TEL

ホーム > Blog記事一覧 > スポーツ障害の記事一覧

【腰椎分離症】 分離しているから腰が痛むのか?そうとも限らない理由とは

2019.06.20 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

ラグビーワールドカップも近くなり

我が家でもラグビーブーム!?

もちろんルールも知らない 「にわか」 ですが (笑)

マロウ君にもラグビーの熱さを・・・!

っていい迷惑ですね (笑)

今日の話は

 「腰椎分離症 分離してるから痛むのか?でもこういった回復もあります」

先日の患者さん

長距離選手で3年前より腰痛を発症し、

走った後には腰が痛くて動けない・・・

普段の生活では、起床時にベットから起き上がれないこともあり、

前かがみや重いものを持ち上げたりすると腰の痛みがひどくなる。

整形外科で診察してもらうと

腰椎分離症という診断。

運動を休み、腰のコルセットで保護をし、

数年たっても未だに走ることができない・・・

という方でした。

腰椎分離症

ご本人も検査結果を見たときに、分離を確認しているそうです。

腰椎分離症を持っているプロの選手 一流アスリートも

実は多くいたりします。

その選手たちが、腰の痛みをこらえながらプレーしているのか?

と言うと、そんなこともなかったりします。

腰椎分離症で、痛む選手と痛まない選手がいるのです。

その差ってナニ!?!?

そこに腰椎分離症を解決していく答えがあるのです。

そして、ソレは腰の問題とも限りません。

この方の場合、

歩行をみさせていただくと、コレ!というのが分かりやすいくらいにありました。

その場所を修正させていただくと・・・

かがんでも痛くなくなって、

腰をいろんな方向に動かしても痛みがなくなってきました。

軽いジョグから始めてください。 との指導でお帰りになりました。

分離しているからしょうがない・・・

もう運動はあきらめなくては・・・

その前に、分離症があっても痛みなく

自分のチカラが出し切れるカラダにしていくのも

宜しいかと思います。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【サッカー選手のオスグット】 ストレッチ・アイシングでは、いつまでも・・・!!!

2019.06.18 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

戸建ての完全プライベートスペースの中から

誰かの肉球が!!!

マンゲツさんでした (笑)

チビ達が作ってくれるのはいいけど、

チョットだけジャマなんですよね・・・

今日の話は

 「サッカー選手のオスグット ストレッチ・アイシングではいつまでたっても・・・!」

先日の患者さん

クラブチームのサッカー選手で

小学4年生からオスグットに悩んでいる中学3年生

時には半年以上休むこともあったりして

痛みをガマンしながら、コントロールしてプレーをしている。

トレーナーさんからは、大腿四頭筋のストレッチ アイシングを指導。

ケアしながらプレーをしていたけど、

未だにオスグットが痛くて練習を休みがち。

大切な試合もあり、チームメイトから当院を教えてもらい来ていただいた患者さん

オスグットの施術は3回、多い方で4回で終了します。

初診の時に、8~9割の痛みはなくなって

膝も曲げられるようになってきます。

治療だけでなく、自宅でも簡単にオスグットはもちろん

体全体の調子を戻していく方法も教えています。

だいたいの選手が2回目の来院時に、しっかりプレーができる様になってきました!

ってなってきます。

その方法とは

ストレッチ アイシング 電気治療 サポーター テーピング

ではないです。

大腿四頭筋を伸ばしたりはしませんし、

脛骨粗面の炎症を取るためアイシングもしないです。

オスグットに関しては、長期間患っていたり

治療には通っているけど、なかなか良くなる兆しがない。

しまいには運動を辞めなければ治らないよ!

うまく付き合っていくしかないね・・・

とまで言われる選手もいたりします。

小学から中学の大切な育成時代に

スキルを上げるための練習ができない・・・

それって凄くもったいないですよね。

オスグットに関して何回か書いてありますので、

宜しかったら過去の記事もみてくださいネ。

きっと簡単に解決できる方法をみつけられるかもしれませんよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【マラソン選手の股関節痛】 股関節周辺の痛みを解決できたのは・・・ココを!

2019.06.17 | Category: スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

週末は、末っ子のサッカー応援に。

暑いくらいの天気の中、一生懸命ボールを追いかける姿に

少しだけ成長を感じました。

疲れたのか、早めの就寝で

マロウ君と寄り添って寝てました (笑)

今日の話は

 「マラソン選手の股関節痛 解決できたのはココを調整したから!」

先日の患者さん

マラソン・トレイルランをされている方で

半年前から股関節周辺に痛みを感じ、

病院や接骨院で治療をしていた。 ハリも打ってみた

けど・・・という方。

ある程度は走れるけど、そのあとに痛みがひどくなって

走るのがツラくなり、

普段からもジンジンと痛みを感じるようになって

このままでは、将来的にもカラダの不安が出てしまう・・・

ということでの来院でした。

この方の場合、

以前治療をしている時に 「股関節周辺に炎症があるよ!」

と言われ治療をしていたそうです。

当然炎症があれば、その炎症を取るためにハリを打ったり

電気治療をしてみたり、リハビリをしてみたり、

その患部を回復させるために色々試されるわけです。

でも、良くならない・・・

これにはキチンと理由があって、

患部を治療しても良くなっていかないのは

患部の問題は結果であって、

股関節周辺に負担がかかるような状態があって

結果的に股関節周辺が痛くなってくる。

その股関節周辺が痛まなければならない状態をそのまま残して

患部だけを解決しようとしている。

ということなんです。

例えて言うなら

雨漏りして濡れた床にたらいを置いて床が濡れないようにするのか

雨漏りする屋根を修理するのか

ということなんです。

この方にとっての床が濡れる雨漏りの屋根の状態を正確にみつけだし

それを修復できるかどうか

その点でカラダをみさせていただきました。

その原因の部分を調整させていただくと・・・

普段からある股関節周辺のジンジンとした痛みはラクになり

歩き方も変わってきました。

股関節周辺を触らずに股関節の痛みがなくなってきたので

本人も 「・・・なんで?」 って感じ。

痛みがある場所をどうにかしようとしていくのは

誰でも考えてしまうことですが、

それでも変わらない・・・ そういった場合は

あなたにとっての雨漏りをしてしまう場所を考えてみると

良い答えが出てくるかもしれませんよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【棚障害】 滑膜ヒダの炎症… 消炎すれば大丈夫なの? それでは・・・!

2019.06.14 | Category: こども,スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

少しはがれたフローリング・・・

マンゲツさんが 

「おい!ここ剥がれてるぞ!」

「リフォームしないんかい!?」

なんて目でコッチを見てました (笑)

そのうちね。

今日の話は

 「棚障害 滑膜ヒダの炎症を取ればいいの?そうではないでしょ!」

先日の患者さん 

運動をして膝が痛くなり、整形外科に診察に行くと

棚障害の可能性もあるから、運動は休んで膝を休ませてください。

湿布を貼ったり、飲み薬も飲み、リハビリにも通っていて

いつまでたっても膝の痛みが良くならない・・・

再度診察後、内視鏡の手術で滑膜ヒダをとりましょう!

ということになって、当院に来てくれた患者さんです。

棚障害・・・

運動によって膝蓋骨に滑膜ヒダが当たることで炎症が出てしまう。

保存的に治療していく

手術で滑膜ヒダを除去する

2通りの治療が一般的です。

膝のお皿に滑膜ヒダが衝突して炎症があるのなら

その炎症を消炎していけば!

そのために湿布やクスリ、アイシング 休息 電気治療

それらをこなしいけば!

もちろんそれで良くなっていくこともありますが、

そうではないことも多々あります。

ココで大切なことは

炎症のある滑膜ヒダを修復していくこともですが、

滑膜ヒダに膝のお皿が当たってしまう構造を変えない限り

いつまでも炎症が引くことはありません。

運動によってそうなってしまう・・・ですが、

以前の運動では、棚障害になってないはずです。

そこに戻してあげることが棚障害を根本的に良くしていくことになります。

この方の場合、

調整したのは 足首 アキレス腱 

それで膝の痛みはなくなってきました。

膝に負担がかかるような足の状態だったということです。

今の医療技術は目覚ましいもので、

内視鏡で傷を小さく患者さんに負担がかからないようにはなっていますが、

できれば手術は… ですよね!?

棚障害になってしまうような膝の機能

これを見直せると、良い結果が出る可能性もありますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【サッカー 日本とドイツの違い】 ブンデスリーガの選手が話してくれました

2019.06.08 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,未分類

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

わが家のムードメーカー マンゲツさん!

朝から楽しませてくれます。

見事にしまい忘れて家族から写メ攻撃 (笑)

乾かないんですかね!?

今日の話は

 「ブンデスリーガの選手が来てくれていい話がきけたので!」

ドイツのサッカーリーグのブンデスリーガの選手が来てくれました。

彼が小学生からのお付き合いで、

今回は日本に帰ることができたので

体のメンテナンスを! ということです。

海外のクラブでプレーをしている選手なので、

ワタシの方も興味津々です (笑)

施術をすすめ、状態が良くなってから

ワタシの方が質問攻めです (笑)

ドイツサッカーと、日本のサッカーの違いって?

という話になり、

なるほど! と腑に落ちることが沢山あったのでシェアします。

日本とドイツの違いは・・・

サッカーのスタイルやフィジカルということを想像していたのですが

返ってきた答えは・・・

 「効率がまるっきり違う!」

という答えでした。

意外な答えだったのと、抽象的な答えだったので

具体的にどう違うの? って話になると・・・

「練習後に居残り練習なんてする選手はいませんし」

「オフにサッカーをしている選手もいない」

「自主トレーニングもしていない」

さらに ??? ですよね。

世界のトップクラスのリーグで活躍する選手たちは、

当然、練習やトレーニングを人一倍やっているイメージってありますよね。

それが全く違うらしいのです。

彼のクラブでは、居残り練習をしようとすると

「終わった後にも動けるのは、練習で100%やっていないから」

「それはきちんと練習していないということ!」

と監督、コーチに怒られるらしいです。

監督とコーチが勝てるチームになるために作った練習メニューを

全力でこなしていないという意味になるそうです。

日本では

「あいつ居残り練習するなんてスゴイな!」

「あーでなくちゃ上手くなれないよ!」

ですよね!

でも実際問題、ドイツと日本のサッカーの実力を比べると

答えは明らかです。

選手たちの考えも全然違うらしく、

何のためにサッカーをするのかというのは、

シンプルに、より良い報酬のため。

高額報酬を受ける選手になるように、

そうなるために今の自分に必要なことを具体的に分析し

プレーの質を上げるためしっかり練習でこなしていくそうです。

なので練習でもガチ!なんです。

練習での気迫や当たりが、かなりやばいッス! ということ。

プロ選手として非常に効率的に時間を使っている。

ということなんです。

ものすごく腑に落ちることですが、

なかなか実践できないことです。

特に日本人は。

抜きんでた選手になるため、

時間は限られている中、一番効率が良いことを考えて行動する。

そういったことを当たり前にやっている選手ばかりみたいです。

あっちコッチ色んな方法を試してみるのもイイですが、

目的をしっかり設定し、効率的に達成できる方法を考え実践する。

なかなか染みました (笑)

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【足首の捻挫】 3週間は松葉づえを!言われた方が普通に歩いて帰れる理由とは

2019.06.05 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

今朝、グーグルホームに

「ブラックサバスかけて!」とオーダーすると・・・

「ブラッククロウズですね!」 って違うのをかけてきた・・・

AIが進歩し、いずれは人知をも超えるだろう!

と言われているが、

小生の茨城訛りが理解できないようなら、まだまだダナ!

なんて思った朝。

ネコたちは・・・ 「騒がしい音楽は勘弁してよ!」

って感じ (笑)

今日の話は

 「足首の捻挫 靭帯損傷で足がつけない方が歩いて帰れる理由とは」

新年度になり、部活やクラブの練習・試合が忙しくなってくるこの時期

足首の捻挫の患者さんが増えています。

バスケの練習中、相手の足首を踏み足首を捻って立てなくなった・・・

病院に行って診察してもらったら3週間は松葉づえで過ごしてください。

それからリハビリですね! と。

1カ月後には引退をかけた試合があるのに・・・

練習もできないし、そんな状態じゃ試合は・・・

サッカーでシュートブロックして足首を捻ってしまった。

まだ一年なので、練習を休んで通院ができない・・・

自分で冷やしたり、テーピングをして固定してるけど

痛みがなかなか引かない・・・

そういった方々が来てくださったりします。

足首の捻挫

足首の靭帯損傷だったり、軟部組織の損傷だったりします。

まずは炎症・出血・腫れを防ぐ! ということがセオリーになっていますが、

その前にしなくてはいけない大切なこと。

これができているのか、できていないのかで

足首の捻挫の回復と復帰までの時間は大きな差になってしまいます。

そして、コレができるとその場で痛みは少なくなり、

足がキチンと着けて歩けるようになってきます。

靭帯が部分的に切れたり、軟部組織が損傷したりするのは、

関節が通常に無い可動をしたが故のストレスによって起こることです。

損傷している靭帯や軟部組織を早く回復させてあげるには、

損傷した断面を合わせてあげること。

その断面が合っているのか、合っていないかで大きな差が出るのです。

例えて言うなら

誤って包丁で指を切ってしまいました。

傷口が開いたままと、傷口がキレイに合わさって閉じているのでは

傷の治りかたは大きく変わってしまいますよね!

それと靭帯損傷も一緒なんです。

足首の損傷した部分をキレイに合わせる。

これは足首周辺の骨の配列を正しい場所に戻すこと。

関節が異常な動きのストレスに耐えられなくなって

靭帯の損傷が起こってしまったのですから、

まずは関節の位置・骨の配列の位置を戻すべきなんです。

靭帯や軟部組織の位置も正しくなり

損傷の断面が合ってくるのです。

そういった状態になると、

その場で痛みの減少と機能性が戻ることが始まります。

だから歩いて帰れるようになってくるのです。

考えは至ってシンプル

損傷した断面を合わせていく

でもそれをしていってないので、回復が遅くなったり

復帰してもまた足首を捻ってしまう・・・

いわゆる捻挫グセがついたりしてしまうのです。

足首の捻挫から、どうも調子が上がってこない・・・

なんて選手は、こういったことも知っておくのも良いかもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【足底筋膜炎】 ツラいのは足底筋膜だけではないはず!だから○○が大切!

2019.06.04 | Category: こども,スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

たたんで積み上げた布団が崩れ

様子を見に行くと・・・

2匹で布団の上で寝てました。

面倒かけんなよ! と思いながらも

そのまま寝かせてしまう・・・

ネコに甘いですかね (笑)

今日の話は

 「ツラいのは足底筋膜だけではないはず!だから○○が大切!」

足底筋膜炎・・・

足の裏の筋が微妙に張ってきた。

痛みに変わってきたけど、気にしなければ気にならない程度に。

痛みが強くなって、歩きだしや立ち座りでも気を遣うように。

病院 治療院に行くも、インソールや靴の指導・電気治療などするも・・・。

という方が多い疾患です。

地味に痛くなって、ケアしだしても良くならないって感じです。

先日の患者さんで、足底筋膜炎を1年以上患っている方がお見えになりました。

やはりいろんなことを試されてそうですが、現在も痛むようです。

足底筋膜炎の場合、

靴の問題 足底アーチの問題 ではなく、

直接的には、ふくらはぎの問題になってきます。

なのでふくらはぎを調整すると

足底筋膜炎の痛みは、その場でなくなってきます。

もちろん、コレでオッケーというわけでなく、

調整しなくてはならないふくらはぎに、なぜなったのか?

それをクリアしなければ再発の可能性も出てきます。

そのことに対してもしっかり調整するのですが、

足底筋膜炎の患者さんの場合、

カラダの不具合は足底筋膜に限る

ということは稀です。

例えば

慢性的に腰が痛む・・・ とか

背中から首肩のコリが・・・ とか

つまづきやすい・・・ とか

足底筋膜炎意外にもいろんな場所が調子悪いことが多かったりします。

なので話を聞くと・・・

マッサージに通ってました

 ストレッチで調整していたのですが・・・

なんてことも多かったりします。

足底筋膜炎になってしまうふくらはぎの状態を

何が作っているのか?

これを解決していくと・・・

腰の状態 背中・肩のコリ 足の運びもその場でなくなってきます。

要は、

足底筋膜炎になるような状態は

カラダ全体のバランスをも変えてきしまうということです。

そのときに、足底筋膜を治せばいいのか?

腰 背中 首肩を治せばいいのか?

足の使い方を治せばいいのか?

ふくらはぎを治せばいいのか?

そうではありませんよね!

足底筋膜炎になってしまう要因・原因を解決すること

それはカラダ全体にとっても良いことが沢山ありますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【グロインペイン症候群】 痛みもツラいが本当に苦痛なのは?だからコレが大切

2019.06.03 | Category: こども,スポーツ障害,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

週末はラグビーワールドカップの雰囲気に看過され

大学ラグビー 明治大学VS帝京大学戦の観戦に。

一切ルールなど知りませんが、迫力があって面白かったです(笑)

みんなヘラクレスのような体躯で、

寮母さんどんだけお米焚くのかナ・・・?

なんていらん心配を(笑)

また観に行こうかな。

マロウ君の鼻の上の白丸・・・

こんなんあったけ!?なんてこともありました (笑)

今日の話は

 「サッカー選手のグロインペイン症候群 大切なことは間違いなくコレ!」

運動選手の患者さんの場合、

この痛みをどうにかとっていきましょう!

これも大切なことですが、

「この選手の本当の望みは何なのか?」

ということを念頭においてみさせていただいております。

先週のサッカー選手の患者さんで

グロインペイン症候群を1年以上患っていて

病院 スポーツ整形 接骨院 整体 ハリ治療 など、

イイと言われることは全部試したそうです。

しかしながら未だにプレーができる状態ではなく、

サッカーで推薦をもらって高校に行ったけど・・・

監督には、オマエいつ復帰できるんだ? と言われ

両親からの期待に応えられない・・・

治療に時間とコストが掛かるばかり・・・

そんな中で、当院をみつけて来てくださり、

こういったケースの時って

患者さん親御さんからも 「どうせココで治療しても・・・」

っていう感が、ヒシヒシと伝わってきます。

流行りで言うと・・・ ハンパねぇ感じです (笑)

治療を始める前に

まず、どういう状態になりたいのか?

これから望む自分の未来をどう考えているのか?

そのためには何が必要になっていくのか?

これをしっかりと確認させていただきます。

今、何に対して一番のストレスになっているのかもです。

サッカー選手のグロインペイン症候群を解決していくには

ということは、以前のブログにも書いてあります。

鼠径部 骨盤 筋肉のバランス 炎症へのケア

ではありません。

ぜひ以前の記事をチェックしてみてください。

施術に入り、痛みをチェックしてもらうと

初回でも7~8割の痛みがなくなってきます。

かかる時間は10分もかかりません。

その瞬間から、患者さんと親御さんの雰囲気は変わります (笑)

なかには 「本当に痛くないの・・・!?!?!?」

「痛かったら痛いって言っていいんだからね!!!!」

そんな親御さんもいたりします。

何より、いろんなプレッシャーを感じていた選手から

ストレスを解放できるような雰囲気が感じられ

表情の険しさがなくなってきます。

そのうえで、先程言ってた自分の望む未来に近づけそうなのか

聞かせてもらうと、いい返事が返ってきます。

痛みだけでなく、運動選手としての機能も戻るからです。

実力を持ってサッカー選手として強豪校に入ること

それは毎日が勝負の世界です。

私たちも選手のニーズに応えられるかは

勝負です!

今回は、お互いにとって勝ち戦でした! 

でも、多少はお手柔らかにお願いします。

特に、治療する前の雰囲気とか (笑)

ときた整骨院 

Home

047-340-5560

#保存版 【夏バテ・夏の体調不良】今からできるキモチよくて簡単なこととは!?

2019.05.29 | Category: こども,アレルギー,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

押し入れから出した扇風機になぜか寄り添うマロウ君

電源入れて回したら・・・

一目散に走っていきました (笑)

ネコの気持ちは読めないです・・・。

今日の話は

 「今年の夏を乗り切るために簡単で気持ちが良いこととは!?」

昨日から今日は雨で気温の上昇はひと段落ですが、

夏の体調不良・・・

夏バテ 熱中症 食欲不振 倦怠感 など

いわゆる暑い夏がから起こる体調の不良を

今から防ぐ方法と、その理由を書いていきます。

答えから言うと・・・

温度管理なんです (笑)

なんだよ! 当たり前じゃん! って思いますよね (笑)

でもほとんどの方がしていないことです。

どの時間の温度管理が重要なのか?

ということです。

それは、睡眠の時間で

この管理ができるか、できないかで

夏の体調管理の結果は大きく変わってきます。

結論から言うと

寝るときはエアコンを24度以下(除湿でなくて冷房)に設定し、

タイマーをかけず朝までかけっぱなしで寝ること。

毛布や掛布団を忘れずに!

コレで夏の体調不良を起こすことを大きく防げるのです。

これにはキチンとした理由があって、

一番大切なことは、腎臓を休めるということなんです。

暑くなってくると当然汗をかく機会が多くなります。

体温調節をする頻度が多くなるということです。

そのとき血流は活発になり、

血液を濾すための器官 腎臓の働きが増え

腎臓がオーバーヒート気味になってしまいます。

この腎臓をいかに休められるか! が大きなカギで、

腎臓が疲れてしまうと、血液を濾すことが下手になり

流行りの言葉で言うと、血液ドロドロな状態に。

当然カラダが重くなりますし、カラダが上手く機能しなくなってしまいます。

運動選手においては

腎臓が疲れてくると、大腰筋の収縮が始まり

インナーマッスルを上手く使えなくなってしまいます。

これを内臓体性反射といい、

選手では体幹が弱くなり、ケガをする確率が高くなってきます。

一般の方でも、腰痛・ぎっくり腰などを起こしやすくなってきます。

そんなことがないように、

腎臓を休めるために、寝汗をかかないよう低い一定の温度で寝てもらう。

そうすると、

昼間暑さでアクセル全開不だった腎臓を休ませることができます。

朝起きたとき、しっかり寝たな!となり

しっかり体も休まっているはずです。

「24℃以下の設定で冷房・・・? 大丈夫なの・・・?」

「電気代やばいんじゃないの・・・?」

「クーラーって体に悪いんじゃないの・・・?」

「タイマーで寝付くまでじゃだめなの・・・?」

って思われますよね!?

寝汗をかかない温度とは24℃以下で

エアコンは28度で!って言ったのは・・・

ある総理大臣が以前に根拠もなく気分で言ったことがメディアに流れ

それが当たり前!という風潮になっただけ。

実はそれからが熱中症になってしまう方が増えています。

電気代の問題ですが、

使用電気量には、夜間の料金設定があって

日中より電気代が安くなってます。

エアコンはスイッチを入れてから設定温度に到達するまでが

非常に使用電力が高くなります。

タイマーで寝付いても、切れたとたん室温が上がってしまって起きてしまい

またスイッチを入れ直す。そんな経験ありますよね!

それはまた設定温度にまで戻すための電力が掛かり、

その方が電気代がかかってしまい

何より、また目が覚めてしまう。 汗をかいてしまう。

キチンと寝た気がしない・・・ 朝カラダがダルイ・・・

あまり良いことはありません。

あまり大きな声では言えませんが、

こまめにエアコンのスイッチを入切する使い方と、

1日中入れっぱなしにするのでは、大して電気料金は変わりません。

むしろずっと稼働させていた方が少し安くなったりもします。

寒いくらいに温度設定をして、

タイマーをかけず朝までエアコンをつけっぱなしにする。

暖かい毛布・布団をかけて寝る。

なんか気持ちよさそうですよね!

それでも 

「クーラーはカラダに良くない!」

「クーラー病になっちまう!」

「電気代がもったいないじゃねーか!」

って方もいらっしゃるかと思います (笑)

知識としてアタマのスミにでも残しておいてもらって、

夏場、ツラくなりそうなときにでも思いだしてください。

ちなみに我が家は20度設定で寝てますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【骨盤矯正】 骨盤の歪みの問題は・・・骨盤でない○○○で一瞬で変わります!

2019.05.24 | Category: こども,スポーツ障害,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

今週末は暑くなりそうですね!

そんな中、マロウ君とマンゲツさんは

ぴったりくっついて爆睡です (笑)

ネコは熱中症ないのかナ・・・? (笑)

今日の話は

 「骨盤矯正 骨盤でない○○で一瞬で変わります!」

骨盤矯正というと・・・

お産のあとの骨盤矯正

なかなか戻らない骨盤の開き、それで出てくる腰痛

プロポーションがお産前に戻らない

そういった方が来てくれてますが、

沢山の患者さんをみていると・・・

「このひと骨盤の位置が・・・!」

なんてことも多かったりします。

骨盤の位置が悪い場合、多くは二通りの原因があって

骨盤が歪んで体全体のバランスをとっている

骨盤が歪んでいることが正しい位置だと認識している
 

だいたいがこういったケースです。

骨盤は勝手に歪むのではなく、

歪ませることで不具合のある場所に負担をかけないようとしている。

この場合、骨盤を調整するのではなく

骨盤が歪んでバランスをとらしている原因を解決していくと

骨盤骨は勝手に揃ってきます。

もうヒトツは

骨盤の位置が狂っていることが正しいと認識している場合。

例えて言うなら、

写真を撮るとき 「真っ直ぐコッチを見てください!」 なんて言われるけど

ワタシちゃんと真っ直ぐしているつもりなのに

他人から見るとまっすぐでない・・・。

こういったことに似ています。

この場合、

もちろん骨盤を矯正するのではなく、

骨盤骨が正しい位置にあることの認識を変えていくことが大切ですよね!

では、それはどこの問題なのか・・・???

実は、後頭部なんです。

もっと細かく言うと、後頭骨の位置の問題なんです。

なのでこういった場合、後頭骨の調整で

骨盤骨は正しい位置を認識できるようになります。

それって1秒かかるか、かからないかの時間で

しかもほんの少し刺激を加えるだけ。

「いま触った?」 って感じです (笑)

でも、本人も付き添いの方も骨盤の位置が変わったことが分かります。

もちろん場合によっては骨盤骨自体を調整することもありますが、

なので、骨盤矯正に骨盤を触って調整するということが

少なかったりします。

歪んだ骨盤を治しましょう!

と、

  骨盤が歪む原因を解決して骨盤が正しい位置に!

アナタでしたら、どちらがいいですか?

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順