
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
やはりシャンプーはトニックシャンプー!
使い慣れた感じでホッとします (笑)
買うときにメリットと迷いまして
どっちも試すほどの器量がないことに気付きましたww
ネコ達は 「小さい奴だな・・・!」 って思ってるかも
今日の話は
【カラダを治す意味】痛みや損傷を治して50点…残り50点は??
もう何年も腰痛に悩まされてるけど・・・
あの時やったケガが治ったような治ってないような・・・
痛かったから整体やハリで治療を受けたけど・・・
なんとなく良くなってるようで、
でも痛みが抜けきらない・・・
また痛くなるような予感がする・・・
スッキリ治ったような感覚がない・・・
日によって痛む場所が変わったり、痛みの質も変わる・・・
治療してきて痛みはガマンできるし、生活も普通に送れるけど
なんか不安が残る感じなので、みてもらえませんか?
そういう方のご依頼もよくあったりします。
腰が痛いから、腰の治療 腰のために出来ることを!
足が痛いから、足への治療 再発防止の補強も含めて!
肩が痛むから、肩への治療 運動療法で!
症状の発生している場所をクリアしていくためにすること
コレが治療の概念です。
そして当たり前のように治療を受け、経過を観察し
治癒することを待つ。
ですが、上記のようなことが起こってしまい(シャンプーではないですよ)
治療の依頼を受けています。
痛む場所が痛くなくなればいい
痛みが発生してしまう原因がなくなって症状が回復できればいい
これらができればとても理想的に見えますが、
ここまでで治療の50点なんです。
残りの50点が痛みがなくなってきても色々面倒を起こしてしまうのです。
残り50点って、何なの!?
ヒントは
ケガをする どこかが痛くなる どこかが動かせなくなる
その時に症状以外の何が起こりますか???
コレがの持っているというわけです。
例えば
右足首を捻挫しました
何か所か靱帯損傷があり、腫れや痛みがあって足を着くことができません。
この時、右足首の捻挫以外に起こっている事象として
右足の分の仕事を、左足が補う
右足が着かないように、右足を持ち上げている
そのことが効率よくできるように
骨盤 背骨 上肢が通常でない働きをする。
何か月か経って、足首はある程度回復できたが
なんかカラダがおかしい・・・ ケガしてからなんか不調・・・
というのは、こういったケガした以外のことがカラダに残っているから
なのです。
大きなケガ 長期間にわたる症状
そういう方ほど、残りの50点が大きくなってしまい、
それをどうにかしていくことができなくなっているケースが多いです。
残りの50点というのは
カラダの感覚が正常に戻っていない
ということなのです。
何かが起こり補うために起こったこと
「かばう」 という無意識なカラダの感覚が残ってしまっている。
無意識な感覚ですから、意識的にコントロールができません。
じゃ、どうやって残り50点を解決するの?
コレ、一瞬で出来ることなんです。
一瞬で感覚が元に戻る感覚が分かります。
そんな治療も用意してますので、ご興味ある方は!
残り50点 スッキリ解決してみては!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨夜の地震、怖かったですね。
ネコ達は地震に反応しないで、私の布団の中にいました。
ネコ達には野生の感 的な、ナマズが暴れたら地震が・・・!
みたいな予知能力を期待してますが、
ま、今のままでいいです (笑)
今日の話は
【股関節の引っ掛かり】酷い痛みではないが気になる違和感…どうすれば?
股関節を動かすと、引っ掛かってコキコキ音がするんですが・・・!
痛くはないんですが、股関節がどうなっているのか気になって・・・!
意外にこういった方は少なくありません。
当院の患者さんの場合、
股関節の引っ掛かりがリクエストのメインではなく、
腰痛があるんですが・・・ そういえば股関節も・・・
膝が痛いんですが・・・ 股関節も鳴るんです・・・
首肩のコリが酷くて・・・ 歩いたときに股関節も・・・
メインのリクエストついでに
って感じでおっしゃる方が多いような気がします。
目立った痛みではなくても、気になってしまう違和感であれば
今は引っ掛かりで済んでるけど、
長期でみたら歩けなくなってしまう可能性があったりして・・・
なんて不安も少なからずあるはずです。
先日の患者さんも、腰痛の施術のリクエストで
股関節の引っ掛かりも気になる ということでした。
この股関節のひっかかり、
実は腰痛に関連します。
先ほど書いた 膝の痛み+股関節 首肩のコリ+股関節
股関節の引っ掛かりや違和感が、それらを治していくカギになり
股関節の引っ掛かりと違和感を解決したとき
腰痛 膝の痛み 首肩のコリ などがラクになっている
こういったケースは非常に多く
今回のこの方の場合も、腰痛をクリアするために股関節の状態をどう戻すか
股関節の可動を正常に戻して、腰の痛みがなくなったわけです。
股関節をどうしたの・・・???
股関節の調整で・・・???
大切なことは、股関節を調整するのではなく
股関節に引っ掛かりが起こってしまったのはどうしてか?
身体の不均衡のつじつま合わせを股関節が補った結果として
引っ掛かりや違和感が起こるのなら、
股関節にそういった仕事をさせてるのが何なのか?
コレをクリアしていくべきです。
勝手に股関節が悪くなるのではなく、理由がキチンとある訳なんです。
身体が不均衡になり色んな痛みや症状が出る。
そういう時に起こる股関節の違和感は、
根本的に状態を回復させるために必要なことを教えてくれるヒントにもなる
ということなんです。
体の部位は名前で別れていますが、
実際にその区切りは存在しません。
何かが何かの影響を作ったり、保護してあげたり
色んな関連があって成り立っています。
痛みや症状がある場所がどうなっているのかをみるのも大切ですが、
こういった視点もあることを知っておくのも良いかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝、コーヒーを飲もうとしたら
イスにマロウ君がいました。
座ってしまうトコロだったぜ!
気を付けよう。
今日の話は
【ぎっくり腰】ぎっくり腰にならないために腰を…!ではなくコレを!
ぎっくり腰の患者さんが何人か続きました。
ぎっくり腰を体験されている方なら、あのツラさはもう2度と!
って思いますよね。
ならば、もうぎっくり腰にならないよう予防線を張っておく。
とは言っても、大変なことは続かないですし
おそらくぎっくり腰が治ったら、ぎっくり腰のことなんか考えませんよね。
今回は難しいことではない方法で、ぎっくり腰になるリスクを減らしましょう。
できるだけ簡単なことで予防できるように。
で、行きたいと思います。
ぎっくり腰を予防する
そのためには、ぎっくり腰のことを正確に把握していなければ
予防するなんてことは不可能です。
よく聞くのは、
腹筋 背筋 を鍛える。
大腰筋のストレッチ。
適度な運動。
クッション性の高い靴を使う。
中腰などの姿勢に気を遣う。
などありますが、
それでぎっくり腰を防げた!という方を観たことがありません。
というのは、これらのことは腰に対してのケアであり
どうしてぎっくり腰になってしまうのかのケアにはなっていないからなんです。
以前にも書いていますが
ぎっくり腰は、腰が損傷しているのではなく
腰を守ろうという防御反応が起こることで
筋肉の過緊張により痛みや可動制限が非常に強く起こってしまうこと。
それは意図的ではなく、無意識に起こる反射で
自律神経系が大きくかかわっています。
簡単に言うと、自律神経系が正常な判断ができなくなり
たまたまその結果として腰の防御反応が始まってしまう。
もっと簡単に言うと、
頭が疲れて、腰の動かし方が分からなくなる。
それがぎっくり腰なんです。
だから、
腹筋背筋を鍛える 大腰筋を緩める 体幹を鍛える
それはぎっくり腰の予防に! ということには・・・
ですよね。
誤作動を起こす命令にならないよう、
自律神経系の働きを正常な状態にしておく。
コレが、ぎっくり腰を予防していく本質で、
難しいことではなく
アタマが疲れたら、頭を休ませてあげなさいよ! ということ。
例えば、仕事が忙しい・・・頑張らなければならない・・・
MAXで取り組むのではなく、出力を2割落として仕事に取り掛かる。
2割減で!?怠けてる…というイメージがあるかもしれませんが、
余裕をもって取り組むことができるという側面もあります。
案外成果は変わりなく、むしろ後者の方が良かったりもしたり。
カラダもアタマもラクですしね。
あとは、
疲れているなら、いつもの就寝時間より30分早く寝ることを心掛ける。
脳を休ませることができるのは、寝ているときだけ。
睡眠の質という問題もありますが、
休ませる時間は少しでも長い方が良いに決まっていますよね。
ぎっくり腰になってしまうような状態にならないように
自律神経系のケアをしてあげる。
これこそがぎっくり腰の予防になっていくのです。
全力で仕事をしない!
早く寝る!
あまり聞こえの良くないワードですが (笑)
年末の忙しいときにぎっくり腰で・・・ なんてならないよう
参考になさってください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ムスメの雑誌の前にいるネコ達
最近のアイドル雑誌は、こんな感じなのか・・・!
平凡 とか 明星 とは、ちょっと違うな・・・!
って感じでしょうか (笑)
今日の話は
【体のバランス】バランスが悪い…具体的にどうすれば良くなるの?
高校サッカー選手権の代表校が決まりましたね。
当院にも何名か、年末年始に戦う選手が来て下さってます。
彼らの活躍に期待と、観戦を楽しみにしてます。
運動選手からの施術リクエストでも多いのが、
体のバランスが悪いから、バランス良くなるように整えてほしい
コーチに 「おまえ、バランスが悪いぞ!」 って言われたり、
ケガの頻度が多くなったり、
疲労が抜けずらくなってきたり、
体のバランスが良ければ、もう一歩先に進めそう! とか、
運動選手にとって、体のバランスは良い状態でないといけない!
その方が絶対良いはず!
そう考えることがあるからではないでしょうか。
体のバランスを整える
運動選手にとって大切な要素だと思いますが、
体のバランスって・・・???
体のバランスを整えるって・・・???
どこか抽象的に思えませんか?
体のバランスを具体的に分かっていないと、整えようもありませんよね。
今日は、体のバランスを整えるために必要なことのヒトツを。
体をバランスよく使えるようにするために必要なこと
骨格 筋肉などの状態がが左右対称に近く、
ストレスなく筋肉や関節を使える状態にしていく。
コレは当たり前ですよね。
ですが、これだけだと実は足りないのです。
しっかり調整されたカラダでも、バランスよく使うことが出来なければ
宝の持ち腐れになってしまいます。
バランスよく体を使う、これってどこの仕事なの?
このことが非常に重要になってくるのです。
ハード(調整されたカラダ) ソフト(カラダを効率よく使うスキル)
この2つが揃って初めてバランスの良いカラダになるのです。
まだいくつかの要素もありますが、
今日は、カラダのバランスを整える要素のヒトツを。
最後に注意点。
バランスが【良すぎる】カラダは、
選手にとって少しマイナスになることもあります。
本人の強み プレーの味 いい意味での癖
など、個性的なことがスポイルされてしまうことも。
なので、いい塩梅でカラダのバランスが整うことが大切だったりします。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝、チビ達を見送るときに
玄関を開けた瞬間に・・・
マロウ君がダッシュで脱走しました。
捕まえようと追いかけても一目散に逃げてしまい
家で待っていたら寒かったのか、すぐに帰ってきました。
マロウ君、反省中です(笑)
今日の話は
【坐骨神経痛】腰・おしり・脚への痛みシビレ、治療しても治らない方に!
腰からおしり、太もも・ふくらはぎへの痛みとシビレ
病院で検査・診察をしてもらい、
坐骨神経痛 ということで、
リハビリをしたり クスリを飲んだり貼ったり
それでも良くならない場合、
接骨院 整体院 治療院 などで治療を受けたり
良くなっているような・・・
そうでもないような・・・
ということで、当院を紹介され来て下さる方がいます。
坐骨神経痛だから、坐骨神経を圧迫してる場所があって
それが痛みやシビレなどの症状として出てしまう。
だから、坐骨神経を圧迫してることろをほぐす 柔らかくする。
おそらく、こういった治療方針で腰回りや股関節周辺へのアプローチをされてるのかと思います。
梨状筋をほぐそう! 殿筋を柔らかくしよう!
股関節周辺が緩むようにしてあげよう!
そのために、電気治療やハリ治療 ストレッチ マッサージ
骨盤矯正 仙骨矯正 色々試されてきたけど、良くなっていない・・・
患者さんからは、そんな話を聞きます。
坐骨神経痛のためにそれだけやってきたのに・・・
なんで未だに良くならないの・・・
生活習慣・・・?
姿勢の問題・・・??
歩き方・・・???
生まれながらの骨格の問題・・・????
治したいけど、もう良くなることはないの・・・?????
坐骨神経痛を解決するにあたって大切なことは、
坐骨神経痛を治すのではなく、
坐骨神経痛になってしまうカラダを治す ということ。
坐骨神経がどうのこうの・・・ ではなく、
結果的に坐骨神経にストレスを掛けているのがどういった理由でなのか。
その理由 原因を正確に見つけ解除してあげれば
坐骨神経痛の症状が回復できる条件になるわけで、
逆に、坐骨神経痛になるようなカラダのデザインなのに、
坐骨神経 痛み シビレ をとっていきましょう!
というのは、無理ですよね。
坐骨神経痛をラクにしていく場合、
上記の2つで、どちらを選ぶのかが
経過に大きく差が出てしまい、
長期間良くならない方 何をしても良くならない方は
選ぶ方を間違っている可能性が高かったりします。
坐骨神経痛のことで書きましたが、
コレは、いわゆる慢性疾患に共通して言えることでもありますよね。
ご自身の受けてる治療がどっちなのか?
そして成果がキチンと出ているのか?
参考にされてみては。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マンゲツさんの得意技
腕枕で寝ること
コレをされると、腕枕した人は動けなくなります (笑)
なので、末っ子もしばらくこのままでした。
もしかして狙ってたのか・・・!?
今日の話は
【新松戸まちゼミ】アナタの体の不調…根本原因は…???
昨日、昼休みの時間に
新松戸まちゼミの講座を開催しました。
得する街のゼミナール コレを略して まちゼミ
お店の方が講師になって専門知識やコツを 無料 で教えるミニ講座
今回で 第14回 !
実は、1回目から全部参加しています。
今回のお題は・・・
体の不調の根本原因を知り対処する講座
体の痛みや不調には必ず原因があります。
ケアしてるのにいつまでも治らない・・・
その原因が分かり対処できる講座です
きっと嬉しい発見になると思いますよ!
この講座、受け付け開始と同時に枠が埋まってしまった講座です。
健康増進 腰痛予防 運動方法 など、
ネットで調べれば何でも出てきますし、
健康志向が高い方なら、
もしかして知識はワタシより持っているかもしれません。
ありきたりな 健康増進講座ではなく
折角来て下さった方に少しでも嬉しい衝撃があれば!
ということで選んだお題です。
今回来て下さった方々のお悩みは・・・
腰痛 股関節痛 膝の痛み
それぞれの不調の原因を探り、
どうしてそうなってしまうのか? を説明し、
その根本原因が解除できたとき、痛みがどう変化してるのか。
参加していただいた方の根本原因を外し、痛みを確認してもらうと
皆さん、痛みはなくなっていました。
敢えて痛い場所を触らず、根本原因だけを外しただけ
腰のお悩みの方は、踏みの修正でラクになり
膝が痛くてしゃがめない方は、痛みなくしゃがめるように。
股関節の痛み・可動制限の方は、体に触れずにラクになりました。
講座というより、施術ですよね (笑)
特に、股関節でお悩みの方の根本原因は少し特殊で
こういったケースもあるんだ・・・! と驚かれたようです。
だって、カラダは触ってないのですから!
体調の不良や痛み、不具合
表面だけをケアして・・・ では良くならないコトは
皆さん知っておられます。
ですが、
その根本原因は、何なの?
コレが非常にわかりづらく、特定が難しいと思います。
それが簡単にわかり、簡単に修正できれば!
ということで上手くいった講座だったと思います。
また新松戸まちゼミは開催されると思いますので、
そのときは、是非参加してみてくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
久々にAmazonプライムビデオを覗いたら
マトリックスが無料で視聴できるように!
観たことがないので早速観ました。
この世が仮想現実ではないか・・・
笹カマ兄弟ネコがアバターではないか・・・
ネコを触って現実だと確認しました (笑)
今日の話は
【腰椎分離症】じっとしていても痛む腰痛…その痛みがなくなったのは!
運動選手に多い腰痛 腰椎分離症 腰椎分離すべり症
様々な競技の選手たちを悩まさせてる腰痛のヒトツです。
腰椎分離症の患者さんも多く
当院に来て下さる場合、腰椎分離症の経過が良くなく
長期に渡り腰痛が続く選手
痛みが引いたけど、再開したらまた痛みが戻ってしまう
腰を保護できるよう筋力アップを試みたけどダメだった
そういうケースが多かったりします。
先日の腰椎分離症の患者さんは、器械体操をされてる女性で
昨年に腰を痛め、腰椎分離症の診断され
コルセットで腰を保護し、
競技もしっかり休んで腰の回復を待ち、
痛みがなくなってきたので体操を再開したらまた腰の痛みが・・・
何をしていても腰が痛く、
動かさずじっとしていても腰の痛みがある。
という状態でした。
動作確認すると、サスガに体操選手なのでカラダが柔らかく
前屈 後屈 腰の捻転 なども可動の制限はなく、
でも腰の痛みはある。
次に歩行を確認すると
この選手の腰の痛みがどうして起こるのかが、
分かりやすく表現されていました。
本人にだけでなく、付き添いの親御さんにも
どうしてこの腰痛が起こるのか
この腰痛の根本原因が何なのか
を一緒にみていただき、ヒトツヒトツ修正していくと・・・
修正していくたびに腰の痛みを確認してもらうと、
腰の痛みが減りラクになっていく様子がその場でわかったようです。
手を加えるたびに腰の痛みがなくなってきて、
じっとしても痛むこともなくなり、
腰の動作での痛みもなくなってきたのですが、
修正したのは腰椎ではなく
2年前にやってしまった 足首の捻挫 の修正
足首の噛み合わせの修正と、腓骨の調整 です。
この2つで、腰痛がラクになってきたのです。
え!? 腰椎が分離してるから痛いんじゃないの・・・!?
分離してるのはどうなったのよ・・・!?
って思うかもしれませんが、
この方のように、
腰の調整 腰椎の調整でなく、腰の痛みがなくなるケース
非常に多かったりします。
逆に
腰椎分離症だから腰椎の治療をしてきたけど、
腰の痛みが治らず、いつまでもスッキリしない・・・
むしろこういった選手が結構いるのでは?
しっかり検査をし、状態を確認して対処していくことは大切なことです。
それで腰の痛みが治れば何よりです。
しかし
経過が停滞し、いつまでも競技ができない・・・
再開したらまた痛くなった・・・
腰の治療はしっかりやってるけど・・・
腰椎分離症でお悩みの選手は、こういった回復の仕方もあるんだよ!
と、知っておくのも宜しいのかと思います。
その腰痛・・・ 腰椎分離してるから・・・?
他の原因があるのでは・・・?
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
「 オイ! 朝のジョギングはどうした? 」
って顔してるマロウ君
なぜか最近は停滞中です (笑)
今日の話は
【BIG BOSS新庄】ケガした選手は一般人と同じ!だから…!
実は・・・
プロ野球が好きで、神宮球場に通っていた時がありました。
当時は若松監督で、日本シリーズで優勝し
胴上げを神宮球場で観られたのがお宝体験です。
球場観戦は、プレーボール前の練習から見るのが好きでした。
球団ごとに練習の質、スタンスが違い
選手たちの素の表情も垣間見れたり、
特に注目してみていたのが、打撃練習。
当時、ジャイアンツの松井秀喜選手と
阪神タイガースの新庄剛志選手の打球は、
他の選手とは異次元でしたね。
そんな印象が残っています。
その新庄剛志選手が、日ハムの監督になるという話題が
ところどころニュースになり、
新庄監督の発言や行動を報道するのを目にします。
その中で
「プロ選手と言えど、ケガしたら一般人」
「そういう選手はいらない」
「コーチも選手を育てられなかったら、クビになってください」
この発言を 【冷血漢】 と揶揄し報道しています。
ま、芸能 プロ野球のニュースですから、
色んな流れの中での切り取った発言かもしれませんし、
面白おかしく盛っていたりする可能性もあります。
ワタシがこの記事を読んだ時に思ったのが、
サスガ新庄さん!
言いたくても言えないことをズバッと言ってしまったね!
いくら実績があって、秀でるプレーができても
ケガして出場できなかったらチームが勝つということには
あまり意味を持たない存在になり、
むしろ 「アイツがケガしなければ・・・!」という試合も経験することも。
監督だってプロですから結果が出なければ
お客さんから文句を言われ、球団からも追い出されることも。
一生懸命チームのために頑張っている選手がケガをしたとき
その選手をフォローしてあげることも大切ですが、
期待されているのにケガで試合に出れないのは
チームが試合で勝つことに対して役に立たない。
だから、
選手たちにケガしないようなカラダ作りを求め、
キャンプ前までに選手たちに頭を使ってもらって、
そう言うカラダを作ってもらう。
BIG BOSS 流石です!
おそらく、
ケガしないカラダこそ最高のパフォーマンスを出せる状態だということ
新庄監督の言葉の裏には、こういう意味もあるのではないかと!
そんなことを思いました。
ケガしないカラダこそ最高のパフォーマンスを出せる
→ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12664448916.html
是非、目を通してください。
色んな意味で、日本ハムファイターズが楽しみですね!
と、この時点ですでに新庄効果かも (笑)
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
先日、長男の高校ラグビー生活が終わりました。
引退というやつです。
最後の相手は千葉県の雄 流通経済大学付属柏高校
ハンパなく強かったです!
部活に対して色んなスタンスがあるとは思いますが、
良き仲間 良き先生 良き競技 に出会え
楽しそうに過ごしてきたのがみれただけで、親は満足です!
引退したけど、スパイクを干してるのは・・・!? (笑)
今日の話は
【坐骨神経痛】梨状筋の緊張をとることも大切ですが本質はコレ!
先週末に、坐骨神経痛の患者さんが卒業されました。
施術の回数が4回で終わり、
痛み・シビレもなくなって、普通にお仕事ができるように。
この方、ウチが最初ではなくて
お尻からモモウラに痛みが出てきて、
靴下を履く体勢がツラくなり、足先にまでシビレも。
ご自身で症状を調べ、坐骨神経痛ではないのか?
ということで病院に受診。
湿布と飲み薬 リハビリに通い経過をみる。
何か月か経っても症状が変わらず、治療院にも通い加療。
梨状筋の緊張が坐骨神経痛を発生させてる原因ではないのか?
ということで治療してきたが、経過がイマイチ。
知人に当院を紹介してもらい来て下さった方です。
腰痛や坐骨神経痛に対して、
梨状筋の緊張をとっていきましょう!
仰向けに寝て、テニスボールをお尻の下に置いてゴリゴリ。
コレで腰痛がなくなった!
坐骨神経痛が良くなった!
ということも聞いたりします。
しかし、すべての腰痛がテニスボールでのゴリゴリで解決できる
というわけでもなく、
梨状筋の緊張をとるために頑張ってもよろしくないケースも。
坐骨神経痛になってしまうにも色んなケースがありますが
梨状筋の緊張が! ということも大いにありますが、
問題は
梨状筋の緊張をとるために、梨状筋を操作するのではなく
梨状筋が緊張しなければならない状況を正常に戻すこと
今回の患者さんにも
梨状筋の緊張が始まってしまう原因の除去をしましょう。
ということで4回目の来院時にもう大丈夫!
となりました。
調整したのは・・・
腰 おしり 梨状筋 ハムストリング
ではなかったです。
坐骨神経痛・・・
腰からおしり、モモウラ ふくらはぎまでの痛み シビレ
梨状筋の緊張が・・・!
もちろんそれも良いですが、緊張してしまう原因が取れると
回復もスムーズだったりします。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
朝のあわただしい時間帯
時間に追われてるチビ達を、優しい目で見ているネコ達
慌てる時間帯にほんの少し穏やかな空気を作ってくれます。
でも本音は…
「急げ!遅刻しちまうぞ!」
って感じかもしれません (笑)
今日の話は
【交通事故・むちうち】交通事故のむちうち…コレができていないと…!
不幸にも交通事故受けてしまった方、
当時のむちうちが10年以上経っても気になることがあって
天気や気圧の変化に敏感になってしまう・・・
事故以来、首 肩の痛みや違和感がずっと続いてしまっている・・・
頭痛持ちになってしまった・・・
むちうちは一生モノなのかも・・・
辛いときはマッサージしてもらってほぐしてもらうとか・・・
あきらめるしかないよね・・・
交通事故でのむちうちは、
いつまでも治らない印象がありませんか?
今週は、交通事故でのむち打ちの患者さんが何人か来て下さいました。
事故の数日後から首肩周りに痛みや張り
ときには頭痛があったり
睡眠も上手く摂れず、悪い夢を見る。
なんとなくカラダが重く、気持ちが盛り上がらない。
むちうちによくみられる症状で、
どちらかと言えば具体的な症状ではなく
抽象的な症状を訴え、検査・画像診断には異常がなかったりします。
むちうちの患者さんを施術するうえで
最初に必要なことがあります。
それができているのか、出来ていないのかで
何年もむちうちの症状が続いたり、
スッキリ治った!って感じにならなかったり、
天気や気圧によって不調が出てきたりしまいます。
それは、
首肩周りの筋肉の緊張をとるということや、
頸椎の配列を正しくアジャストするとか、
電気治療 牽引などではなく、
交通事故のショックを抜くこと
なんです。
交通事故とは、非日常的な生命を脅かすアクシデントです。
そういうことが起こった場合、
意識とは関係なく命を守ろうとする防御が起こります。
コレは反射と言い、
不随意に筋肉の強い緊張が一瞬で起こる現象です。
誰でも経験があるとは思いますが、
後ろからそ~っと近寄られ 「わっ!」 とされたとき
カラダがビクッとなりますよね。
それが刺激から防御するための反射であり、
交通事故の時は命の危険も含む刺激になりますので
非常に強い反射になります。
そしてアドレナリンが分泌されるので、
現場では症状を感じなかったけど、次の日には・・・!
なんてことが起こるのです。
この防御反射を外すこと、それがむちうち治療の一歩目で
防御しようと筋肉を緊張させているのに
筋肉の緊張をとっていこう! というのは
カラダの意思に背いた形になってしまい
必ず反発が起こってしまいます。
なので、
筋肉を緩めようとすればするほど
反発し緊張を解かない状態を作ろうとします。
やってもらったときは良いけど、次の日はカチコチになってた!
コレを繰り返していくと、
カチコチになることが当たり前になってしまうのです。
では、どうすればいいの!?
筋肉が緊張しないでいいんだよ!
って状態を作ってあげて、
ご自身で緊張を解くことができる状態を作る。
そのために、交通事故というショックを抜くことが重要です。
そのショックを抜いてあげると
カラダは軽くなり、首肩の痛みや張り
頭のモヤモヤ感はなくなっていきます。
首肩を調整せず、こういうことが起こるのです。
交通事故に合い、むちうちになってしまって
この一歩目ができるかどうかで予後は大きく変わっていきます。
交通事故に合わないのが一番ですが、
もしなってしまったときは、参考にしてみては。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560