
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコをダメにするアイテム
それは・・・ ホットカーペット
もうここから動きません (笑)
運動不足まっしぐらです!
今日の話は
【外反母趾の痛み】テーピングで矯正!?それでも良くならない方に!
女性に多い悩みのヒトツに
外反母趾 があります。
痛くはないけど、見た目が気になる…
角度は少しだけだけど、親指の付け根が痛い…
外反の角度が強くて、歩くだけでも痛む…
人によって色んな症状があったりします。
外反母趾というと・・・
靴の形状による問題 とか言われますが、
全く関係ないとは言いませんが、靴のせいではありません。
そして治療は、テーピングや装具などで
外反した親指を元に戻すように補強することが一般的です。
ここで思うのは
いつまで補強をしていればいいの??
テーピングを外したら戻っちゃうんじゃないの??
一生、テーピングをしていなければならないの??
それでも痛みがなくならないのはなんで??
外反母趾で苦労されている方も、そう考えていると思います。
先日お見えになってくださった外反母趾の患者さん。
陸上部で走っている女の子で、
昨年の秋から親指の付け根に痛みが出るようになって、
治療としてテーピング・電気治療・超音波などをしてもらい
最初のうちは良かったけど、
テーピングをしてても痛みが強くなってきて
走ることができなくなった。
このままで大丈夫なのだろうか…?
もう走れるようにはならないのか不安…
ということで来て下さいました。
外反母趾の痛みを解決していく場合、
外反した親指を元の位置に戻せば・・・
そして痛みと炎症をとるために消炎・鎮痛を・・・
というのは当たり前のような感じですが、
皆さんそれをしっかりやっていながら良くなっていかない
外反が進行している となっているのにはキチンと理由があります。
親指は勝手に外反しているわけではなく、
親指が外反しなければ、地面を蹴ることができない状態になっているから
親指が外反するには、そういった理由があるからなんです。
その環境を無視して、親指を元の位置に戻すようにテーピングをして…
これでは付け焼刃な対処ですし、
これから外反させない予防にもなっていませんよね。
この方の施術は、
外反しなければならない足の状況を解決する方法で施術をさせてもらいました。
施術後には親指の痛みはなくなり、
地面をしっかり踏めるような感覚も出てきて
歩行も軽く、ラクになってきました。
おそらく走ることもスムーズにできると思います。
外反母趾の場合
角度を補正することもだけではなく、
外反してしまうような足の状態を見直せると
良い結果がついてきやすいですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
自宅を引っ越しし、初日。
ネコ達は環境が変わってソワソワしていましたが
やはり娘と一緒だと落ち着くようで一安心(笑)
5人家族だとモノがいっぱいで大変でした。。。
今日の話は
【ひざ下の痛み】腓骨頭から腓骨筋の痛みをその場で解決するには!
ひざ下の痛みというと・・・
オスグッド病
ジャンパーズニー 膝蓋腱炎
などがポピュラーですが、
ひざ下の外側 腓骨頭から腓骨筋にかけての痛み・違和感
そういったケースもランナーなどに多く見られます。
この腓骨頭から腓骨筋にかけての痛みをその場で解決していくには
チョットしたコツがあります。
痛みがある場所
動かすと違和感がある場所
これらをメインにみていくことではなく、
長短腓骨筋がなぜ緊張しなければならないのか
そのカラダの環境を変えていくことが施術になります。
そして、それができると痛みはその場でなくなっていきます。
長短腓骨筋の緊張をつくっているのは・・・
足首の位置
アキレス腱のネジレ
ふくらはぎの筋肉 下腿三頭筋のネジレ
この3つです。
先日の患者さんの場合も
腓骨筋の痛みは、この3つの調整でその場でなくなりました。
一般的に
ストレッチ 電気治療 アイシング 超音波
なかにはインソールまで作って対処される方もいますが
ソレではなかなか良くならないのが現実です。
腓骨筋 腓骨頭の痛みでお悩みのランナーは
この3つを改善できるようにすることが有効だと知っておくといいですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今年、最後の診療です。
2匹の猫を絡めたこのブログに付き合っていただき
ありがとうございます。
来年もネコを絡めて(笑) 書いていこうと思うのですが、
ヒトツ提案として
読んでくださる方々からのご質問などにも応えられたら…
と思っています。
昨日にセーバー病の野球選手を持つ親御さんから頂いた言葉で
「もっと早く知っていたら良かった…」
こういったことを言ってくださる方も少なくありません。
痛みをガマンしながら・・・
もう治らないのか・・・
治療に通っていつかは良くなるだろう・・・
もう何カ月もプレーできていないんだけど・・・
そういった方々からなんです。
ご質問をいただいて、
お答えできることにはしっかりとお答えし、
でも、できないこともあるかもしれません。
その中で、まずはご自身のカラダの状態が変化できるのか
そうではないのかを知っていただけるだけでも
意味があると思います。
その窓口を HPお問い合わせフォーム にして
気軽にご相談できればと考えております。
HPお問い合わせフォーム
⇒ https://tokitaseikotsuin.com/contact
どうぞお気軽にご連絡くださいね!
年始は1月4日(土)より通常診療させていただきます。
本年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ムスメが使った張るカイロ
まだ温かいから、マンゲツさんにあげるね!
と張ったところ・・・
あまり思わしくなかったようで
ゴロゴロ転がりながら剥がしてました (笑)
年末ですね。。。
今日の話は
【ランナーの足の痛み】タイムは伸びてるけど…足が痛くて…
ナイキのピンクのシューズ
ランナーに非常に人気ですよね!
駅伝の予選会でも、足元がピンクの選手がほとんど!
実際に記録も伸びているそうです。
当院の陸上選手の患者さんもナイキを履くことで記録が伸びてる!
という方もいて、
でも足が痛くて… シンスプリントが… ふくらはぎが…
ということで来て下さいます。
ワタシはマラソンをしませんし、
走法の問題など語れるような知識はないのですが、
そのシューズを履いた時の走り方というのがあるらしく
かなり足に負担が掛かる ということを聞きます。
その状態に足が耐えられなくなって、足の痛み・シンスプリントになり
来て下さるのですが、
こういった場合、シンスプリントを治せいていけばいいのか?
足の痛みに対して対処していけばいいのか?
靴を元に戻して知ればいいのか?
走法を変えて鍛え直すしかないのか?
実は、そういう問題ではないのです。
カカトから着地し、つま先に体重移動し走ることから
つま先で着地し地面を蹴る走り方になって
それに耐えきれず… ということですから、
つま先に負担が掛かる状態でも、それをしっかりと消化できる
耐えることができる足の状態にすることが非常に有効になり
それがなくシンスプリントをどうしよう!
足の痛みをこうしよう!
と施術してもあまり意味があることではありません。
つま先をたくさん使った走り方でも、足が負けないように
そういう状態を作ることをし
そのうえで足の痛みを対処していく
それであの高速シューズで走った時の足の痛みがなくなってきた
そんな感じです。
折角の超高速シューズですから、
それに負けない足がある状態で使いたいですし
そうなると更に記録が楽しみになってきますよね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
引っ越しの準備で雑然としている家の中、
クリスマスの雰囲気は皆無です・・・ (笑)
マンゲツさんがガスヒーターの前でゴロンとして
「ケツ、焼けないのかな???」
なんて和ませてもらってます。
メリークリスマス!
今日の話は
【モモカン・打撲】モモカンや強度の打撲の場合、コレが大事になります
打撲というと・・・
なんとなく軽症なイメージがあるようですが、
程度によっては打撲が一番回復に時間がかかるイヤなケガという意識があります。
ぶつけたんだから、冷やして安静にしてればいいんでしょ!?
そんな単純ではなく、
軟部組織・筋繊維・骨 それらの細胞が押しつぶされるような状態
そういった打撲の損傷もあります。
打撲のケガは、損傷した断面がキレイではないので
回復にある程度の時間がかかるのです。
先日の患者さんで
半年前に打った膝がまだ痛む
当時は腫れて内出血もあったけど、それは引いてきた。
でもまだ痛いし、競技も思ったようにできない。
ということで来て下さいました。
もちろん治療にも通っていたし、
アイシング・電気治療・超音波・消炎剤などで対処をしていたようですが
半年たっても痛みは引かず・・・
こういった場合、回復させるために何が大切になってくるのか?
打撲している場所の問題?
ではなく、
打撲した場所が回復しやすい状態になっているのか、そうではないのか
ということなんです。
半年前の損傷が回復できていないのは、
当然、患部の問題もありますが
回復をジャマしている要素があるのでは?
という見方も必要になっていき
その要因を省いてあげると患部の痛みもその場で軽減し
しっかり動かしても痛くない!
ってなってきます。
ヒトのカラダはキズが出来たら治していく自己回復能力が備わっています。
それがフルに発揮できる状態にすれば
組織の回復もスピーディーになっていくのです。
打撲をみていくとき
患部プラス、回復しやすい状態をつくっていく
コレが早期回復・早期復帰に直結していきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
年明けに自宅の引っ越しをする予定で
なんとなくネコ達もソワソワ…
久々にギター・ベースを触ってみると
指が動かない…
気分だけ先走りしてました (笑)
今日の話は
【足関節捻挫のリハビリ】足首のケガの後のリハビリに最適な方法とは!
足首の捻挫をして、通院しリハビリも頑張ったけど
スッキリ治った気がしない・・・
復帰してプレーしたけど、痛みが再発してしまう・・・
また怪我するのでは…と、思い切りプレーができない・・・
時間もコストもかけたのに・・・
そういったケガ明けの選手は非常に多いです。
足首の捻挫のリハビリでポピュラーなことは
タオルギャザー
バランスディスク
EMSなどでの筋力アップ
超音波治療器
運動療法
他、いろいろありますが
やっている割には・・・ という経験ありませんか?
先日の患者さんも、8カ月前に痛めた足首の捻挫が現在も痛み、
それらのリハビリ・治療をされていたそうですが
なんで痛みがなくならないのか・・・
いつ復帰して思い切りプレーできるのか・・・
ということで来て下さったバスケットボール選手です。
靱帯損傷があったとき、
出血・炎症を抑えるためにアイシング・固定をする
腫れが引いた後にリハビリを開始し足首の機能を上げていく
ということをしてきたそうです。
コレは非常に理にかなっている方法ですが、
なぜ未だに復帰できないのかは、
歩行を拝見させてもらったときにすぐにわかりました。
この選手の場合、
足首の噛み合わせ(アライメント)があっていなかったのです。
簡単に言うと
足関節という骨と骨のギアが噛み合っていない状態。
これでは靱帯損傷が良くなっていても
プレーしたら痛みが出るのは当然ですし、
足首にチカラが入るわけがありません。
その状態でリハビリ・筋力アップを狙っても
なんか上手くいかないのは想像できますよね。
この選手には、足首の噛み合わせを修正し
そうすると足首の安定性が出て
ジャンプや正座をしても痛みないことを体感してもらいました。
「リハビリはどうしたらいいですか?」
「どんな筋肉を鍛えたらいいですか?」
という質問をいただきましたが、
答えは
「バスケをプレーすることがリハビリになりますので」
「バスケをしてください」
です。
足首の機能が戻ってきたときに
バスケットボールに対応できる筋力をつける場合、
どんなトレーニングよりもバスケをすることが一番効率いいです。
バスケットボールをプレーできるような状態にすること。
その状態ができていないのに筋トレしてもあまり結果が出ない。
だからいつまでも・・・
ってなってしまっていたのです。
そしてケガ明けの選手にそういった事例が多いのはこういうことなのです。
足首の捻挫 その後のリハビリは
筋肉を鍛えて足首が強くなるようにする!
その前に、
その競技ができる足首の状態に戻していく!
そうすると思いのほか復帰は早く、
安定した足首を得ることができますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
この冬、ネコ達にとってマストなスポットは・・・
ガスヒーターも前です。
「なんか文句ある!?」 って顔してます (笑)
こげないように気を付けてね!
今日の話は
【ケガの多い選手】ケガする確率を下げる具体的な解決方法とは…???
前回のブログをみていただき
早速、来て下さった方の話です。
クラブチームでサッカーを週5している選手で、
練習途中 練習後にはいつもどこかに痛みがあるようで
ケガで大会に出られないこともあったそうで
折角トレセンに選ばれていても、参加することができなかったことも。
監督・親御さんからの期待もあるのに、
コンディションの問題で本人が自信を持てない。
こんなはずじゃなかったのに・・・。
という方でした。
練習が休みの時は、接骨院・整体・ハリの治療でケアし
毎日のストレッチも欠かさずしていたそうです。
ケガをしやすいことを解決していくとき、
絶対にコレをはずすことはできないことがあって
それが 【 シンメトリーなカラダをつくる 】 こと。
この方のカラダの状態をチェックさせていただくと、
腰の捻転や腿上げ動作でも左右差があり、
膝の曲がり、歩行時の足の使い方にも左右差がある状態。
腕の挙がり、首の回旋にまで左右差がありました。
筋肉の張りにも左右差がありました。
ワタシからすれば、よくこれでプレー頑張ってたナ・・・
って感じです。
各部の動きに左右差があっても、それ自体は痛くないですし
サッカーだってすることはできます。
でも動かしづらい方向やチカラが入らない側があっては
プレーするにもカラダの動きに制約が出てしまい、
でもそんなこと考慮してプレーをすることはないですよね。
ケガし易いというのは、そういった状態で頑張ってしまうので
無理が掛かりケガをしてしまう確率が非常に高くなってしまうのです。
そういったとき、
動きに摩擦や余計な力を使うようになってしまいますので
その選手本来のパフォーマンスは出せるわけがありません。
カラダをシンメトリーな状態に調整していく
では各部の左右差を調整するのか?
そうではないのです。
選手のシンメトリーなカラダを崩してしまう要因を探すことが
最初の手段になり、それができるだけでもカラダには大きな変化があります。
まずはそれを知っていただくこと。
そのあとに簡単にシンメトリーな状態になるような
自宅でもできる簡単な方法を教え、やってもらいます。
そうすると
運動時だけではなく、普段の何気ない動きですら
軽い! って感じるようになります。
もちろん左右差もなくなってきます。
この状態が選手にとって当たり前になるように
教えた方法を10日ほどしてもらいます。
シンメトリーでいる状態が当たり前になると、
それが崩れていくことはなかなかありません。
要は定着していくのです。
スポーツはイメージしたことを体で表現することでもあります。
その時、イメージとカラダの動きに誤差が出たときに
どうしても無理をしてしまいます。
そういったことでケガの確率は上がってきます。
カラダの左右差をなくして、動きに無理がなくなること
それがケガの予防だけでなく、選手としても実力発揮できる状態なんです。
ご参考にされてください。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
イジメているわけではありません!
鼻の先端からなでてあげると、こうなります (笑)
かわいい顔したマロウ君ですが、
たまにはこんな表情もいいのかと (笑)
今日の話は
【サッカーで結果を残すために必要なこと】コレがなければ…
患者さんからの質問で
「うちの子、サッカーが上手くなるために必要なことって何ですか?」
「一生懸命練習しているけど、プレーにムラ?があったりするのは?」
「どうすれば選手として成功しますか?」
そんな無茶な質問を受けたりします (笑)
でも、
この質問の答えは存在します。
良きフィジカルを生まれ持っている
良きプレー環境がある
良き指導者に巡り合う
良き理解者が存在する
もちろん、これらのことも非常に大切ですが
コレをなくして成功はあり得ない!
ということがあります。
それは・・・
【 ケガをしないカラダでいること 】
フ~ン… そうなんだ…
そんなのわかっているよ!
ですよね (笑)
当院の患者さんで一定以上の成功を収めている選手
海外で活躍されている選手
部活で成績を出している選手の共通点は、
ほとんど皆ケガらしいケガをしていない ということです。
施術依頼は、ケガやスポーツ障害にならないように
コンディショニング調整をしてください!
ということです。
いくら運動センスが良くても
ケガで実力を出せなかったら宝の持ち腐れですし、
上手いけどケガで休みがちな選手と
安定して試合でパフォーマンスを出せる選手、
監督ならどちらが試合に使いやすいですか?
折角の良き環境があっても、
ケガしがちで練習を積むことができない。
センスがあっても伸びしろは狭くなってしまいますよね。
そういった意味でもケガが多い選手は可能性は減ってきます。
実は、ケガをしづらい状態にあるとき
選手としてのカラダの動きは満足できる状態で
逆にケガし易い状態のときは、何らかのフリクション(摩擦)がある故、
実力を出しずらくなり、更に無理が掛かりケガの確率は高くなります。
そのことを理解されている選手・親御さんが来て下さり
結果を聞くといいことが多かったりします。
もちろんご本人・親御さんの努力があってこそなのですが
その努力が無駄になってしまうようなベースのカラダでは
勿体ないですよね。
伸び悩んでいる・・・
一生懸命に練習しているのに・・・
そう思われている選手は、
ケガし易いカラダなのか、どういう状態なのかを見直すと
良いことがあるかもしれませんよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
「もうすぐクリスマスだけど…」
「オレにもサンタさん来るのかな…?」
なんて表情のマロウ君 (笑)
来ませんよ! と思いながらもチュールくらいはあげようかな!
今日の話は
【セーバー病】サッカー選手のカカトの痛み その場で解決する方法
セーバー病 シーバー病 踵骨骨端炎の解決方法は
何回か書いておりますが、
その記事を見てくださり来てくれる患者さんもいます。
大体の方が
カカトが痛みだしたときは、病院・整形外科に行き
カカトの炎症があるから安静に
成長期だからしょうがない
湿布を張って、クッション性のあるインソールを使いなさい
そういったことで様子を見て、
それでも良くならず治療院などでリハビリ・超音波・マッサージなどをこなすも
結果は変わらず・・・
そういった中で記事を見ていただき来てくださいます。
先日のセーバー病の診断のサッカー選手もしっかりリハビリをこなし
休息をとっても、いざサッカーをするときに痛んでしまい
いつになったら良くなるのか… という方でした。
結論を言うと
セーバー病は、カカトに痛みがありますが
カカトの問題ではありません。
カカトのケアをしていては、上記のようないつまでも良くならない…
という経過になってしまいます。
直接的には、ふくらはぎのある1点の問題になり
それをクリアできれば、その場で踵の痛みはなくなりますし
足も軽く動かせるようになります。
でも、それで終わりではないのです。
そのふくらはぎの1点が問題になってしまうプロセスも
解決すべきなんです。
この2つがなくなると、痛みも再発することもなくなってきます。
なので、カカトの治療 カカトを触るということがないのです。
カカトを触らないで、カカトの痛みを治すの・・・!?
って思われるかもしれませんが、
カカトが痛くなる結果だけを変えようとする
それが長期に渡って痛みが引かず、復帰ができないことになっているのが
セーバー病の選手たちの共通点です。
ご参考になればと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
くっついてる2匹を上から撮って
顔からも撮りました。
「いつも写真ばかり取りやがって!」
そんな表情のマンゲツさんです (笑)
今日の話は
【成長痛】オスグット病・シーバー病は成長痛だからしょうがないのか?
オスグット病やシーバー病でお見えになってくださる患者さんの親御さんから
「これって、成長痛なんですか?」
「成長期だからしょうがないんですか?」
そんな質問を受けることが多いです。
診察を受けて、成長痛だから…
成長期が終わるまでは様子を見ながら…
とか言われたり
ネットで調べると、成長期に多いスポーツ障害です!
と書いてあったりします。
確かに小中学生に多いスポーツ障害ですが、
成長期にすべての選手がなってしまう障害ではありません。
むしろなってしまう選手の方がチーム内では少ないのでは。
オスグット病もシーバー病も
そうなってしまう原因があり、結果的なことであって
成長期だから…
成長期にたくさん運動しているから…
そういうわけではありません。
仮にそうなら、成長期を止めることが根本的な治療になってしまいますよね!
(もちろんそんなことは考えませんが)
オスグット病 シーバー病で悩み、いくつもの医療機関で診察治療をし
リハビリ・ストレッチなども頑張っているのに良くなっていかない
そうなってしまうと 「成長期だから仕方ないのか…」
と思ってしまいがちです。
そんな患者さんと親御さんには
最初に 【なんでなってしまうのか?】 を知ってもらい、
その原因が解除されたときに、どういった変化が出るのか
それを知っていただきます。
「え!そんなことだったんですね!?」
ってなることも少なくはありませんよ!
ときた整骨院
047-340-5560