
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
このところ日曜日もウォーキングすることが多く、
茨城県は、つくば周辺を歩いています。
2万5千歩の18㎞歩いて、スーパー銭湯に入って
珍来で好きなモンを好きなだけ食う (笑)
ジャンボシュウマイがマンゲツさんに似てね!?
なんて奥さまと笑って、そんな週末を過ごしました。
健康なんだかよく分かりませんね。。。
今日の話は
【オスグッド病】成長痛だから…運動しすぎだから…ホントそうなの?
オスグッド・シュラッター氏病 通称 オスグッド病
成長期のお子さんにあるスポーツ障害で、
太ももの筋肉の緊張が、膝下の脛骨粗面を牽引し
骨が出てきて痛みも伴い、膝の運動制限を生じる。
先ずは、膝に負担をかけないよう運動を休ませ
太ももの筋肉は膝を引っ張らないようにストレッチで弛緩させる
膝下の脛骨粗面の炎症をとるためにアイシング・消炎剤
落ち着いてきたらテーピング・ベルトなどで補強し、
少しずつ運動を開始する。
運動後のケアを忘れないように!
毎日しっかりとこなしていきましょう!
病院にも行き 接骨院・治療院で物療を受け
オスグッド病に対して出来ることはすべてやってきた。
だが、未だに良くなっておらず
成長期だから仕方がない・・・
運動しすぎたからしょうがない・・・
長期に悩まされ、諦めかけている方が来て下さいます。
オスグッド病 = 成長痛 運動しすぎ
この公式が一般的に知られていますが、
果たしてそうなのでしょうか・・・
オスグッド病が、成長期の運動しているお子さんになるのであれば
成長期のほとんどのコドモはオスグッド病を患っているはずです。
部活やクラブでオスグッド病になっている選手を数えても
何人かしかいませんよね。
運動は両足を使うのに、どうしてコッチ足のオスグッド病になるの?
なんで両足いっぺんに出ないの?
って思いませんか?
このように疑問を持ちだすと、
オスグッド病になってしまう原因が見えてきて
修正し回復を促すことができるようになります。
そしてオスグッド病を回復させることは難しいことではありません。
成長期だから・・・
なら、成長期が終わるのを待つの ?
運動しすぎだから・・・
スポーツや運動をやめなければならないの ?
ってなってしまいますよね。
オスグッド病で長く悩まされ苦しんでいる方、
こういう観点からオスグッド病をみていくと
素早い回復を見込めるかもしれませんよ!
気軽にご相談くださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マンゲツさん、
今度一緒に飲みに行こうか!
ってくらい良い飲みっぷりです (笑)
今日の話は
【子どもの膝の痛み】痛めるようなきっかけがなかったけど…!
先日の患者さん
小学生でサッカーを頑張っている男の子
先週から膝の痛みが気になり、
膝を曲げたり、片足に体重を乗せると痛みが強くなり、
サッカーの練習・試合はガマンしてプレーしていたが
運動会の徒競走で痛みで泣いてしまうくらいツラくなり
チームメートから紹介され来て下さいました。
膝が痛くなって経緯を訊いてみると、
特に痛めた瞬間はなく、気付いたら痛みや違和感があった。
捻ったり、ぶつかったり、転倒したりとか
痛めるようなタイミングもなかった。
でも今は走ったら涙が出るくらい痛い
先ずは、
膝関節の靱帯損傷の確認
半月板損傷の確認
腫れ 圧痛 などの有無の確認
これ等をみても損傷や異常はナシ。
膝の状態はキレイな感じでした。
しかし歩いても膝が痛いし、曲げても痛む。
膝の屈伸時に表情が曇ってしまう感じ。
実は、こういうケース意外に多かったりします。
痛めるきっかけがハッキリしなく、
検査 画像診断しても異常が見つからなく、
見た目では腫れていないし、触っても痛くない。
こういった場合、器質的な損傷をみていくのではなく
機能的な視点でみていくとスムーズな解決策が見つかります。
よくあげる例えとして
車の運転をしていると、ハンドルがとられブルブル震えている。
ハンドルが震えるから、ハンドルの修理をしよう!
とはなかなかなりませんよね。
ハンドルがとられ震える原因を探すのが普通です。
それがタイヤの問題だったり、
サスペンションの問題だったり、
フレームの問題だったり、
ハンドルがとられ震えることは結果であり、
ハンドル自体が壊れているわけではなかったりします。
コレが、今回のお子さんの膝関節にも言えることで
膝にストレスを掛けているところがどこなのか。
その修正で膝関節の痛みはほぼなくなりました。
良くないのは・・・
膝にフォーカスして施術・ケアしていくと
思ったような回復が得られず、長期に渡り悩まれることも。
検査して異常がない・・・
けど痛い・・・
そういった場合は、機能的な面でカラダをみて修正できると
良い結果が出ることもあるのを知っておくのも宜しいかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君の得意技
少し距離をとっての人間観察
「しょっぺぇツラしてんな・・・!」
って感じで小生を見てます (笑)
今日の話は
【めまい ふらつき】めまい・ふらつきの患者さんに共通することとは!
先日のめまい・ふらつきの患者さん
4回目の来院で、施術前に状態を話していただくと
もうフラフラしなくなりました!
めまいもする気配がないです!
と嬉しいご報告をいただきました。
接骨院でめまい・ふらつきの施術・・・???
できるの・・・?
って思われるのが普通ですが、チョット得意な施術でもあります。
めまいというと、
三半規管 耳石などの耳に関する問題で症状が出るように思われていますが、
もちろん耳の問題がありますが、それは結果的にそうなってしまったこと。
めまいになる患者さんには、ある共通点があり
そのことをクリアしていくと経過がスムーズになったりします。
それが何なのか!? ということですね。
今回のこの患者さんにも、
めまいが起こってしまう患者さんに共通することが、
施術のポイントになり、上手く修正できたので回復できたのかと思われます。
なんとなくコレでは・・・!? って想像つくかとも思いますが、
めまい・ふらつきに悩まされている方は、
こういうアプローチもあることを知っておくのも宜しいかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
キモチが良い天気です!
朝の土手ウォーキングで、オトモダチに会いました(笑)
帰ってからマンゲツさん撫でました
ネコで始まる朝で、終わりもネコでオヤスミになるんだろうな(笑)
今日の話は
【怖い夢を見る】毎日怖い夢をみるという患者さんの変化と回復
先日の患者さん
起立性調節障害で来て下さっている患者さんで、
昨日が3回目の来院。
施術前に話をしていくと、
怖い夢をみなくなりました! と話してくださいました。
以前はほぼ毎日怖い夢を見ていたそうで、
それが朝の調子悪さの一因でもありました。
顔色も良く、会話もスムーズになり
1時間早く学校に行けるようになったそうで、
なんとなく回復できる期待が持てるような状態に。
自律神経が正常に機能するようにカラダを調整することも大切ですが、
こういった 夢見が悪い ことをなおしていくには
少し特殊な方法も必要になり、
起立性調節障害のお子さんを回復させるには重要になることです。
どうしたらいいの・・・
色々やったけど・・・ とお悩みの方に、
こういう手段もあることを知っておくのも宜しいかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコ達の抜け毛がスゴイ!
ソファーで寝てた後は、びっちり抜け毛残留!
梅雨と初夏の訪れを知らせているのか!? (笑)
今日の話は
【膝が痛くて伸びない】ロッキングの膝が伸びるようになった理由
先日の患者さん
1週間前、走り出そうと踏み込んだ時に右ひざを痛め
膝の関節がロックしてしまったような状態に。
最初は曲げられないし、伸びない感じで無理して仕事をするも膝がツラく、
仕事を休み整形外科で診察し、MRI検査待ちのなか
当院を紹介され来て下さった患者さん。
学生のころから社会人までバレーボールをし、
前十字靭帯損傷 半月板損傷もあって、
こういう状態を何度か経験していて、膝のロッキングではないか!?
というお話もありました。
歩行を見ると、
膝が曲がらず、伸びずで膝が一定の角度を保ちながらの歩行で
膝を伸ばそうとすると膝裏に強い張りと痛みが。
こういった膝のロッキングには、2つのタイプがあり
切れている半月板が移動してしまい、関節の動きを止めてしまっている。
もうヒトツは、
膝関節を曲げ伸ばしさせないように無意識にロックさせる
今回の患者さんの場合、後者のケースで
膝を動かさせないように防御の意味で膝の動きを止めているケース。
この防御反射を外してあげて膝の機能を戻すことが施術になりますが、
どうして防御反射が働いてしまたのか?
コレを残して膝のロック解除は起こりえません。
この方の防御反射が起こってしまう理由は、
足首・膝の関節がゆるんで、カタガタしていたからで
例えば、椅子や机などでパーツを繋げるためにネジを使いますよね。
ネジが緩めば部品と部品が離れやすくなって隙間ができ
動かすとガタガタ安定しない状態に。
そのまま使ったらネジが外れ、椅子や机が壊れて崩れてしまいます。
そうならないように膝周りの筋肉を緊張させ守っていたということ。
足首・膝の緩みを修正し、防御が起こらない状態にすると
足首と膝がガタガタせず安定する状態に戻すことで
膝の曲げ伸ばしができるように。
多少の違和感はあるも、普通に歩けるようになって
しゃがむこともできるようになりました。
膝のロッキングは、こういうケースもありますので
参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マンゲツさん、深田さんに夢中 (笑)
それ、小生もわかります (笑)
今日の話は
【モートン病】足裏の痛み・シビレを素早く回復させるには!
先日の患者さん
5カ月前にマラソンをしたとき、足裏に違和感を覚え
つま先にシビレと痛み
足裏に砂利を踏んでいるような感覚
ふくらはぎにも張りが出てしまい、病院で診察を受ける。
軽い捻挫ということで、消炎剤・ビタミン剤で様子を見ていたが良くならず
足根幹症候群では・・・ 循環器の問題では・・・
ということで様々な検査をしてきたが、結果異常なし
半年近く良くならない状態が続き、当院に受診。
足裏のシビレは常にあり、
歩行時に痛みと違和感もある。
歩行をチェックさせていただくと、
これらの問題がどうして起こったのかがすぐにわかりました。
それは足の踏みが安定していないからです。
もっと簡単に言うと、足の着き方が良くないということで、
足の着きが悪くなる足の構造を修正してみると
ご本人が分かるくらいしっかり足が着地できるようになり
足裏の痛み シビレがラクになって、
ふくらはぎの緊張も緩んでいました。
その後、中足骨の調整をし
足が軽く前に出るようにもなり、
しっかり痛みなく歩けるように。
足裏のトラブル モートン病は
足の着地 【踏み】 がどうなっているのか。
踏みを狂わせているのが何なのか。
それをどう修正するのか。
コレがしっかりできたとき、回復できるような状態になって
それがその場で感じられます。
長らくお悩みの方は、この【踏み】がキチンと出来ているのか?
何が踏みを悪くさせているのか?
コレがクリアできると、一気に足裏のお悩み解決できるかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君・・・! オマエ・・・白目はどうした!?
カラコン入れたのか・・・!?
瞳孔が開いているだけですね (笑)
今日の話は
【セーバー病 カカトの痛み】お子さんカカトの痛みが長引いてるワケは
本日土曜日は、カカトの痛み シーバー病 セーバー病
の初診の方が何人か来て下さいます。
院の近くではなく、遠方からの方もいらっしゃいます。
お子さんのカカトの痛み・・・
しっかりアイシングして 湿布貼って
ストレッチして
少し休ませてあげれば時間とともにどうにかなるでしょ!
と、地味な痛みなので様子を見ていたら意外に長引き、
病院 接骨院に通いだし、電気治療をしてもらい
インソールを作ってもらったり
クッション性の高い素材を靴に入れたり
それでも良くならなく、
気付けばもう何カ月もまともに練習が出来ていない・・・
何かいい方法があるのか検索していき、
当院の セーバー病 カカトの痛みの記事に引っ掛かるらしいです。
「カカトの痛み 2~3回の施術で卒業~!」
なんて書いてあると、
え!? そんな回数なわけないでしょ!?
今まで何カ月も高頻度で治療受けても治らなかったのに!
と思うそうで、
「ホントに2~3回で良くなっちゃうんでしょうか・・・?」
というお問い合わせもいただきます。
お体の状態を確認もせずお答えするのもナニかと思いますが、
ウソは書いていません。
次に、
「どんな治療をするの・・・?」
「セーバー病を治すために何をするの・・・?」
となりますが、状態の確認もできていないのにコレをします!
とは言いづらいのですが、
セーバー病を早期に治すコツは、この2つが重要になります。
カカトが痛くなる直接的な原因
カカトが痛くなる根本的な原因
この2つをクリアできたとき、かかとの痛みはその場でラクになります。
その子の歩き方
偏平足 足底アーチの問題
運動の適正 靴選びの問題
普段のケアの仕方の問題 ストレッチ不足
これ等の問題ではありません。
来ていただいたセーバー病の患者さん 親御さんには
この2つがどういうことなのか。
その2つを修正・調整してカカトの痛みがどう変わるのか。
しっかり見ていただき、
ご理解いただき、
かかとの痛みを取っていきます。
この2つの 直接的 根本的 の原因が残っている場合、
ほとんどの方が長期に渡り、かかとの痛みに苦労され
お悩みになることが非常に多いです。
かかとの痛み 炎症 クッション インソール
そういう問題ではなかったりするので、
是非参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
「おい!お土産のこと分かってるんだろうな!」
って感じでお見送りされました。
やっぱりあれのことでしょう・・・!
ちゅーる (笑)
今日の話は
【頸椎の問題】頸椎の間が狭いと言われた首の痛みの正体は!
先日の患者さん
20年来、首の痛み コリに悩まされ、
病院 接骨院 整体 ハリ治療院などに通いケアしてきたが、
最近さらに悪化したこともあり、病院で再検査。
頸椎の3・4・5番の隙間が狭くなっているから
首周りの痛みやコリに影響しているのでしょう。
ということを言われたが、その狭さをどう解決していくのか
具体的な提案もなしに、上手く付き合っていくしか・・・
とお考えだったときに当院を紹介され来て下さいました。
長年の首の痛み・・・
頸椎の隙間が狭い 頸椎の並びが悪い
頸椎を矯正したり、首周りの筋肉をほぐしていたり
首の牽引をしてみたり
頸椎をどうにかしようとしても
経過がイマイチの方がほとんどではないでしょうか。
そういう方が多く見えてくださります。
この方の首の状態を確認すると、
左右の回旋運動制限と痛み・張り感
頭を回すような動きで、骨がボリボリなるような感じがある
どの方向の動きでも、首肩のどこかに痛みや張りが出る
これ等の症状をラクにするためにしたことは・・・
腕の調整 なんです。
腕の状態を調整することで、首の症状がラクになる。
本人からすれば
「なんで腕で首がラクになるの・・・!?」
って嬉しい驚きがあったのと、
根本的に首・頸椎自体が問題ではなかったという
想定外のことを消化できないようでした。
実は、
首と腕の関係は、ものすごく緊密だったりします。
首が痛くて… 治療には通ってるけど… という方、
もしかしたら腕が首に影響してるケースかもしれません。
そうなら首の調整しても変わりませんよね。
こういうケースも多いことと、
首だけの問題ではないこともあることを
知っていただけるのも宜しいのかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
里親募集で来てくれた笹カマ兄弟ネコ
仲良し具合にいつも癒されてます。
寝てばっかりですが、
被写体には困りません(笑)
今日の話は
【バレエダンサーの膝の痛み】膝の痛みがラクになった理由とは!
今回は、バレエダンサーのみならず
アスリートの方も必見です!
先日の患者さん
バレエダンサーで、4日前のレッスン中から膝の痛みを感じる。
レッスン後には痛みで歩くのもツラくなり、
膝が腫れぼったくなってしゃがんだり、曲げることがきつくなる。
接骨院に行き、電気をかけてもらい
筋肉を緩ますためにウォターベッドもしてもらったが、
膝の痛み 腫れぼったさ 屈曲制限はなくならず、
大切なオーディションも控えているのでどうにかしたい・・・!
ということでご紹介で来て下さいました。
レッスン中に、特に膝を痛めるような発生起点もなく
痛くなったタイミングもよくわからない。
なんで痛くなったのがよくわからない。
靱帯損傷があるわけでもないし、
半月板を痛めてしまっているわけでもない。
どうして・・・?
なんで・・・?
今回のバレエダンサーの方のみならず、
運動をされてる方にこういうことは意外に多かったりしますし、
案外経過が良くなく、いつまでも治らない・・・
でも調べても確かな異常がない・・・
患者さんにとっては非常に困ってしまう問題になりがちです。
膝が痛ければ、膝がどういう状態になっているのか?
しっかり調べて状態を確認することはもちろん大切なこと。
それで異常がない場合、
見ていくべきはパーツではなく機能だったりもします。
膝を治していく というより、
膝が悪くなる理由 を排除すべきで、
今回、バレエダンサーの膝が痛むようになったのは
カラダを支える支点が安定してないことで
下半身上半身がグラつかないよう膝が踏ん張っていた。
なので、体を支える支点が安定するようになることで
膝が頑張らなくてもよくなり、その時点で痛みがラクになり
膝がスムーズに曲がるように。
膝の痛みや曲がりの悪さは、膝の問題と限らない場合もあり
機能を修正すると膝にとって良い結果が出ることもあります。
特に、膝の治療をしてるけど治りが悪い方 スポーツ選手
膝の問題だけではなく、
機能的な問題を修正するのも考えてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
朝、土手を歩いていると色んな生物に会えたりします。
先日ネコちゃんがいて、
「お~! オトモダチ~!」
「どうだい? 元気かい?」
なんてつぶやいてました (笑)
ノラちゃんでも他人のような気がしないんですよね~
今日の話は
【運気が上がる】カラダの調整で変わることも多いです
今回は、
なんとなくアヤシイお題・・・
何よ・・・ 運気が上がるって・・・
開運・・・? スピ系・・・?
なんて思われた方・・・
すみません チョット外れです (笑)
患者さんから
「100M走の記録更新したよ!」
「今までサブだったけど、スタメンで出れたんだ!」
「苦手だった同僚がイヤだったけど不思議と大丈夫!」
「なんかよく分からないけど、なんとなく調子がいいんだよね!」
そんな報告を受けることも少なくありません。
運気が上がったんだよ!
なんて冗談交じりに話しますが、
運気が上がったようなことなら、それはそれでいいことですよね。
人が生きていくということは、
大なり小なり判断を繰り返しているわけです。
判断というと、選択するイメージがありますが、
カラダを動かすこと
キモチを動かしていくこと
組織を動かしていくこと
他人を動かしていくこと
コレらも無意識で細かく小さな判断の連続で、
質の良い判断がスピーディーに正確に出来たら
物事が円滑にこなせる確率が高くなりますよね!
それが自然に行われるような状態にすること、
コレも施術なんです。
運自体を上げる ということではなく(できません!)
良い判断が自然にできるように、
それが結果的に 「運気が上がったかも!」
って感じられるような状態になるようにすること。
では、判断力を上げるために何するの・・・?
ですよね。
判断力を上げるのではなく、
判断力を下げてしまっている要因
判断することをジャマしているコト
これ等を取り除くことなんです。
文章だとなかなか伝わらない部分もありますが、
受けてみると思考やカラダや動作がクリアになる感じが
分かると思いますよ!
いつの間にか良い流れになっている。
気が付けば調子がいい。
そのためにたくさんの小さな判断が円滑に行われるように。
というのも、実は運気を上げるコツなのかもしれませんね!
そんな施術も用意してます。
ときた整骨院
047-340-5560