
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
笹カマねこに、笹かまぼこのお土産
そして得意げに写真を撮る
それをみていたムスメは・・・
「典型的なオヤヂダジャレだよね!」
と。
ごもっともです (笑)
今日の話は
【呼吸が浅い・寝ても疲れが取れない】頑張りすぎもありますが…!
先日の患者さん
疲れが抜けない・・・
寝ても寝たりなく、寝た気がしない・・・
呼吸が浅く、苦しく感じるときもある・・・
カラダが重く、ダルさがあるのが日常になった・・・
カラダもアタマがスッキリした日がない・・・
ということでのご来院でした。
話をしていくと、
お仕事を頑張る方で、几帳面で中途半端なことが出来なそうな方。
なので、
家庭や仕事場では 「なんでこの人こんなに元気なんだろう!」
と思われるくらい。
しかし、実際は苦しかったりして
マッサージなどにも行くがその場しのぎになってしまう。
がんばったご自身にご褒美としてマッサージを受けるのも良いですが、
このなたの症状を少しでも和らげるには、非効率です。
というのは、
呼吸器・筋肉・骨格系だけが疲れてるのではないから。
むしろ改善しなくてはならない大事な場所がるから。
がんばる人
筋肉・骨格が勝手に頑張って仕事をするのではないです。
状況を確認し、
自分が何をしたら最大限の効果をもたらすか。
現状を把握して、周りにアンテナを張りながら
一瞬で色んなパターンのイメージを作り
その中から一番いいものをチョイスする。
もしダメだったり、失敗したことも想定し
迅速な対応が取れるように緊張感を維持していく。
その表現として、筋肉・骨格を使って疲れたなら、
ケアしていく場所は、筋肉・骨格だけではないですよね。
一番使っているのは、中枢神経・脳 です。
この中枢神経の疲れがあると・・・
例えば
足を10センチ持ち上げようとしても、実際は9センチしか上がってない
呼吸を深くしようとしても、胸郭・横隔膜が上手く働かない
睡眠で疲労を回復させようとしても、回復の仕方が雑になってしまう
要は、カラダを上手く使う命令に誤差が出てきてしまうのです。
今回、この方の施術は
骨格・筋肉・呼吸器以外にも頑張って仕事をしている
中枢神経の疲れが回復できるようにしていきましょう!
ということで施術が終わると
顔色が良くなって、首肩が軽くなり
呼吸も深く、大きくできるように。
筋肉の緊張も緩くなって、なにより頭がスッキリして
視界も拡がったようです。
忙しい方は、確かにカラダに症状が出るので
その場所をケアしてあげれば・・・!
それは悪いことではありません。
頑張るアナタには、もっと疲労している大事な場所もあるんだよ!
って知っておくのも良いかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
そんな目で見られると・・・
ついついオヤツをあげたくなっちまうじゃねぇか!
ってなりますが、
チョット我慢です (笑)
今日の話は
【パンツの裾がよじれる】足がネジレてる?股関節の問題?骨盤?
先日の患者さん
3回目の施術で卒業されました。
主訴は、首肩の痛み 寝返りをうつと痛む腰 右半身に違和感
もうヒトツ
右側だけパンツの裾がネジレてしまう。
症状 痛みの回復も大事ですが、
半年前からのパンツのネジレも気になるようで、
女性であれば、折角オシャレなパンツをはいてもキレイに見えない。
コレは気になってしまうことでもあります。
今回、3回目の施術が始まる前には
右側の裾のネジレはなくなって、腰の痛みもほとんどなくなってきた。
首肩もあまり気にならないようになって、
忙しかったりすると若干張り感がある くらいになりました。
これ等のことを解決していくにあたって調整させていただいたのは
仙骨 です。
お尻の真ん中にある骨盤骨。
骨盤矯正して、カラダ全体のバランスが変わったの ???
それは正解ですが・・・
実は、
仙骨の正しい位置にご自身が戻した結果なんです。
骨盤ボキ! とか アクロバティックなことはしません。
あくまでも仙骨を調整するのは患者さんで、
そのアシストをしただけ。
なので、施術はソフトです。
これでいいの!?!? ってくらい。
でもコレで各症状や、裾のネジレがなくなったのです。
なんで仙骨を調整したの !?!?
精密にカラダをスキャンした結果、
仙骨が反時計回りに移動していたから!!!
ではなく、
患者さんが教えてくれるので分かるんです(笑)
「ちょっと仙骨調子悪いから、治してくんない?」
って患者さんが言うのではなく、
調整すべき場所をカラダが教えてくれるのです。
私たちは当然身体のことをしっかり学びますが、
一番正確に状態を把握できているのは・・・
患者さんのカラダ自信で、
カラダに訊くと 「ココだよ!」 って教えてくれるのです。
コレは意識とは別の問題になります。
ね!面白いでしょ?
やべ! ときた…どうかしちゃったよ!!! オカルトか!
なんて思わないでくださいね。
前回に書こうとした、独自の面白い検査方法
それが、調整すべきところを患者さんのカラダが教えてくれる。
ということで、
何よりカラダの状態を言理解している存在からの反応ですから、
極めて正確ですよね!
患者さんのお身体をみさせていただくにあたって、
知識 経験 状態を元にリスティングすることも大事ですが、
それによっての先入観がジャマになったりもし
結果が伴わなくなる場合もあるかもしれません。
一番頼れるお医者さんは、ご自身のカラダであり感覚なので
素直に訊いて調整していく。
そんな方法もあったりします。
さっきも書きましたが、
患者さんの考えや意識ではなく、カラダと感覚にですよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコとムスメの合同誕生会
年中誕生会な気がしますが、
やはりいいもんですね!
iPhoneだと、過去の今日写真が出で来るので
10年前の写真を見て… 大きくなったな!
でも・・・ もう大きくならないでいいんだよ…!
なんて思った日曜日でした。
今日の話は
【首の寝違え】アプローチの仕方はタイプで違います!キチンと見分けないと…
先週末の患者さん
首の寝違いで、どの方向にも動かず
寝るときも首の位置が安定せず、尚且つ痛みで眠れなかった。
どうにかしてください!
という患者さんでした。
首の寝違え
ヒトコトで言っても、いろんなタイプがあり
間違った施術を選んでしまうと、ただただ痛いだけで
ラクになっていきません。
頸椎を支える筋肉の緊張だから、
首周りの筋肉をほぐせばいい!
それも一つの方法かもしれませんが、
大切なことは、どうしてこの方が首の寝違いを起こしてしまったのか?
それが残っていては、回復することは難しくなってしまいます。
この原因を知るうえで大切なことが
問診 生活状況・心理状況を知ることであり、
それから疑われる場所の選別になってきます。
もちろん可動検査・筋肉の近況・頸椎の状態もみますが、
どこが首の寝違えに影響しているのか?
それが分かる独自の検査方法もあり
反応したのが ストレス アタマの疲れで
そのアタマの疲れを抜いていったところ
首肩が軽くなって、首の可動域も戻ってきました。
こういった場合、
無理に首を調整したり、首周りの筋肉を調整したりすると
反発するように更に硬直する場合もあります。
首の寝違いで、首尾が動かない… 筋肉が硬くなってる…
これ等には、そうなる理由があるので
無理に首を調整しよう!
無理に筋肉をほぐそう!
ってやってしまうと逆効果です。
カラダに不調が出るとき、
なんとなくそうなってしまうのではなく、
そうなってしまう理由がキチンとあります。
症状に目が行くのは理解できますが、
その原因を見極められるとスムーズな回復ができることが多いですし、
それが当たり前ですよね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
この時期、我が家のネコも毛布好きになってます。
特に、小生の毛布が好きらしく
嬉しいのやら… 少し微妙な感じですが、
「オヤヂ臭がいいんじゃないの!?」
って家族からのツッコミ。
今日も頑張っていきます! (笑)
今日の話は
【リモートワークの落とし穴】慢性的に痛む腰痛…その正体は!!!
緊急事態宣言が延長されましたね。
去年から生活様式や働き方まで激変した方も多いかと思います。
そういったなかで、患者さんの依頼も変わってきた部分も多く
メンタルの問題だったり、
慢性的な症状だったり、
先日の患者さんは、リモートワークするようになってから
腰の痛みが気になりだした。
寝起きや立ち上がりの動作は、気を付けないと腰が抜けそうで怖い。
カラダが歪んでて、肩の高さが左右で違うことを
家族に指摘された。
どうにかなりませんか? というご依頼でした。
リモートワークで、自宅でのデスクワークが多くなり
絶対的な運動量が減った影響で、筋肉が硬くなり
腰に痛みが出たり、姿勢が悪くなった!
そう思った方、
スミマセン… その答えは30点です。
もちろん今まで通勤されていた運動量がなくなって
体を動かす機会がなくなってきたから!
というのもありますが、
それなら運動すれば良いのか!?
運動すればカラダのユガミや、慢性的な腰痛がなくなるのか?
そんな単純なことではないんです。
運動量が少なくなって、カラダがおかしくなる・・・
というよりは、
カラダをどう使っていいのかが分からなくなる。
どの姿勢が自分とって良い状況なのか、わからなくなる。
腰をどう使えばいいのか、わからなくなる。
動かさないからというより、
使うことが少なくなるから、
正常なカラダの操作方法が分からなくなる。
えっ!?
ちゃんと腰の動きを意識してるけど!?
歪むようなカラダの使い方はしてないけど!?
【ちゃんと意識する】と【カラダの使い方】
それが落とし穴で、
自分ではそう思って意識しても、実際にはできていない。
例えば、
写真撮影の時 「顔真直ぐ向けてください!」
「え!オレ真直ぐ向けてるけど…」
とか、
習い事で「この動きはこうして!」って言われて、
「そうやってるのに・・・!」 「何がいけないの!?」
そんなことありませんか?
やっているつもりが、実際そうではない。
コレは運動不足で筋肉・関節が硬くなったから! ではなく、
意識とカラダの使い方に誤差があるからです。
この方の場合、
運動不足も考えしっかりランニングもしていたのに
今の状態になってしまったのは、
カラダを使うことが少なくなり、カラダの機能が下がってきたから。
なので治療は
腰だけでなく、カラダはこう使うんだよ!
という再教育をしてあげて
通常通り使えるようにしていきました。
それができると
カラダが上手く使えていなかった実感するくらい
ラクに腰も軽くなり、背中も伸びてくるようになりました。
まさか、カラダが上手く使えてないなんて・・・!?
皆さんそう思うみたいです。
カラダを使う
このことに関しては、書き出すとすごく長くなってしまいます。
実は、
運動する と カラダを使う
これって似てるようで、まるっきり違います。
そのことが分かると、色んな不具合に対しての見方が
一気に変わってきますし、
スマートな回復が引き出せるようになります。
ぜひ、カラダを使う! ちょっと考えてみてくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
この場所は、マンゲツさんの聖域です!
だれもジャマすること出来ません (笑)
こげないように注意してね!
今日の話は
【腰が痛い!でも検査では異常なし】器質的にみるより○○が重要
腰が慢性的に痛む・・・
定期的につらくなって・・・
こうした時に腰に痛みが・・・
そうなったときに先ずすることは、
腰に異状がないのかを画像診断で確認してもらい
その結果に沿って対処していき回復をはかる。
おそらく皆さんそうされると思います。
しかし、
画像を撮って診てもらっても、特に異常があるような感じではない。
何番と何番の腰椎の隙間が他より狭い感じがあるかも。
今の腰痛の原因がコレだから! という確定的な要素がはっきりしない。
そういった場合もあったりし、
むしろ多かったりします。
病院での検査では異常がない
しかし痛みは顕著にある
どうしたらいいのか、患者さんにとっては迷うところで
湿布を張ったり、ストレッチ・適度な運動をしていったり
それで良い結果が出る方もいれば、そうではない場合も。
先日、
検査では特に異常がないけど、痛みはある腰痛
ハリやカイロ、電気治療などの治療をしてきたけど・・・
という方が来て下さいました。
こういった場合、
腰の状態がどうなっているのか?
何番目の骨が影響してきてるのか?
腰のどこの筋肉が炎症を起こしているのか?
おそらく、そう言う見方をしていっては答えは出ません。
画像の検査でも異常がなかったわけですから。
なので、腰を治療していこう! というのは
器質的にみていくのではなく、機能的にみていく選択もあります。
簡単に言うと、
アナタの腰が正常に腰らしく機能できるように戻しましょう!
ということです。
腰が正常に機能しない… そういう時は
腰自体が、どう機能していいのかわからなくなっているのか、
腰の機能をジャマしている存在があったりする。
こういったケースが多いです。
今回の患者さんは
腰をどう機能させていいのかわからなくなっているケースで、
その場合、
腰ってこういう動きをするんだよ!
腰ってこういった働きが正常なんだよ!
元の正常だったころの腰の機能を、腰に教えてあげるのです。
それが終わると、
腰の痛みはなくなり、前後屈・捻転での痛みもラクになって
腰自体の存在感すらないようになります。
え!? 腰の存在感がなくなる!? なにそれ!?
ですよね (笑)
腰が正常に腰の機能を果たせるようになると、
腰に何かを感じたりすることがないので、
腰の存在感がないような感じになるんですが、
体感するのが一番分かりやすいですね (笑)
痛みや張りがなくなれば、
腰に意識はいかなくなって、腰の存在すらなくなってしまう。
そのために
腰を器質的に治していくのではなく、
腰の機能正常だった状態に戻すのも有効だったりします。
腰痛治療に通ってるけど、なかなかねぇ~・・・
なんて方には、おススメです。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
サッカー選手権 山梨学院VS青森山田
しっかりと観戦しました。
圧倒的なポゼッションで流れるような攻めの青森山田を
鉄壁のディフェンスで守る山梨学院でしたね。
試合展開では青森山田かな…
って思ってたが、山梨学院の粘り勝ち。
攻めることより、守る方がエネルギーを使う
よく守り通した!
なんて、絶対攻め上がらないサイドバックのオヤヂの感想です(笑)
ネコはサッカーに興味なしですね。
今日の話は
【長年の首の痛み】しっかり首を治療しても良くならなかった方が…!
先日の患者さん
10年以上前から、首の痛みに悩まされており
3軒の整形外科で診てもらい
肩こりからの首痛 ストレートネック 背骨の問題
そういうことで、消炎剤やリハビリをこなしてきたが良くならず、
整体 カイロプラクティック ハリ治療にも通っているそうで
首を調整してもらった後に、腕にシビレが出てきたので
怖くて治療にも通えなくなった。
テニスの仲間に話すと、当院を紹介してくださり来てくれた方です。
現在では、
常に首に重さがあり、首の動きでも痛みがあるのだが
寝るときに首が痛くて眠れないこともしばしば。
鎮痛剤を飲まない日がない。
ということでした。
10年間、首の痛みで悩まされ
何をしてきても良くならなかった首の痛み。
首に関しては、良くなるためにできることは何でもしてきた中で、
どうして首の痛みがなくならなかったのか?
今回は、首が悪くなる原因が何なのか?
いくら首を調整してきても、痛みが引かないのは
首が悪くなる要因が残ったままで、首を調整してきたから。
では、
首が悪くなる原因が解消されたときに、首の痛みがどう変化するのかを
みていきましょう!
ということで、
調整させていただいたのが・・・
肘関節でした。
この肘関節の調整で、首の痛みがなくなり
肩関節の可動域も拡がり、肩こりの軽さも出てきたのですが
首と肘に何の関係性があるの?
肘が首肩の悪さをしてたってこと?
意外にこういったケースは少なくありません。
特徴としては・・・
腕をよく使うお仕事をしている人
テニスなどの競技をしている人
首の治療をしっかりしても良くならない人
肩の挙がりにストレスを感じる人
こういった場合、患部の問題ではなく肘関節が症状絵の関与をしていることが多かったりします。
その場合、
いくら首の痛みを取ろうとして
頸椎を調整したり
首肩の筋肉を緩めてみたり
首の牽引をしたりしても
結果がついてきません。
だって、肘関節が首肩に影響しているのですから。
肘が首肩にとっての原因とは限りませんが
長年苦労されている方は、一度肘の状態を確認されると
もしかしたらいい結果が出るかもしれませんので
ご参考にされてみては!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
最近のマイブームは・・・
ゴハンに鰹節を乗せ、ヒガシマルの牡蠣醤油をかけて
混ぜて食べる。
いわゆる ネコまんま (笑)
もうこのコンビは最強です!
牡蠣醤油ぜひ試してみてください! 超おススメです (笑)
それを見ているマロウ君に鰹節のおすそ分け。
鼻息で飛んでしまったりします。
今日の話は
【ランナーの坐骨神経痛】少しのことが大きな障害になるケースも
先日の患者さん
市民ランナーで、フルマラソンを3時間で走る女性の選手
去年の7月にスピード練習をしてる際
腰からお尻 ハムストリングにまで痛みと張りを感じるようになり
練習の量を落として過ごしていくも痛みが変わらず。
病院で検査をしてもらい、
坐骨神経痛だからブロック注射をしていこう!
注射までは…できればしたくない ということで
カイロプラクティックに通われて
5割の症状がなくなってきたが、どうしても残りがなくならない…
ランナー仲間に当院を教えてもらい来て下さった患者さんです
状態を確認させていただくと
ハムストリングを伸ばすような動きで
痛みがお尻から下肢に来てしまう。
坐骨神経痛の目安になるSLRテストで陽性な状態。
坐骨神経痛というと、
梨状筋の緊張によって坐骨神経を圧迫してしまう。
だから梨状筋を柔らかくしていく。
骨盤骨を整えて、梨状筋・殿筋群の緊張をとっていく。
そのために骨盤の矯正や、電気治療、マッサージ、ストレッチなど
いわゆる物用をこなしていく。
コレが一般的な治療になっていると思います。
坐骨神経痛が両側に起こることは、まずありえません。
ほとんどの方が、症状は左右の片方になります。
実は・・・
この中に坐骨神経痛を解決していく大きな答えがあるのです。
走るということは、当然両足を使います。
どっち足が走るのが得意! なんてことなく
両足を均等に使ってで走るわけです。
少しでも左右差が出てしまうと、
何万歩と動かしていくわけですから、
走れば走るほど、左右差のストレスは蓄積され
疲労と緊張する場所は顕著にあらわれるわけです。
その結果として坐骨神経痛になってしまうのであれば、
解決していくべきな場所は、坐骨神経・梨状筋・ハムストリング
それ以外に大きなことがありますよね!
治療をしてきて良くはなってきたけど、あと5割が残っていて取れないのは
それが解決できなかったからでは?
ということで、
走るにあたっての左右差が出てしまってる場所を調整させていただくと
お尻からハムの痛み・緊張はなくなってきました。
こうなると、歩くだけでご自身の足の運びが軽くなったとが
その場で体感できます。
施術の最後に、
「ランニングシューズの摩耗、左右で違ってませんでしたか?」
と訊くと
痛み側の方は、シューズの外側の摩耗があったのが気になってました!
ということ。
コレで変な摩耗はしないと思いますが、
靴底の摩耗がどうして左右差があったのか。
今回の坐骨神経痛は、
コレを解決していき結果として症状がなくなってきた例です。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
長男から送られた写真
マロウ君に後光がさす!
なかなか面白い写メでした (笑)
写真のセンスは小生より上手いかも。。。
今日の話は
【骨盤矯正】骨盤のゆがみを治す?歪ませてる場所を治す?
骨盤矯正
どんなイメージがありますか?
息吸って~ 吐いて~ ボキッ
仙腸関節を調整して~ 骨盤の高さを揃えましょう
カラダの不具合は、骨盤のずれから~
なんとなく、一般の方はそんなイメージがあると思います。
ワタシも何も知らなければ
腰が痛かったら、骨盤矯正すれば何とかなりそう!
って思うかもしれません。
しかも派手にボキッっとやってもらったら
とても効きそう! だから強くやって!
絶対そう思うはずです (笑)
先日の患者さん
膝と腰の痛みで来て下さった方で、
もう何年も骨盤矯正に通っていたそうです。
もちろん、矯正してもらったときはスッキリした感じもあり
痛みも軽減した感があって、
でも数日たつと、また痛みがぶり返す。
その都度、骨盤矯正をしてもらってやり過ごしてきた。
という方でした。
確かに左右の腸骨の高さが違っていて、
腰の捻転に左右差があり、痛みもある。
膝の屈伸で体重が乗ると膝に痛みも出て、
左右のふくらはぎの筋肉もパンパン。
歩いていて何もないところで躓くこともしばしば。
腰 膝 ふくらはぎ 歩行 の不具合が、
骨盤がゆがんでいるから 骨盤がずれているから
だったら、骨がんを矯正していかなくては・・・
ということを何年も続けてきたわけです。
どうせなら、
骨盤を矯正したら、ビシッと骨盤が決まって
何日かで症状が戻らないようになりたい!
って思いませんか?
骨盤 仙腸関節 それらを調整していくことは良いことです。
でも、戻ってしまうのは
骨盤をゆがませる原因が、そのまま残っているから。
ですよね!
骨盤は勝手に歪むのではなく、
骨盤の位置関係をコントロールすることで
何かを守ってあげている バランスをとってくれている
ならば、
骨盤を歪ませてる場所も解決した方が、
骨盤を矯正するだけより効果的だとは思いませんか?
骨盤矯正もしますが、その前に歪ませてる原因をなくしていきましょう!
ということで、
この方の骨盤を歪ませてる場所を見つけて
調整させていただきました。
その場所は、骨盤ではありません。
そうすると・・・
腰の捻転の左右差 張り感 痛み
膝の屈伸時の痛み
左右のふくらはぎの緊張がなくなって
ご本人に骨盤の高さを、施術前と比べてもらうと
左右揃っていることが分かるくらいに。
コレは、骨盤を調整したわけではなく
骨盤を歪ませてる場所をなくしてあげて
その結果、骨盤がゆがむ必要がなくなり揃ってきた。
そして膝やふくらはぎの筋肉が正常に機能できるようになった。
ということなんです。
骨盤のゆがみは、骨盤が勝手に歪むのではなく
歪むべくして、歪んでいる。
骨盤の位置を変えてカラダを守ってくれているのです。
出来れば、
そういった場所を排除してから骨盤矯正できた方が
イイと思いませんか?
骨盤がゆがむ原因がなくなれば、骨盤は正常な位置に戻ってきますが、
更に良い状態に向かえるように
骨盤矯正もしました。
エイッ! ボキッ! トリャー!
ではなく (笑)
骨盤が正常な位置に戻りたがっているほうにアシストしてあげる。
実はコレ、非常に優しくソフトな方法なんです。
歪む要因がなくなった骨盤は、元の正常な位置に戻ろうとしますから
その動きを優しく補助してあげるのです。
むしろ強くやってしまっては、
反発・反作用が起こることもあるので逆効果になります。
確かに骨盤のゆがみが健康に足かせになることはあります。
その時に、骨盤を矯正しよう!
も良いですが
骨盤を歪ませる場所もクリアした方が
骨盤の位置がスムーズに戻りますし、
また歪んで… ってなりずらくなりますよね!
やられた感が満載な方法もスッキリしていいかもしれませんが、
こういった骨盤矯正方法もあることを知っておくのも良いかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家のネコたち、ぶれないです (笑)
この椅子でくっついて寝てる時間は・・・
一日の中の半分以上だと思います。
IKEAに行ったときに座って惚れて買った椅子ですが、
現在、完全にネコたちのモノになってます。
着いた毛の掃除は小生がしてます (笑)
今日の話は
【首の寝違え】デスクワークだから?肩こりが強いから?その根本とは!
昨日の患者さん
デスクワークで忙しい時間を過ごしてきた女性
冬期休暇に入り、
大晦日の朝に布団から起きたら首が痛くなって全く動かなくなった。
起きているだけでも痛むし、寝ていても痛む。
振り向きも出来ず、家事すらままならない。
息苦しくなり、気持ちが悪くなることもあった。
明日から仕事も始まるので、どうにかしたい。
ということで来て下さいました。
話をしていくと
前にも同じような状態になったときもあり、
その時は整形外科で検査をして、牽引の治療をしてきて
1月半くらい通ったらなんとなく良くなった。
そういうこともあったそうです。
首の可動域がほとんどない
痛みと緊張で気持ちが悪くなってしまう
この時にみていくことは
首の状態が、どうなっているのか?
頸椎の問題なのか?
首周りの筋肉の問題なのか?
もちろんそれも大切なことですが、
どうしてこういう状態になったのか?
首の寝違いが起こる原因が何なのか?
それを解決していくべきで、
症状に対して治療をしてしまうと、反発するように痛みが強くなったり
悪化させることもあります。
首の寝違え 急性頚椎症も
ぎっくり腰と同じく、もうなってしまってもいい状態があって
気が抜けたときにチョットした引き金で発症してしまうものです。
年末にも書きましたが、
そのようになってしまうには、必ず 疲労 という要素があるからなんです。
ヒトコトに疲労といっても
何の疲労なのかが分かっていなければ
どうやって回復させていくのかは、わかるはずがありません。
今回、首の寝違いの患者さんには
その疲労している場所へのアプローチをさせていただいて
首の痛み・可動域がどう変わっていくのかを施術させていただきました。
患者さんからすれば、
「首が痛いんだから、首を治して!」
って思うかもしれませんが、
今回の施術で首の状態は7割方良くなって
カラダも軽くなり、呼吸もしやすいように。
ココで初めて、この場所の疲労が今回の首の寝違えを作ったんだ!
と、わかるわけです。
もちろん痛みや症状が軽くなれば何よりなのですが、
再発しないようにどうすればいいのかが解かる。
原因が分かれば、対策が打てるようになる。
これから首だけでなくカラダを痛めないような
仕事に対しての姿勢 生活のリズムがとれるようになりますよね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
明けましておめでとうございます。
初っ端は・・・
チョットだけウザくいきますね! (笑)
是非、コレを再生しながら読んでください!
今年は・・・ パワーアップします!
もちろん施術のことで、プロレスではありません(笑)
半年のスパンで、
え!マジ!? って感じになります。
例えば・・・ ○○とか△△とか・・・
そんなことも出来ちゃうのか!?
って感じに。
大きなことを言いましたが、
言った以上、本気で取り掛かって
その結果が出るようにしていく!
という所信表明です。
またキモチ先行型か!? 釣りみたいに!?
おそらくそう思うかもしれません。
ワタシだってそう思いますから (笑)
半年後、何が変わってどうなってきたのか!?
少しだけ楽しみにしていただけたら幸いです。
今、○○と△△は少しだけ具体性は出てきてます。
今年も宜しくお願い致します。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560