TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 女性の悩みの記事一覧

【ぎっくり腰】あのツライ痛みから直ぐに解放されたい方は必見です!

2022.05.10 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

暖かかったGWから、急に寒くなりましたね

ネコ達もくっついて温もりあってます

急な気温変化に気を付けたいですね!

今日の話は

【ぎっくり腰】あのツライ痛みから直ぐに解放されたい方は必見です!

ぎっくり腰  急性腰痛症

体験されてる方なら、忘れもしないあの酷い痛み・・・

起き上がることすらできず

トイレに行くのも難儀をなし

ちょっとした体制変化で鋭い痛みを感じてしまう

この痛み・・・ どうにかして・・・

とにかくこの痛みがなくなれば・・・!

どうしたらこの痛みがなくなるの・・・?

冷やせばいいの・・・?

固定すればいいの・・・?

湿布張ればいいの・・・?

痛み止めを飲めばいいの・・・?

電気をかければいいの・・・?

安静にしてればいいの・・・?

痛みをなくすために、どんな手段が良いのか

色々考えてしまいますよね!

ぎっくり腰 急性腰痛症 を素早くラクに持っていく場合、

痛みに対してフォーカスしてしまうと

ラクになるまでに時間を要し、

意外にそうしている方が多かったりします。

ぎっくり腰を素早くラクにするには

もちろんぎっくり腰のことを分かっていなければなりません。

ぎっくり腰は、腰を損傷しているのではなく

腰に防御反射が入ってしまい、腰が腰らしく機能しない状態で

機能しない腰を動かそうとすることが痛みを誘発するわけです。

なので、

ぎっくり腰を回復させるには、痛みをみるのではなく

防御反射を外し、腰の機能を元に戻すことが大事ですよね!

その防御反射をどう外すのかが、施術になるのです。

先日来て下さったぎっくり腰の患者さん

来るときは奥様にクルマで送ってもらい、

クルマの乗り降りすらしかめっ面になるような感じでしたが、

帰りは奥さんを呼ばず、歩いてスタスタ帰りました。

施術は、腰に存在する防御反射を外しただけです。

先ずはあのツライ痛みから解放されることが大切で、

しっかり動けるようになり、お仕事をこなせる状態に戻す。

それが出来たら、

ぎっくり腰になってしまうような体調をしっかり見つめなおして

ぎっくり腰になるような状況のカラダを戻す。

ということです。

腰への防御反射を外す

ぎっくり腰の痛みから解放される大きなヒントになりますよ!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【オスグッド病】成長期だから…とあきらめている方に!

2022.05.09 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

日曜日はつくばで12キロウォーク

んで、茨城県が誇る庶民派食堂チェーン 珍来でランチ

プラマイゼロ、ではなくプラスになってしまいました(笑)

今日の話は

【オスグッド病】成長期だから…とあきらめている方に!

先週末の患者さん

オスグッド病でお悩みの患者さんで、

遠方から来て下さいました。

話をすると、3月にオスグッド病の痛みが出て

病院と接骨院に通い治療を受けていたけど

良くなるような兆しがなく、

成長期だから仕方がないのか・・・

運動を頑張っているうちはしょうがないのか・・・

と思い悩んでいたところに当院を紹介され来て下さいました。

オスグッド病 と言うと・・・

成長期に起こるスポーツ障害

太ももの筋肉のストレッチ不足

オーバーユースで負荷を掛け過ぎ

普段からのケア不足

それらがオスグッド病になってしまう要因

というイメージを持っているかと思いますが、

仮にそうであれば、

成長期にスポーツをされているお子さんのほとんどが

オスグッド病になってしまいますよね。

しかしそうではなく、なってしまう選手 ならない選手に分かれるわけです。

先ずは、どうしてオスグッド病になってしまうのか?

お子さんだけでなく、親御さんにも理解いただき

その どうして? を修正することを教え

親御さんにやってもらいます。

そして、

お子さんの膝の下の痛み

膝を曲げたときの痛み

を確認してもらい、痛みが減りラクになることを

この場で体感してもらいます。

それは膝へのアプローチや、太もものストレッチではありません。

非常に簡単なことです。

ですが、オスグッド病を回復させるために必要なのと、

運動選手としてなくてはならない要素を戻すことでもあります。

成長期だから・・・

運動しすぎだから・・・

ストレッチしてないし・・・

それはオスグッド病になってしまう原因ではありません。

お子さんのオスグッド病を素早く治し、

運動選手としてしっかり結果を残せるようなコンディションになってほしい方、

是非ご相談ください!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【長引く腰痛】長年通院治療しても経過が良くない方、必見です!

2022.05.07 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

我が家のドスコイキャラ マンゲツさん

靴の箱に入るのが好きらしいです (笑)

デカいのに小さな箱に収まるのがおかしくって、

ついつい写真を撮ってしまいます。

「ほっといてくれ~!」 って叫んでます (笑)

今日の話は

【長引く腰痛】長年通院治療しても経過が良くない方、必見です!

腰痛もちなんです・・・

電気かけてもらったり、マッサージしたり・・・

湿布とベルトが手放せなくて・・・

骨盤矯正したり、ストレッチしたり・・・

腰のためのトレーニング・運動もしてるし・・・

いくつもの腰痛専門の治療院にも通った・・・

でも、腰痛がなくならないんだよね・・・

という方がお見えになりました。

いわゆる慢性的に腰痛があり、

治療しても、対処してきても良くならない。

意外にこういう方が多かったりします。

話を聞いてみると、

骨盤が歪んでいるから、腰痛になってしまうんだ!

大腰筋が上手く使えていないから、腰痛になってしまうんだ!

足の長さの左右差があるから、腰痛になるんだ!

普段の姿勢が悪いから、腰痛になるんだ!

運動が足りていないから、腰痛になるんだ!

腰痛になってしまう原因を様々言われたようで

ご本人もなんとなく納得しながらも骨盤を矯正したり

運動をしたり 筋肉を緩めたり 姿勢を気にしたり

治すためにしっかりこなしてきたのに結果として腰痛が治らない。

こうなってしまうのは、

程度が酷いから・・・ 積み重ねが大きいから・・・

治りづらい体質府だから・・・

という問題ではなく、

その方が腰痛になってしまう原因が残ってしまっているから。

腰痛になってしまう原因の特定と

その原因に対しての対処が間違っており、

厳しいようですが、腰痛を治すための的を得ていないということ。

なので、いつまでも腰痛が気になり

慢性腰痛 腰痛持ち ということになってしまうのです。

腰痛の原因は人により様々で、

例えば、ストレスや自律神経系からの方もいれば

腕の使い方、肘の問題からも腰に来てしまう方もいます。

骨盤が歪んでしまう 筋肉が緊張している 足の長さが・・・

仮にそれらがあるのであれば、

どうしてそうなったのか?

そうなる要因を省いて回復しやすい環境にすることが治療です。

そして回復しやすい環境になったときの回復速度は

驚くほど早かったりします。

慢性腰痛や、腰痛で通院してるけど・・・ という方に

今回の記事が少しでもお役に立てばと思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【ストレートネック】頸椎が真直ぐだから痛いって思っていませんか?

2022.04.30 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ネコ達の位置関係で気温が分かる (笑)

ジメジメし始まると、こんな感じになるんだよね!

今日の話は

【ストレートネック】頸椎が真直ぐだから痛いの?しょうがないの?

先日のご紹介の患者さん

いつからかもう分らないくらい首の痛みがあり

寝起きが一番きつく、両肩も痛くて挙がらない

腰もギックリ腰を何回もされていて、

昨年には後ろからの追突事故もあり

体の調子が良かった時がない という方。

接骨院 治療院などで治療を受けていたが良くならず、

生まれ持ってのストレートネックが宜しくないのでは!?

と言われる始末。

ストレートネック自体を治す術はないから上手く付き合っていくしか・・・

枕に気を遣って、

痛くなったら電気治療・運動療法・骨格矯正を受けて、

痛くならないよう普段からのストレッチやリラックス

スマホ PC なども気を付けてください。

というのがストレートネックに対しての一般的な考え方になるのではないでしょうか。

たしかに頸椎の骨格の問題によっても首周りの問題が出ますが、

では、なんで頸椎に影響が出ているの?

首周りが痛くなることをストレートネックだから!と片づけないで

どうしてこのような状態になったのか?

どうしたら解除できるのか?

原因を見つけて補正して首周りの痛みがどう変わるのか見ていきましょう!

ということで、

修正させていただいたのが 肘関節 と 前腕

この二つの場所の修正で、肩が挙がるようになり

首の動きでも張りや痛みがなくなって、

前屈時の腰の痛みもなくなりました。

カラダを使う感覚も戻してあげ、チカラも入るように。

患者さんから 

なにコレ・・・!? こわっ!

ってお褒めいただきました(笑)

首肩腰を触らず、首肩腰の痛みがなくなるのって・・・

首肩腰に長年影響していたのが 肘 前腕 だったのです。

じゃ、ストレートネックって何なの!?

ですよね。

ストレートネックに限らず、

こうだから痛い! こうだからしょうがない!

上手く付き合っていくしかない!

ということにも、

もしかしたら良い書き決策があるかもしれない。

一度、統合的にカラダをみていけると良いかもしれません。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【後頭部から首肩の痛み】痛みを回復させたのはこの問題を解決したから

2022.04.28 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ネコ達、毛の抜け替わる時期なんでしょうか。

こんなに抜けていいの・・・ ってくらい抜けます。

外でマンゲツさんをブラッシングしようと、

面倒くさくて手で撫でて冬毛を抜いてます (笑)

今日の話は

【後頭部から首肩の痛み】痛みを回復させたのはこの問題を解決したから

先日の患者さん

後頭部から首 肩 背中 腰まで痛みを感じ、

筋肉の緊張と、奥歯の痛み

体の重さ だるさがあり、どうにかしてほしい! 

ということで来て下さいました。

特に後頭部から首への痛みがひどく、

ちょっとした動きでビリっとなってしまう。

首肩のコリを柔らかくするように

筋肉や骨格の調整 

マッサージ 

ストレッチ などが有効なイメージがありますが、

出来れば根本からスッキリさせたいですよね。

それには、この方の症状がどうして出てしまったのかの原因をクリアするべきで

患者さんのカラダに訊いてみると(カラダが教えてくれるのです)

アタマの疲れ ストレスの問題 というカラダからの返答。

今お悩みの症状が、アタマの疲れがなくなるとどう変わるのか

という施術方針を提案させていただき、

アタマの疲れ ストレス抜きをしました。

施術後に、状態を確認してもらうと

後頭部から首への痛みがなくなり、体も軽くスッキリ楽に動く

ということでした。

ご本人は、筋肉や骨格へのアプローチをされると思っていたそうですが

アタマの疲れが体調に関係していたことを自覚できたようで

そういえば思い当たる節もある ということでした。

その後に筋肉や骨格への施術もしました。

ストレスやアタマの疲れが体調の問題になることもあり

表面の問題だけでなく、根本的な問題をどうしていくのかで

今回のように症状の回復がスムーズに出来るのと、

再発しないように防御する策も見えてきます。

是非参考にされてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【足がつる】水分補給はしてるのに…という方、必見です!

2022.04.27 | Category: セルフケア,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

半額になっていたモンプチ、買ってきました。

マロウ君、ここから動きません (笑)

今日の話は

【足がつる】水分補給はしてるのに…という方、必見です!

先週に来て下さった患者さん

夜中にふくらはぎがつってしまい、劇痛で目が覚めることが増え

ふくらはぎの張りがいつも抜けない状態で

歩いていても立っていてもふくらはぎが痛い。

夜、寝ることに躊躇してしまい

また足がつってしまうのでは・・・

と考えるだけでストレスを感じ、疲れも抜けない。

ということで来て下さり、施術し次回は1週間後で!

ということで昨日が2回目のご来院でした。

2回目のご来院時での話では、

あれから足がつることがなくなりました! ということ。

本人が以前に、何で足がつってしまうのかを思っていたのは

カラダに水分やミネラルが足りていなかったから・・・?

ふくらはぎの筋肉が固いから・・・?

ストレッチしてないから・・・?

運動不足だから・・・?

歩き方が悪いから・・・?

そうお考えだったようです。

水分補給 ストレッチ お風呂でマッサージなどをして対処をされていたけど

夜中につってしまうことがなくならなかったのは、

膝と足首の問題で、その2か所の修正で足がつることがなくなったのです。

足がつってしまうというのは、

もうこれ以上、足に負担をかけないで! という痙攣の信号でもあります。

何がふくらはぎに負担をかけるのかを解除しなければ

また再発してしまいますよね。

今回この方の場合は、膝と足首の問題だったということです。

ふくらはぎにいつも力が入ってしまうような膝と足首の状態だったのを

修正出来て、足がつらなくなっのです。

足がつる方、意外にこういうケースもありますので

参考にされてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【起立性調節障害】毎日の頭痛と起きれない状態がなくなり学校に!

2022.04.26 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ウチのネコ達、

リスさんに夢中です (笑)

仮に・・・ 仮にリスを飼ったなら

ネコは追いつけるのでしょうか・・・ (笑)

今日の話は

【起立性調節障害】毎日の頭痛と起きれない状態がなくなり学校に!

先日、嬉しいご報告をいただきました。

起立性調節障害の中学生の男の子

毎日頭が割れんばかりの頭痛があって、

朝も起きれず、学校に行けない日々を送る。

歩行中フラフラしてしまい家の中でも転倒するような状態で、

病院での検査は異常がなし。

思春期にある起立性調節障害ではないのか。

ということで、血圧を上げるクスリを飲んで様子を見る日々を暮らす。

当院に来て下さり、施術を進めていき

昨年度の3学期はほぼ休まず学校に行き、

部活もしっかりこなせるようになって、

今年度新学期に入って、少し疲れが出てきたみたいなので!

ということでのメンテナンスでのご来院でした。

お母様も 「1年前とは別人です!」 とおっしゃっていました。

こういったご報告は、同世代の子どもを持つ身として何よりもうれしいです。

おそらく・・・

どんな治療をして起立性調節障害を解決していったの・・・?

起立性調節障害のお子さんを持つお母さんからすれば

イチバンの気になるところだと思います。

当然、お子さんの体の調整や自律神経系の問題のために施術しますが

起立性調節障害を解決していく上での主役はワタシではなく

実は、お母さんと お子さん です。

お母さんにお子さんへの起立性調節障害のケア方法を教え、

自宅で実践してもらいます。

コレは難しいことではなく、教われば誰でも簡単に出来ること。

コンスタントに通院して施術をしていくのも良いですが、

時間とコストの問題が出てきます。

なので、自宅で気軽に出来ることであれば手間がかかりませんし

なによりお母さんにやってもらえたらお子さんは嬉しいですよね!

やっていくことはヒトツではなく、

来て下さったときに状態を確認して、提案と方法の教示をし

必要なことが自宅で出来るように指導します。

もちろん来た時はワタシも施術しますよ!

お子さんとお母さんで乗り越えた起立性調節障害です。

お二人の関係性と絆はより深くなったと思います。

ワタシは脇役です (笑)

先ず一番は、結果として

毎日あった頭痛  朝起きれない  学校に行けない  転ぶ

これ等がなくなって元気に登校していることが嬉しく、

起立性調節障害を解決する方法として

こんな方法もあるんだ! と知っていただけると嬉しいです。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【手首の痛み】湿布や固定や電気治療をしても良くならないアナタに

2022.04.23 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

開けてもらいたくない扉を開けるマンゲツさん

「この中、片付いてねぇな・・・!」

なんて言ってるかもしれません。

ごもっともです (笑)

今日の話は

【手首の痛み】湿布や固定や電気治療をしても良くならないアナタに

先日の患者さん

手首の痛みで来て下さいました。

気になりだしたのは8カ月前からで、

起床時に手をついて起き上がろうとしたときに痛みが出たということ。

ガマンできる痛みだったし、手首も使えるし

時間とともによくなれば・・・ と考えていたけど

洗濯機から洗濯物を持ち上げるとき

洗濯物を干すとき 取り込むとき 料理をするとき

家事で手首を使うような動作でビリっと痛むように。

接骨院 治療院に通い、

手首の腱鞘炎  手根管症候群のおそれ  TFCC損傷

手首の状態について色んな意見があったそうです。

先ずは手首に負担をかけないように家事を控え、

普段からも手首の保護のためにサポーターを使用し

温熱治療 電気治療で経過観察。

固定しているときは良いけど、手首を動かすと痛みがぶり返す状態。

手首周りのトラブルを引きずってしまう主婦の方、

その原因として

使いすぎ  負荷を掛け過ぎ  普段からのケア不足

最近では、ゲームのし過ぎ  スマホの使い過ぎ 

なんてことも言われてます。

では、

上記のような動作で手首のトラブルを起こしてしまうのかというと

そういう方もいるとは思いますが、

ほとんどの方はそれで手首のトラブルになりませんよね。

ということは、手首にトラブルが起こる原因は違う何かがあるはずで

手首の状態だけをみていくのではなく、

手首が上手く使えなくなっている理由を見つけるべきです。

そして、それが無くなったときに手首の痛みの変化を見ていきましょう!

という施術方針を説明し、

現状手首を動かしたときの痛みを確認してもらい

最初に調整したのが、肩甲骨周辺。

そして手首を動かしてもらい痛みを確認してもらうと・・・

痛みが減ってます! だいたい半分くらい!

肩甲骨が悪かったんですか・・・!? という反応。

次に調整したのが、肘関節周辺。

再度痛みを確認してもらうと・・・

手首の痛み、あと2割くらいです!

肘関節も悪かったんですか・・・? とも。

肩甲骨周辺 や 肘関節周辺が悪かったから! というわけではなく、

手首を動かす・手首を使う邪魔をしていたから。

ならばそれらを解除すれば、正常な手首の機能に戻り

回復ができる状態になるのでは。

ということです。

手首のトラブルが治らなく、お悩みになっているのは

手首の状態とケアに目が行ってしまい、

手首の機能を低下させている他の場所の存在を見ていないから

そういうケースが多くみられます。

手首の痛み 手首のトラブルの解決策の一つとして

知っておくと良いかもしれません。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【足が重い つまずく】この関節の遊びを作って足の運びが軽くなりました!

2022.04.22 | Category: 坐骨神経痛,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ネコも枕が必要なときがあるのですね!

ホント仲良い兄弟ネコなんです・・・

ケンカもしますけどね (笑)

今日の話は

【足が重い つまずく】この関節の遊びを作って足の運びが軽くなりました!

先日の患者さん

足が重い・・・

何もないところでつまずく・・・

おしりの筋肉に張りがあり痛む・・・

チョットした動作で腰にもきてしまう・・・

足の筋肉がどこを揉んでも痛い・・・

そういう状態を2カ月過ごしてきたが、

つまずくことが多くなり、これ…みてもらった方が…

ということで来て下さいました。

足が重くて、何もない場所でもつまずいてしまう。

意外にこういった状態を持っている方は多く、

気になる方もいれば、気にならない方もいます。

つまずくということは、転倒のリスクも増えケガする確率も高くなりますし

出来れば転倒する前に防ぎたいですよね。

では、どうすればいいのか?

足が重くて、つまずいてしまう の 裏(逆)を考えてみましょう。

足が軽くて、足の運びに無理がない状態

理想の状態になっていないのは、

正常に機能することに抵抗することがあるから。

それが何なのかを正確に見つけ修正するべきです。

足が重くて つまずいてしまう

そうなるにあたっては色んなケースの抵抗があり、

足首の問題 膝の問題 リンパの循環の問題 自律神経系の問題 …

などもありますが、

この方の場合、股関節の調整 股関節の関節に遊びを作ることをすると

1歩目で「あっ!」って立ち止まるくらいに足の運びの違いに差が出ました。

車のハンドルに遊びがあると安心して運転ができるように

股関節の大腿骨と骨盤骨の関係性にも遊びを作ったわけです。

股関節にほんの少しの遊びを作るだけで、

足全体の重さと、足の運びは軽くなり

おしり・腰周りの緊張や痛み、可動域も変わってきます。

こういったケースは、デスクワークの方に多く

リモートワークが一般的になってきて、さらに増えた感じです。

動くことがなく、股関節が固まってしまい

関節の動きに遊びがなくなって、その分がんばる場所が出るということ。

最近足が重いんだよね・・・

歩いててつまずくし、何かにぶつかることが多くて・・・

色んな要素が考えられますが、

そのヒトツにデスクワーク リモートワークで

股関節が固まってしまい、関節の遊びがなくなる。

股関節の遊びを作り、足が軽く機能する方法もあります。

股関節、固まっていませんか?

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【モートン病】つま先・足裏の痛みを解決できるとこんな良いことも

2022.04.18 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

日曜の夕食は、何年振りかの広島焼。

わざと大ぶりに作りひっくり返すと

チビ達が お~! って喜んでた時もあったな・・・

なんて思い出す。

今では、熱で踊った鰹節にマンゲツさんが反応。

コレはこれで面白い (笑)

今日の話は

【モートン病】つま先・足裏の痛みを解決できるとこんな良いことも

先週の患者さん

左足のつま先・足の裏の痛み モートン病を発症したのが去年の7月

湿布を貼り、靴にも気を遣って、インソールも使いだす。

それでも変わらず、

治療院に通い、超音波 電気治療 テーピング で様子を見るも

歩行時の痛み 起床してからの一歩目の痛みは存在し

モートン病で調べていくうちに当院がヒットし来て下さった患者さん

モートン病は、指先に行く神経が圧迫され、

つま先・足裏に痛みシビレなどの不快感が出てしまう足の障害で、

足の踏み 中足骨の位置の問題を修正することで症状が改善できるのですが、

モートン病を患っている方は、モートン病だけに困られている

というケースはあまりありません。

例えば、

腰痛があったり 肩コリが酷かったり 頭痛を感じるようになったり

身体を支える土台の部分がうまく機能しないのですから、

その影響は体のどこかに出てくることは不思議ではなく

この方の場合は、後頭部と首の間にピリッとする痛みがあるということ。

角度によっては息が止まるような痛みが出て、

頭皮にまでシビレ感が出る場合もある。

足の痛み モートン病が良くなると、

もしかしたら首の状態も変わるかもしれませんよ!

ということで、モートン病の施術開始。

足首と中足骨の調整で、つま先の痛みがなくなり

若干の違和感だけに。

歩いてもらい、歩行時の痛みも確認してもらい

患者さんから出た言葉が・・・

後頭部の張りがなくなって、ピリッとするような感じがない!

首の痛み、どうしちゃったんだろ・・・!?

つま先の状態を確認してもらうつもりだったのですが、

そちらの変化に驚かれたようです。

もちろん歩行時のつま先の痛みもなくなっていました。

カラダを支えている一番の大元は、足の裏です。

足の着き方でカラダのデザインは変わり、

傾いたり、歪んだり、それをフォローするために何かが補ったり

体を支える土台が機能しないと色んなことが起こってしまいます。

つま先の痛み モートン病

ガマンすれば歩けるし、痛いから歩けないというわけではない

ちょっと様子見て・・・ となりやすい障害ですが

気付いたらこんなことも・・・! となってもおかしくないものです。

早めに解決できると、他にも良いことがあるかもしれませんよ。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順