸素運動

これらをされてもちろん良くなるケースもありますが、

それでも・・・ という方が非常に多かったりします。

自律神経失調症

カラダの各器官をコントロールすることが下手になってしまう。

なのでいろんな症状や、心理的な影響が出てしまう。

これを解決していくとき、

カラダとキモチの緊張をほぐし、筋肉の緊張をとって血流を良くし

カラダの代謝が働きやすいようにしていきましょう!

そうすれば今までの自分に戻れます!

ってなりがちです。

それは間違っていませんし、気持ちが良いことは

自律神経失調症の方にとってプラスになることです。

しかしながら、現実的にそうしても良くならないのは

根本的な理由を解決していないからなんです。

それは非常にシンプルで、

体の各器官のコントロールが下手になっているのであれば

コントロールがしやすい状態にしてあげること。

カラダのコントロールをしている場所は・・・?

当然、中枢神経【脳】 

中枢神経が上手く働けないようなジャマをしている要因を排除しましょう。

これができているのか、できていないのか? です。

先日の患者さんにも上記のような症状があり

クスリやハリも試したけど・・・という方で、

まず、中枢神経がなぜ上手く働かないのかを

患者さんご自身に分かっていただき、

それが解除されると、どう体が変わっていくのかを体感してもらいました。

まずみなさんが言うには

「体重が減ったような感じがする!」

「カラダに乗っかっていたおもりが取れたような感じ!」

「頭の中がスッキリして、視野も拡がった!」

「カラダを動かすのが軽いです!」

こんな感じです。

そして、表情と顔色も良くなっていきます。

なんとなく掴みどころがない症状の自律神経失調症

これを時間を掛けて・・・ と言うより

レスポンスよくその場で変化を体感し、

ワタシは回復できるんだ! と希望が持てるようになることが

治療の一歩目です。

そのためには、

ダイレクトに自律神経系に作用させることが非常に有効です。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

#保存版 【夏バテ・夏の体調不良】今からできるキモチよくて簡単なこととは!?

2019.05.29 | Category: こども,アレルギー,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

押し入れから出した扇風機になぜか寄り添うマロウ君

電源入れて回したら・・・

一目散に走っていきました (笑)

ネコの気持ちは読めないです・・・。

今日の話は

 「今年の夏を乗り切るために簡単で気持ちが良いこととは!?」

昨日から今日は雨で気温の上昇はひと段落ですが、

夏の体調不良・・・

夏バテ 熱中症 食欲不振 倦怠感 など

いわゆる暑い夏がから起こる体調の不良を

今から防ぐ方法と、その理由を書いていきます。

答えから言うと・・・

温度管理なんです (笑)

なんだよ! 当たり前じゃん! って思いますよね (笑)

でもほとんどの方がしていないことです。

どの時間の温度管理が重要なのか?

ということです。

それは、睡眠の時間で

この管理ができるか、できないかで

夏の体調管理の結果は大きく変わってきます。

結論から言うと

寝るときはエアコンを24度以下(除湿でなくて冷房)に設定し、

タイマーをかけず朝までかけっぱなしで寝ること。

毛布や掛布団を忘れずに!

コレで夏の体調不良を起こすことを大きく防げるのです。

これにはキチンとした理由があって、

一番大切なことは、腎臓を休めるということなんです。

暑くなってくると当然汗をかく機会が多くなります。

体温調節をする頻度が多くなるということです。

そのとき血流は活発になり、

血液を濾すための器官 腎臓の働きが増え

腎臓がオーバーヒート気味になってしまいます。

この腎臓をいかに休められるか! が大きなカギで、

腎臓が疲れてしまうと、血液を濾すことが下手になり

流行りの言葉で言うと、血液ドロドロな状態に。

当然カラダが重くなりますし、カラダが上手く機能しなくなってしまいます。

運動選手においては

腎臓が疲れてくると、大腰筋の収縮が始まり

インナーマッスルを上手く使えなくなってしまいます。

これを内臓体性反射といい、

選手では体幹が弱くなり、ケガをする確率が高くなってきます。

一般の方でも、腰痛・ぎっくり腰などを起こしやすくなってきます。

そんなことがないように、

腎臓を休めるために、寝汗をかかないよう低い一定の温度で寝てもらう。

そうすると、

昼間暑さでアクセル全開不だった腎臓を休ませることができます。

朝起きたとき、しっかり寝たな!となり

しっかり体も休まっているはずです。

「24℃以下の設定で冷房・・・? 大丈夫なの・・・?」

「電気代やばいんじゃないの・・・?」

「クーラーって体に悪いんじゃないの・・・?」

「タイマーで寝付くまでじゃだめなの・・・?」

って思われますよね!?

寝汗をかかない温度とは24℃以下で

エアコンは28度で!って言ったのは・・・

ある総理大臣が以前に根拠もなく気分で言ったことがメディアに流れ

それが当たり前!という風潮になっただけ。

実はそれからが熱中症になってしまう方が増えています。

電気代の問題ですが、

使用電気量には、夜間の料金設定があって

日中より電気代が安くなってます。

エアコンはスイッチを入れてから設定温度に到達するまでが

非常に使用電力が高くなります。

タイマーで寝付いても、切れたとたん室温が上がってしまって起きてしまい

またスイッチを入れ直す。そんな経験ありますよね!

それはまた設定温度にまで戻すための電力が掛かり、

その方が電気代がかかってしまい

何より、また目が覚めてしまう。 汗をかいてしまう。

キチンと寝た気がしない・・・ 朝カラダがダルイ・・・

あまり良いことはありません。

あまり大きな声では言えませんが、

こまめにエアコンのスイッチを入切する使い方と、

1日中入れっぱなしにするのでは、大して電気料金は変わりません。

むしろずっと稼働させていた方が少し安くなったりもします。

寒いくらいに温度設定をして、

タイマーをかけず朝までエアコンをつけっぱなしにする。

暖かい毛布・布団をかけて寝る。

なんか気持ちよさそうですよね!

それでも 

「クーラーはカラダに良くない!」

「クーラー病になっちまう!」

「電気代がもったいないじゃねーか!」

って方もいらっしゃるかと思います (笑)

知識としてアタマのスミにでも残しておいてもらって、

夏場、ツラくなりそうなときにでも思いだしてください。

ちなみに我が家は20度設定で寝てますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【呼吸が浅い・息苦しい】 これを解決するには2つのことが必要になります!

2019.05.28 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

最近の暑さでネコ達もドロドロです (笑)

もうどうにでもして!って感じです。

みなさん、熱中症に気を付けてくださいネ。

今日の話は

 「息苦しい・呼吸が浅い 2つのことで大きく呼吸ができるように!」

先日の患者さん

首から肩、背中・肩甲骨周り・腰にまで緊張感・コリがあり、

体がだるくて重い。

呼吸が苦しい時もある。

ということでのご来院でした。

首肩・背中・腰周りの筋肉をほぐしていきましょう!

有効なストレッチもありますから!

姿勢の矯正もしていきましょう!

そうすれば体も軽くなりますし、

呼吸もラクになっていきますよ!

この方の施術をさせていただくとき

なんとなくこんな感じになるのかナ・・・?

って思いませんか?

そのような治療も気持ちよさそうでイイですが、

この方の場合、もっと話を掘り下げていくべきで

職業や役職、仕事の忙しさ ノルマ プレッシャー ストレスなど

この方が、どうして今のような状況になったのか?

しっかり把握する必要があります。

このような状況を解決していく上で2つのことが大切になります。

それは・・・

 頭の疲れ と 肋骨

なんです。

筋肉の緊張をとるためにマッサージやストレッチではないの?

背骨の矯正すれば気持ちよさそうだけど・・・。

ですが、

例えばマッサージ・ストレッチに通っても・・・

矯正に通っているんだけど・・・

って方がほとんどです。

この患者さんの場合、なぜこのような体の状態になっているのかは

仕事の忙しさ

砕いていえば、ストレスでカラダにチカラが入ってしまっていることが

当たり前のなってしまい、かたく緊張した筋肉が出来上がってしまって

呼吸をすることにも下手になり

肋骨の動きが小さくなってしまって固まってしまっているのです。

なので施術は・・・

頭の疲れを抜く(ストレス除去) 

⇒ 体のチカラが抜ける 

⇒ 筋肉の緊張がなくなりコリが楽になる

と、

肋骨の可動範囲を拡げる

⇒ 肺・横隔膜が機能的に使える

⇒ 呼吸が深く、たくさん酸素を摂取できるようになる

この2つになり、

頭の疲れを抜くだけでも、首肩・背中の緊張は楽になっていきます。

そして固くなった肋骨を調整していくと

呼吸もラクになり、顔色も良くカラダも軽くなってきます。

ストレスを感じている・・・

それがカラダにチカラが入ってしまう要因になっている・・・。

案外多かったりします。

むしろストレスがない! って方は、いないのでは?

とも思います。

いろんな症状に悩んで対処をしてるけど・・・

でもイマイチなんだよね・・・

そんな場合、もしかしたらストレスがその症状の原因かもしれませんよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【骨盤矯正】 骨盤の歪みの問題は・・・骨盤でない○○○で一瞬で変わります!

2019.05.24 | Category: こども,スポーツ障害,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

今週末は暑くなりそうですね!

そんな中、マロウ君とマンゲツさんは

ぴったりくっついて爆睡です (笑)

ネコは熱中症ないのかナ・・・? (笑)

今日の話は

 「骨盤矯正 骨盤でない○○で一瞬で変わります!」

骨盤矯正というと・・・

お産のあとの骨盤矯正

なかなか戻らない骨盤の開き、それで出てくる腰痛

プロポーションがお産前に戻らない

そういった方が来てくれてますが、

沢山の患者さんをみていると・・・

「このひと骨盤の位置が・・・!」

なんてことも多かったりします。

骨盤の位置が悪い場合、多くは二通りの原因があって

骨盤が歪んで体全体のバランスをとっている

骨盤が歪んでいることが正しい位置だと認識している
 

だいたいがこういったケースです。

骨盤は勝手に歪むのではなく、

歪ませることで不具合のある場所に負担をかけないようとしている。

この場合、骨盤を調整するのではなく

骨盤が歪んでバランスをとらしている原因を解決していくと

骨盤骨は勝手に揃ってきます。

もうヒトツは

骨盤の位置が狂っていることが正しいと認識している場合。

例えて言うなら、

写真を撮るとき 「真っ直ぐコッチを見てください!」 なんて言われるけど

ワタシちゃんと真っ直ぐしているつもりなのに

他人から見るとまっすぐでない・・・。

こういったことに似ています。

この場合、

もちろん骨盤を矯正するのではなく、

骨盤骨が正しい位置にあることの認識を変えていくことが大切ですよね!

では、それはどこの問題なのか・・・???

実は、後頭部なんです。

もっと細かく言うと、後頭骨の位置の問題なんです。

なのでこういった場合、後頭骨の調整で

骨盤骨は正しい位置を認識できるようになります。

それって1秒かかるか、かからないかの時間で

しかもほんの少し刺激を加えるだけ。

「いま触った?」 って感じです (笑)

でも、本人も付き添いの方も骨盤の位置が変わったことが分かります。

もちろん場合によっては骨盤骨自体を調整することもありますが、

なので、骨盤矯正に骨盤を触って調整するということが

少なかったりします。

歪んだ骨盤を治しましょう!

と、

  骨盤が歪む原因を解決して骨盤が正しい位置に!

アナタでしたら、どちらがいいですか?

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順