TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 肩こり・腰痛の記事一覧

【寝てると痛む腰痛】起きているときより寝てると痛むのはナゼ?

2022.02.15 | Category: 坐骨神経痛,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/   です。

我が家にコタツが来てから、ネコ達はパラダイス

熱いと出てきて、冷えたらまた潜る・・・

最近では、顔だけ出して! ってなりました(笑)

適応能力って言うやつですかね!

今日の話は

【寝てると痛む腰痛】起きてるときより寝てるときに痛むのはナゼ?

腰痛にもいろんなタイプがあり、

重いモノを持ち上げたときに痛む腰痛もあれば

デスクワークで椅子に座っていて腰が痛む

運動しているときに腰に痛みが出たり、

何もしていなくても腰が痛む

腰が痛むなるシチュエーションは色んな場面があったりします。

先日お見えになった患者さんは、

「寝ているときに腰が痛くて目が覚める・・・」

「動いているときは大丈夫なんだけど・・・」

「布団に入り、眠りについて腰の痛みで目が覚める・・・」

という方でした。

睡眠時に腰が痛くて目が覚める・・・

寝返りで腰が痛くて目が覚める・・・

就寝時に腰に負担が掛かっていないはずなのに、どうして痛むのだろう?

画像検査をしても異常が見受けられないし、

なにより睡眠の質が低くなって、疲れが抜けない・・・

寝ること自体が少し怖くなってしまう・・・

そんな悩みに繋がってきてしまいますよね。

就寝時に痛む腰は、大きく分けて2つのタイプに分かれます。

今日はそのヒトツを。

寝ている姿勢で腰が痛いとき、

寝る姿勢自体が腰にとってストレスになっていることがあり

寝る姿勢を維持することが難しくなっている。

寝る姿勢を支持する骨格・筋肉になっていない状態の方が多く、

簡単に言うと、

寝る姿勢を維持できていないからなんです。

腰自体に損傷がある訳でなく、

姿勢を支えることができないわけですから

治していくべきは、寝る姿勢を維持できる骨格・筋肉で、

腰の問題とも限りません。

腕の問題だったり 

首の問題だったり

脚の問題の時もあります。

それがどこなのかを正確に把握し、修正することで

寝てる姿勢での腰の痛みを解決することが可能で、

今回の方の場合、

頸椎の調整で寝てるときの腰の痛みはラクになりました。

寝てる姿勢に限らず、

ふだんは痛くないけど

こんな姿勢で痛みが出るんだけど・・・ という場合、

その姿勢を支持する骨格・筋肉の機能の問題だったりします。

むしろ痛む腰には問題がないことも多いです。

ですから、腰に湿布を貼ったり電気をかけたりしても

なかなか回復できないのです。

姿勢を維持できないのが、どうしてなのか?

コレを修正すべきですね!

寝ているときに痛む・・・

もうヒトツのタイプがありますが、

長くなってしまったので、またの機会に。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【腰痛と自律神経の関係】腰の治療を受けてよくならない場合は…

2022.02.08 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正


おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

長男が春から一人暮らしのため、

色々通販で頼んだモノの段ボールが増えて、

有効利用にネコマンション作成

満更ではないようです (笑)

今日の話は

【腰痛と自律神経の関係】腰の治療を受けてよくならない場合は…

腰痛にもいろんなタイプがあり、

原因もその方によって違うことがほとんどです。

しかし、腰痛というと・・・

姿勢が悪いから

運動不足だから 運動しすぎだから

重いものを持ったから  骨盤が歪んでるから

それで腰を痛めたのではないのか・・・?

腰の筋肉を緩ませ、骨盤矯正をして腰を治していくことが治療!

そして回復を待つ。

そうしながら、なかなか腰痛の具合が思わしくない

ということも意外に少なくなかったりします。

腰痛を治していくには、腰のケアも大事ですが

腰痛になってしまう原因がそのまま残っていたら

回復していく方向に行きづらくなりますよね。

この方の腰痛の原因が何なのか?

それを解決し、腰痛が回復できる状態を作ることが最初の一歩で、

先日の腰痛の患者さんは、

腰の痛みの原因が自律神経系の問題で

自律神経系の施術で腰痛がラクになりました。

こういったケースは意外にあり、

経営者  責任があるポジションの方  

フルに頭を使う  追い込み追い込まれストレスフルな環境にある

そういった方の罹患率が高かったりします。

腰痛以外にも何か気になることがありますか? ありましたか?

と訊くと、色んな症状があったりするのも特徴です。

自律神経系が腰を悪くさせてるのか・・・ というよりは

腰が腰としての機能を果たすための信号が届きづらい状態で、

少し誤作動を起こし、それが緊張感だったり痛みになったり

結果として腰痛になるわけです。

ですから、アプローチは自律神経系からになって、

腰に正常な命令を送れるようになると、腰痛の回復がその場で起こり

ラクになっていきます。

腰の痛みの解決のみならず、

日頃の疲れたアタマの回復にもつながりますので、

忙しく過ごされてる方には良い付加価値にも。

ストレスで胃がやられる・・・ なんてこと聞いたことありますよね。

結果的に胃に症状が出ますが、

胃酸分泌や胃の機能のコントロールが狂い始めたから起こること。

胃のケアも大切ですが、

胃が正常に機能できるようストレスを処理することが根本で、

今回の腰痛にも同じことが言えるのです。

こういうタイプの腰痛もありますので、

もしかして・・・!? と思う方、注意してみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【首肩腰の痛み】姿勢の問題?筋肉の問題?骨格の問題?コレも見て!

2022.02.07 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

マンゲツさんのお気に入りの場所

ガスヒーター前のクッション

ココで半日は寝てます (笑)

マンゲツさんがリラックスできるヒーターからの距離に

クッションを置けるスキルを持つ人がいるわけで

小生ではありません。

誰なんでしょうね (笑)

今日の話は

【首肩腰の痛み】姿勢の問題?筋肉の問題?骨格の問題?コレも見て!

先日の患者さん

去年から、首こり 肩コリ 背中の張り 腰の痛みに悩まされ

定期的に治療院に通い、筋肉や骨格の調整をしてもらい

また痛くなってきたら調整してもらうサイクルで過ごしてきた学生さん。

根本的な問題が何なのか?

どうして首肩腰に症状が出てしまうのか?

ということで来て下さいました。

どうしてこういう状態になっているのか・・・?

治療院では、姿勢の問題 と言われ

ご本人は重い荷物で登校することが多いから という申告もあり

カラダの状態をみさせてもらうと、

骨格の異常がなく  筋肉自体の問題もなく  

各関節の可動域は申し分なし の状態

でも、症状がある。

コレは、器質的な問題ではなく機能的な問題で

筋肉・骨格のそのもの自体の異常でなく、

筋肉・骨格の働きの問題なんです。

なので、体幹のチカラをみるとグラグラ不安定になっており

「 え!? なんでこんなにグラグラしちゃうの? 」

って感じになります。

こういう場合の特徴としては、

日によって痛む場所が違う・・・

痛みが出たり、出なかったり、

どんな時が痛むのかはっきりしない 

なんとなく痛いような重いようなつかみどころのない感じ

そういうことが多かったりします。

では、機能的なことを解決していこう となるのですが、

その機能的なことって・・・ 何をどうするの・・・?

ってなりますよね。

少しくだいて説明すると

自動車 と 運転手 の関係

ハード と ソフト の関係

自動車・ハードがカラダのパーツなら、

運転手・ソフトはナニ?

いくら優秀なクルマや機械があっても、

上手く使えないようなら意味がないですし、むしろ負担になることも。

ここまで読んでくだされば想像できるかと思いますが

機能的なことは、中枢神経 いわば脳の問題になり

その中でも自律神経系がカラダの機能に大きく影響します。

ですから、

自律神経系が落ちている状態を戻すことが治療になります。

脳をどうのこうのするのではなく

脳・自律神経系が働きやすい状態をジャマしている要因が何なのか!

それをしっかり見つけてあげて排除すべきですよね。

今回この方の施術は、骨格・筋肉を調整する前に

自律神経系が働きやすい状態に戻すことをしました。

そうすると、

肩こり 首こりがラクになり、座っていての腰の痛みもなくなって

カラダも軽く動くようになったようです。

しかも体幹にチカラだ入り、力強くなりました。

首こり 肩こり 腰の痛み 体幹 をワタシが治したのではなく、

ご本人のカラダの機能の修正能力が戻り、

自己修正が勝手に起こって良い状態に調整してくれたということ。

では、何が自律神経系を下げる要因になったのか?

実はそれもわかります。

ですから、そうならないよう対策ができますよね。

慢性的な 肩こり 首こり 腰痛 背中の緊張

コレを姿勢の問題や運動不足と片づけてしまうと

深い意味で回復させることができない場合が多いです。

機械や自動車、パソコンにだけでなく、

人間にも ハード と ソフト 

器質的な面と機能的な面があることを知っていると

根本的な解決方法ができるかもしれません。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【目の奥が痛む頭痛】頭痛薬が効かない目の奥の頭痛は…!

2022.02.01 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ネコまみれで携帯いじる末っ子

部活もできないご時世でヒマそうです。

有り余るエネルギー、何で発散するのか・・・?

魚釣りでも連れてくか!

今日の話は

【目の奥が痛む頭痛】頭痛薬が効かない目の奥の頭痛は…!

先日の患者さん

頭痛持ちで、左目の奥に痛みがある。

かれこれ20年以上この痛みに付き合い、頭痛薬が手放せない。

でも頭痛薬が効くわけではなく、なんとなく飲んだ安心感しかなく、

眼の奥の痛みがなくなることがなかった… という方。

もちろん色んな病院にも行き、検査もして、

いろんなクスリも試してきたということ。

接骨院ですが、

頭痛の施術も得意だったりします。

頭痛が出現してしまうのは、何かを知らせるシグナルで

痛みで異常があることを教えている ということです。

では、何を知らせているのか???

脳に行く血流が少なくなっていき、栄養と酸素が足りなくなってるけど!

何かが何かを圧迫して、機能を下げようとしていたり

壊れそうになっていたり。

頭痛はそういった異常を知らせるサインなんです。

そうみていくと、

頭痛の痛みをなくしていくことが治療になるのか・・・

ではなく、

頭痛というシグナルを出す状況を解決すべきです。

この方の場合、どうして目の奥いつも頭痛があったのか?

それは、頭蓋骨の変形でした。

頭蓋骨の骨が変形しているという意味ではなく、

頭蓋骨は23個の骨で構成されており、

各骨が組みあがって頭蓋骨になるのです。

その組み合わせが悪く結果的に頭蓋骨が変形し

負担が掛かる場所ができてしまい、

それが目の奥の痛みを発生させていたケースでした。

じゃ、

治療は変形した頭蓋骨の組上がりを修正するの・・・?

頭蓋骨を操作して形を整えるわけ・・・?

なんかそれって怖いし危なくないの・・・?

って思われるかもしれません。

変形した頭蓋骨の組上がりを修正するのではなく、

頭蓋骨の組上がりを変形させてしまう要素を取り除きましょう!

ということ施術になり、

この方の場合、2つの箇所を修正しました。

ヒトツは・・・ 仙骨。

2つ目は・・・ ヒミツ

この2か所で目の奥の痛みがなくなり、

むしろいつもあった痛みがない方が違和感!

なんてこともおっしゃっていました。

まるで頭痛には関係ない場所かもしれませんが、

実はものすごく関係しているところなんです。

痛みを解除するには、痛みの信号が何を訴えているのかがみえると

どうすればいいのかが分かってきます。

痛み止めや頭痛薬を上手く使うのも良いですが、

痛みだけ止めるとなると、いつまでも頭痛薬が話せなくなっちゃいますよ!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【患者さんからの質問】ときたさんがしてる治療法って何なんですか?

2022.01.27 | Category: こども,アレルギー,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,交通事故,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

もうすぐ2月

新年始まって、1カ月・・・

時間が過ぎるのが早いですね。

子どもときと大人では時間の過ぎる感覚が違うということを聞きますが

ネコと人間でも時間の感覚が違うのでしょうか・・・?

後で2匹にきいてみます

今日の話は

【患者さんからの質問】ときたさんがしてる治療法って何なんですか?

ブログから来て下さる患者さんに多いのは、

色んな治療院を廻られて、色んな治療を試されて

しかし回復には至らず、

どうにか良くならないのか・・・と色々調べてこのブログに

当院の記事が見つかる。

施術後に話をすると、

「ブログに書いてあるようなウマイ話があるわけがない!」

「そんな簡単にカラダの変化が起こるなんてありえない!」

「ぶっちゃけそう思っていましたww」

なんてこともあります。

ぶっちゃけられる状態が作れて何よりです。

話していくと・・・

「なんていう治療法なんですか・・・?」

「どんな理論で治療してるのですか・・・?」

好奇心旺盛な患者さんだとそんな話にもなり、

今日は、その治療法のことを書きたいと思います。

現在使わせていただいている治療法は、美座療法です。

美座時中先生が幼少時に目の病を患い、

青年時に命に係わる重病と視力・聴力を失い危機に合い

手厚お医者さんの治療を受けるも変わりなく

横たえていくしかない思いを経験し

自分で治す方法がないだろうか? と思い立ち研究開発された治療法であり、

現在、富山県の日本伝統美座療法 南塾 塾長 南誠先生が引き継ぎ

さらに日々研究されアップデートされている治療法です。

この美座療法の修得課程を修了させていただきました。

美座療法で、どういうことができるの?

少し接骨院らしくない最近の症例をを出すと・・・

 副反応による体調不良

 感染後の味覚障害

 めまい 耳鳴り

 わんちゃん・ネコちゃんの治療

 20年間毎日あった頭痛

 土地 家 の問題

 人間関係の問題

 嫉妬や怨みなど念の問題

 遠隔治療

など。

もちろん、通常の接骨院に来て下さる症例にもしっかり対応できます。

この美座療法

とにかく不思議な治療法で、驚くほど短時間で大きな効果がでます。

なので、

患者さんから 「え!? なんなんですか…この治療法は…?」

となることが多いのが特徴です。

細かなシステムや理論は割愛させていただきますが、

この美座療法、治療家の方でなくとも修得で来て(一般人の方もいます)

自己治療や家族のためのケアを目的にされてる方、

これから治療家を目指そうとされてる方でも修得されていたりします。

お!? なんか面白そう! なんて思われた方がいましたら、

無料の体験会などの案内や

先生方が出されてる症例報告のFacebookページにご案しますので、

一声かけてくださいね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【子育てママの腰痛】お子さんと遊んでたら痛くなった腰痛の正体

2022.01.26 | Category: 坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

マロウ君

小さい頃は、お鼻がピンクでしたが

今では黒いポチポチ・・・

シミが気になるお年頃なのか・・・(笑)

今日の話は

【子育てママの腰痛】お子さんと遊んでいたら痛くなった腰痛の正体

先日の患者さん

3人のお子さんを育てているお母さんで

昨年末にお子さんと遊んでいたときに腰に違和感を覚え

何日か経てば治るでしょ・・・ と回復を待つも

痛みは酷くなるばかり。

今年に入り、朝起きたときに激痛で起きられなくなり

ガマンしながら過ごすも痛みが平行線で当院に来て下さいました。

立っていて、カラダを伸ばすことができず

若干前かがみの姿勢がラクな状態で

動き始めに痛みがあり、動き始めると何とか動かせる状態。

足の冷えも強く、冷え性で気分が悪くなることもある。

急性腰痛症 ぎっくり腰が慢性化しているのかを疑いましたが、

検査ではそうではなく、問題は腰以外の場所と出る。

その個所を調整すると、腰の痛みが抜け動きも滑らかに。

調整させていただいたのは・・・ 腓骨

スネの外側の骨なのです。

腓骨の位置の問題で、足元が不安定になり

腰がふらつかないよう緊張状態を作っていた。

その状態でお子さんの目線で一緒に遊び、主婦業 子育てを頑張り

腰が腓骨をかばうのが限界になり、結果的に腰痛になってしまった。

そういった経緯だったということ。

この場合、

腰を治療したけど・・・

腰に湿布張ったけど・・・

腰にベルトしたけど・・・

これ等ではなかなか思ったように回復できません。

腰の仕事に負担をかけてる条件が残ったままですから。

主婦業を給料換算すると、月給いくら?

なんてTVを観たことがあります。

かなり高給取りだったように覚えています。

主婦業 プラス 子育て 

子育てママのカラダには、色んな負荷が掛ってもおかしくありません。

しかも休みなしです。

カラダに不具合があったとき、

お母さんにゆっくり休める時間を作ることは難しいです。

的確に早急に回復できる状態を作ってあげることが理想ですよね。

そしてお子さんと笑顔で接して遊べるのことがお互い嬉しいこと。

腰のケアで治らない場合の別方法もあることも知っておくのも

良いかもしれません。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【坐骨神経痛】痛みとシビレ…梨状筋の問題?骨盤の問題?その前に!

2022.01.25 | Category: 坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

最近、世の中いろいろと騒がれていますが、

こういう時に大事なことは・・・

慌てないコト

視野狭窄にならないコト

過剰に緊張しないコト

ネコをみていて、そんなことを思った朝でした。

今日の話は

【坐骨神経痛】痛みとシビレ…梨状筋の問題?骨盤の問題?その前に!

腰痛の中でも多いのが、坐骨神経痛

おしりから太腿にかけて痛みやシビレがあり、

人によってはふくらはぎから足先にまで痛みやシビレが出る。

足を挙げることがツラくなり、

ズボンや靴下を履くような動作での鋭い痛みがあったりもします。

坐骨神経痛というと、

おしりの奥にある坐骨神経を圧迫していることにより

痛みやシビレが発生し、

坐骨神経の近くにある梨状筋が過緊張し圧迫の原因を作る。

骨盤骨の傾き(歪み)により梨状筋が緊張し坐骨神経を圧迫する。

そういったことが坐骨神経痛の原因・システムと考えがちで、

梨状筋の緊張を緩め、坐骨神経への圧迫をなくし

坐骨神経痛の症状を回復させる。

その方法が骨盤矯正だったり、電気治療だったり、筋膜関係だったり

もちろん回復される方もいますが、

色んなことをこなしてきても坐骨神経痛が良くならない・・・

そういった方も多く、

先日の坐骨神経痛の患者さんもそうでした。

話をしていくと、

よくそんなこと知ってるな・・・! 

ってくらい腰回りや坐骨神経痛の知識が豊富で

珍しい治療法も受けてきたということ。

坐骨神経痛になってから2年以上が経つ。

なんとなく、

もう治らないんじゃないのか・・・

オマエに治せるのか・・・? 治るわけないよナ・・・

坐骨神経痛専門の有名な先生にみてもらったけど良くならなかったし!

そうはいっていませんが、

そんな雰囲気を匂わせる話し方とオーラがビンビンでした。

最初に提案した治療方針は

坐骨神経痛を治していくのではなく、

坐骨神経痛になってしまうカラダの状態を元に戻しましょう。

それができたときに痛みやシビレ・症状がどう変わるのかを見ていきます。

だいたいの方がこう言ったときに表情が曇ります。

えッ!? 坐骨神経痛を治してくれよ・・・!

少し深読みすると、

骨盤矯正してよ!  梨状筋が緩む手技をしろヨ!

坐骨神経をどうにかしろよ!  痛みとシビレをとれよ!

おそらくこういう思いがあるからですよね。

しかし

今まで坐骨神経痛に対して多くの治療をしてきたのに改善で来ていないのは

骨盤矯正や 梨状筋や 坐骨神経調整が

もしかしたらその方法が合っていなかったから。

同じことをしても結果は明らかです。

お身体をみさせていただき、

坐骨神経痛になってしまうカラダの環境を作っているコト

2つみつかり、修正すると・・・

おしりから腰の痛みが激減し、

ベッドからの起き上がりもスッとできるように。

歩行での足の張り痛みも軽くなって、シビレも半分くらいに。

その2つは、

骨盤  梨状筋  坐骨神経 ではありません。

少し驚かれたようですが、

してやったり!ってホッとしました (笑)

シンプルに

坐骨神経痛になってしまうカラダの状態をそのままで

坐骨神経痛を治していこう

というのが難しいですよね  ってことです。

坐骨神経痛になってしまうカラダの状態・・・

その原因を知っていますか?

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【ぎっくり腰】想定外の動作が引き金になる場合も…その時は!

2022.01.19 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ネコ様の写真を投稿してる方々の写真を見ると

皆さん、かわいく 動きが感じられ とっておきの瞬間の写真

そんな写真をいっぱい見ます。

ウチは・・・

こんな感じです (笑)

今日の話は

【ぎっくり腰】想定外の動作が引き金になる場合も…その時は!

先日の患者さん

先々週に雪が降って、数日後凍った路上を歩くとき足を滑らせ

咄嗟に転ぶことを予防するように足から腰に掛けて力が入ったときに

腰にビリっとした感覚があり、

数日で治まるのかと思いきや日ごとに痛みが増し

デスクワークからの動き出し立ち上がり時に痛み、

このままでは・・・ ということで来て下さいました。

関東地方 千葉県は年に一度10センチほどの積雪があったりします。

雪がある生活に慣れていませんし、

雪かきやら、歩くときのぎこちなさはどうしても出てしまいます。

凍ってる地面に足を滑らせ転倒なんかしたら

色んなケガが想定されます。

そうならないよう、転倒しないよう反射的に身を守るよう

カラダのあらゆる場所が一瞬で緊張し守る動作をします。

このときの緊張は非常に強力で、

意識でコントロールできることではありません。

そして一瞬の強緊張は、すぐにチャラになるのかというと

そうではないことが多く緊張感が残ったりします。

腰を守るための緊張が、腰の動きを大幅に制約しているわけで、

なので動かし初めに腰に痛みが生じてしまう訳です。

では、どうすればいいのか?

腰を守るための緊張を緩める・・・

そうなのですが、下手に刺激してしまうと余計に緊張が強くばったりしますし

場合によっては、治療受けた後にベッドから起きれない・・・

余計に緊張が酷くなって大変な思いをした・・・

なんてこともあります。

緊張したから緩める・・・

ということより、

緊張する前に状態に戻す!

この方が、今回のぎっくり腰などとっては経過が良かったりします。

転倒するリスクを避けるためにギュッと緊張した状態から

転倒する前の正常な腰の動きができる状態に戻すこと。

つまり、正常だった腰の状態を思い出させること。

コレがぎっくり腰の解決方法になるのです。

緩めるではなく、戻す・・・

同じことのような… でも全然違うんです。

そして回復速度も段違いに違ってきます。

ぎっくり腰を早く治したい!

そう考えてる方には、参考になると思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【バランスが悪い】具体的にどうすればバランスが整うの???

2022.01.12 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今朝は2匹でソファーの背もたれに

落ちそうで落ちない・・・

サスガ・・・ねこ!

今日の話は

【バランスが悪い】具体的にどうすればバランスが整うの???

先日の患者さん

小学生の野球選手ピッチャーで肩を壊し来て下さった患者さん

施術が終わり、投球時の肩の痛みがなくなって話していくと、

うちの子、バランスが悪いから肩を痛めたのか・・・?

カラダのバランスが悪く、上手く体を使えないから肩を痛めた・・・?

今回、肩を痛めたのはカラダのバランスの悪さによって起こってしまった。

コーチにも最近バランスの悪い投げ方をしてた。

と言われたこともある。 と

カラダのバランスを良くするには、どうすればいいのでしょうか?

そんな質問をいただきました。

よく出るワード  カラダのバランス

特に運動選手にとっては、重要なことに思えたりします。

しかしながら、

バランスが良い状態ってどういう状態なの?

バランスってどうやって作るの?

バランスを良くするためには何をすればいいの?

何をどうすればカラダのバランスが良くなるのかを

具体的に提案し、修正し、結果を出していく

これってできているようで、出来ていないコトと思いませんか?

選手にとっても、

オマエバランス悪いぞ! なんて言われても

言われるだけで終わってしまい、

言ってる方も具体的な解決方法もなく

どうしたらいいのかもわかりませんよね。

バランス感覚が悪いから・・・

今日はバランスについて書いていきます。

バランスの良い状態というのは、

3つの条件が揃って初めて良いバランスになっていると言え、

まずヒトツ目は、

体のゆがみが少なく、前後左右が対称に近い状態

骨格 筋肉が整い、カラダの動きに摩擦が出づらい状況

そのために骨格 筋肉を調整する。

ヒトツ目がこうなら、ほか何があるの・・・?

これだけでいいのでは・・・?

って思いがちですよね。

ここからがバランスを整えることに大切なことであり

盲点になります。

ふたつ目とは・・・

支点がしっかりしていること。

左右上下対象で素晴らしくバランスが良い状態でも

そのバランスを活用する支点が安定しなければ宝の持ち腐れです。

分かりやすく言うと、

出来のいい ヤジロベー があっても、

支える点がグニャグニャ不安定なら

しっかりバランスを整えられるわけがありません。

支点がしっかりしているということをカラダで言うと、

足の踏みがしっかりできていること。

みっつ目は、

バランスが良い状態のカラダを、キチンとマネージメントできること。

いくら整ったカラダと支える踏みがあっても、

バランスよく使おうという感覚がズレていたら

コレも宝の持ち腐れになってしまいます。

この3つがしっかり揃っての バランスの良いカラダ

なのです。

ヒトツでも欠けたら意味がありません。

鋭い方なら思うかもしれません。

カラダを整えて、支点を安定させる・・・

コレは施術で対応できるんだろうな・・・

じゃ、3つ目の

バランスよく運用させるマネージメントって何するのよ・・・!?

って。

コレは感覚の修正になり、カラダをどうのこうのする

ってわけではありません。

しかし感覚の修正は一瞬で出来てしまいます。

もちろん今回この選手にも

バランスが整うということを施術で体感していただき

その後の投球動作でのカラダの調子をみてもらうと

何の抵抗もなく早く腕が振れるようになった!

ということを言ってました。

よくある捨て台詞のような運動選手を困らせるワード

バランスが良くないから・・・

コレは具体的に解決方法があるということを知っておくのも

良いかもしれません。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【姿勢の問題】コレを習慣にすると簡単効果的です!

2022.01.11 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

連休でしたね。

相変わらず釣れない釣りを堪能しました(笑)

小さなクサフグが釣れましたが、

「ネコだって食えないだろ!」

って感じのネコ達です。

今年こそは! (笑)

今日の話は

【姿勢の問題】コレを習慣にすると簡単効果的です!

患者さんからの質問で多いのが・・・

「 姿勢が悪いから痛くなっちゃったのですか? 」

「 姿勢を良くするにはどうすればいいのでしょうか? 」

特に、お子さんを心配される親御さんから訊かれることが多いです。

姿勢がキレイ・・・

背筋がピンとして、胸が開いて、きりっとした印象

なんとなく憧れますよね。

なので、姿勢良くしなさい!って背中バン!って叩かれたり

ついつい注意したくなりがちです。
(今は背中叩きませんよね・・・)

姿勢については、いくつかの着眼点があって

今日はその中で2つほど書いていきます。

学生さんに言えることなのですが、

登校し、学校生活をして、下校し、自宅で過ごす。

コレがざっくりとした1日の過ごし方ですが、

自宅で過ごすときに、姿勢が悪いと親御さんに注意されるわけです。

今の学校生活は私などの時と違って、

かなり高度でありながら繊細なバランス感覚を使いながらの学校生活を余儀なくされます。

それは友達関係だったり、学習面だったり、集団生活の規則だったり

意識的に思わなくとも、かなり圧迫された環境で生活する生徒もいます。

それで学校に行けなくなってしまう生徒さんも増えています。

おそらく学校では、気が付かないうちにカラダにチカラが入ってしまい

緊張感をもって生活していたり。

特に女子は気を抜くことができない。 ということを聞きます。

そんな環境で半日を過ごしてきたあと、

安心できるスペース(自宅)に帰ってきたら、

リラックスしないと緊張や疲れは抜けません。

なので、家では脱力しリラックスモードを作り

結果として 姿勢が悪い! なんて言われることも。

注意して、強要して、疲れや緊張に打ち克ち、良い姿勢を作る。

それも良いですが、

壊れてしまうリスクが高くなりませんか?

ワタシも、自宅で酷い恰好でプレステやってるセガレを見て

イラっとするときもあります (笑)

ワタシに見えないところで頑張っている面もあるということで

うるさく言わないようにしています。

そんなこと言ったって、姿勢良い方が良いでしょ!?

どうすれば姿勢が良くなるの?

って思うのもわかります。

背骨を調整すれば・・・!

姿勢矯正ベルトで・・・!

姿勢への意識を高めて・・・!

その前に、どうして姿勢が悪くなるのかを知る必要があります。

簡単に言うと、

姿勢が悪い人 
➡ 眼の焦点を近くにすることが多い 集中することが多い

姿勢が良い人
➡ 遠くを見なくてはならない人 思考が広い

こういった傾向があります。

目線を変えるだけで、姿勢が変わるのです。

例えば、

モデルさんは、遠くを見るようにして歩くレッスンをしたり

目線でカラダの見せ方を変える方法もあります。

将棋を指しているプロって、お世辞に姿勢が良いとは言えませんよね。

ならば、

目線を変える 

少し具体的に言うと、視線を今までより少し上げる。

これだけで姿勢は変わってきます。

視線を上げてアゴを1センチ引ければ、なおヨシです。

背骨をイメージされる前に、目線とアゴの修正の方が有効ですよ。

そのほかにも姿勢に対して大切なこともありますが、

またの機会に。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順