
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
積もった雪に・・・ 獣の足跡が・・・
トラか・・・? クマか・・・? イノシシか・・・?
マロウ君の足跡でした。
冷たいのさせてゴメンネ!
今日の話は
【アナタの不調の原因】各検査も大切ですが、一番正確なのは・・・
このブログを書いていて、
痛む場所に対して処置をしていく
コレも大事なことですが、
痛みが出るような状態になってしまう原因を見つけて省く
そうすると回復できる環境になり、その場で症状の回復が起こる。
それはゆっくり起こることでなく、
その場で変化を体感できるくらいにラクになる。
こういうことが書いてあることが多いように思いませんか?
その症状に対して、何が原因なのか?
どうすればいいのか?
マニュアルは存在し、
今ではネットを見れば具体的な対処方法まで情報を得ることができます。
何事にも言えることですが、
基礎としてマニュアルを知っておくことは大事なことです。
ですが、
マニュアル通りにこなしていっても良い結果が出るとは限りません。
前回に書いた オスグッド病などの例が分かりやすく、
マニュアルでは
成長痛 オーバーユース ストレッチ不足 が原因で、
休息 患部の消炎 太ももの柔軟性 それらが治療
ということですが、良くならないケースの方が多かったりします。
そうなると、いったいどうすりゃいいんだよ!
何が何だかわかんなくなっちまったよ!
ってなりますよね。
ではそんな時にどうすればいいのか?
マニュアルをこなすことだけでなく、
各個人によっても同じ症状でも原因が違ったりすることもありますから
その人の本当の原因を見つけ解決していくことが必要です。
では、どうすればそれが分かるの・・・???
マニュアルも然り、
検査も然り、
経験も然り、
ですが
一番カラダの状態のことを知っているのは、
お医者さん 治療家 レントゲン MRI CT ではなく、
実は、ご本人がご自身の状態を一番正確に把握してます。
何が一番の原因なのか?
一番欲している調整が何なのか?
患者さんのカラダに訊くことで
しっかり正確に答えてくれるのです。
患者さんに言葉で訊くのではなく
(実は言葉でも反応しますが)
患者さんのカラダに問いかけると正確に正直に教えてくれるのです。
コレは、患者さんの感覚や意識ということではなく
患者さんの脳とカラダが教えてくれるのです。
なんかチョット怪しいですよね (笑)
マニュアルやネットなどの情報 経験 検査
それらではわからないコトまで正確に教えてもらえるのです。
若かれし頃、ホットドッグプレスという雑誌が流行っていました。
恋愛テクニック やら デートスキルのマニュアルが載っており
必死になって読んだ記憶がありますw
もちろんヒトツの手段として大きな一手になるかと思いますが、
その通りしたからって、女性が必ず喜ぶとも限りませんよね!
それぞれの女性に合ったアプローチ方法があるはずです!
そんなことを思い出しました (笑)
話を戻して、
カラダの状態について、一番正確な情報を持っているのがご本人です。
だったら、
ご本人のカラダと脳に直接訊いてみる
そうすれば、
何が不調の原因になっているのかが正確にわかり
どうすれば回復できるようになるのかもわかります。
コレが非常に重要なことで、
でも難しくはないんです。
カラダに訊く・・・
気になる方は、是非ワタシに一声かけてくださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
千葉県は、雨模様。
雪だったら雰囲気抜群でしたね。
ネコも家族も平穏なクリスマスを迎えられるのが何よりです。
今年もあともう少し、穏やかにいきましょう!
今日の話は
【産後の骨盤矯正】無理やり骨盤矯正をしなくてもいいんです!
先日の患者さん
出産後から腰痛に悩まされ、
座っていても痛む 立っていても痛む 寝ていても痛む
赤ちゃんを抱っこしても痛む
ということで、産後の骨盤矯正を2回受けてきたという方。
他院で産後の骨盤矯正を受けても
上記の症状が変わらず来て下さいました。
お産の時に拡がってしまう骨盤
妊娠前の状態に戻らないから、骨盤が歪んでいるという認識があると思います。
なので、
正しい位置に骨盤骨を矯正し戻してあげる。
いわゆるコレが 産後の骨盤矯正 というイメージですよね。
骨盤骨が正しい位置になければ、
それを戻してあげることは理にかなったように思えます。
もちろん、そういうことも大事です。
ですが、
骨盤矯正をしても腰痛がなくならず
左右の骨盤骨の高さも戻らず、足の長さも変わらず
骨盤矯正したのに・・・ どうしてラクにならないの・・・
って出産後のママも意外に多かったりします。
ご出産されたすべての方が骨盤を修正しなければならないわけではなく
時間とともに元の位置に戻ろうとする機能が誰にでも備わています。
でも修正しなければならない骨盤の状況は、
骨盤のゆがみを見る前に
どうして産後に骨盤が正しい場所に戻らないのか?
コレをみていくべきですよね。
要は、
骨盤骨が元に戻ろうとしてるのをジャマしてることがあるのです。
骨盤矯正の前に、コレを解決した方がスムーズですし
ご本人にとっても自然な回復になるのではないでしょうか。
ということです。
今回の患者さんは、
産後の骨盤が元通りに戻ろうとしていることをジャマしている要因を修正しました。
腰の痛みも楽になり、軽い感じで腰が動かせるようになって
背中の張りまで抜けてきたようでした。
もちろん、骨盤骨の状態も左右差がなくなってきたのですが、
産後の骨盤を治したのは患者さん自身の能力で、
それをジャマしてたことを省いたのが施術なんです。
お産後だから、骨盤は歪んで戻らない・・・
だから骨盤矯正しよう!
という意識だけでなく、
出産後に骨盤が戻ろうとするのをジャマしていることを省いていく
自然に抵抗なく骨盤が戻れる環境を作ろう!
これもヒトツの産後の骨盤矯正です。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
お! トナカイが外にいるぞ!?
違うべ! ありゃアマゾンの配達さんだべ!?
なんて話してるネコ達
かもしれません (笑)
今日の話は
【コンディショニング調整】目的は決まっていますか?
先日の患者さん
サッカー選手で、関東トレセンにも入り活躍している選手
今日は、どんなことが気になる???
と、何か気になるようなことがあれば対応していこうと訊くと
「カラダは絶好調です!」
サッカーの方は調子どうなの? と訊くと、
「サッカーもバッチリ絶好調です!」 と。
こんな会話で始まると、
調整して治療する場所がないのでは・・・???
治療院にいく意味あるの・・・???
って思われるかもしれません (笑)
実は、こういう時に来て下さるのも、ものすごく大きな意味があり
患者さん 親御さんもそのことを理解していただき
定期的にカラダが痛くなくても来て下さいます。
コンディショニング調整というと分かりやすいのかと思いますが、
コンディショニングって、なんとなくイメージあるけど
具体的に何のことなの・・・?
コンディショニング調整って何のためにするの・・・?
目的は・・・?
って思いませんか?
本人のポテンシャルを最大限に引き出すためにコンディショニング調整をする。
なんとなくそれらしく聞こえますが、
具体的にどうすればいいの・・・?
何を調整すればいいの・・・?
関節と筋肉が柔らかければいいんでしょ・・・?
そんな疑問があったりしませんか?
この選手の場合、
コンディショニング調整の目的はDFとの激しい衝突時にも
ケガをしない体の強さ。
毎日の練習や連戦での疲労が素早く抜け、リセットできる体づくり。
この2つに重きを置いて調整させていただいていて、
もう3年以上、ケガらしいケガをしていませんし
体調の問題で練習や試合を休んだり、別メニューになったりしていません。
常にカラダがしっかり機能する状態で
良いコーチングがあり、質の高い練習を積めたら
選手として成長することが容易になってきますよね。
それが彼のサッカー選手としての結果に繋がっているのです。
この選手、上手いけど・・・ ケガしてばかりで・・・
もっとやれる能力があると思うけど・・・
このケガさえなければ・・・
そうならないように調整していくことも
選手として成功するための大事なことです。
ケガは、起こってしまってから後悔しても時間は戻せません。
ケガしないカラダをどう作っていくのか、
より具体的に調整できるとスムーズな選手生活を過ごせるのでは。
来年こそはケガに悩まされずに活躍するぞ!
と考えてる方、参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
そろそろ、クリスマス
ネコ達もサンタさん待ちなのか!?
今年もイッパイ癒してもらったからなにか用意しよう!
今日の話は
【慢性疲労症候群】疲れが抜けない…やる気が出ない…なんかツライ
慢性疲労症候群
疲れが抜けない・・・ カラダがダル重い・・・
寝ても寝た気がしない・・・ カラダに力が入らない・・・
気分がすぐれない・・・ やる気が起きない・・・
暗い気持ちになる・・・ 感情のコントロールが下手に・・・
これ以外にも色んな症状があったり、
病院で診てもらい検査しても特に数値に異状がみられなく、
漢方薬 ビタミンの接種 適度な運動 休息
そういった対応で回復を待っていても、良くなってる感がしない。
そういった方が意外に多く、
大人の方だけではなく、お子さんにもこういったお悩みがあり
先日は、カラダとキモチがきつくて学校を休みがちなお子さんが来て下さいました。
寝つきが悪く、朝起きれなくない。
学校に行こうという意欲がわかない。
カラダに力が入らない
頑張ろうと思うけど、カラダが上手く反応してくれない。
病院では、起立性調節障害を疑われるも血圧など問題なし。
成長期の多感で繊細な時期なので、そう言うことが影響しているのかも。
カラダとキモチが疲労しているから
しっかり休んで、また意欲が出てくるのを待ちましょう。
ということだったが、
そのまま8カ月間状態が変わらず。
で、当院に来て下さいました。
こういった場合、
今の状態を回復させ良いときの状態に戻すときに何をしていいのか?
何が原因で、どうしてそのような状態になったのか?
脳の疲労? カラダの疲労? 学校生活の問題?
家庭の環境の問題? 対人関係問題?
血液検査や画像検査をして、明確な答えは出るでしょうか?
検査ではハッキリとした原因がでないが症状がある。
そういったものに 慢性疲労症候群 という名前が着いたりします。
原因が分からないものだから、おおよその予測で!
どういうアプローチをしていこうか!
カラダの調整から?
自律神経系の調整から?
カウンセリングから?
こういった予測・予想のアプローチでは、
この方にしっかり合った解決方法を選ぶにあたり
確率は非常に薄くなります。
アレをして… そうでなければ… コッチをしよう…
そういえばこういう可能性もあるから…
かなり回り道ですし、何か頼りないですよね。
検査や画像で出てこない不調の原因を知ることは出来ないのか?
実は、正確に知ることができます。
今回のお子さんの場合、
カラダの不調 気力の欠如 学校を休みがち
これ等が起こってしまう原因を修正したことで
カラダにチカラと気力が増し、軽快に体が動くように。
その原因は、患者さんのカラダが正確に教えてくれるのです。
意外なことが原因だったりすることも多いです。
カラダのことを一番理解しているのは、
お医者さんや治療家の先生もそうですが、
なによりご自身が自分のカラダの状態を理解しているのです。
そのカラダにきくのですから、
ヘンな先入観を挟まず
数値や画像以上の正確な情報を提供してくれますよね。
もちろん検査は重要なことです。
では、検査では出ないカラダの異常はどうするのか?
不定愁訴で片づける前に、出来ることがあり
実は得意だったりします。
どうして今の状態なのか・・・
何が原因でそうなっているのか・・・
こういう見つけ方もありますので、お悩みの方は!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
先日の小名浜釣り遠征
小ぶりなアイナメさんがつれましたが、
持って帰ろうと片づけてたら・・・
「そりゃアイナメじゃなくて、クジメだ~!」
「美味くねぇ魚だぞ~!」
と言われリリース。
ネコ達にお土産ナシです。
今日の話は
【尾骨の痛み】しりもちで痛めた尾てい骨…どうすればいいの?
先日の患者さん
お風呂掃除中に足元を滑らせ、しりもちをつくような感じで転倒。
おしりを強打したようで、座ることもままならない様子。
病院で検査をしてもらい、尾骨の骨折は見受けられず
手を加えようがないから、痛み止めと湿布でどうにかしてくださいと。
回復を待つも尾てい骨の痛みがなくならず、
ネット検索していたら当院を見つけてくださり来てくれた方です。
しりもちをついて、尾てい骨を痛める。
正確に言うと、尾てい骨ではなく尾骨なのですが
場所が微妙な位置にあり、女性のみならず男性でも触られたくない場所です。
尾骨を痛めると、
イスに座るのがツラくなり、人によってはお通じにも影響があります。
あと関係なさそうですが、
自律神経系にも影響を与える場所だったりします。
しかし、尾骨の痛みというと
そのまま痛みが引くまでガマンするしか・・・
ヘンに触れない場所だし・・・
痛いんだけど、どうしたらいいのか・・・???
ということになってしまいがちです。
実は
尾骨や仙骨は、足からの調整で修正ができます。
この方も足から尾骨の傾きを修正し、
座っても痛みではなく違和感程度にまでなりました。
ご本人からすれば、あまり触られたくない場所で
でも痛むし… 座れないし…
出も早く治したい…
しりもちでの尾てい骨の痛みが、足からの調整でラクに方法があること
知っておくのも良いかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ガスヒーターが活躍してます。
稼働しているときに、マンゲツさんはココにいます。
圧倒的な確率で (笑)
誰がクッションをこの場所に置くのか?
我が家の謎です。
今日の話は
【首肩の痛み・コリ】もしかして…こうしていませんか?それより…!
先日の患者さん
首と肩のコリがどうにかなりませんか? というリクエスト。
首も肩も右側に 痛み コリ 可動制限 があり、
酷いときには頭痛も発症し、目の奥も痛くなる。
どうして右側なのか?
頸椎が曲がっているから とも言われるし、
別のところだとストレートネックだから と言われる。
マッサージに通い、ストレッチもしてもらい
電気治療 鍼治療 頸椎矯正 もしてもらった。
けどその場限りで、また首肩のコリは直ぐに発生してしまう。
そんな状態を2年以上続けてきた患者さんでした。
当院に来て下さった理由をきくと
なんか面白い治療法だから、いってみな!
って友人に言われたので!
ということ。
実は・・・ 施術中に・・・ 手からハトが飛び出すんです!
しかも最高におもろいオヤヂギャグ言いながら・・・!
なんてことは出来ません。
出来たらいいナ・・・! とは思いますが (笑)
この方の場合、
首・肩の可動域 首肩のコリ具合
立位・座位でのカラダの安定感を確認していただき、
最初の一手は、カラダに触れず調整してみました。
首肩の可動域が増え、コリも軽減し、カラダの安定感も出てきて
「えっ!ナニしたんですか!?」
「何もしてないのに、なんで!?」
と、良い反応をいただきました。
もちろん何もしていないわけではなく、
首肩がこってしまう原因のヒトツを外しただけで、
なんだ!そんなことか! って誰にでもわかることです。
次の手は、肘と前腕の調整で首肩のコリ 可動域制限がなくなりました。
患者さんからすれば、首肩が痛いんだからソコを治して!
って思いますし、患部の施術を望まれると思いますが
2年間されてきたこと、首肩に対してのアプローチで回復できていないのなら
問題は首肩ではないのでは?
という疑問が出ませんか?
問題は首肩ではなく、首肩がそう向かってしまう原因ですよね。
患部に対しての直接的な処置ではなく、
そうなってしまう原因を外していく。
それは患部の問題ではないことも多かったりする。
例えば、
自転車がよくパンクする
パンク修理の腕を磨いて、パンクすることが平気になる
修理キットも常備してパンクすることに備える
もちろん技術を身に着けることはスゴイことです。
ですが、
根本はパンクをさせるリスクがある道路を改善すべきですよね。
道路の凹凸を直す ガラス片・金属片・小石など撤去する。
そうすればパンクするリスクは大幅に減りますし
パンクを気にせず気持ちよく自転車に乗れますから。
もちろん、パンク修理の技術も持っていなければだめですが、
自転車がパンクしない方向でみていくことが
もしかしたら面白く見えるのかもしれません。
タイヤをメインにしないのですから。
アナタのカラダの不調に対して
患部へのケア (パンク修理) だけでなく
痛みの原因 (道路の修繕・異物の撤去) できていますか?
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君・・・
うらめしや~! って感じです
ムスメとソファーの間にはまっています。
狭そうだけど、気持ちよさそう (笑)
今日の話は
【ぎっくり腰】ぎっくり腰になりそうだから来ました!ぎっくり腰予防
先日の患者さん
ぎっくり腰を何度も経験されてる方で、
前回のぎっくり腰の時に当院に来て下さり
その日に歩いて帰るようになって、
ぎっくり腰になってしまう理由と状態を解除することもした患者さんです。
それからぎっくり腰になるようなことがなかったのですが、
先日、なんかなりそうな雰囲気を感じたということで
予防の意味で来て下さいました。
話をすると、
ぎっくり腰になってしまう原因・条件を覚えていてくださり
今の自分の状況がそれに被る面もあるから ということ。
ぎっくり腰になってしまうのは
腰が悪いのではなく、腰を誤作動させてしまい防御反射が発動すること。
その誤作動と防御反射は、命令形の問題で自律神経系の低下
簡単に言うと、アタマが疲労しているから。
頭が疲労するには、
ストレス 思考 イメージング ノルマなどに追い詰められる
年末になると忙しさもあり、気が付かなくてもアタマの疲労が起きていることも。
その中で、
そろそろ誤作動が起きそうだな・・・! というカラダからの信号があり
ぎっくり腰になる前に、解決しておこう! ということです。
あのツラさを味わってしまった方なら、
もう二度と・・・! ってなりますよね。
しかも年末の忙しい時期にぎっくり腰になってしまったなんて・・・
お正月の休暇を腰の痛みと過ごしていくなんて・・・
思っただけでイヤですよね。
ぎっくり腰の予防で、腰回りの筋肉の強化をする
それもトレーニングとして悪いことではありませんが、
ぎっくり腰になってしまう理由が分かると
予防し対処すべきことが見えてきます。
アタマの疲れ、大丈夫ですか?
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
季節がらか、ネコ達の密着度が凄いです!
マンゲツさん・・・ 呼吸で来てるのか・・・?
少し心配になります (笑)
今日の話は
【成功する選手の条件】練習量?練習の質?その前にコレが必要!
先週末に来て下さった患者さん
中学生で強豪クラブでプレーされている選手。
体の調子とサッカーの調子はどうだい?
なんて訊くと
「調子いいっす!」
なんて感じで答えが返ってきます。
じゃ、なんで接骨院にいくのよ!?
って思いますよね?
体調がよくて、痛む場所がなく、サッカーも調子よくプレーできているのに。
実はこの選手、腰椎分離症で長期間プレーを離脱し、
期待値の高い選手だったのに応えることができなく
ツライ想いをしてきた選手なんです。
当院に来て下さってもらい何回かの施術で、腰の痛みはなくなって
プレーに復帰できるようになり
コンスタントに高いレベルのパフォーマンスを出せるように
腰の問題が出ないように
ということで、腰の痛みがなくなっても4週ごとに来て下さいます。
痛みがないんじゃ、治療することないのでは!?
楽しみのサッカーではなく、
競争の中で結果を求められるサッカーで致命的なこと
それは、ケガをすること そしてプレーに参加できなくなること。
スポーツだからケガするのは仕方がないのでは・・・?
と感じるかもしれませんが、
ケガする選手は、ケガするべくして、ケガをします。
そのベースが出来上がって、ちょっとしたきっかけでケガをしてしまう。
なので、ケガしてしまうことは不運ではなく
ケガするリスクをそのままにしてしまっている
という見方もできますし、実際そういう選手を多く見ます。
この選手の腰椎分離症の治療の時も
そうなってしまうリスクを背負ったままでプレーしたから発症してしまった。
その原因を解決していくことで、腰の痛みがなくなり
コンスタントにプレーができるように定期的にリスクを解決していく
なので定期的に来て下さりカラダを調整しています。
ここまで読むと・・・
ケガの予防のために治療・・・と思うかもしれませんが、
ケガしない状態のカラダって、
ご本人の実力を出し切れる状態に近く、良いパフォーマンスを出せる状態でもあるのです。
なので、プレーしている選手は気持ちよくいいプレーに繋がる
そういった感覚が出てきて
そういう状態で練習を積めると、得られることは多くなり
選手としての成長が著しく見込めるメリットもあるのです。
ケガを治す 腰椎分離症を治す
良くなったら、ケガするリスクのあるカラダの状態がないかをみる。
そうしていくと勝手にパフォーマンスが上がるベースが出来上がる。
そのために施術を受ける。
スポーツ選手には理想の調整方法ですよね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
早朝、ソファーで寝転んでいたら
マロウ君が乗ってきてガン見していました。
コレ、ごはんくれ! の顔です (笑)
今日の話は
【妊婦さんの腰痛・肩こり】妊婦さんの施術で大切なことは!?
先日の患者さん
妊娠中期の方で、首こり肩こり・腰痛が気になるのでみてください
というご依頼の方でした。
安定期に入っています妊婦さんからすれば、
ラクになりたいけどカラダを調整されて万が一のことのいならないか…
おなかの赤ちゃん影響ってあるのか…
他では断られて、どうしてココは施術できるのか…
施術を受けるうえで、不安を抱えない方はいないと思います。
妊婦さんの施術で重要なこと
おなかの赤ちゃんに負担が掛かるようなことをしない
患者さんに不安を与えるような動き・刺激を与えない
できるだけソフトな施術で、症状をラクにすること
実はコレ、得意なんです。
先日の患者さんの
首こり 肩こり 腰痛は、
頸椎調整 側頭骨調整 カラダの軸の調整で
かなりラクになり 「どうしてこれだけの刺激で・・・!?」
と不思議がっていました。
揉んだり ボキッと骨を鳴らしたり 無理やり動かしたり
体の調整って、どこかそういうイメージがあるようなのでのことだと思います。
実は、
カラダを調整していくにあたって、
低刺激な方が、より一層の効果を生む場合が結構あったりします。
特に妊婦さんや、病後の体力が落ちた方ほど
こういった施術が効果的だったりしますし、患者さん自身も安心ですよね。
やってもらった感や、ある程度の刺激も欲しい!
というのは、なんとなくわかりますが
施術の目的は、患者さんにラクになってもらうことで
妊婦さんにとって余計な刺激は、不安を抱かせるだけです。
低刺激な施術は当たり前で、結果が伴うような方法もあるということを
日々の体調の変化を感じている妊婦さん
痛みを耐えながらマタニティーライフを送る妊婦さんに
知っていただけると宜しいかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
千葉県は昨夜から雨
たまにのお湿りは必要ですよね。
今朝のマンゲツさん、TVでパンダをガン見!
「お!なんかオレに似てねぇか!?」
なんて思ってるかも (笑)
今日の話は
【自律神経失調症】難しく考えず、先ずはココをラクにすること!
カラダが重い カラダが怠い やる気が起きない
寝ても寝た気がしない 感情のコントロールが下手になってる
首こり肩こりが酷い お通じも良くない
日により痛む場所が変わる いつも何かが調子悪い
具体的な発生起点がなく、カラダとキモチの不調があり
病院で診察してもらうと
自律神経失調症 の可能性があります。
しっかり休んで、あまり気を張らず、
ムリせずゆったり過ごしてみてください。
ということになりますが、
こういう状態だから、しっかり休んで療養します!
というのはなかなかできることではないですし、
出来れば直ぐにでも以前のように働きたい!頑張りたい!
ってなりますよね。
そのために手っ取り早く、クスリを飲む 栄養剤を飲む
でも・・・ できればクスリに頼りたくない・・・!
って思われる方も多くなっています。
先日の患者さん
先週にぎっくり腰を患い、帰りには歩いて帰ることができるようになった方
どうしてぎっくり腰になってしまったの?
その根本原因が自律神経系の影響で、
普段からも視力が落ちてきたように思う
頭がボーっとするときが増えた
なんとなくカラダが怠い
怒らなくてもいいトコロで怒ってしまう
などの症状もぎっくり腰以前からあった。
自律神経系が上手く働かず、ぎっくり腰になってしまったのであれば
ぎっくり腰の痛み 可動制限を戻すだけでなく
自律神経系も上手く働けるようにしていくための施術もできると
根本解決に繋がりますし、
何よりカラダとキモチがラクになります。
ということでの施術でした。
自律神経系・・・ 自律神経失調症・・・
接骨院でナニができるの・・・?
と思うのが普通です (笑)
アタマの疲れを抜く ということを何回か書いておりますが、
脳にアプローチとかではなく
アタマの疲れが取れやすい状態を作るということで、
頭の疲労が回復できないようにしていることを省くことで、
アタマの疲れはその場で回復が始まり
体と気持ちが軽く、目の前が明るくなるような感じになります。
頭のモヤモヤもスッキリし、
腰の動きも更に軽くなりました。
自律神経系の問題は、難しく考えず
まずアタマの疲れを取ること
アタマの疲れが回復することをジャマしていることを外すこと
コレができると、きっとラクになっていきますよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560