
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家のネコの爪を切ることができるのは・・・
ムスメだけです!
小生がしようもんなら、血をみます! (笑)
この差はなんなんでしょう!?
今日の話は
【再投稿 体のバランスを整える】この記事を見て来て下さった方の変化
先日に書いた 【体のバランスを整える】 シリーズ
3つの過程がありましたよね!
その記事を読んでいただき、来て下さった患者さんが
「書いてはあったけど…ホントに変わるとは!」
って感想をいただき、今日はその内容を。
その前に
【体のバランスを整える その1 】
⇒ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12569677837.html
【体のバランスを整える その2】
⇒ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12570239535.html
【体のバランスを整える その3】
⇒ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12570545561.html
お時間があるときにでも参考にされてください。
記事を見てくださった患者さんの親御さんから
「陸上部で短距離をしているムスメなんですが」
「ケガが多くて、いつもどこか痛いって言ってて」
「以前の速さがなくなってきて」
「歩き方もおかしいので1度みてもらえませんか?」
というご依頼でした。
来て下さり、話をすると・・・
「前は走るのが楽しかったけど…」
「もう走るのやめようかとも考えてる…」
「走るとどこか痛いし、タイムも出ないし…」
ということ。
歩行をみても、ぎこちない感じで、
筋肉の張り 関節の可動域も左右対称でない状態。
今までどうしていたのかを聞くと、
「スポーツ系の接骨院で治療・リハビリをしていた」
「自宅でのストレッチも欠かさずやってきた」
ということ。
でも良くなっていかない理由を聞いたところ、
「走るフォームがおかしいのでは!?」
「キチンとアップとクールダウンをしてこなかったから!」
「練習内容がアナタには合っていないのでは!?」
という返答をもらったそうです。
そんな時に、親御さんがお子さんのカラダのバランスってどうなの?
って考え、【体のバランス】で検索したところ
ウチがヒットして、読んでくださったそうです。
内容を知ってくださるので、
まずは 【体のバランスを整える その1】を初回にさせてもらい
体の支点がビシッと決まるとどうなるのかを体感してもらいました。
そのリアクションが・・・
「なんか違う!何か言えないけどなんか違う!」
って感じで何度も歩いて試されていました。
もうこの時には
筋肉の緊張 関節の可動域の左右差はなくなっていました。
明日から走って、体の調子 走る感覚を味わってみて、
どういう状況か教えてください。
ということでお帰りになりました。
6日後の再来院で、
「フツーに走ったら、なんかタイムが上がってた!」
「別にタイム出すように走ってなかったんだけど…!」
「そういえば、痛むところはなかったです!」
というご報告をいただきました。
これには親御さんも驚かれたようで、
「なんで良くなったんでしょうね…?」 と。
体の支点がビシッと決まるようになっただけですよ!
とお答えさせていただきました。
痛みがある場合や、練習を頑張ってもむしろ下がっているとき
問題は痛みのある場所や練習内容が関係ない!
ということを知っていただけた様子でした。
【体のバランスを整える その2】 と、
自宅でも支点がビシッと決められるようにすること
その2つが2回目の施術でした。
走ることが楽しくなってきたようで、
結果も出やすくなってきたので、
この選手の今後の活躍が楽しみですね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
クッションの上で毛布をかぶるマロウ君
どんだけ寒さに弱いんだか!
と思いながらも、羨ましく感じる。。。
かわいいしね (笑)
小生のようなおっさんが同じことしたらブーイングの嵐だろうな(笑)
今日の話は
【肩が挙がらない】スノーボードで転倒された方の肩の痛みの回復
先日の患者さん
スノーボードで転倒し、肩を痛め腕が挙がらない
腕を内側にまわしても痛みがある状態
少し時間をみて様子をうかがったが、痛みが変わらずでのご来院。
転倒して、肩を痛める…
コレは結構あることで、
大切なのは転倒の状況になり、具体的に転倒した時にどうなったのかが
回復のカギになってきます。
転倒された場合
案外、肩から着地してしまうことはなく、
手の平だったり、肘を着いたりすることの方が多いです。
こういった場合の肩の痛み・肩が挙がらないの解決方法は
肩が痛いから、肩を治療しよう!
肩が挙がらないから、肩が挙がるようにリハビリしよう!
この方法だと、いつまでも症状が残ってしまうこともあり、
今回の患者さんも肩の痛みが回復できないのは、同じ理由でした。
転倒の状況を聞かせてもらうと、
前腕から肘で着地したということで
肘の調整をさせていただくと、肩が挙がるようになり
痛みも楽になってきました。
「ほとんど痛くないのですが、少しだけ違和感が…」
ということで、肋骨の状態を確認し修正すると
違和感もなくなり満足いただけたようです。
肩が痛くて上がらない・・・
今回の場合は、肩を痛めたのではなく
転倒の際に着地した場所を肩がかばってくれていた。
ということです。
肩関節の症状は、長期に渡って…という方もいらっしゃいますが
それはもしかしたらケアするべき場所が違っているのかもしれません。
少しでもご参考になればと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
岡山県から来て下さった患者さんより
ネコが飲む水を入れる器をいただきました。
しっとりとした陶器で、
マロウ君 マンゲツさんのお気に入りです!
ありがとうございます。
今日の話は
【オスグッド病】痛みがなくなる以上に大きな成果が出ることも!
スポーツ 部活 に頑張る方
色んなスタイルがあります。
例えば
競技を楽しみ、仲間と良い時間を共有するためのスポーツ
健康維持のために適度な運動を求めるためのスポーツ
結果重視で全国大会を狙う! プロを目指す!
競技をする方々にとって目的は様々です。
この中で、結果を求める 求められる環境で頑張っている選手は
「痛いから…」 なんて言ってられない…
治療にも行ってるけど治らなくて焦ってしまう…
休んだらスタメンから外されてしまう…
監督からの信頼がなくなってしまう…
そういった懸念材料を背負いながら、我慢してプレーをしている…
でも自分のストロングポイントが出せなくなってきた…
上記のような選手は意外に多かったりします。
そうさせているスポーツ障害のヒトツに
オスグッド病があります。
オスグッド病に関してもたくさん書いておりますが、
先日、2回の施術で卒業されたサッカー選手。
2回目の施術に入る前に話を聞くと
「ゴール決めちゃいました!!」
と、近状を嬉しそうに話していました。
しっかり動けるようになれば、結果も伴っていく確率は
必ず上がってきます。
この選手の場合、オスグット病の痛みをとるだけでなく、
選手としてポテンシャルを発揮できるようにもしました。
実は…
コレ、ほとんど付き添いのお父さんがしてくれたことなんです!
なぜオスグッド病になってしまったのか?
オスグット病になってしまうカラダにどんなデメリットがあるのか?
それを簡単に自宅で修正できるようになれば!
この3つを知っていただくためです。
オスグットの痛みの問題だけでなく、
選手として成功してもらいたいからなんです。
痛みをガマンしながら結果を出す・・・
それは困難ですし、できるわけがない!と思っています。
折角の才能があるのでしたら、フルに発揮できるような状態で
しっかり練習を積み、試合で結果を出してもらいたいですよね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
アイスが大好きマンゲツさん
その隣で
「アイス食っていいんかい・・・!?」
って顔のマロウ君
そんな日曜日でした (笑)
今日の話は
【股関節の痛み】陸上選手の股関節痛…回復の決め手はコレ!でした
先日の患者さん
1年前より股関節に違和感を感じ、
最初は左側の股関節の痛みだけだったが、
右の股関節にも痛みや違和感を。
ガマンして練習はできるが、今までやれたことが出来なくなってきた。
歩き方・走り方もおかしくなってきた。
病院で検査をしてもらい、異常なし。
接骨院で股関節の柔軟性を高めるために電気治療・ストレッチ
テニスボールでお尻をほぐしていくよう指導もあった。
でも一向に改善されず、現在に至るということ。
こういったスポーツ障害で悩まれているスポーツ選手
意外に多いですよね。
色々と話を伺う中で、
股関節の柔軟性を気にしているよな感じでしたが、
では、今日は股関節の硬さがどうして起こるのか?
その原因を見つけて解決した時に股関節にどう変化が出るのか?
それを施術目的として行っていきましょう!
という施術方向を説明しました。
多分、
「股関節の固さをみてもらいたいのに…」
という感情もあったと思います。
でも、今までしっかり治療に通い股関節をケアしているのに
全く変わらない… むしろ走れなくなっている…
それって、股関節に答えがあるという確率は低いですよね。
その答えは、歩行の中に見つかり
その場所を改善させると・・・
股関節の痛み・違和感・硬さがなくなり
歩く感覚もご本人が分かるくらい変化が出てきました。
コレ、股関節を調整したわけではないんです。
股関節の動きをジャマしてしまう場所を見つけ戻しただけなんです。
患者さん・親御さんからすれば
「まさか!ココが!」 って感じですよね。
なので、ストレッチ テニスボール 湿布 電気治療などは
必要ありません。
次回は、コレ!という場所を自宅で簡単にケアできる方法を教えて
卒業になると思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
なんか最近あたたかくね!?
もしかして春は近くまで…???
ってな感じのネコ達です。
来週はまた寒いみたいですよ!
今日の話は
【セーバー病】松葉づえの患者さんが2回の来院で卒業です!
先日、松葉づえがないと歩けないくらい痛いセーバー病の方が来て下さり
昨日、2回目の来院で卒業されました。
初回の施術の前は、足を着くことができなかったのですが、
帰りには足をつけて帰れるように。
学校にも歩いて行けるようになり、
再度調子をみるために昨日の来院。
で、卒業です。
なんか、あっさりですよね!
セーバー病というと、なかなか良くならない…
いつまで通院すればいいの?
いつになったら運動に復帰できるの?
というイメージですが、
2つの過程を踏むと、痛みはその場でなくなっていきます。
初回の施術は
苦労しているセーバー病が、どうすれば良くなるのか。
それを知っていただき、体感してもらうこと。
2回目の施術は
痛みの経過を確認することと、
その2つの過程を親御さんがお子さんにできるようにすること。
それで踵の痛みはほとんどなくなり、
通院する必要もなくなってくるのです。
セーバー病で苦労された方・親御さんほど
「こんなあっさり良くなって大丈夫なの・・・?」
って感じになりますが (笑)
その 【2つの過程】 って気になりませんか?
それはものすごく簡単で、
むしろ楽しんでできるようなことになります。
台所にあるモノを使って…
ってな感じです!
気になる方は、ご来院の際にでも聞いてみてくださいね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
意気揚々と夜中に出発した波崎新港への釣り
スクーターの寒さをこらえるためにバイアス上げて
道中、「オレ マグロ釣っちゃうかも!」
なんてわけわからないこと考えていましたが・・・
見事に撃沈…
全く釣れず…
マンゲツさんもガッカリしてました。
次こそは!
今日の話は
【セーバー病】踵の痛みを素早く解決するには…!
セーバー病 かかとの痛み
なかには松葉づえを使わなければ歩けない…という方もいたりします。
このセーバー病
施術の時に2つの選択肢があり、
施術回数が少なく、早く痛みをとる方法
と
何回か施術が多くなる方法
このふたつがあります。
当然、早く痛みをなくして通院回数も少ない方がいいですよね!
私もこっちの方法を進めております。
この方法は、
少しだけ痛みに耐えてもらうというデメリットがあります。
ですが、松葉づえでしか歩けないカカト痛みがその場で消え、
普通に踵をつけて歩けるようになります。
セーバー病の患者さんは、一件目で当院に来て下さる方は
ほとんどいません。
何カ月も… 何年も… と踵の痛みに付き合い、
治療に通っても… 靴を変えても… インソールを入れても…
という方々になります。
そういった方が一番望まれることが、
「この痛みを早く取り除きたい!」
ですよね。
なので2つの選択肢がありますが、
その場で痛みが取れる方をお勧めしてます。
気持ちがいい施術ではありませんが、
少しだけガマンしていただけたら、大きな結果が待ってますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
日曜は日立・鹿島にツーリング
アンコウをお土産に鹿島スタジアムに行ってきました。
すげー寒かった…
マロウ君 「カシマに緑のバイクは似合わねぇな!」
って感じですかね (笑)
今日の話は
【オスグッド病】まだストレッチしてるの?お母さんが簡単に治せますよ!
お子さんのスポーツ障害の代表的な オスグッド病
当院に来て下さるのは、なってすぐではなく
長期間治療に通ったけど…
ストレッチ アイシング しっかりやってるけど…
サポーターも買ってしっかりしているけど…
休んで安静にして痛みは引いてきたけど復帰してすぐ痛む…
そういった方がほとんどです。
オスグッド病といえば
オーバーユース
成長期に急激な運動をしたから
ストレッチ不足
なんてことを言われたり、調べてもそういったことが書いてあったりします。
オスグッド病の場合、
当院では付き添いのお母さんに治してもらうことが結構あります。
簡単ですし、何よりなぜオスグッド病になってしまうのか?
そういったことを知っていただけることが目的です。
そしてやってもらうことは、
膝を触ったり ストレッチをしてもらったり アイシングしてもらったり
ではありません!
膝・太ももの筋肉はほとんど触りません!
それでオスグッド病の痛みが抜けていくのですから
「今まで頑張ってきたことって…何なの…?」
って感じになります。
成長期だから、なかなか治らない!
お母さんが簡単に治してあげる!
どちらがいいかは、聞かずもなかですよね!
そんな方法もご用意してます。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
日曜日は初釣り! って意気込んでいましたが、
茨城県波崎港は夜中から雪…
しかも風速11Mの風…
ちょっと厳しいな… バイクで日立の湯楽の里でも…
迷っているところにマンゲツさんがコロンと(笑)
イイ感じに脂肪ためてます!
小生もか (笑)
今日の話は
【骨盤の剥離骨折】8カ月プレーできなかった選手の回復
骨盤骨(腸骨)の前、上前腸骨棘 下前腸骨棘の剥離(はくり)骨折
しっかり運動されている選手にあるスポーツ障害
サッカー バスケ 陸上競技・・・
どんな競技でもこのスポーツ障害の選手はいたりします。
この剥離骨折、
太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)の牽引力によって
腸骨稜が引っ張られ剥離してしまう
そういったスポーツ障害です。
そして、復帰には相当な時間を要するといわれています。
先日の患者さんも
この腸骨棘の剥離骨折の中学生で、もう8カ月も運動ができていない
ということで来て下さいました。
当然骨折ですから、骨がくっつくことが大切なのですが、
この剥離骨折は、骨癒合しても動き出すとまた痛みが出てきてしまう。
また剥離してしまうのではないか…
と心配が残ってしまう… そういったスポーツ障害で
この選手もそうでした。
この腸骨棘の剥離骨折は、
運動のし過ぎによる大腿四頭筋の強牽引が原因とされ
安静にして、太もものストレッチをするように!
というのが一般的です。
ですが、復帰までに長時間を要してしまうのです。
ココでちょっとした疑問がありませんか?
運動しすぎなら、運動をしている選手は皆なってしまわないのか?
太ももの筋肉に引っ張られているのに、
ストレッチしてもっと引っ張ったらそれこそまた剥離するのでは?
そう思われた方、かなり鋭いです! (笑)
実は
この状態を短期で、しかも不安なく動かせるようにするには
ちょっとしたコツがあります。
それは安静や幹部へのケア、太もものストレッチではありません。
大腿四頭筋が緊張しなければならない状態を解除すればいいのです。
そして解除出来た瞬間から患部の痛みはなくなっていきます。
今回は、それを付き添いのお母さんにしてもらいました。
これには理由があって、
お子さんが、どうしてこういった状態になってしまったのか。
なんで今まで治療して安静にしても良くならなかったのか。
お母さんにも自宅で簡単にお子さんへの有効なケアをできるように。
この3つを知っていただき、
その場で痛みをとってもらうことが簡単にできるようになってもらうためです。
ご本人も喜んでいただけますが、
お母さんが良くしたことにビックリされたようです!
こんな施術もなんかいいですよね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
「タイガーさんからCMオファー来ないかな・・・???」
なんて思ってるマロウ君。
じゃなくて、
小生が腹黒く思っただけでした (笑)
今日の話は
【突き指】しっかり固定し治療したけど痛む…曲がらない…その理由とは?
突き指…
体験された方も少なくはないと思います。
特にボールを扱う競技の選手は経験ありますよね。
突き指の場合、
アイシングして固定 それから拘縮をとるためにリハビリ
そうして回復して復帰されると思いますが、
しっかり治療しても
腫れが引かない 痛みが引かない 曲がらない
そんな方もいたりします。
先日の患者さんも、半年前の突き指が良くならず…
ということで来て下さった患者さんです。
階段の手すりに指をひっかけて痛めた突き指
病院で検査し指の捻挫ということで診断があって
冷やすこと 固定をすることをしていたそうです。
固定が外れてから、温熱や電気治療をし
関節の硬さをとるためのリハビリ
突き指を治していくセオリーに沿った良い方法だと思いますが、
結果的に症状が回復しない…
これってどういうことなのでしょうか。
突き指 指の捻挫 靱帯損傷 軟部組織の損傷
そうなってしまう強い外力があった場合、
痛めているのは靱帯・軟部組織だけなんでしょうか?
当然、関節の位置関係も変わってきてもおかしくありませんし
簡単に言うと関節がずれている
そんな状況があってもおかしくありません。
で、セオリー通りアイシング 固定をしたら・・・?
関節がずれたままの状態で指を固めてしまうわけですから
予後はなんとなく想像つきやすいですよね。
突き指に対処していくとき、
炎症を止める 内出血を防ぐ
その前に関節を正し位置に戻しておく
コレが非常に重要ですが見落としがちです。
この方の施術は、指の関節を正しい位置に戻すことをしました。
そうすると指も曲げ伸ばしできるようになり、
痛みも半分以下になってきたようです。
時間が経っている突き指だったので、全部とはいきませんでしたが、
回復できる手ごたえを感じていただきました。
突き指に限らず、捻挫した時などは
靱帯損傷だけでなく、関節の位置関係を最初に戻しておくと
回復も早く、痛みも少なく済みますので
知っておくといいかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
日曜は
ネコとムスメの合同誕生日でした。
5人家族だと…
いつも誰かの誕生会をやっているような気がします (笑)
ネコもムスメも上機嫌だったので
何よりです (笑)
今日の話は
【有痛性外脛骨】まさか痛みがなくなるなんて…!という患者さん
先週の患者さん
小学生のころから有痛性外脛骨に悩まされ
整形外科に言ったり、接骨院で施術を受けたり
インソールも作ってみたり…
足指のチカラをつけて対策をしたり…
そういったことを繰り返してきたけど
未だに良くなってきたことがなく
登山をするようになって有痛性外脛骨の痛みが強くなり
ネットで当院を見つけてくださりきてくださいました。
有痛性外脛骨に関しては・・・
結構書いていましたよね (笑)
その痛みは、その場で8割以上はなくなっていきます。
しかも5分と掛かりません。
この有痛性外脛骨、
長期間でお悩みの方は少なくはありません。
もちろん色んな治療を試したり、
色んな有効な手段を試してみたり、
何をしても…! ということになっているので、
痛みがなくなっていく現実感が湧かないのが当たり前です。
そういった心境の中、来て下さるのはホントにありがたく
結果を出すことに燃えてしまう部分もあります (笑)
この方の場合も痛みがその場でなくなってきて、
何より登山に大切な足の踏みも安定してきたことで
「なんで良くなっちゃうの・・・?」
って感じで喜ばれていました。
有痛性外脛骨だから・・・
と、なかば痛みが取れることを諦めている方は、
チョット思い立った時にでもご相談くださいね
きっと嬉しい驚きを体験されると思いますよ!
ときた整骨院
047-340-5560