
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
山車の笛太鼓の音色に誘われて
ネコを抱っこしながら見物に。
小生はジャガーさんが本八幡ドンキに来る!
ということで会いに (笑)
そんな日曜日でした。
今日の話は
「体のバランスを整える 実際具体的にどうすればいいの?」
体のバランスを整えると
痛みがラクになってきたり
運動選手においてはパフォーマンスを発揮しやすくなってくる。
といいますが、
そもそも体のバランスって何なの?
体のバランスが良い状態って、どういうことなの?
って思いませんか? (笑)
よくあるのが
「あなたは体のバランスが良くないから○○が痛むんだよ!」
「あなたは体のバランスが悪いから運動でも結果が出ないんだよ!」
そういったことを言われた方、少なくはないですよね。
じゃ、体のバランスを良い状態にしてくれ!
ってなりますが、
体のバランスが良い状態って ということを明確に知らなければ
そういう状態に持っていくことは、まずできません・
体のバランスが良い状態
それは・・・
【 シンメトリーであること 】
左右対称性という意味です。
例えば腕を挙げてみて、左右で挙がりかたに差があれば
それはシンメトリーではないですし、
柔軟運動などでも左右差があることは
バランスの取れているからだとは言いません。
当然、こういう状態だと負担がかかってしまう場所ができてしまい
いつの間にか痛みが出てしまったり、
運動をしてもなかなか結果が出なくなったり、
ケガをしやすくなってきたりします。
体のバランスを整えていくことで大切なのは、
体のバランスを整えるのではなく、
体のバランスを崩させているのが何なのか?
それを正確に見つけ、しっかり修正していくこと。
それが体のバランスを整える ということになっていくのです。
先日来てくださった水泳選手の患者さん
監督にカラダのバランスが悪いから泳ぎ方が良くない!
修正してきたほうがいい ということで来てくださいました。
よくよく話を聞いてみると
右肩 右腰にも痛みがあり、練習後には張ってしまう
ということでしたが
彼の体のバランスを崩してしまう要因を見つけ
修正していくと…
肩の痛みも腰の痛みもなくなりました。
後日、メールでバランスよく泳げるようになりました!
という報告もいただき、何よりです。
体のバランスを整える・・・
この抽象的なことを具体的に考えて
なんでバランスが崩れているのかを明確に見つけて修正してあげる。
それが大切になってきます。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
夏休みに入り、猫たち大忙し!
と思いきや・・・
チビたちは部活やら遊びに行くやらで案外ゆったりと (笑)
ゆっくりしてください!
今日の話は
「25年前からの有痛性外脛骨 5分で痛みがなくなりました」
先日の患者さん
中学生のころから有痛性外脛骨に悩まされている女性の方で、
もう25年はずっと痛いまま
いろんな病院にも行き、
接骨院 ハリ治療 カイロプラクティックなどにも行き
筋膜の問題 尾骨の問題 いろんなことを言われ治療したけど
現在まで痛みがよくなっていない… といい方。
有痛性外脛骨に関しては
治療時間は・・・ 5分くらい
それで痛みはなくなってきます。
患者さんからは
「もう終わりなんですか・・・?」
って聞かれるくらい。
でもその5分で有痛性外脛骨の痛みがなくなっているのです。
帰宅後もメールで
有痛性外脛骨の痛みはありません!
ってご連絡いただき、
次回は次のステップに。
25年以上患っていた有痛性外脛骨ですから、
今の良い状態は、今までの自分にとって当たり前ではない状態なんです。
痛みありき 外脛骨ありきで過ごすことが
患者さんにとって当たり前になっているのですから
当然、戻ってしまう方向になることもないとは言えません。
では、当たり前になるように治療を回数重ねていけばいいの?
もちろん大切なことですが、
時間とコストを使って何度も来院する必要は
実はないんです。
自宅で治せるようになれば、
良い状態を当たり前にしていくのがらくちんですよね。
なので、外脛骨が元の位置に戻るような方法を教えて
実践していただくのが次のステップなんです。
有痛性外脛骨に関して
「もう良くなることはなんじゃない・・・」
「いろいろ試したけど・・・」
と考えられている方は結構います。
5分でその痛みがなくなったときの表情
ちょっと楽しみでもあったりします (笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
洗濯物にくっついてきたカナブン
マンゲツさんがハンティングモードに。
カナブンがかわいそう…とも思うが、
ネコ本来の能力を押さえつけるのも…
どっちがいいんですかね?
今日の話は
「腱板損傷 痛みで肩が挙がらない…肩を治療してもよくならない…」
先日の患者さん
何年も前に右肩を痛め、病院で検査をすると
腱板損傷の診断。
リハビリに励むも痛みが取れず、手術をして様子を見たけど
痛みが引くことがなく現在に至る。
娘さんの友人に当院を紹介してもらっての来院。
ウチに来る前は、首の牽引・肩のリハビリ・電気治療などをしていたそうです。
これだけ肩を治療していても良くなることがない
ということは・・・
肩が問題だということ ではないのでは?
とみていったほうが自然です。
この方の場合、手首・肘の調整で肩が挙がるようになり
それをご主人にもできるように指導させていただきました。
ご本人からすれば
肩の痛みが、なんで手首と肘で・・・?
という感じですが、
実際に肩の痛みがなくなってきているのが現実です。
長年にわたって治療しても良くならない・・・
そういった場合、その症状に問題があるというよりは
症状が出てしまう原因がほかの場所にあったりする場合も少なくありません。
患部をしっかり治療しても良くならないのはそのためです。
あなたの長年にわたる症状
治療しても良くなっていかない
それは原因がほかの場所にあるからかもしれませんよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
そこ、オレの場所!!!
って思ってても、そのままにしてしまう・・・
メンタルが弱いのか・・・ 優しいのか・・・
そんな朝でした (笑)
今日の話は
「足底筋膜炎 ある場所を押さえると痛みがなくなるの知ってますか?」
学生さんのご来院で話を聞くと
夏休みは合宿がいっぱい入っているので!
ということを多く聞くようになりました。
もう夏休み間近なんですね。
陸上部 長距離選手で、半年間足底筋膜炎でお悩みの方が来てくれました。
接骨院 病院 にも通い、
オーダーのインソールなども作ったそうです。
来院時もどこかでしてもらったテーピングをしてて
でも歩くだけで痛む。
そんな状態でした。
陸上選手にとっては、夏にいかに追い込めるのかが
冬のシーズンに活躍できるポイントになってきます。
この選手も夏休みに沢山合宿を張るそうで、
現在、まともに走れない状態で、合宿を乗り越えられるのか?
合宿で自分のポテンシャルをあげることができるのか?
今のままでは結果が見えている・・・
なのでどうにかしたい! でのご来院です。
その選手に足底筋膜炎の印象を聞くと、
・ いつまでも良くならない
・ 色んなケア方法があるけど試しても変わらない
・ 本当に良くなるのだろうか?
・ 高額のオーダーインソール作って損した
こんな印象があるそうで、
この選手には・・・
ある場所を押さえると痛みがなくなる
それを最初に教えました。
足底筋膜炎の痛みのある場所を触ってもらい痛みを確認してから
ある場所を押してもらいます。
そうすると足底筋膜炎の痛みがなくなり、
ご本人は
「コレで痛みがなくなっちゃうの!?」
「マジ!?」
って感じになりました (笑)
もちろんコレで終わりではありません。
その場所が、なぜ足底筋膜炎を引き起こしてしまう原因になっているのか
それも解決していきます。
まずは、自分でも足底筋膜炎の痛みを治していくことができる
それを知っていれば
仮にまたなったとき、合宿で足底筋膜が怪しくなったとき
その場でしっかり対処ができますからね。
安心感が段違いに違ってきます。
当然、また足底筋膜炎が・・・ なんてことにならないように
しっかり治療しましたけど。
限りある時間ですから、思い切り走れるように
そして納得のいく結果が出るように頑張ってほしいです。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
末っ子が縁日で貰ってきた水風船
今ではマロウ君の遊び道具
これ… いつか割れますよね・・・
濡れてしまうのもイヤですが
マロウ君がじゃれて割れる瞬間もみてみたい願望もあったりします (笑)
今日の話は
「野球選手のスランプ 時間を掛けて・・・練習を頑張って・・・ それでは・・・!」
先日の患者さん
野球部の選手で、腰 肩 に痛みがあり、
普通に走るだけでも背中まで痛みが出てしまう
肩も調子が良い日と、そうではないときが入り混じる。
最近では調子が良くない日の方が圧倒的に多くなってきた。
という方。
「ハイ! それでは肩と腰を治療しましょうね!」
って感じにはなりません (笑)
まず、何かのきっかけがあったのか?
どれくらいその症状があったのか?
なぜそうなったのか?
それをご本人から話を聞きます。
多くの場合、
この瞬間から痛みが発生して!ということではなかったりします。
いつの間にか、なんとなく体の調子が良くないかも・・・
ま、明日になればなくなっているかも!
そういった状態から現在の痛みがあるような状態になってしまうので
いつ? というのはなかなか分からなかったりします。
もっと話を掘り下げ、
野球の成績 打率 コントロール
練習を積んでいてキチンと自分のスキルになっているのか
要は練習をしている分、実力が伸びているのか?
それを聞いていくと
「いや実は・・・打率も下がってコントロールも悪くなって・・・」
「走るのも遅くなってきたような感じなんです・・・」
「ちょっとしたスランプなんです・・・」
「このままだとポジション奪われるかも・・・」
そういった話が出てくることも少なくはありません。
多くの選手が、競技の成績が落ちてきている場合
もっと練習を頑張って!
練習時間を増やして!
気合を入れて!
ストレッチもやって!
筋トレも増やして!
負けない気持ちを強く持って!
こういったことでスランプを解決しようとします。
今回の野球選手もそうやっていたそうです。
上記のようなことも非常に大切ですが、
それをしてきて肩を壊し、腰から背中に痛みがあり
今では練習もできない状態になってきているのです。
ということは、
頑張る! もっと練習する! 気合を入れる! 気持ちを強く!
ということが解決策になっていなく
症状の悪化、成績の下降にも繋がってきてるのが現実なんです。
じゃ、どうすればいいんだよ! ですよね。
肩と腰の痛みを治療していって、心配なく野球ができるようにする!
多くの方はそう考えると思いますが
その答えでは・・・ 30点以下 残念ながら赤点です!(笑)
カラダが思うように動かなくなって
それを補うように頑張ってきた結果の肩・腰症状ですから
治していく順番は・・・
肩と腰 ではアウトです!
逆に、カラダが思うように動けるように調整できたときに
肩と腰の痛みはなくなってきます。
その調整を、
ワタシが3割して、付き添いの親御さんに7割をしてもらいます。
決しサボタージュではなく、
お子さんのスランプの理由とその解決方法を知っていただき
親御さんがいつでも調整ができるようになってほしいから。
難しそうに思えますが、
実は非常に簡単だったりします。
野球のみならず、色んな競技でも
スランプを抱えたままプレーをしていくと
折角のスキルアップの機会も失われていき
成長できる時間は、あっという間に過ぎ去ってしまいます。
それではもったいないですよね。
頑張っているんだけど・・・
しっかり練習しているけど・・・
いつもどこかが痛くて全力でプレーできない・・・
そんな選手たちは、こういった解決方法もあることを知っててもイイですよね。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
夜に暴れて、朝に寝る・・・
そんなルーティンで過ごすネコたち
毛づくろいをしあって、爆睡体制な朝。
今日の話は
「シンスプリント いつまで通院しても良くならない方の共通点」
昨日の患者さん
陸上部で長距離走の選手で、2年前からシンスプリントに。
病院で消炎剤を処方されたり
接骨院で電気治療・マッサージをしたり
時にはハリを打ってもらったり
スポーツ障害に特化している医療機関で運動指導・ストレッチをしたり
インソール 靴選び フォームの確認をしたり
それらを2年かけてしてきたけど
未だにシンスプリントの痛みで思い切り走れない・・・
というわけです。
陸上選手のシンスプリント・・・
なってしまうとなかなか良くならないイメージって持っていませんか?
しっかり治療に通っても良くなっていかない選手たちの共通点は
・ 患部にアイシングをしている
・ 後脛骨筋 下腿三頭筋のストレッチをしている
・ インソールでごまかしている
この3つが、シンスプリントで長期間良くなっていかない選手たちの共通点です。
「え! シンスって筋肉に骨膜が引っ張られてなるんじゃないの?」
選手たちや親御さんはシンスプリントに対して調べたことで
こうお考えになっているようです。
もちろんそれは間違っていませんし、
シンスプリントを解決していく上で非常に大切なことです。
でも・・・
後脛骨筋の緊張をとって、患部の炎症を取る作業をしても
実際のトコロ、良くなってない訳ですし、
それを信じて通院治療しても変わってないということ。
なので、
後脛骨筋の緊張をとって、暗部の炎症をとっていきましょう!
ということは、シンスプリントを解決していくことの
根本的な答えになっていないのです。
大切なのは
なんでシンスプリントになってしまったのか?
(走り過ぎとかフォーム・靴の問題ではありませんよ!)
なぜ後脛骨筋・下腿三頭筋が緊張してしまうカラダになっているのか?
それらをみつけて解決してからが患部の問題ですよね!
結果だけを変えようとしても原因が残っていては・・・
もっとシンスプリントになってしまうことを掘り下げて
根本的に治していくことができていない
ということなんです。
その根本的な原因がなくなってきたとき、
シンスプリントの回復は、その場で大きく始まります。
痛みがなくなっていくだけでなく、
足の運びも変わっていくことに気が付くくらいです。
シンスプリントが・・・
治療はしてるけど・・・
いつになったら走れるの・・・
そんな悩みの陸上選手は、
ストレッチ アイシング ではなく、根本的な原因を掘り下げて考えていく
そうしていくのも良いかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
月曜日の朝・・・
宿題の音読を慌ててする末っ子ちゃん
ネコまみれです (笑)
まあ、やるだけエライ!とほめておきましょう (笑)
今日の話は
「シーバー病 何カ月も苦しんだカカトの痛み 2回で終了です!」
先週は、カカトの痛み いわゆるシーバー病の患者さんが多かったです。
なかには・・・
もう半年近く痛みがある・・・
ずっとサッカーを休んでいる・・・
そんなお子さんもいました。
シーバー病の場合
ウチが一件目の通院ではなく、
何軒も治療院に通ったけど・・・
何カ月も治療に通ったけど・・・
という方がほとんど。
それでいて良くなっていないので
「ブログ見たけど・・・ 本当なのかしら・・・?!?」
という方も多かったりします (笑)
シーバー病についても何回か記事にしているのですが、
カカトの痛みだから、カカトを治療しようね!
カカトを引っ張っているふくらはぎの筋肉を緩めましょう!
ということはしません。
それは、みなさん今までやってきて
結果が出ていない訳ですから、やっても今までと一緒になってしまいます。
では、どんなことをするのか?
カカトが痛くなっていく原因をみつけてそれを解決していく
当たり前のような事ですが
今まで治療に通ってても良くならなかった方は
それができていなかったからなんです。
原因が残ったまま、結果だけを変えようとしても意味ありませんから。
その原因は
運動のし過ぎ!
成長期だから!
靴が合っていないから!
偏平足だから!
ということは一切なく、かかとに痛みが出てしまう原因は
しっかり存在します。
要は、その原因をキチンと見極めることができるか、できないか
なんです。
そして、その原因を解決していくとその場で痛みはなくなってきます。
だから、
だいたいの方は、2~3回の治療で終了できて
痛みなく復帰することができる様になるのです。
原因は皆一緒とも限りません。
それをしっかり見つけ出すこと
当たり前ですが、意外にできないことで
それがシーバー病の経過に現れてしまいます。
なんでカカトに負担がかかるのか?
根本的に考えていくと、答えが見つかってきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
歌謡曲番組(?)で、関ジャニ待ちのムスメ
マロウ君も付き合ってくれてます (笑)
ザ・ベストテン 夜のヒットパレード・・・
そんなのもあったっけ・・・ なんて想いだす。
時代が変わっても文化は変わらず・・・ですね。
今日の話は
「カンタン最強セルフメンテナンス!!! しかも安価で (笑)」
なにやら大袈裟なタイトルになってきましたが (笑)
今回はこの話題で。
健康に良いこと
みなさんおそらく沢山ご存知かと思います。
カラダに良い食事
カラダに良い運動 有酸素運動やヨガ
カラダに良い寝具 睡眠方法
カラダに良いメンタルコントロール方法
色々ありますが、
カラダの機能面からみてのカンタン最強メンテナンス方法を!
それは・・・
踏みを安定させるために、アオタケフミを5分すること。
立派な竹製でなくても大丈夫。 100均でプラ製のがあります。
なんで アオタケフミ5分 がいいのか、少し説明していきます。
慢性的な腰痛 慢性的な膝の痛み 慢性的な背中の張り
色んな慢性的な症状って、いろんな原因もありますが
体のユガミからそういった症状も出てしまうことも多いです。
そもそも体のユガミってなんで起こるのか? というと、
カラダを歪ませることでバランスをとっている
という側面もあります。
なので、骨盤が歪んでる・・・ という方は
骨盤自体が悪いのではなく、
骨盤を傾けることでカラダ全体のバランスを整えている
なので、
骨盤の歪みをとろう! と骨盤を調整するのは根本的ではありませんし、
骨盤が歪んでバランスをとらせる原因を除去すべきです。
その原因の中で非常に多いのが
足の踏みの問題 足の裏の使い方 なんです。
左右で踏みの機能が違えば、土台が安定してないことになり
それをカラダ全体でバランスをとるように無意識に歪みます。
その歪みを治していくより、
歪ませる原因の踏みを改善したほうがスマートですよね!
例えば
立った位置での、左右の骨盤の高さを見てもらって
どっちが高いかなどの左右差を調べてもらい
アオタケフミ5分してみると・・・
左右で骨盤の高さが揃ってくると思います。
腰の柔軟性もこれだけであがってきますよ!
体のユガミを足元から整えること
実は、アスリートにこそ試してもらいたいのです。
ほとんどのスポーツで必ず使われるカラダのパーツは
足の裏なんです。
地面・床などの上を移動するために足の裏って使いますよね!
その足の裏の使い方で上半身の安定感は大きく変わってきます。
立ってボールを投げるのと、座ってボールを投げる
立ってボールを蹴るのと、座ってボールを蹴る
極端な例えですが、
これって大きな差が生まれますよね!
踏みがあるか、無いかでカラダの機能は変わってしまいます。
その踏みが安定し尚且つ柔軟性が出るようにしていくことが
より良いパフォーマンスを出すため
ケガをする確率を下げていく
これらのちょっとした秘訣にもなってきます。
何より安価でカンタンですから
100均に寄ってみたら検討されてみてはいかがでしょうか (笑)
もしかしたら、押し入れの奥にしまってあるかも!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
梅雨真っ盛りの気候・・・
ネコ達も外を見るより、寝ていることが多いです。
くっつき過ぎだろ! ってくらい密着してます (笑)
そんな姿に癒される今日この頃です。
今日の話は
「オスグット病 お母さんが手を加えてその場で痛みがなくなる理由」
先週は、オスグット病の患者さんが多かった気がします。
オスグット病なので一件目にここに来ました!
って患者さんは、ほぼいません (笑)
数カ月・・・ または 数年・・・ オスグットで病院・接骨院などで治療したけど・・・
という方たちです。
なかには、もう運動はやめてしまおうか・・・
という選手もいたりします。
オスグット病のイメージは・・・
なってしまうとなかなか良くならない
成長期に無理な運動刺激があったから
ストレッチ不足
成長痛
頑張り過ぎ
・・・
色んなイメージを持っていらっしゃると思いますが、
残念ながら、そのイメージに対する対処では良くなることはありません。
運動したらアイシング・ストレッチをしておきなさい!
でもやっても良くならない・・・
テーピング・サポーターで保護しなさい!
しかし痛みは良くならず・・・
運動量をコントロールし治療にも通いなさい!
未だに良くなっていない・・・
っていうか、いつ良くなるの・・・?
そうなってしまうので、オスグット病を調べ上げた結果、
当院に来てくださる。 という方になります。
オスグット病になってしまうのは
普段からのケアをしていないからではありません!
運動を頑張りすぎるからではありません!
成長中だからではありません!
大腿四頭筋が緊張してるからではありません!
まずは親御さんに、
なんでオスグット病になってしまうの!?
その原因を知ってもらいます。
知ってしまえば、修正は簡単です。
その場でお母さんが、お子さんのオスグット病を治してしまいます(笑)
なんで、教えちゃうのか・・・?
オスグット病に悩む患者さん・親御さんは
頑張りたいスポーツを休まなければならなかったり、
通院治療のためにたくさんの時間とコストをかけて来ている。
それでも良くなっていかないということに
本気で悩んでいるから。
もありますが、
オスグット病にならない体の状態が
アスリートにとって自分の実力を出せる状態
自分のポテンシャルを発揮できる状態
それは、スポーツ選手にとって大切なことですし、
いつもそのような状態でプレーができるように!
という意味合いもあるのです。
お子さんのために、お母さんが簡単にそういう状態を作れる。
部活やクラブで時間が取れないなか
自宅でお母さんを頼りに治療ができる。
それって頼もしいですよね!
オスグッ病になってしまう本当の原因
それを簡単に修正する方法
知っておくとチョットいいですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
2匹が仲良いのはいいのですが、
マロウ君のおしりを枕にしてるマンゲツさん・・・
ニオイが気にならないのかな!?
なんて感じの朝でした。
今日の話は
「足首の捻挫 治療したけど未だに良くなっていない方の共通点」
先日の患者さんで、
去年の11月にサッカーで足首の捻挫をした小学生。
しっかり固定し、松葉づえも使い
リハビリもしっかりやってきたけど未だに痛みでサッカーができない。
もう半年以上、足首の捻挫に苦しめられた患者さんです。
足首の捻挫・・・
ネンザでしょ!?
アイシングしてしっかり固定して腫れと痛みが引けば大丈夫!
しっかりリハビリをこなして復帰できるのでは!?
ネンザというと重症なことでなく
なんとなく軽いケガというイメージを持っている方が多いです。
そのうち治るでしょ! って感じに。
でも実際のトコロ
いつまでも捻挫が治らない・・・!
プレーすると足首が痛くなったり、不安が残る・・・!
ボールを思い切り蹴ることができない・・・!
そういった選手は非常に多いです。
足首の捻挫の治し方のセオリーとして
冷却 固定 圧迫 挙上
いわゆるRICEということがあり、
それにプラスして、電気治療をしてみたり
超音波をかけてみたり、
リハビリでタオルギャザーをしてみたり
色んなことをしても良くなっていかないのには
決定的な なにか が足りないからなんです。
ネンザというと
靭帯損傷による出血と腫脹、それに伴う痛み
それに対処していくことをしていきますが、
足りないこととは・・・
足首の関節のかみ合わせの問題なんです!
靭帯が損傷するくらい強くひねっているのですから
骨格 関節 も正しい位置にあることの方がおかしいです。
その骨格 関節の位置を最初に正すだけで
捻挫の回復は非常に早くなっていき
後遺症 不安などは残っていかなくなります。
一番良くないのは
捻挫して、関節がずれたまま、しっかり固定をしてしまうこと。
関節がかみ合っていない状態で落ち着かせよう!
噛み合わない関節を固定化させよう!
っていうことですよね!
いつまでも足首の捻挫にお悩みの選手たちの共通点がこれです。
たかが足首の捻挫! とは思われないかと思いますが、
選手として自分のプレーが思い切りできなくなってしまう未来にならないように
最初に足首のかみ合わせをしっかり合わせておくこと。
これが非常に大切になってきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560