
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
夏休みの宿題を終わらせた末っ子。
なにか吹っ切れたように、買い物に行ってきて
買ってきたのがチュール。
2匹にあげてました。
その優しさ、いつまでもね!
今日の話は
【首・肩の痛みを治す】治療個人レッスン 腕の操作で首肩の痛みをとる
土曜日は、治療個人レッスンのご依頼が多くなりました。
先週は、
首・肩の痛みが酷くて…どうにかしたいんだけど・・・
簡単にとる方法ってないのかな・・・?
というご依頼で、
腕を使って首肩の痛みコリを簡単にとっていきましょう!
ということで始まりました。
首肩の痛みだから、首肩のをどうにかして・・・!
と思うかもしれませんが、
そもそも、そういったことが落とし穴になってきまして
首肩がツラくて治療に通ったり
マッサージを頻繁に受けてみたり
それでも・・・ ということになっていると思います。
首肩の障害の原因は、
腕の使い方によることが非常に多かったりします。
なので、腕の調整で首肩の痛みはその場で変わってきます。
ご本人にも、そのことを味わってもらって
簡単にできるように、やってもらえるようにのレクチャーでした。
痛み・コリを簡単にとる。
これ以上に大切なのが
首肩が痛まないような腕の使い方ができるようになること。
予防なんです。
首の痛みが、腕の問題だとわかれば
どう腕を使えば首肩に優しい状態になるのか?
それは必然的にわかってきます。
原因が分かってこそ、
そうならないように対応できるようになってくるのです。
マッサージは気持ちいいですし、
頑張ったご自身へのご褒美にもなります。
でも、根本的に首肩の問題を解決していくには
その原因である腕の問題、それを簡単に解決していった方が
効率がよく回復できますし、
予防方法もわかってきますよね!
という内容でした。
施術に来てラクになっていくのも良いですし、
ご自身で治せるスキルを簡単に覚えてしまうのも
チョット良いですよね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝、2匹で何かを見つめていました・・・
確かめに行ったら何もなかったです・・・
カナブンでもいたのでしょう! って割り切りました (笑)
今日の話は
【ママさんのぎっくり腰】乳幼児がいるお母さんのぎっくり腰の場合
先日の患者さん
乳幼児を含む2人のお子さんを持つお母さん。
腰に痛みが出始めて、
時間が経つごとに痛みが増す。
夕方にはベッドから起きれなくなり、
トイレすら行くことができない。
乳幼児もいるので、このままではどうしようか・・・
ということで、往診のご依頼をいただきました。
ただでさえツラいぎっくり腰。
お子さんが小さいお母さんにとっては致命的です。
特に乳幼児がいると、
待ってはくれない仕事がたくさんあるはずですし、
やってあげたくても出来ない・・・
相当なストレスも発生してしまいそうです。
この方の場合、往診で行かせてもらい
ベッドから起きれるようになって、階段の上り下りもできるようになりました。
ぎっくり腰をその場で解決していく方法
↓ ↓ ↓
https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12589987619.html
こちらの記事を参考にされてください。
場合によっては、起きれなくなってしまうぎっくり腰。
そっと静かに回復を待つのも手ですが、
目の前に必ずしなくてはならないしごとがあるなど、
特に子育て中のお母さんの仕事は待ってくれません。
そういった場合、
お伺いしてぎっくり腰を治すという選択肢もありますので、
ないに越したことはないのですが
そういった方法もあることを知っておくのも良いかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ママの誕生会を祝うのに
新鮮な魚 しかも尾頭付きで!
と思い金谷港に。
夕日に陰る富士山がキレイでしたが、
サカナは釣れませんでした・・・
ネコたちは 「ハイハイ釣れないのは分かってましたよ!」
って感じでした (笑)
今日の話は
【ヘルニアと言われた野球選手の回復】腰の痛みを回復させたのはココです
先週の患者さん
野球部で寮生活をしている選手
腰が痛くなり、練習も休まざるを得なくなって
近くの医療機関で、腰椎ヘルニアという診断。
寮の門限もある中で治療に通っていたそうだが
症状がなくなることはなく
お盆休みが取れたからということで当院に来院。
腰の前後屈 左右の回旋運動に大きな制限があり、
右の腰からおしりにかけての痛みも発生する状態。
朝、目が覚めて起き上がるときにもつ用意痛みがあるそうで、
とてもプレーできる状態ではない状況。
寮生活をして野球に打ち込んでいるほどの選手にとっては
ケガや痛みでプレーができないことは
大きな不安になってしまうのと、
過酷なレギュラー争いに後れを取ってしまうので
深刻な問題になってしまいます。
ましてや、ヘルニアと言われたら選手生命を考えてしまうことです。
この選手をみていく中で、
解決口は、歩行の中にありました。
歩く中で、ココが上手く機能していない! ということが
すぐわかるくらい目立っていて、
でもそれは腰ではないんです。
その機能ぢていないという場所は・・・
足関節で、
足首の調整で腰の運動制限 腰のからおしりの痛みはなくなっていきました。
この選手の場合、
足首が上手く使えないことを
腰からおしりの筋肉がかばってくれていて、
その結果として腰回りに強い緊張感と痛みが発生していたわけで
当然この場合は腰を治療しても
腰回りの筋肉を柔らかくしようとしても
意味が全くありませんよね。
ご本人も、腰椎ヘルニアの疑いが晴れたようで
痛みなくプレーもできるようになりそうなことで安心されていました。
ヘルニア 腰痛といっても
色んなケースがあって、それぞれ解決方法は違ってきます。
腰がどうなっているのか?
ではなく、
腰に負担が掛かるのはどうしてなのか?
その原因になる場所がどこなのか?
それを見つけていくことでいい結果が出ることもありますので
ご参考までに!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨日はお盆休みをいただき、
ママと末っ子とお出かけ。
夏休みらしいことができてなかったので、
またまた日立駅の喫茶店で朝ごはん。
海の見える湯楽の里によって、お魚市場で昼食。
日立のお魚市場で面白いのが、
海鮮丼のネタを自分が好きなものを好きなだけ選んで作ることができる。
あれも!これも!となっていくうちに
ご飯に乗り切れなくなります (笑)
マンゲツさん、連れてくって言っておきながら
お留守番でごめんね (笑)
今日の話は
【夏を健康に過ごせるために必要なこと】固定概念が邪魔になる場合も!
長梅雨が明け、猛暑をふるう日々。
体調を崩されれ方も多く、
そんな患者さん達に、夏を健康に過ごすためのコツを話したりします。
今日は、その内容を書きます。
カラダがだるい
腰が重い
むくみが酷い
ボーっとしてしまう
夏だからしょうがない… 今は暑いしね…
ってなりがちですが、
こういうことってしっかり予防ができるのです。
その方法は簡単で、
就寝時から、起床時までエアコンをつけっぱなしにすること。
この時、
28度設定とか
タイマーで…!
とかではなく、朝までつけっぱなし。
温度は20度設定が理想ですが、
いきなりソレは! と思う方は、25度設定でも結構です。
ココで皆さんが思うことは・・・
「冷房ってカラダに良くないんでしょ!?」
就寝時に使っていなかったり、タイマー設定の方は皆さんおっしゃいます。
なぜ、夏を健康に過ごすために寝てる間はエアコンをつけるのか、
その理由を書いていきます。
この時期になると、
日中の気温や湿度に対して適応するために
血流が良くなり、代謝が活発になります。
血流が良くなって代謝が良くなる!
それって、良いことなんじゃないの!?
って思いますよね!
もちろん良いことなのですが、
血流を良くして代謝が活発になるためには、
しっかりと仕事をこなしている臓器や機関があるはずです。
そして、当然疲労だってするわけです。
そういった日が、7月 8月 9月 と続くのですから、
代謝をよくするための機関・臓器などの疲労などを
しっかり回復させなければ、長続きはしないですよね。
その臓器や機関を休ませるために、
カラダの回復を目的とする睡眠のとき
気温が高くなったら?
寝汗をかくようになったら?
暑くて眠りが浅くなったら?
寝てはいながら、カラダは気温に対応するべく働いているのですから
回復するものも回復できないのが現実です。
一日中アクセル全開で走っている車のような状態です。
ですから
朝からだるい・・・
寝た気がしない・・・
気が重い・・・
ってなってしまうのです。
特に負担が掛かってしまうのが腎臓で、
体温調節をするために血流が良くなっているのですから
血液をろ過するための臓器 腎臓が働きっぱなしになってしまいます。
この腎臓が疲れてしまった場合、何が起こるのかというと
インナーマッスルである大腰筋の収縮が始まり、
腰回りが重くなり、
場合によってはぎっくり腰を起こしてしまうことも。
何よりカラダを動かすことが下手になってきます。
日中は、猛暑に適応するためにカラダは頑張っているのですから、
寝ているときは休ませてあげて、
また次の日も頑張れるように!
気温を低くし、起きるまで気温を一定にしておく。
それがエアコンを使う意義になっていくのです。
もちろんそれが寒いと感じるのでしたら
毛布を掛けたり、布団を掛けたりしても結構です。
寝ているときの気温を下げ一定にし、
寝汗をかかない状態 代謝が上がらない状態を作って
各臓器・期間を休ませ、疲労の回復を促す。
そのためにエアコンを寝ている間はつけっぱなしにする。
コレが、夏を健康に過ごせるようになるためのコツになります。
ちなみに・・・
冷蔵はカラダに悪い!!!
日中でも29度設定!!!
って最初に言ったのはK泉さんで、
ECOを促進させるために思いつきでTVで言った言葉なんですよ!
もちろんECOもいいと思いますが、
ECOを重視して、体調を崩すのはどういうことかと。
エアコンはカラダに悪い! という固定概念が、
アナタの健康に害を与えてしまうこともあるので、
ご参考になればと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
先日の連休に
海が見える風呂に入ろうか・・・
海が見えるカフェでコーヒー飲もうか・・・
迷った挙句、
日立駅隣接の海が見えるカフェに。
5分で飲んで出てきました (笑)
景観は素晴らしいですし、コーヒーもおいしかったのですが、
周りは若者カップル!
オッサンひとりで行く場所じゃないですね (笑)
「そんなこともわかってなかったの!?」
って感じのマンゲツさんです。
今日の話は
【腰からおしりの痛み】腰・臀部を治療しても良くならないわけとは!?
先日の患者さん
腰からおしりにかけて痛みがあり
坐骨神経痛なのでは? ということで来て下さいました。
当院に来て下さる前も治療は受けていたそうで、
腰からおしりにある痛みは坐骨神経痛かも!
ということで、
腰回り、お尻周りに電気治療 マッサージ 運動療法などをしてきた
ということ。
梨状筋が弱くなっているから、今の症状が出るんだよ!
と言われ、梨状筋を鍛えることをしてきたが、
痛みはなくならずでのご来院でした。
腰 お尻が痛い
坐骨神経痛ではないか・・・?
腰回り 臀部回りを治療してきても・・・
そういった方は多かったりします。
もちろん、予後がよく痛みがなくなる方もいれば
そうでもないという方もいて、
経過が良くない方が多かったりします。
そういった場合、
腰 臀部の問題 ということでみてしまうと
何をしてきても良くなることはありません。
少しだけ発想を変えて、
腰 臀部がおかしいのではなく、
もしかしたら腰や臀部が、何かをかばってくれているのでは?
その影響で腰・臀部の疲労・筋緊張・痛みが発生しているのでは?
ということでカラダを見ていくと、
答えが出てくることが意外に多いです。
何が原因で、腰や臀部が頑張っているのか?
それを見つけて戻して言った瞬間に、
腰から臀部の痛みはなくなってきました。
この方の場合、それが足首の問題で、
足首の状況を変えていって、腰・臀部の痛みがなくなってきたわけです。
慢性的に痛みが続いているようなこと
長期間治療しても良くなっていかないこと
そういった場合は、
痛みがある場所が悪いのではなく、
ある場所の不具合をかばうために頑張った結果として症状が発生する。
その場所を特定でき、解決できるのかが
回復のカギになってくることが非常に多かったりします。
そういった症状でお悩みの方は
ご参考にされてみては!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今日は少し私事を。
先日、母がスーパーで買い物中に倒れ頭を強く打ち救急搬送
血圧が上がる中、脳内出血の可能性を見越して入院
検査をすると倒れた原因は心房細動
心臓が止まる時間があるそうで、
転院しペースメーカーを入れる手術。
おかげさまでうまくいき、一安心。
急遽休診してしまい、予約をいただいてた方々にはご迷惑をおかけしました。
皆さんの温かい対応に感謝します。
なんか疲れて帰ってきたときに、
夕食にワタシの好きなサバ焼き!
しかも明太子をまぶしてある!
「家族にも感謝しろよ!」
って感じのマロウ君です
今日の話は
【ぎっくり腰】2つのケースが目立っていて、解決方法は?
ぎっくり腰の患者さんが続きました。
歩くのもツラい状態で、
やっとご来院されたような方もいて、
帰りは自宅まで普通に歩いて帰れるようになっています。
ぎっくり腰
当然、カラダを酷使した影響でなってしまう方もいるのですが、
話をすると、
疲れるようなこと
腰に負担をかけるようなこと
それらの覚えがない。
そんな方もいたりします。
ぎっくり腰になってしまうのは、
ヒトコトで言うと、疲労です。
そのバックボーンがあることがほとんどで、
「でも、腰に負担をかけるようなことはしていないよ!」
そういった方のいるのですが、
疲労しているのが、腰周辺とは限らないんです。
では、どこの疲労なのか???
自律神経系なんです。
簡単に言うと、アタマの疲れです。
ぎっくり腰 急性腰椎症は
筋肉を損傷したり、
骨格に問題があったり、
骨盤が…
ということではなく、
腰に負荷を掛けないでくれ!
という防御反射によって起こる可動制限による痛みです。
防御反射が起こってしまうような状態
もちろんカラダの機能としては正しいことなのですが、
それが誤って出てきてしまう
過剰に防御反を起こしてしまう
というのは、
カラダをコントロールする自律神経系のミスかもしれません。
なんで自律神経系がミスしてしまうの? ですが、
今までやってきた生活リズムが変わってしまった。
慣れないことをすることが多くなった。
家族との距離が変化した。
リモートワークなどで仕事形態が変わった。
これからの将来に不安を抱えるようになった。
ネガティブなことが多くなってことで考えることが多くなった。
ストレスを抱えるようになった。
自分では気付かないうちにそうなっている。
こういったことが多く、
頭が疲れ誤操作で、ぎっくり腰になってしまうことも。
そういったケースも少なくはありません。
では、どうすればいいのか?
まずは、生活できるように腰の可動・痛みをクリアします。
先ほど書いたように、防御反射で起こっているので
その防御反射をはずすことです。
コレができれば、たいていは歩いて帰れるくらいに回復し、
次の日にはほぼ症状はなくなります。
そうなったら、次にすること それはアタマの疲れをとることです。
自律神経系が正常に作動できるようにしていき、
再発を防いでいくことです。
ちょっとした対処法で、
テレビを観ない ニュースを観ない
コレも有効だったりします。
こういったケースのぎっくり腰も増えていますので、
ご参考にしていただけたらと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
外の世界に思いを寄せるマロウ君
隙あれば、網戸を開けて自由な空間に!
網戸を開ける音を察して対応するのがなかなか面倒くさい…
ということで秘密兵器!
テープで網戸のサッシをとめました!
コレで網戸は空きませんが、網がボロボロになるかも・・・
脱走して心配するよりはいいのか (笑)
今日の話は
【体幹トレーニング】やっても効果がない場合、コレが足りてないのかも!
運動選手からよくある質問で、
「どんなトレーニングが自分にとって有効ですか?」
「筋トレは何をしたらいいですか?」
ほとんどの選手からそういった質問を受けます。
なかには
「体幹トレーニングをキッチリやってたのに・・・」
「効果が分からないし、結局痛い部分はなくならない・・・」
そういったことを聞くこともあります。
体幹トレーニング インナーマッスル
サッカーの長友選手をはじめ、プロ選手たちがやっており
書籍も沢山あります。
体幹トレーニングが、ケガの予防にも役立つし
パフォーマンスの結果に繋がっている印象が強いですよね。
もちろん
体幹 インナーマッスルを強化することは非常に効果的です。
ですが、しっかりやっていても結果が出ない。
むしろカラダの動きがぎこちなくなってきた。
そうなってしまう選手も非常に多く、
「体幹やってるのに…」 「なんでケガしちゃうの・・・」
って感じる選手も意外に多いです。
体幹 インナーを鍛える
その発想は非常に素晴らしいのですが、
そもそも
体幹・インナーマッスルってどんな役割をしているの?
ということを理解しているのとしてないのでは
やってきた結果は大きく違ってきます。
体幹 インナーマッスル を鍛えるということは、
体の中に太い芯を作る
当たり負けないカラダの強さ
簡単に倒れない、バランスの強さ
フォームの安定
そういう目的がメインですよね。
もし、
カラダの軸がずれていた状態で芯を強くするためにトレーニングしたら?
カラダの軸が揃っていないことを強調してしまうことに繋がってきます。
それが、体幹トレーニングをしても・・・
という結果に繋がってしまいますし、
簡単に言うと、カラダに変な癖がついてしまいます。
それが大きな落とし穴なんです。
じゃどうすればいいの?
折角トレーニングするのですから、
そのトレーニングしたことが実になるようにするために
カラダの軸を揃えておきましょう!
ということなんです。
背骨の曲がりを矯正する
とか
骨盤のゆがみを調整する
そういったことではなく、
誰でも簡単にカラダの軸を戻すことができます。
その方法を患者さんに教え、
やってもらい、軸が揃うことを体感してもらってます。
ちょっとしたコツがありますが、非常に短時間で簡単に揃いますよ!
折角、内容の濃いトレーニングをするのですから
やったことが結果として反映されないと
勿体ないですよね。
カラダの軸を揃える
非常に有効ですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今朝がた、マロウ君の鳴き声で目が覚めました。
冷蔵庫の上に登って、降りれなくなったようです(笑)
時々あるのですが、降りれないなら登らないでね!
って思った午前4時半です (笑)
今日の話は
【息苦しい】呼吸器の問題?筋肉の緊張?もうヒトツこれも解決策です!
先日の患者さん
息苦しい感じで、胸が押さえような状態。
呼吸器の検査もしたけど異常はなし。
背中の筋肉 肩首周りの筋肉の緊張では!?
ということで、
マッサージ 整体 ハリにも通う。
少し良くなったような感じもするけどスッキリしない。
ストレッチや長風呂など、体にいいことは試してきた。
という方でした。
息苦しい 胸が抑えられるような感じ 呼吸が浅い
これ等は当然呼吸器の問題と考えがちですし、
まずは疾病などがないかを確認するべきです。
ですが検査で異常がない場合、どうすればいいのか?
凄く迷ってしまいます。
気持ちの問題
筋肉の問題
骨格の問題
色々試しても・・・ ということはよくある話です。
もちろんそれらを解決していって良くなる場合もありますが、
そうではない場合、
ココにも着目するとスムーズに回復できることもあります。
それは、
呼吸をントロールしている場所の問題点を解決していくこと。
呼吸は無意識的に行う生きていくための動作。
それをコントロールしているのが、自律神経系。
自律神経系がしっかり働けるようになれば
呼吸のコントロールもスムーズになります。
見方を変えると、
しっかり働きたい自律神経系の働きをジャマする要素があって
自律神経系を治すのではなく、
ジャマする要素を省いてあげ、
自律神経系がしっかり働きやすい状態を作ればよい
こういう方法もあります。
この方の施術は、上記のような意味を持って
自律神経系が働きやすいように、ジャマする要素を省いていくと
呼吸はラクになり
でもその時の感覚は、
「息苦しさを感じません・・・!」 って感じです。
良くなったというよりは、苦しさがなく気にならなくなった
そういった感じです。
そもそも普段の呼吸を意識しながら生きているわけではないので
こういった感覚でいいのです。
でもそのときって、
肩の筋肉 背中の筋肉の緊張はとれて
カラダ全体が軽くなったようになります。
呼吸だけではなく、カラダのコントロールもできるようになっていますので。
息苦しいから、呼吸器の問題!?
でも検査では異常はないけどなぁ・・・
なんてときは、こういった方法もあることを知っておくのもいいかもです。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
土曜の仕事終わりから金谷港に。
前回、泳がせ釣りでアタリがあったのだが釣れなかったのが悔しく
リベンジ!
今回、見事に食いついてきてくれた魚がいたが、
ハリスを切られて・・・。
おそらく50センチはあったのではなかろうか!?
なんて妄想をしてます。
お土産は、アナゴ。
美味しく頂きました。
マロウ君もアナゴのようになってます (笑)
今日の話は
【有痛性外脛骨】足首の内側だけの問題ではないんです!
有痛性外脛骨
コレは足首の内側の骨が出てしまい
あたって痛かったり、歩くだけでも痛みが出る方も。
一般的な対処として、
インソールを作ったり 靴に気を使ったり
電気治療やテーピングなどでケアする。
そういったことが多いのかと思います。
もちろんそれで落ち着けば何よりなのですが、
なかなか良くならず、長期化する方も多かったりします。
有痛性外脛骨の施術は、
最近は、付き添いの方に治してもらうことが多くなりました (笑)
有痛性外脛骨の痛みや出っ張りをなくしていくことは、
そんなに難しいことではありません。
ですから、自宅で気軽に治せるように!
そういった意味で教えてやってもらうのです。
でも、手抜きではないんです (笑)
実は、有痛性外脛骨を発症してしまう方は
それだけの問題ではないことがほとんどで、
例えば
腰痛がひどくなった・・・
ふくらはぎが張るようになった・・・
疲れやすくなった・・・
など、付随した症状を持っている方が多く
それが有痛性外脛骨が関連する症状だったりします。
なので、知って治せるといろんなことに応用が利くのと、
カラダ全体の問題として、色んなことを解決できるようになる。
そうなっていただけたら! と思うからです。
体感した方は
「コレで良くなっちゃうの!?」
って驚かれる方が多いですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
パッとしない天気が続き
気温も低い朝。
ネコたちはくっついて温もりを確かめてます。
笹かま模様の兄弟ネコです。
今日の話は
【妊婦さんの治療】妊婦さんの頭痛・肩こり・腰痛を不安なく解決!
先日の患者さん
妊娠8カ月で、腰が重くなり
歩くと腰に痛みが出るように。
肩こり・頭痛も出てくるようになって、
出来れば頭痛薬は飲みたくない。
でも痛みやツラさはどうにかしたく、
何軒か妊婦さんの施術ができるのかで探したらしく
お断りされたそうです。
ネットで妊婦さんの施術ができるところを探したところ
当院がひっかっかり来て下さった方です。
妊婦さんの施術で大切なこと。
それは、
妊婦さんにとって不安がないように症状を軽減させること。
アクシデントはご法度です。
そのためには必要以上の負荷を掛けない。
患者さんのカラダが緊張や不安で構えないように。
これが重要になってきます。
妊婦さんからすれば、
「できればこの時期にカラダに刺激を入れたくない…」
「我慢できるものであればガマンするけど…」
「ツラくて、どうしようもなくて…」
そういった気持ちがあると思います。
ですから、必要以上の刺激は妊婦さんにとって良くありません。
ソフトに施術するのって、効果あるの・・・???
この方の場合は、足からの自動運動を利用した操作で
首・腰の可動域は良くなり、
肩の張りもなくなりました。
え!こんなんで・・・??? って感じです (笑)
当然、押したり揉んだり 矯正などはしていません。
体形の変化による体のゆがみを、
ご本人に戻してもらう
それを少しだけ後押しするような施術なので、
妊婦さんにとっては、負担が掛かる!なんて風には感じません。
なので、不安を感じるような施術ではないのです。
折角のマタニティライフですから、
ツラいのをガマンしながら・・・ より
少しでもおなかの赤ちゃんと楽しめる大切なひと時を過ごせた方が
いいに決まってますよね。
ときた整骨院
047-340-5560