
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
先日、ネコたちのブラッシングをしました。
ごっそり毛が抜け、涼しくなったからか
暑いのにくっついて寝てます。
今日の話は
【頭痛】自分の命を削るような感覚で仕事をする…それでは…!
先日の患者さん
頭痛が酷く、首肩のコリ・張りは日常茶飯事
仕事をしていて 「もうダメかもしれない・・・」
と思うことも多々あり。
家族に肩をもんでもらったり、
マッサージ店でほぐしてもらったり、
それでも頭痛がなくなることはなく、
「もうダメかも・・・」という感覚が当たり前になってしまっている。
どうにかならないのかと 自律神経 頭痛 で調べたら
当院が引っ掛かり来て下さいました。
頭痛の患者さん、こういったケースがすごく多く
皆さんお仕事に責任を持ち、一生懸命結果を出すために働かれる方が多いです。
もちろん仕事ですから、手を抜いてはそれが結果となり評価に繋がります。
一瞬も気が抜けないポジションにいたりすると
常にアンテナを張り、自分のこと以外もコントロールすることも。
当然、疲労はハンパなく出ます。
カラダを使えば、カラダが疲れる
アタマを使えば、アタマが疲れる
カラダの疲れを抜くためにすることは分かりやすいですが、
アタマの疲れを抜くって・・・
具体的にどうすればいいのか・・・
楽しいことをする???
お笑いをみる???
睡眠を摂る???
効果的な方法って、なかなか具体的に出ないですよね。
普段から頑張って、当然疲れて
その疲れが回復できないまま、また頑張って
頭痛の回数が増えて
クスリで頭痛に対処して
思考・判断力が鈍って
自分のポテンシャルを発揮できなくなって
イライラして
でも頑張らなければならなくって
命すり減らすように仕事してますか? と問うと
「そうかもしれません・・・」
なんて返答が多かったりします。
仕事も競争ですから、よりよい報酬を受けるために頑張るのは当然です。
でも、それはキチンと働けるカラダとアタマがあってのこと。
どちらかがダメでもいい結果は出るはずがありません。
カラダの疲れはケアできるが、
アタマの疲れはケア出来ない。
それでは長い期間仕事で頑張っていくのはきつくなりますよね。
もしかしたら病気で倒れて仕事を辞めるようになるケースも。
社会に出ている方なら、そういう方を見てきていると思います。
アタマの疲れを抜く
いくつか方法がありますが、
今回の患者さんには、施術によってアタマの疲れを抜くことをしました。
アタマの疲れを抜いて、患者さんが感じることは
アタマとカラダが軽い
モヤモヤしたものがなくなる
視界が拡がり、明るく見える
各部の動きに抵抗がなくなる
それらを体感するのですが、
良くなった! のではなく
元に戻った! のです。
アタマの疲れが、これほどまでにカラダの機能や思考をジャマしていたのかを
理解できると思います。
折角頑張るのですから、
ご自身のチカラが十分に発揮できるような状況で仕事をした方が
良い結果がついてくるのでは。
なんか上手くいかない…
やることが裏目に出てしまう…
イライラしがちで頭も痛い…
そんな時は、アタマの疲れをリセットするのも有効手段になりますよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家の笹カマ模様のネコ
ヤギも笹カマ?
奥に映ってるのは・・・小生です (笑)
今日の話は
【痛みの種類】アナタの痛みは、どのタイプ?
って、
なんか ベ〇ザブロック のCMみたいですが(笑)
痛みが出てしまうのはどうしてなのか?
それを分かっていなければ、
当たり前ですが、根本的に痛みをなくしていくことはできません。
痛みを痛み止めで対処することは、
時と場合によって有効な手段になりますが、
痛みを感じなくなっているだけで、痛くなる原因はなくなっていないわけです。
そもそも痛みという感覚は、
【 あなたのカラダに異状があることをお知らせします 】
という信号ですから、
痛みという信号に対して鎮痛だけをするというのは
「信号なんか、ぶっ壊しちゃえ!」
「信号!?は? そんなのガン無視だろ!」
「赤信号の電球なんか割ってしまえ!」
痛みだけを消そうとするのは、
まるでピストルズのようにパンキッシュであり、
アナーキストでもあり、
マリリン・マンソンのような感じなのです (笑)
鎮痛剤で痛みを胡麻化そうとするときは、
是非コレを聴きながら飲んでみては!
少しだけ悪ふざけと脱線をしましたが、
本題に入っていきましょう。
痛みをどうにかしたいのなら、その痛みがどういったことなのか?
どうして痛みが発生しているのか?
修正することがわからなければ、良くなる確率はクジ引きレベルです。
痛みが出る ということを大きく分けていくと
いくつかの種類に分かれます。
ヒトツは、器質的な問題
患部が損傷している 切れる 割れる 壊れている
ふたつ目は、機能的な問題
負荷が掛かかる 可動の問題 機能低下による不具合
みっつ目は、神経学的な問題
感覚伝達の誤差 ホメオスタシスの異常 各機関への命令誤差
先ずは、ご自身の痛みがどういったタイプなのか、
しっかり把握して、そのことに対してどんな手段があるのか
それを確立することが
ツラい痛みを解決するにあたって重要になります。
先ほど書いた 痛みの種類の3つ
それが全てなのかというと・・・
そうではなく、実はもうヒトツがあるんです。
今年の所信表明で言ってた 半年後には・・・!
というのは、このことで
もうすぐ! って感じになってます。
もうすぐ! で終わらないようにしていきますね
乞うご期待 (笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ジメジメした空気・・・
あまり好きではありません。
テンパだから (笑)
ネコたちは、こんなモフモフで暑くないのか?
不快でないのか?
なんて思うが、気持ちよさそうに寝ています。
今日の話は
【40肩・50肩】着替えができないほどの痛みと可動制限は…!
先日の患者さん
肩から腕が痛く、着替えの動作や何気ない動きで激しい痛みが。
病院で診てもらうと、肩関節周囲炎
いわゆる40肩だから、炎症が落ち着いたら運動療法しましょう!
ということでリハビリに通うも肩と腕の感じが変わらず…
接骨院で電気治療・ハリ・テーピングなどで通っても
やはり着替えがツラくて、寝ているときにも痛みが出るように…
知り合いに当院を教えてもらい、
もしかして少しでも良くなれば… ということでのご来院でした。
40肩 50肩 肩関節周囲炎
色んな呼び名がありますが、
痛みがあり、肩が動かなくなってしまう肩を称しての呼び名です。
そして、
肩を電気治療やハリ・マッサージ・運動療法などで治療し、
長い方では年単位で通院される方も。
日が経たないと治らないのか?
それは少し違って、
肩の痛みに対してや肩の可動域にフォーカスすると
治るというゴールに近づかないことも。
この方の場合も、今まで色んなことをしてきたが治らなく、
今回、ある場所の調整だけで痛みがラクになって
肩も動かせるように!
ご本人も 「なんでコレで良くなっちゃうの!?」って感じになります(笑)
今まで、肩が痛くて… 着替えができないくらいになって…
その肩をどうにかしようと、
肩をしっかり色んな方法で治療してきたわけです。
それでも肩が治らないのであれば、
狙うべきターゲットの選出が間違ってるから治っていかないわけです。
肩が悪いのか?
ではなく、
肩が悪くなるからカラダの環境があるのか?
を見ていく方向もあり、それが功をなしたわけです。
40肩 50肩などの方が、
なかなか良くならない… 長く通ってるけど…
というのは、こういったことができていないから。
ということもあります。
治療の手段が悪いというわけではなく、
狙うターゲットを間違えなくすること、非常に大切ですよね!
だって、外れてたら… 意味ないですから。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
朝、寝床をめぐってケンカするネコたち。
勝者は・・・
マンゲツさんでした!
どうせくっついて寝るんだから、穏やかにね!
今日の話は
【治療レッスン】楽しく簡単に!プラス○○〇も!
土曜日恒例(?) 治療個人レッスン
カラダの治し方に興味がある方なら、
プロの方でも一般の方でも、部活の顧問・トレーナーさん
誰でも
楽しく簡単にカラダのケアができるように!
というコンセプトで
何を治したいのか? 何を改善させたいのか?
リクエストに応える感じです。
今日のご依頼の方は、今回3回目のレッスン依頼でして
前の2回のレッスンが、しっかりお子さんのケアでハマったらしく
今回も何かないの? ということで
リクエストは・・・ オモシロイやつで!
非常に抽象的なリクエストで、
わかりました! 任せてください! と言いながら、
何を選んでいこうか・・・
って少しだけ躊躇ってます (笑)
そんなときこそ、心を無にしながら… バイアス上げて…(笑)
この曲を聴いていました
https://youtu.be/9d4ui9q7eDM
Megadeth – Holy Wars…The Punishment Due
スラッシュメタル四天王のヒトツ メガデス
やはりメガデスはこのころが一番
上半身裸でスリムフィットのジーパン
ベルトは弾丸連結 (笑)
メガデスの思い出は・・・
25年前の来日でチケットが取れず、
厚生年金会館から漏れる音を聴きに行ったことがあったっけ。
なんて思い出しながら、ドラムはニック・メンザだったんだ!
ってところで、
これやってみようかな… なんて選択が出てきました。
笑いのセンス 巧みな話術 引き付ける魅力
私自身にはそんなかけらもありませんが (笑)
なかなかオモシロイ治療方法はあるんです。
今日は、それで行ってみましょう!
って土曜日です。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ムスメから
こんな写メを送ってもらいました
良い構図でオモシロイです。
なによりメールをくれることが嬉しまったりして (笑)
今日の話は
【肩こり・首こり・寝違え】デスクワークの姿勢の問題!というわけでも…
先日の患者さん
1日中デスクワークで、PC作業。
肩こり 首こり 肩甲骨周辺の痛み 頭痛
朝起きて寝違いをすることもあり、
マッサージ ストレッチなどをしながら様子を見ていたが、
酷くなっていくばかり。
ということで来て下さいました。
首の回旋 肩関節の動きに制限があり、
筋肉の硬さも確かに確認出来て
この状態は、デスクワークでの姿勢の問題でなってしまった!
という認識。
肩のコリ 首のコリ などは、姿勢の問題 同一姿勢 運動不足
って考えがちですよね。
もちろん、同一姿勢などで筋肉の機能は下がってしまうのですが
それが強い痛みや、強いコリ感を作るのかというと・・・
チョット違ってきたりします。
というのは、
この方の 首こり 肩こりをラクにするために調整したのは
姿勢や 頸椎や 筋肉 ではなく、
ソレではないアル場所で、
首肩のコリ 可動域が一気に回復できました。
そうなると患者さんからは・・・
「こんなトコロが問題だったなんて!」
「見当もつかなかったです・・・」
なんて言葉をいただいたりします。
ヒントは・・・
デスクワークの時に一番負荷がかかる場所です!
当たり前! ですが、
その当たり前の場所のケアができていないが故
首こり 肩こりに悩まされているわけです。
肩こり 首こり というと・・・
どうにかしていこう! ということで
マッサージを選ぶ方が多かったりします。
頑張った自分にご褒美の意味も込めて、カラダをほぐしていこう!
とてもいいことだと思います。
ですが、
マッサージが好きな方 マッサージをたくさんされてきた方
ご自身の筋肉の硬さの成長をしていませんか?
例えば
「もっと強くやってくれ!」
「そんなんじゃ効いた気がしないから、ガンガンやってくれ」
そういう方ほど、硬い筋肉はさらに硬くなります。
だって、
筋肉が硬くなるには、キチンと意味があるのですから
無理やり強い力で刺激でどうにかしようとしても、
硬くなる理由が残ってたら、それに負けじと反発しますよね。
その結果、鋼のような筋肉になってる方もいます (笑)
ワタシの母もそうでしたし、
いつも肩揉んでくれって子供のころにやってました。
で、揉んでるのになんで硬いんだろ!?
って思った記憶もあります。
オマエ、苦労ばっか掛けてたからじゃねぇの???
それもありますが (笑)
マッサージは程々にいい塩梅で、
硬くなる原因を解除していくことがおススメですよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコたちならではの仕事
試合に敗れて凹んでる長男にそっと寄り添い
よく頑張ったね! って甘えてあげる。
コレは・・・
猫にしかできません!
そして、非常に助かっています (笑)
千葉県ラグビーの雄 流通経済大学柏
やはり強かったです!
今日の話は
【カラダのケア】とは言いますが、具体的に何すればいいの???
先日の患者さん
以前に酷いぎっくり腰をして来て下さった方。
ぎっくり腰自体は歩いて帰れるようになり
次の日にはもう大丈夫だったのですが、
「もう、ぎっくり腰にならないような体調になりたい!」
ということで、来て下さいました。
元々、運動が好きな方で
筋肉・骨格もしっかりされていて
普段からストレッチ・筋トレなどもしている。
非常に健康意識の高い方ですが、ぎっくり腰になってしまった。
回復して良くなったのだが、
もうならないように普段からのケアどうしたら・・・?
というご希望もあり、
ぎっくり腰にならないような普段からのケアも含めて施術。
なのですが・・・
具体的にぎっくり腰にならないようにする方法ってあるの?
ぎっくり腰予防メゾット・・・?
こうすれば、アナタはぎっくり腰になりません!
なんて単純なことではないですよね!
というのは、
体質 思考 生活 カラダの使い方
これ等は、皆同じなんて絶対にないのですから
各個人でぎっくり腰のケア・予防方法は違ってきます。
それをどう見極め、方法をチョイスできるのかがカギになり、
的が外れていたら・・・
なんでまたなっちゃうの!? ってなりかねません。
ぎっくり腰にならないためにケアする場所
コレを正しく選ぶのは・・・
実は・・・
患者さんご自身のカラダが明確に教えてくれるのです。
当然、ワタシの主観や患者さんの意識は関係がなく
カラダが教えてくれるのです。
患者さんのカラダが、ぎっくり腰にならないように望んでいること
コレをアピールしてくださるのですから、
なにより正確ですし、
望むことを満たせたら結果が出ます。
それを、付き添いの奥様に見てもらいながら体感してもらい
施術後には、体の変化を感じていただけました。
ですが、
腰をケアしたわけではなく、
この患者さんのカラダが
「ココをケアしたらラクになるから、やってみ!」
って、腰以外のアピールした場所のケアなんです。
不思議ですし、チョットおもしろいですよね!
こういうカラダが欲するアピールは、
誰にでもあるんですよ!
是非、見つけてみては!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
GWの連休が終わりました。
緊急事態宣言とやらで、大したことはしませんでした。
ひょいと行った駄菓子屋さんで きびだんご を購入。
マロウ君にあげて、一緒に鬼退治に行きますか! (笑)
今日の話は
【治療方法】器質的問題・機能的問題 あともうヒトツは・・・!
今年最初の投稿で
半年のスパンを設定して、施術のスキルをパワーアップする!
なんてことを書きました。
進捗は・・・
まずまず (笑)
確実に変わってきていることもあります。
ですが、まだまだ・・・ ということも、もちろんあります。
少しだけ言うと、
人のカラダが悪くなっていくにあたって
カラダの器質的な問題
カラダの機能が下がってきたときの不具合
この2つが大きな不調を作っている要因と考えていました。
では、他の要因はないの ???
もちろん色んな見方があって
栄養学でもあり、運動学、生理学など
カラダに変化をもたらす要因は、ヒトツとは言えません。
基本、勉強が好きではないので (笑)
色んな角度から深く掘り下げて…! なんてできません
しかし、
患者さんのカラダから発する 「コレを解決してほしい!」
というメッセージは分かるようになりました。
それは
カラダの器質的な問題
カラダの機能的な問題
ではなく、
全く違った要因なんです。
コレをクリアできずに試行錯誤してきました。
それを半年後には!
ということで現在なのですが・・・
もうすぐ何とかなりそうです! (笑)
一体何なのよ・・・!?!?
それは、もう少し先のお楽しみに (笑)
って、あまり興味ないかと思いますが
結構スゴイことになりますよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です
昨日は、キレイな満月でしたね。
マロウ君も満月に吠えてました!
って、照明か (笑)
今日の話は
【腰痛】なんとなく良くなったけど…その場合の危険性とは!
先日の患者さん
1カ月前に腰を痛めて
自宅療養すればどうにかなるかと大事を取って休んで
3日くらいで何とか動けるようになり
家事や仕事も再開できた。
だけど、
腰の痛みや違和感、またいつ痛くなるのか不安が残り
GWにもなるので、その前にしっかり治したい!
ということで来て下さいました。
どこかが痛くなる・・・
直ぐに医療機関で診てもらって対処していこう!
という方もいれば、
イヤ、今は無理せずしっかり休んで回復を待ってみては!
という方もいます。
どっちが正解なのかは・・・
どっちも正解です。
ワタシは後者寄りですが (笑)
世間を賑わすアノ感染症の感染場所として
医療機関が大きな割合を占めていますし
どこか痛いくらいで、今は病院には行かない方が…
という心理もあるかと思います。
もちろん、しっかり自宅療養し鋭気を養い回復に努めることも
良いことです!
ですが、それで良くならなかった場合
その中でも
なんとなく痛くはなくなった… でもまだ…
と感じるような時は、
もしかしたら意外に回復できていない・・・
ということもあったりします。
なんとなく痛みがラクになってきたのは
痛みを回避する動作が上手くなった。
痛みに対して慣れが出てきた。
って可能性もあったりしますし、
今回の腰痛の患者さんの場合が、こういったケースでした。
今回の施術は何をしたのかというと、
腰が腰らしく機能するためのお手伝い。
ん!?
そんなの当たり前だろ!?
って思うかもしれません。
動けないような痛みを感じたとき、腰の機能を忘れてしまうのです。
簡単に言うと、腰が腰になっていないんです。
だから腰を腰にします (笑)
この方法で、帰りには腰の違和感・不安感がなくなり
腰自体の存在感すら薄れていきます。
痛くない場所は、気にかかりませんからね。
強い痛みを感じて、回復に努めて、なんとなく落ち着いた。
けど・・・いまいち・・・
という方は、こういったケースもありますので
ご参考に。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
また緊急事態宣言が発令されそうですね。
この前もやらなかったっけ!?
東京に来るなって!?
お店は休め!?
でもオリンピックはやる!?
なんか、ニンゲンのセカイってオモシロイね!
ってネコたちが言ってるかも (笑)
今日の話は
【腰を反らすと痛い】コレは腰の問題と言うより…!
先日の腰痛の患者さん
リモートワークで、自宅のデスクとイスが合わないのか
腰が痛むことが多くなり、
特に腰を後ろにそらすときに激痛が走る。
病院で診察してもらったところ、
画像診断には問題はない。
姿勢と運動不足の問題なのでは!?
ということだったので、
ストレッチやウォーキングなどの適度な運動もしたのだが
腰の痛みはそのまま。
今では、デスクで体制を変えようとするだけでも痛いし
動かすことが怖い…
ということ。
この方の腰をそるときの痛みは・・・
お腹の調整でその場でなくなりました。
なので、腰は触っておりません。
お腹の1点の問題です。
その場所が、腰の動きをジャマしてしまい
結果として腰をそったときに腰に痛みが出たということ。
修正するべきは、腰ではなくお腹だったのです。
では、
どうしてお腹がそういう状態になったのか ?
もちろん、コレも解決していきます。
帰りには腰の痛みがなくなるばかりでなく、
腰周辺の軽さがあり
こういったときは腰の存在感すら忘れるほどです。
腰痛 といっても
それぞれ色んなケースがあったりします。
もちろん腰自体が悪い場合もありますし、
腰が痛むけど、腰の問題ではなかった場合も。
それを上手く見定めることが、腰痛を治す1歩になります。
その1歩目の正確さで、予後は大きく違ってきますよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
部活で使った運動着の洗濯・・・
奥さま、いつもお疲れ様です。
昨夜、2階のベランダから悲鳴が聞こえ
行ってみると・・・
怪盗マロウ君が目からビームを出してました (笑)
今日の話は
【背中の痛み】肩甲骨付近の痛みは意外な場所で解決できるかも!
先日の患者さん
去年から背中の痛みが気になり、
肩甲骨付近 その内側に痛みや違和感があり
運動すれば治るかな… ラジオ体操やストレッチをしても良くならず
病院に検査に行くも異常はなし
マッサージ 接骨院 肩甲骨はがし などに通うも
やったときは良いけど、すぐに戻ってしまう。
どうにかならないのか・・・
いつまでもこのままなのか・・・
と不安になり、当院を探してくださり来てくれました。
ギューっと強く押したら痛キモチイイ!
とか、
違和感 重苦感 で、肩を回したくなる!
背中や肩甲骨周辺にいつも何かある感じ!
酷いときは、首にまで来て頭痛も出てしまう!
そんな感じがある ということでしたが、
ある場所の調整で、それらの訴えはなくなりました。
この症状がなくなるために調整した場所は・・・
肘関節です。
え!? なんで肘!?
肩甲骨周辺の筋肉が凝り固まっているんじゃないの!?
その筋肉をほぐしていけば!
肩甲骨の動きを良くすれば!
って思うかもしれませんが、
その凝り固まることを作っているのが、肘関節の機能だったのです。
言い換えれば、
上手く使えていない肘の代わりを肩甲骨周辺がいつもフォローしていた。
いつまでもそういった状況が続いていたら、
肩甲骨周辺の筋肉だって疲れますよね!
肘をかばって疲れてる肩甲骨周辺をケアする
肩甲骨周辺の仕事を減らし通常通りにするために肘をケアする
こう書くと、
どちらを選んでいいのか分かりやすいですよね!
しかし現実的に、
凝った肩甲骨周りの筋肉のケアをしてる方が多かったりします。
マッサージやストレッチ 適度な運動
肩甲骨はがし とか。
もちろん悪いことではないのですが、
どうせなら、
症状が出てしまう根本原因も含めて治せた方がベターですよね。
肩甲骨周辺の痛みでお悩みの方は、
そういった発想もしてみると良いかもしれませんよ!
ときた整骨院
047-340-5560