TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 女性の悩みの記事一覧

【尾骨の痛み】 尾骨の痛みは○○にまで影響が!

2020.11.11 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今朝、肉まんが落ちていました。

お腹いっぱいだったので、干からびないように

毛布を掛けました。

わがネコ愛を感じた朝です (笑)

今日の話は

【尾骨の痛み】 尾骨の痛みは○○にまで影響が!

尾骨の痛み

一般の方からすると、尾てい骨の痛みと言った方が分かりやすいかもしれません。

先日、尾骨の痛みを訴える患者さんが2人続きました。

あまり多い症例ではないのですが、

尾骨の痛みって… どうすればいいの…

あまり触られたくもないし…

どうせ湿布でしょ…

と思っていただいてた方が、以前の記事を読んでくださり

【尾骨は尾骨を触らないで治す!】

⇒ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12629943062.html 

微妙な場所を触らないで良くなるのであれば・・・!

ということで来て下さいました。

尾骨の痛み

座っても痛む 触って押しても痛む

足の動きにも反応して痛む

こういった症状がありましたが、

大腿部・下腿部の調整で、それらの症状はなくなってきました。

なので臀部はもちろん、尾骨にも触っていないのです。

尾骨に痛みがある場合、

その痛みだけが患者さんの悩みとは限りません。

というのは、

尾骨と自律神経系が切っても切れない関係性があるから。

なので

なんとなくイライラしやすい・・・

睡眠が充実で来ていない・・・

キモチが安定してこない・・・

カラダが重い・・・

そういった副産物もあったりします。

ですが、一番の主訴は尾骨の痛みですから

それらを最初に推してくることはないので

話をしていくと 

「確かにそんな感じもあります!」

ってことになります。

尾骨の痛みで来て下さってるので、いらん事いうのもなんですが

「尾骨の痛みがなくなってくると気分良くなってきますよ!」

とは言わせていただいてます。

そして調整が終わると

尾骨の痛みの解決のみならず、

カラダが軽い!

足の運びが素直に出る!

なんかスッキリしたかもしれない!

尾骨の痛みの副産物までなくなってきます。

痛みがなくなれば、気分いいのは当然じゃないの???

そうかもしれませんが(笑)

尾骨と自律神経系に関係性があることを知っておくのも

良いかもしれません。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【面接試験で重要なこと】これだけでガラリと印象が違います!

2020.11.10 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ウチには笹かま模様の兄弟ネコが2匹いますが、

大きな違いは、耳があるか・ないか

耳を写さず写メを撮って

「どっちだ!?」

って聞いてみると・・・

正解率100%!

当たり前ですよね (笑)

ちなみにコレはマロウ君です。

今日の話は

【面接で重要なこと】これだけでガラリと印象が違います!

患者さんと話をしていると

「もうすぐ推薦試験の面接があって・・・」

「面接って苦手なんですよね・・・」

とか、

「就活で面接するのに緊張して・・・」

「対人対話が少し苦手で・・・」

なんて話があったりします。

そんな時、

簡単にアナタの印象をガラリと変える簡単な方法があるけど、

知りたい?

なんてことになります。

「オマエなんかに、面接のテクニックが分かるのかよ!」

って思われるかもしれませんが (笑)

チョット読んでみてください。

その方法とは・・・

椅子を見ない

・・・
なんだそれ!? 

面接時に入室して挨拶をし、着席するはずです。

その着席時に椅子を絶対見ない!

それだけなんです。

コレは実際にやってもらうとかなり印象が違く、

是非誰かを面接官において、

椅子を見ながら座るのと、椅子を見ないで座ったときの

表情 チカラ強さ 姿勢 人間力感

面接官からは椅子を見ないで座ったときの方が断然好印象に見えます。

ぜひ自宅で実際に2つのパターンを試してください。

たったこれだけですが、ものすごく違いがわかります。

マスク着用であれば、なおさらです。

面接の内容 今までのスキル 話し方 など、

面接に必要なことはたくさんありますが、

面接官はアナタだけを見るわけではなく、

大勢大人数の方を限られた時間でみて評価するわけです。

そういったなかで一番大事なことが印象に残るということで、

面接官の印象に残ったときは、おそらくアナタの話は受け入れやすいです。

逆に、

印象が悪ければ、面接内容の話は面接官に残らないですし

むしろ否定されるかもしれません。

これは、

目の使い方で色んなことが変わってしまうということで

ヒトと対するとき、

目線を下げてしまうと対峙した方は

「アナタは弱い人ですね!」 と潜在的に設定さてしまいます。

例えば、

戦いをする中で目線が安定しない相手なら、

なんとなく勝てそうな感が出てきますよね。

それは自ら戦う相手に「ワタシには自信がない・・・」

って言ってるようなものです。

椅子に座るときだけでなく、

面接官たちのボスから目を離さないで面接をする。

話を振ってきた面接官から目を離さない。

それが理想ですが、

最初に部屋に入ってきて座ったときに印象が終わってた・・・

なんてならないように、

まずは

面接官を見ながら椅子を見ないで着席する

コレを心掛けてみてください。

実は、

眼の使い方は、治療する側にとってすごく大切なことなんです。

それだけでなく、

眼の使い方でカラダの変化も出てきてしまいます。

簡単なことだと、

首を左右にまわして、行きづらい方向・つまっている方向があったとします。

その行きづらい方向に眼球を動かし(その方向を眼で見る)

それを維持したままで向きづらかった方向に首をまわすと

すんなり向けるように。

逆に首をまわす方向の逆に目線を持っていくと、

首の動きに制限が出てしまいますよね。

デスクワークに首コリ・肩こりが多いのには

目線の動かさない 眼球が動いてないから

そんな要素もあったりするのです。

運動選手であれば、

右を見ながら左に全力で走っても速くないですよね。

目線が行きづらい方向が苦手な動きになったりもしますし

それを逆手に取ることもできるわけです。

眼の使い方ひとつで、カラダや印象に大きな変化が出るのであれば、

治療に使わない手はないですよね (笑)

「目は口ほどにものを言う」

古の方は、こういったシステムを分かってこの言葉を作ったのかと思うと

なんかスゴイですよね!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【ぎっくり腰】年に3~4回はぎっくり腰になっていた方

2020.11.07 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛


おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

兄弟というのは

ときに仲良く

ときにケンカもし

ネコも人間も一緒なんだと思った朝。

ネコの場合、物を壊さないからまだいいのか (笑)

今日の話は

【ぎっくり腰】年に3~4回はぎっくり腰になっていた方

先日、2年ぶりに来て下さった患者さん。

「以前は、年に3~4回はぎっくり腰になっていたんだけど」

「施術受けてから2年経ってるけどぎっくり腰になってない!」

「だけどなんとなくぎっくり腰になったらやだな…と思って」

ということでご来院いただきました。

ぎっくり腰・・・

体感されて方ならご存じかもしれませんが、

非常につらく、生活もままならないような状態になってしまい

もちろん、主婦業・仕事などもできるわけがない。

しかし、やらなければならない・・・

そんな経験をされてると思います。

この方は、年に3~4回なってたぎっくり腰が

今ではなくなってきたのですが、

以前に何回も経験をされたので

ぎっくり腰になる前に!

少し腰に違和感がある程度でしたが、予防のために来て下さいました。

ハッキリ言うと、

こういった予防の考えで来て下さるのが

ご本人にとっては一番価値のある施術になっていきます。

あの痛み、もうこりごり…  もちろんそうですが、

ぎっくり腰になりやすくなるとき、ご本人にもなんとなく予感が出ます。

例えば

何もないところで、つまづくようなことがあった

睡眠が足りなかったり、疲れが抜けてなかったり

体の動きに重さが出るようになった

など。

特に痛みがあったり、ツラかったりするわけではないので

「なんとなく調子が悪いのかな・・・」

「気のせいかな・・・」

「明日になれば良くなっているのかも・・・」

そうなりがちです。

知識がなければ、もちろんワタシもそう思ってるはず (笑)

でも、

それらを見なかったことにして生活していたら

間違いなくあのツライぎっくり腰になる確率は高くなり、

時間の問題になってしまいます。

あのツラい痛みが出てから治療を受ける

あのツラい痛みを経験したくないから治療を受ける

どちらがご自身の生活やメンタルにとって良いのか?

答えは明らかですが、なかなかそうは言ってもできることでもありません。

今回、この方の施術は

もちろんぎっくり腰に移行しないように調整することと、

更にカラダを軽く動けるようにし

自分のカラダに自信を持てるようにしていきました。

予防で治療に行くのは・・・

って思うかもしれませんが、

施術後は予防だけでなくカラダ全体の調子が軽くなるので

プラスαの価値もあります。

まずは、年に3~4回やってたぎっくり腰が、

2年間一回もなかった。

それがイチバンの何よりですね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【肩が痛くて挙がらない】肩の治療・リハビリ・湿布で良くならない方に

2020.11.02 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

週末は、covidで休校になった長男坊と釣りに。

おかげさまで釣りらしい釣果が出て

「釣りって、釣れんだ!」って長男が喜んでました。

煮つけを作ったのですが、

醤油と砂糖をケチったら・・・ 旨くなかったです・・・

料理って難しいですね・・・ (笑)

今日の話は

【肩が痛くて挙がらない】肩の治療・リハビリ・湿布で良くならない方に

先週末の患者さん

2カ月前より肩が痛くなって、

水平までしか腕が挙がらなくなり

整形外科に受診し、検査とリハビリをこなし

湿布や飲み薬を飲んで過ごしてきたが、痛みがなくならず

ハリ治療にも通った。 ということ。

当院を紹介してもらい、来て下さった方です。

肩が痛くて挙がらない・・・

これには色んなケースがありますが、

単純に肩関節を損傷した場合、それは肩関節の治療で良くなってきます。

しかし、肩関節を痛めるような発生起点がないのに

いつの間にか方が痛くなって、

腕が挙がらなくなってくる・・・

こういったケースもあり、むしろこのような場合が多かったりします。

一般的には、

肩関節周りの筋肉の緊張をとるために電気治療をしましょう!

肩関節の可動域を作るために運動療法をしましょう!

肩関節の炎症をとるために湿布や消炎剤を使いましょう!

これ等が治療方法になりますが、

しっかりこなしてきても良くならない・・・

こういったときは、

肩関節自体が問題ではなく

肩関節の機能を落とす要因が他にある!

と、カラダをみていったほうが良い結果が出ることが多いです。

この方の場合、

話を聞いていくと、

重い荷物を持つことが多く

デスクワーク系の仕事でPC作業がメイン

その動きを再現していただくと、

どうして肩に症状が出てきてしまったのかが分かりました。

それが、

肘の使い方 手の甲の問題 で、

この2つを修正すると肩の挙がりは良くなり

痛みもその場で激減してきました。

肩が痛くて腕が挙がらないのに、どうして肘と手の甲で!?

先ほど書いたように、

肩が損傷しているわけではなくて、

肩の動きをジャマしてしまう存在がある中で肩を使ってしまったから。

それを肩を治療しても良くなっていくのは難しくなってしまいます。

長期間、肩関節の問題で治療しても・・・という方は、

こういった解決方法もあることを知っておくのも良いかもしれません。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【体のゆがみ】ゆがみを治す?ゆがみを治せる体になる?

2020.10.29 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

お楽しみ番組 県民ショーの録画を観て

茨城県民は、味噌おにぎりを美味しそうに!

お~懐かしい!って思い、握ってみたが

チビ達は食わず (笑)

素朴な味で美味しいんだけどな・・・

マロウ君が 

「手のひらに味噌塗って握ったら、今の子は食べないよ!」

って言ってます。

今日のお昼ご飯になりそうです (笑)

今日の話は

【体のゆがみ】ゆがみを治す?ゆがみを治せる体になる?

カラダのユガミが気になるんですけど・・・

という治療のリクエストも意外に多く

腰が痛むのは、カラダが歪んでいるから・・・

肩・首のコリが酷いのは、デスクワークで歪んでしまったから・・・

ケガをしやすいのは、カラダが歪んでいるから・・・

そういった考えを持ってきてくださいます。

先日の患者さんも、

カラダが歪んで、腰が痛くて・・・

実は顔のゆがみの気になっていて・・・

ということで来て下さったのですが、

そのことについて色んな治療院で施術を受けてきたそうです。

骨格を調べて調整してみたり、

筋肉の緊張している場所をほぐしていったり

その場ではなんとなくいいように感じていたのですが、

同じことの繰り返しになっている。

ということ。

カラダのユガミを治してください!

というリクエストでしたが、ヒトツ提案をさせていただきました。

それは

「ユガミが出てしまったときに自分で治せるカラダにもっていきませんか?」

今までカラダが歪んできたたびに矯正の治療を受けてきた。

しかし、良い状態が長続きはしない。

その都度、治療に通って時間とコストをかけるより、

日ごろの疲れやカラダのユガミが出ても、

自分で回復できた方がいいですし、

何よりそういう方法が理想で自然です。

見方を変えると、

どうして歪んだカラダが元の位置に戻ろうとしないのか?

ということが理解でき、対策をとることができますから。

患者さんも一瞬 「ん!?」ってなりますが、

カラダのユガミを検査し、

現在の各部の可動域、筋緊張感、痛みや可動域を基準にし、

カラダのゆがみを自分で治せるように施術をさせていただくと

先ほどのユガミや可動域の差、痛みや緊張感はなくなっていました。

もちろん骨格を調整したり、筋肉を調整したりはしていません。

ヒトのカラダは、不具合が起こったとき

自分で修正する能力を持っています。

皆さんが知っている自己回復能力で

間違えなくご自身の一番のお医者さんです。

この自己回復能力が上手く働けば、

「オレ、今歪んでるよナ!」

「よし!修正して治していこう!」

カラダに不具合などがあっても自己修正ができ、

その日のうちに、その日のユガミはなくなっていきます。

結果としてこの方の場合は、

骨格・筋肉を調整しなくてもユガミや張り、痛みがなくなってきたのです。

そしてそれを治したのはワタシではなく

ご自身の回復能力です。

矯正してユガミを治していこう!

それも間違えではありませんが、

歪んでも、いつの間にか修正されてて気にならない!

って方がいいですよね!

では、

自己回復能力をマキシマムに出せるようにするために必要なこと…

それは・・・

皆さんわかってると思います (笑)

是非考えてみてくださいね!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【股関節の痛み】股関節周辺を治療しても治らない場合…もしかして!

2020.10.28 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

チビが送ってくれた

日が当たる場所で2匹でお昼寝写真。

「マンゲツさん! マロウ君に昇竜拳か!?」

なんて思う中二病のアラフィフ (笑)

今日の話は

【股関節の痛み】股関節周辺を治療しても治らない場合…もしかして!

先日の患者さん

2カ月前より股関節に痛みが出てきて、

股関節を開く可動域がだんだん狭くなってきた。

整形外科で股関節の検査をし、骨には異常なし。

接骨院に何軒か通って治療を施してもらうも

痛みは引かず、しゃがむことも苦しくなってきた。

しっかり治療にも頻繁に通ってるのに

なんで良くなっていかないの…

というところに、当院を紹介してもらい来て下さいました。

股関節の痛みに対して、治療をしてきたのかを訊くと

「股関節を支える筋肉のバランスが悪い」

「骨盤の傾きによって股関節が機能しない」

「普段の立ち方の問題で股関節に負担が掛かる」

そういったことを言われ、

股関節周辺の筋肉を緩ませるために電気治療

骨盤矯正

マッサージ

ハリ治療

それらを頻繁に受けてきた。

ということ。

股関節の痛みですから、

股関節を治療していけば大丈夫!

なんとなくそう思いますよね。

しかし実際こういった患者さんが多く、

股関節の痛みに苦しんでる方は少なくはありません。

では、

どうして股関節の痛みがなくならないの?

それは、カラダの見方の問題で

ハッキリ言うと、手を加える場所が間違ってるからなんです。

股関節痛だから、股関節周辺を!

と思うかもしれませんが、

どうして股関節に痛みが出るような状態になったのか?

そこに股関節の痛みを解決していくヒントがあります。

この方の場合は、

アキレス腱の調整で股関節の痛みは激減し

股関節を触らなく症状はラクになってきました。

というのは、

アキレス腱の不具合を、股関節がカバーしていた

股関節の仕事が増えたが故、耐えきれなくなって痛みとして症状が発生した。

それが歩行をみたときに、すぐわかるような状態だった。

ならばアキレス腱がしっかり働けるようになれば、

股関節にかかる負担は減ってきて、

本来の股関節の機能に戻り、

そういうときこそが回復しやすい状態になる。

そういうことなんです。

なので、

股関節が器質的に問題なのではなく、

股関節に問題を与えるような要素が他にあったから。

この場合、

股関節をしっかり治療しても結果が出ないのが予想がつきますよね。

じゃ、アキレス腱を調整して終了なの?

ではなく、アキレス腱の異常がどうして発生したのか。

もちろんコレも修正しました。

当たり前のようなことですが、

意外に原因の特定と解決ができていないことが多いので

ご参考までに。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【起立性調節障害】回復させるために大切なこと! その2

2020.10.27 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今年もあと2カ月

2020は色んなことがあったが、

何をしてきたのか…激動の中であっという間に過ぎていった年

だったような気がします。

書初めをマロウ君にしたことから始まり、

コビットで世の中が変わってしまった中の引っ越し、

チビ達の思い出も作れず・・・

そんな中で、マロウ君とマンゲツさんに癒されて何とか過ごしてきました

ネコたちには感謝ですね!

もう眉毛は書きません (笑)

今日の話は

【起立性調節障害】回復させるために大切なこと! その2

前回、起立性調節障害を回復させ学校に行けるようになるには

2つのことが大切 と書き、

1つ目は自律神経を正常にする。

自律神経を調節するのではなく、

自律神経の働きを阻害していることを省いてあげて

元の状態に戻し、正常にカラダをコントロールできるように。

と書きました。

2つ目は、

体温 です。

今日はこの体温について書いていきたいと思います。

人間だけでなく、動物も体温は生きていくために重要な要素です。

体温が下がってしまえば活動がしずらくなりますし

動物が冬眠する場合、体温を下げて新陳代謝を落とすことで

長時間の眠りにつける。

簡単に言うと、体温が正常であればカラダは機能しやすくなり

体温が下がればカラダは動かなくなっていく。

ということです。

起立性調節障害の方の場合、低体温気味の方が多く

特に朝は体温が低くなりがちなので、立ち上がりが悪くなってしまいます。

なので朝が弱くなってしまうのです。

ならば、活動しやすくなるように体温を上げていきましょう!

ということが重要になってくるのですが、

具体的にどうすれば体温を上げていけばいいのか?

ということですよね。

まず、体温を調節する場所、

それは視床下部と言って脳のコアにある機関になります。

その視床下部が働きやすいようになっていることが大切です。

なので、前回の自律神経系が働きやすい状態に戻すことが前提になります。

そのうえで、実際に体温を生成する場所をしっかり働けるようにする。

体温を作る場所 それは消化器 いわゆる内臓です。

もちろん筋肉が動くことでも体温は生成されるのですが、

内臓器からの熱の方が筋肉を動かすことより多いので、

お腹の調子を整えた方が効率的です。

内臓器がしっかり働いて体温を作れるようにすること。

その方法として簡単なのは、

ヘソ下指4本分のところにある 丹田 という場所を温めること。

カイロのような酸化で発する熱ではなく、

湯たんぽを使いお湯が冷めるときの熱伝導を使うと

カラダに浸透しやすく効果的です。

ゆったりテレビでも見ながら

20~30分おなかに湯たんぽを置いてみてください。

カラダ全体がポカポカしてきたらオッケーです。

もちろん内臓の位置調整もしっかり活動して体温を作り出させるために効果的ですが、

まずは、湯たんぽなどを使っていくのも簡単で宜しいかと思います。

お子さんが朝弱がくなってきた…起立性調節障害かも…

なんて感じたとき、ファーストエイドとしてこういった方法も有効です。

ぜひお試し下さい。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【起立性調節障害】この2つが回復させるカギになります!

2020.10.26 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

キモチがいい秋晴れでしたね!

日曜は富士山をみてきました。

遠くから見るとキレイなのですが、

2合目あたりからの富士山は険しいイメージ。

富士山を観ながらのカップスターはおいしかったです(笑)

お土産は信玄餅だったのですが、

ネコは食べられませんよね・・・。

今日の話は

【起立性調節障害】この2つが回復させるカギになります!

お子さんの起立性調節障害。

朝起きれなくて、学校に行けない・・・

常に頭が痛くて、食事も満足にとれない・・・

このままではどうなってしまうのだろう・・・

学校に行けなくて、将来に不安・・・

本人のみならず、親御さんも心配ですよね。

その起立性調節障害、

一般的にはクスリによってどうにかしていこう。

ということがメジャーになりますが、

当院にも起立性調節障害の患者さんがお見えになって

学校に行けるようにもなっています。

接骨院で・・・???

ですが、起立性調節障害がどういうものなのか

どうしてそうなってしまうのか?

それを理解できていれば、しっかりした回復のための対処ができます。

それは2つのことが大切になり、

一つ目は

カラダをコントロールすることが正常になるようにすること。

骨格や筋肉を調整するのではなく、

生きていくための機能を下げている原因を解除していくこと。

呼吸をしたり

血流を調整したり

内臓を上手く機能させたり

睡眠がしっかりとれるようにしたり

感情をコントロールしたり

生きていくための生理をコントロールするのは

自律神経系です。

意識的なコントロールではなく、

無意識的に独立した神経系なので、自律神経と呼ばれています。

この自律神経系を良くしていこう!

というわけではなく、

自律神経系が上手く機能しようとしているのに

その機能をジャマがあるから上手く働けない。

そのため通常の自律神経が100だったら80しか働かない。

そうなれば20のカラダに対しての誤差が出てきてしまう。

そのマイナス20が症状として色んなことを引き出してしまうのです。

なのでやるべきことは、

自律神経系を良くしていこうではなく、

自律神経系の機能を落としている要因を解除していくこと

ですよね。

ご本人のみならず、親御さんも

どうしてうちの子こうなっちゃったんだろう・・・

ということを知っていただくことと、

どうすれば回復して学校にも行けるようになっていくんだろう

回復までのプロセスを知っていただくことが

初回の重要なポイントです。

そして大事なのが、ワタシだけが治療していくのではなく

親御さんが簡単に自律神経系の働きをジャマしている要因をとれるように。

そうすれば、自宅でもケアがしっかりでき

回復もより早くなってきます。

その方法も教えています。

次に2つ目

コレは、体温です。

・・・

長くなりましたので、次回に。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【モートン病】手術も辞さず!という方の回復 その方法は?

2020.10.22 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

帰宅後の楽しみ

PS4のエースコンバット 

ファミコン世代が今のゲームをやると、

ボタンの数だけで参ってしまう (笑)

戦闘機パイロットが夢だった小生にはうってつけのゲームです。

「もっと現実をしっかり見ていこうぜ!」

って感じでマロウ君がジャマしてます (笑)

今日の話は

【モートン病】手術も辞さず!という方の回復 その方法は?

先日の患者さん

つま先の痛みが出てきたのが1年前。

最初は靴が合わないのか… と思っていたら

時間の経過で痛みが増幅し、

指にまでしびれが出てきてしまい、慌てて病院に。

モートン病との診断で

インソール・湿布などで、痛み・シビレがとれない場合

手術して神経の通りを良くしていくしか…

何が何でも手術だけは! と思い、色んな治療を試してきたけど

痛みが変わらず、当院のブログが気になり来て下さいました。

「ブログを読んだんですけど・・・」

「モートン病がその場で痛みがなくなっていくって・・・」

「本当なんですか・・・???」

最初のお問い合わせがこんな感じだったので、

「状態にもよりますが、一度体感されたら宜しいのでは?」

何を言っても今まで良くならなかった経験があるので、

痛みやシビレがなくなっていくことを体感されるのが

一番説得力がありますので。

モートン病

足の裏から、つま先にかけての痛み

ときに中足骨の疲労骨折とも言われる障害で、

第2・第3中足骨の遠位部に起こる症状です。

足底アーチの問題

靴の形状の問題

などが原因と言われ、インソールを作って足底アーチを保護し

痛みがある場所の消炎が一般的な治療方法。

しかし、この方のようにそれで痛みがなくなっていくという方は

非常に少ないです。

そして最終手段として、神経の通りを良くさせるために手術があるのです。

中足骨がそうなってしまうのは、

足底アーチの問題ではなく、中足骨の配列によってです。

では、中足骨の配列を治していけばいいの?

もちろんそうですが、

中足骨の配列がどうして崩れてきたのかを最初に解決すべきで

それがモートン病を回復させるための根本的なことになります。

中足骨の配列が崩れる原因をは省いて、

中足骨の配列を整える。

このことは5分と掛かりません。

その後、痛む場所を押してもらったり

歩いてつま先に負荷を掛けてもらったりしても

痛みがなくなってきます。

あまりにあっけないので、

なんで痛くないの… 患者さんが不思議がりますが、

モートン病はこういうプロセスで痛みがなくなっていくのです。

そして大切なことは、この状態が当たり前になるように

カラダが覚えてくれるようになること。

長時間かけてケアしてきたけど

良くなっていかない・・・という方は、

中足骨の配列を戻す

中足骨の配列を狂わす要因を解決していく

手術を考える前に、見直してみては。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ストレス過多】意識にないストレスが体調を崩させてるかも!

2020.10.21 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

甘えん坊の末っ子

どうやら素直にママに甘えるのが恥ずかしくなったらしく

ネコをダシにママとギューしてます (笑)

末っ子の成長と、ネコのお仕事に感謝です!

今日の話は

【ストレス過多】意識にないストレスが体調を崩させてるかも!

最近では少しづつ生活が戻ってきてる感じもしますが、

やはり以前のような状態には戻っていない世の中。

ストレスから体調を崩す患者さんが増え、来て下さります。

例えば、

なんとなく体調がよくない・・・

イライラしやすくなって、怒りっぽくなった・・・

食欲がなく、やる気が起きない・・・

カラダが重く、朝起きれなくなってきた・・・

お腹を壊すことが多くなってきた・・・

モヤモヤし頭痛の頻度も増えてきた・・・

あちこち日によって痛みが出るようになった・・・

そういった患者さんです。

日本人の特性として、

男性は、弱音を吐くな!

女性は、秘すれば花!

要は、あれこれ言わず我慢することが美徳という

潜在的な習性を持ち合わせているような気がします。

もちろん、素晴らしいことで否定はしないのですが

では、

どれだけガマンできるの?

ガマンの限界値ってどこ?

やはり人間ですから、無限にガマンできるわけではないです。

その限界値を超えてきたとき、

ストレスによる体調不良が起こってしまいます。

代表例で言うと

ストレスで胃に穴が開く

円形脱毛症になってしまう など。

そして共通点としては

「ワタシ、そんなにストレスを感じていませんが…」

と、自覚としてないこと。

意識的にストレスを感じていなくても、

潜在的にカラダがストレスを感じていることもありますし

もしかしたらストレスに耐性があるのかもしれません。

でも確実にダメージは蓄積されてきます。

一番の対処は、ストレスがあることから思い切り逃げること。

ストレスを感じない環境にしていくこと。

しかしながら、そんなことができる人はまずいませんよね。

ではどうすればいいのか?

それは、

ストレスを上手く処理できるカラダになっていくこと。

受けてしまうストレスによるダメージを回復できるような状態になること。

コレがイチバン現実的です。

先日の患者さんも

どこか悪いというわけではないのに、

カラダが重く、節々が痛む。

寝ていても寝たように感じなく、いつも頭の中がモヤモヤ。

気付けばネガティブ思考になっている。

食事が美味しくない。

ということで来て下さいました。

上記のような症状は、各部分が悪いのではなく

カラダをコントロールする 

気持ちをコントロールする

それが少しだけ下手になっている。

それらのコントロールをしている場所が、中枢神経系

いわゆる自律神経です。

簡単に言うと、アタマを使いすぎて疲れちゃってるのです。

施術は、アタマの疲れを抜いてみて

そのあと体の変化をみていきましょう!

ということで、アタマの疲れを抜いていきました。

この方の場合は、施術後に

「目の見え方が違ってきた」

「そういえば頭のモヤモヤがない」

「上から引っ張られてるようにカラダが軽い」

という報告をいただきました。

自律神経系を良くした! ということではなく、

ノーマルに近い状態がこういうこと。

コレがアナタにとっての普通なんです。

その差が出るほど、アタマの疲れがあったんですよ!

ご本人も理解されたようです。

ストレス過多のとき ストレスにやられそうなとき

運動して汗を流せ!

好きなことをやってストレス解消しなさい!

自分の時間を持ちなさい!

そんなことが一般対処になっていますが、

ストレス過多の時に、そんな気にもならず

できるわけがない… ですよね。

まずはアタマを休ませてあげること。

苦しかったら休んでもいいんです。

それができない場合は、アタマの疲れをとるような施術もある

ということを知っておくのも良いかもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順