
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨夜も雷雨の激しかったです。
雷の音が鳴るたびにマロウ君も反応してます。
ニュースを見ると同じ千葉県でも停電し
水も止まっている市町村がたくさんあるようです。
早く復旧を願うばかりです。
今日の話は
「テニス選手の膝の痛み いろんな診断があったけど治らなかった方の回復」
先日二回目の患者さん
2年以上前から膝が痛くなり、
病院や整形外科 接骨院などで治療をしていた患者さん
テニス部に所属しており、膝の痛みで走ることもできず
練習もままならない状態。
たくさんの医療機関で診てもらうと
オスグット
ジャンパーズニー
棚障害
行くところで違う診断を受け、
それぞれ治療を受けてきたけど・・・。
ということでした。
長期間にわたってお悩みの選手・親御さんは意外に多かったりします。
痛みが出たときに、
「これってどんな病気(障害)なんだろう・・・?」
「なんていう病名なんだろう・・・?」
普通でしたらそう思ってしまうことが当たり前です。
でも、病名が出たときに
その病名のための治療をする
それが落とし穴だったりもすることもあります。
膝が痛いから、膝の炎症をとろう!
膝に負担がかからないように筋トレして安定感を出そう!
ストレッチをして膝が動きやすいようにしよう!
だったり、
膝に電気をかけよう!
膝に湿布を張ろう!
膝にサポーター・テーピングをしよう!
一見、膝に対して有効な手段のように思えますが
現実的には治っていない。
ということは、
これらのことは的に当たった正しい対処ではないのです。
この方の場合、
実は・・・ お母さんに治してもらいました。
お母さまに施術を教え、実践してもらったのです。
膝の治し方ではなく、
膝が悪くなっていく原因を解除する方法です。
しかも簡単に。
ちなみに膝は触りません。
その方法で、その場で痛みをとってもらい
自宅でもやっていただくように指導しました。
そして昨日が2回目の来院でしたが、
「ダッシュしても膝が痛くありません」
「ときより膝に違和感もあったりしますが、しっかりテニスできます!」
という報告で、
お母さまも 「何年も痛がってた膝が…」
「こんなにあっけなく良くなるとは…!」
ということでした。
痛みが出て、病院に行って、診断名がでる。
治療しても良くならず、また別の病院に行って違う診断名が出る。
それでも良くならなくて
・・・
これを繰り返す方、運動選手 結構います。
いつまでも良くならないスポーツ障害に対して
診断名にばかりとらわれて、
膝が痛くなっていく要因を見ることができない。
そうなっていませんか?
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
小生、スクーター通勤なんですが
昨夜の帰宅は… 激しい雷雨…
ヤバイ!雷落ちるかもしれない!
と、ビビりながら帰宅していたら
末っ子の小学校に落雷で消防車が!
勇ましく消火活動をしている消防士さんをみて
なんかビビってたことが恥ずかしくなったりして。
そこでマロウ君の一言
「オマエがビビリだってことは分かってたよ!」
ってな顔してました(笑)
今日の話は
「腱板損傷 回復が思わしくない腱板損傷…もしかしたら!」
先日の患者さん
サッカーの試合でシュート時に相手と接触し転倒
右肩を痛めた。 という患者さんで
日がたつごとに痛みが強くなる。
病院で診てもらったら腱板損傷の疑い
湿布やクスリで様子を見ていたけど、痛みが引くことがなく
走ることもツラく、痛みで気持ち悪くなることも。
週末に大切な試合があるので、どうにかならないか?
ということでのご来院でした。
肩の動きをみさせていただくと
腕が水平以上に上がらなく、苦痛の表情。
転倒した際の状況を細かくリスティングし、
調整した場所は・・・
肘関節と肋骨でした。
肘と肋骨の調整が終わると、肩の動きが良くなり
バンザイまで痛みがなくできるように。
思わず本人が笑顔になっていました!
腱板損傷だから、肩の腱を痛めてるから肩なんじゃないの?
ってなりますよね?
腱板損傷
肩の三角筋の下にある体幹と上腕骨を連結させる複数の腱
それが損傷することが腱板損傷といわれるのもです。
腱板を損傷したり、断裂した場合は
腕を動かすことが非常に困難です。
今回のこの方の場合、
水平までは腕が挙がるが、そこからがきびしい。
腱板が損傷しているのではなく、
腱板の機能を下げている場所があるのでは?
と探して調整したのが、肘関節と肋骨なんです。
意外にこういうことは多く
その中でも最も多いのが野球肩
野球をされている選手の方の痛み ベースボールショルダーです。
これも腱板やインナーの問題と言われて治療していっても
良くなっていかない選手が多いです。
そういった場合も腱板を見ていくより
腱板の機能を下げている場所を解決した方が
予後は良好ですし、スピーディな回復をします。
腱板損傷の疑い…
そう言われたときは、腱板を気にすることもいいですが、
違った方向からも回復するために必要なことを考えていく
非常に有効ですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君の朝のヒト仕事
お見送り (笑)
ネコを抱っこしながら見送るのと
そうではないのとでは・・・
振り向く回数が全然違ってきます!
本当にネコが好きなのか・・・?
それとも恥ずかしさをネコでごまかせるのか・・・?
どっちにしても、ネコパワーあってのこと。
ネコに感謝だね (笑)
今日の話は
「伸びる選手の共通点 いい練習?やる気?いえその前にこれです!」
おかげさまでプロ選手から部活・クラブの運動選手まで
たくさんのアスリートが来て下さります。
施術も楽しいのですが、そんな選手たちの話を聞くことも楽しく
どんな試合だったのか
どんなことを目指しているのか
選手たちから色んなことを教わることも多いです。
その中で、
結果を出していく選手たちの共通点っていうのがあって、
(一言で結果といっても選手ごとに目標は違ってきますが)
練習が上手くできている!
良いコーチに恵まれた!
気持ちを高く持つことができている!
ということがあるのですが、
何より大きなことは・・・
【 ケガをしていない 】
ということなんです。
いくらいい練習内容があって
いいコーチに恵まれて
モチベも高くしても
ケガをしてしまえば、それらは大きく崩れてしまいます。
ケガをすること・・・
それって運がなかった・・・
しょうがないケガもあるよね・・・
スポーツ選手にはつきものだから・・・
それって本当なんでしょうか!?
なにやらCMの文句みたいになりましたが (笑)
当然、防げないケガというのも存在します。
ですが、
ケガをしてしまうときは、
ケガをしてしまってもおかしくない状態にあることも非常に多く
ケガするべきケガをしているケースのアスリートがほとんどです。
ケガをしてしまう確率をぐっと下げること。
これは可能なんです。
ケガをしずらいカラダにすればいいのですから。
そういった意味で来て下さる選手たちも多くいます。
例えば・・・
「今日、調子悪いところある?」
と聞いても
「特にはないんだけど、夏の間追い込んだからケガしないように調整して!」
こういった患者さんもいたりします。
もちろん彼はケガで練習や試合を休むなんてことはありませんし、
しっかり自分のスキルが上がってきて
良い条件での進路の話も沢山あったりします。
以前にも書きましたが、
アスリートが良いパフォーマンスを出せる条件って何なの?
それは単純に、ケガをしないカラダになっていること。
実はその時こそ体は動くし、実力を出しやすくなっている。
ということも書きました。
要は体を動かすことに余計なフリクションがない!
ということでしたよね。
そのことを知って、体感し経験すると
自分の中でケガしそうになってきている・・・!?
ということがわかり、
予防することができます。
そして継続して良い練習をつむことができ、
選手としての結果も出せるようになっていくのです。
ケガをして慌てて治療をして長期間休みながら回復を待つ
ケガをする確率を大幅に下げてカラダがいい状態で動けるようにしている
この二つを比べてみると、
どちらがいいのか、火を見るより明らかですよね。
選手たちにとって
時間は有限で、案外短いものです。
少しでも選手として活躍できる効率を考えていくのも
選手としての結果に大きくつながってきますから
非常に有効だと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
内装工事で休診中にネコ探しの旅をしました。
私の立案ではなく、チビ達の希望ですよ(笑)
いろんなネコちゃんに会うことができて
喜んでいました。
いつまでも動物が好きでいてくれれば…なんて思ったり(笑)
今日の話は
「オスグット病 いつまでも良くならない選手は○○を治療しているから」
夏休みが明けて、部活やクラブで頑張ってきた選手たちのお問い合わせが多い日でした。
なかでも オスグット病 の選手たちのご来院が多い日でした。
オスグット病で来て下さる選手たちの共通点は・・・
長期間オスグットを患っている
治療には通っていたけど、良くなっていかない
テーピング・アイシングをしている
大腿四頭筋のストレッチをしている
休息をし療養したけど良くならない
ほとんどの選手たちが、そういった事情があって
なかなか良くならないので調べて当院に来て下さる方ばかりです。
スポーツ選手たちのオスグット病が、治療してても良くならない理由は、
【 オスグット病を治療しているから! 】
なんです。
オスグット病なのに、オスグット病の治療をしているから治らない!?
何なのソレ!?
何言ってるの!?
ですよね。
でも実際問題、
オスグット病を治していくために
いろいろオスグットにいいことをしていって
治っている! という事実がないのです。
では、どうすればオスグット病の痛みはなくなっていくのか?
それは、オスグット病を治していくのではなく
オスグット病になってしまう条件を省いてあげること。
です。
ひざ下に痛みがあるけど、膝には触りません。
大腿四頭筋の緊張をとるためにマッサージ・ストレッチはしません。
結果的にオスグットになってしまった、その原因を解除するのです。
オスグットになってしまう原因を解除で来たとき、
膝の痛みは8割以上 その場でなくなってきます。
もちろん膝の調整ではありません。
オスグットになってしまう原因が解除されたとき、
患者さんご自身が痛みや炎症を回復させるモードに入り、
そのスピードは圧倒的に早いです。
なので、その場でオスグットの痛みはなくなっていき
膝を曲げても痛みがなくなり、正座もできるようになります。
オスグットになってしまう原因は・・・
運動のし過ぎ!
ストレッチ不足!
カラダが固いから!
フォームが悪いから!
ではありません!
オスグット病に悩む選手は、
オスグット病を治療していくより、オスグットになってしまう原因を見つけ
それを解除してあげること。
その方が経過は全然違ってきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
休診のお知らせです
8月24日~9月1日 内装工事のため休診とさせていただきます。
ムスメにつかまったマロウ君
色々いじられて助けを求めているのか…
それとも
これはこれで楽しい! のか…
マロウ君のみぞ知る という感じです (笑)
今日の話は
「治療個人レッスン シンスプリント編」
このブログを見てくださった静岡県の学校の先生が来てくださいました。
治療のご依頼ではなく、
「シンスプリントを治せるように教えてほしい!」
治療個人レッスンのご要望。
陸上部の顧問の先生で
部員にシンスプリントの選手が多く、
休養や通院治療をさせて復帰させても、また再発してしまう。
練習方法などが適していないのか・・・
でもポテンシャルの高い選手を積極的にとっている強豪校として
結果も出さなければ・・・
とお悩みだったそうです。
こちらの先生が来て下さるときに
シンスプリントの選手を一緒に連れてきてください。
そして、その選手を先生が治せるように!
ということでやっていきましょう!
で、3人の選手を連れてきてもらいました。
最初にシンスプリントになってしまうメカニズムを説明し
患部の問題ではないことをご納得いただき、
私が先生にシンスプリントの施術をして
(先生はシンスプリントではないのですが)
シンスプリントではないのですが、足の軽さが大幅に変わることを体感してもらい、
今度は先生が選手たちにやってあげる。
もちろん私がしっかり指導しながら。
結果、
3人来てくれたシンスプリントの選手を
先生が治しちゃいました。
3人とも痛みはありません!
生徒さんたち 「オイ!マジかよ!?」
「すげ~!」 「これで治っちゃうんだ!」
っていい反応でした。
みているコッチが嬉しいですよね(笑)
もうこれで先生はシンスプリントマスターです (笑)
実は・・・
これで終わりではないんです。
シンスプリントを治せるように!
だけでなく、
シンスプリントにならないように!
という方法も知っていただき、実践してもらいました。
シンスプリントの予防は、シンスプリントのためだけでなく
選手としてのパフォーマンスの発揮につながる大切なことです。
今回のシンスプリントのレッスンは、
そんな難しいことをする訳ではないんです。
やり方を知って、実際に先生がシンスプリントの方にしてもらう。
そして痛みがなくなってくる。
シンプルです。
難しい理論や道具が必要なことでもないし、
電気治療や、アイシング・フォームの確認などもいりません。
この先生の生徒への思いと行動力
実に素晴らしいです。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com です。
チビ達の
「プレステやってから宿題やるから~!」
っていうことは・・・
「宿題はやりません!」
と、同義語 (笑)
ま、小生も初代マリオブラザーズで実証済みですから…(笑)
今日の話は
「腸脛靭帯炎 ストレッチ・アイシング・休息…それで治ってるの?」
市民ランナー人口が確実に増えていて
ランナーにおけるスポーツ障害の代表格の腸脛靭帯炎の患者さんが
増えています。
その腸脛靭帯炎に対しての処置として
アイシング ストレッチ 休息
これらをされているランナーが非常に多く、
人によっては、ハリを打ったり超音波なども試したけど…
きっちり処置してても… ということで来て下さります。
腸脛靭帯炎の処置
教科書的には、そのような対処で!ということで調べると出てきますが
なんでそれで良くならないのでしょう?
腸脛靭帯炎
腸脛靭帯が緊張し、停止部付近に牽引力が掛かり
炎症として発生してしまう。
腸脛靭帯の緊張をとって、停止部の牽引力をやわらげよう!
この方法がポピュラーですが、
先ほど言った通りコレで良くなった!って方が少ないのが現実です。
腸脛靭帯の緊張をとることもいいですが、
どうして腸脛靭帯が緊張するようになったの?
どうしてコッチ側が腸脛靭帯炎になったの?
その原因をとること。
これが非常に重要です。
実は・・・
腸脛靭帯の緊張を自分でとってしまう方法
しかも3秒で!
という方法もあります。
難しいことではなく、ちょっと足を動かすだけ。
その方法を先日の腸脛靭帯炎の方に教えました。
こんなんで腸脛靭帯が緩むわけないでしょう・・・!?
って思っていたらしいのですが、
その方法をやってもらうと
「マジ!?ウソでしょ!?痛くないんだけど…」
って好反応でした (笑)
腸脛靭帯を簡単に緩ます方法
もちろん腸脛靭帯炎の回復のために教えるのもありますが、
もっと深い意味があります。
腸脛靭帯は、大腿筋膜張筋の流れにある筋肉で、
その大腿筋膜張筋は腸骨稜という骨盤の縁に付着しています。
ということは、
腸脛靭帯炎になるような状況だと、腰回りにも非常に強い影響があり
腰痛もある! という方も多かったりしますし、
骨盤骨の自由度がなくなってきている状態でランニングを頑張ってしまうと
フォームが崩れますし、何よりタイムも落ちてきてしまいます。
そこを無理してタイムを出そうと頑張ってしまうと
いろんな場所に痛みや緊張感が出てしまい、
ケガがケガを呼ぶようなことにもなりかねません。
なので、腸脛靭帯を簡単に緩ませる方法は
ランナーに知っていただきたいのです。
アイシングでは筋肉は固くなります。
固くなった筋肉を伸ばせば、損傷の恐れも出ますし痛みも増します。
腸脛靭帯を簡単に緩ませる方法
そういった方法もあることを知っておくのもいいですよね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
休診のお知らせです
8月24日~9月1日 内装工事のため休診いたします。
夏休みも中盤が過ぎて
ユルイ宿題を終えた末っ子はヒマをもてあそぶ
外でセミでも捕まえてきてくれ!
って、マロウ君が言ってます(笑)
今日の話は
「シンスプリント 夏合宿で走れなくなった選手の回復」
夏合宿でコンディションを崩された選手
ケガされた選手 うまく練習を積むことができなかった選手
など、運動選手の来院が多くなっています。
走る競技のスポーツ障害で多いのが
シンスプリント
シンスプリントの選手たちの患者さんが何人か続きました。
シンスプリント・・・
脛骨過労性骨膜炎 スネの内側の骨膜に炎症が出てしまう。
なので、
スネの内側を冷やしてみたり、
ふくらはぎの筋肉をストレッチしてみたり、
地面からの突き上げを軽減させるためにインソールを入れてみたり、
超音波で治療してみたり。
で、
シンスプリントが良くなったのか? というと
良くなったような気がするけど、走ると痛みが出てしまう…
休んで療養しても、復帰するとまた痛みが…
という選手がほとんどで、長期に渡って苦労されている選手がほとんどです。
シンスプリントに関しては何回か書いていますが、
スネの内側の炎症をとること
ふくらはぎの筋肉(後脛骨筋)を柔らかくすること
これらも大切なことですが、
それだけでは良くなっていくには時間がかかりすぎる
もしくはいつまでたっても…
ってなってしまいます。
シンスプリント
後脛骨筋の牽引によって脛骨の骨膜に炎症が出てしまうのですが、
なぜ後脛骨筋の緊張が始まってしまうのか?
これが残ったままだと、患部をケアしても再発してしまいます。
その後脛骨筋の緊張が始まる原因を解決してあげたその時から
患部の痛みはラクになっていきます。
その原因は、ふくらはぎの筋肉や地面からの突き上げ
ではありません。
もちろん患部の脛骨でもありません。
先日のシンスプリントの患者さんの場合も
患部を調整する前にシンスプリントになってしまう原因をとると
すでに患部の痛みはなくなっていました。
「ストレッチはした方がいいですか?」
「アイシングも続けた方がいいですか?」
という質問もありましたが、
やって悪いことはありませんが、一切する必要はありません。
「え~!ほんとにいいんですか???」
ってなりますが(笑)
それはシンスプリントになってしまった結果に対処していることで
シンスプリントを治していくことにはなっていないから、
必要がないのです。
むしろアイシングで組織や筋肉は固くなってしまいます。
秋の大会に向けて良い合宿ができるように
そして実力をつけるためにしっかりと練習ができるように
シンスプリントが…
なんて状態だと、もったいないですよね。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com です。
休診のお知らせです
8月14日
8月24日~9月1日
休診とさせていただきます。
今日の写真は
マロウ君、倒れる・・・!
ではなくて、廊下で涼んでいるだけ。
一瞬、生きてるか疑ってしまいました (笑)
今日の話は
「シーバー病 お子さんのかかとの痛み…いつ治るの?」
先日の患者さん
1年前よりカカトの痛みがあったサッカー選手の小学6年生
実力のある子で、
トレセンに選ばれるような選手。
でもここ1年はカカトの痛みで練習を休んだり、試合も出なかったり
治療には通って、靴にクッション材を入れたり
インソールをオーダーで作ってもらったりするも
痛みを我慢しながらプレーをすることを続けてきた。
親御さんが「いつになったら治るんだろう…」と考えていた時に
当院を見つけてくださって来てくれた方です。
お子さんのシーバー病については、以前にも書いていますが
こういったことが多いので今回も書きます。
シーバー病の場合、
カカトの炎症ということで片づけてしまうと
なかなかいい結果は出てきません。
おそらく皆さん、カカトを冷やしてみたり
カカトに負荷がかからないようなインソールにしてみたり
カカトの痛む場所に超音波など電気治療をしてみたり
ふくらはぎのストレッチ・マッサージなどをしてきたと思います。
それで良くなっていく方もいますが、
そうではない方がほとんどで、長期にわたって治療しても変わらない…
そうなってしまいがちです。
シーバー病の痛みをとるのであれば
1分も掛かりおません。
「え!それで痛みがなくなるの!?」って感じです。
問題はシーバー病になってしまう要因を解除していくこと。
まず、シーバー病になってしまうシステムを知っていただき
それを付き添いの親御さんに理解してもらい
解除の仕方もできるようにします。
そんなに難しいことではないので
親御さんの反応は・・・
「こんなんで良くなるんなら今までのはなんだったの…!?」
「踵の痛みがなくなっていくことが信じられない…!」
「ブログ読んだけど…ホントにそうだとは・・・!」
って感じになります。
ウソは書きませんから (笑)
自宅でも治すことができ、
治療としても2~3回で終了できるスポーツ障害です。
接骨院なんかでそう簡単にいかないのでは・・・?
なんて思っている方、
お子さんのかかとの痛み、いつまでガマンさせますか?
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
夏休みですから
朝食くらいチビ達に作らせないと!
で、出来上がったのが ミッキーホットケーキ
「これいくらで出せるかな?」
「そういえばディズニー行ってないよね!」
「○○ちゃん、行くって言ってた!」
「なんでウチは行かないんだろうね~?」
「連れてってもらってないよね~~!」
って、ヤブヘビになりました。
単に、人が多いところが好きではないからです…。
バイクと釣りが好きだからです… (笑)
今日の話は
「長距離選手のシンスプリント どうすれば治るのと思ってる選手に」
先日のシンスプリントの患者さん
陸上部長距離の選手で、1年半前からシンスプリントに悩まされていたようです。
今回、部活の先輩から当院を紹介してくださり
来てくださいました。
色々話していくうちに
シンスプリントに対して、どんなことをしてきたの?
と聞くと
病院に通ったり、接骨院に通って治療をしていたり
ということで、具体的にはどんな治療をしてきたのかも聞かせてもらいました。
その治療内容は・・・
アイシング 電気治療 超音波治療 マッサージ ストレッチ など
シンスプリントがなぜ起こってしまうのか?
それも説明があったそうで
ふくらはぎの筋肉が固いから、骨にストレスが掛かってしまう
ということを言われ、
ふくらはぎと、患部の消炎を治療としてやってきたということ。
その結果として、
未だに走れない。
走ると痛みが出て、月単位で休息を入れる。
部活にはいくけど、活動ができていない。
ということなんです。
実は、シンスプリントになってしまった長距離選手って
こういったサイクルになってしまう選手が多く
ほとんどが長期間のスポーツ障害になっています。
それって、なんでなのか?
初回のはそのことを知っていただく非常に大切な治療になります。
患部の脛骨内側 ふくらはぎの筋肉
これらは調整しません。
でも、その場で痛みは軽くなっていき変化が大きくわかります。
患部やふくらはぎの硬さは結果であって、
シンスプリントになってしまう要因は違うところにあるということ。
患部の痛みをどうにかしていこう!
ふくらはぎの筋肉を柔らかくしていこう!
それがシンスプリントの解決になっていないこと。
何がシンスプリントになってしまう原因になってしまっているのか
そしてそれを解除した時、痛みがなくなっていくことを知っていただく。
知ってもらうということは、
自分のウィークポイントが把握でき、
これからどうしていったらいいのか?
そのことに対してどう対応していけばいいのか?
そういった属性も出てきますし、
シンスプリントの痛みがなくなっていくだけでなく、
選手としての質も上がってきますよね。
なので、初回の施術は非常に重要ですし
なぜ今まで良くならなかったのか? という理由も知っていただけます。
シンスプリント
患部とふくらはぎを見ていると・・・!!!
ですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
エアコンの一番効いている場所を知っているのは・・・
マロウ君です
マロウ君のそばに行くと、涼しいです (笑)
もう1匹のマンゲツさんは玄関のタイルがお好き
今日の話は
「野球肘で長期間お悩みの方 もしかしてコレをしていませんか?」
独断と偏見かもしれませんが、
野球部の選手って、野球に真直ぐな感じがしてて
爽やかで頑張っている選手が多いような気がします。
そんな野球部の選手が
肘が痛くて1年半も投げていない・・・
それでも部活を続け、治療にも通い、回復できることを待っている。
これって凄くつらいことですよね。
当院に来てくださる野球肘の選手は
もう〇カ月ノースローです・・・
有名なスポーツ整形にも通ったけど・・・
スポーツ外傷に特化したちりょいんにも通ったけど・・・
電気治療 ハリ 超音波も使ったけど・・・
インナーを鍛え、フォームも見直しているけど・・・
そういった選手が来てくださいます。
要は、治療したけど治らない・・・
ということです。
これらの選手たちの共通点は、
肘関節の状態を詳細に調べ検査し、肘関節を治療してきた。
ということ。
肘関節に痛みがあるのだから、
肘関節のことを調べて検査し治療すること。
それって、当たり前なんじゃないの!?!?
もちろん大切なことですが、
現実的に治ってきていないということは
そういったことが選手の回復にとって的を得ていないからなんです。
野球肘は
野球をしているからなるの?
でしたらプレーヤーの皆さんは野球肘です。
そんなことはないですよね。
投げ方が良くないから野球肘になるの?
投球フォームは誰一人と同じ人はいませんし、
野球肘になるような投球フォームをしている選手はそうそういません。
投げすぎているから野球肘になるの?
野球部の選手、みんなたくさん投げてますよね。
それでもなる人、ならない人がいます。
野球をしているから
フォームが悪いから
投球数が多いから
それは野球肘になってしまう直接的な原因にはなっていないのです。
野球肘
肘の問題にフォーカスをして
なんで肘に負担がかかっているのか?
それを残したままで、肘を治療してても良くなっていかない。
長期間野球肘に苦しんでいる選手は、
おそらくこういった感じになっているのではないでしょうか?
では、どうすればいいのか?
もうわかりますよね!
投球動作の時に肘に負担がかかるような体の状態を解決していけばいいのです。
そして、そういった状態になったとき
肘関節の痛みは回復に向かい
その場で痛みが減っていくのと、腕の振りが良くなることがわかります。
この状態が出来上がってから
肘の治療が大切になってくるのです。
例えば、
自転車のチェーンがよく外れる
それはギアの一部が壊れているから。
そういったときにとる選択肢が
外れるたびにチェーンを入れ直す
壊れているギアを修理する
どっちを選ぶか明らかですよね!?
ギアを修理してからチェーンを入れたら、外れる心配はなくなってきます。
これって、野球肘の場合にも当てはまりますし、
選手にとっての壊れているギアの一部を探していく
それが野球肘を解決し、復帰するために必要なことになってきます。
ときた整骨院
047-340-5560