
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
暖かかったGWから、急に寒くなりましたね
ネコ達もくっついて温もりあってます
急な気温変化に気を付けたいですね!
今日の話は
【ぎっくり腰】あのツライ痛みから直ぐに解放されたい方は必見です!
ぎっくり腰 急性腰痛症
体験されてる方なら、忘れもしないあの酷い痛み・・・
起き上がることすらできず
トイレに行くのも難儀をなし
ちょっとした体制変化で鋭い痛みを感じてしまう
この痛み・・・ どうにかして・・・
とにかくこの痛みがなくなれば・・・!
どうしたらこの痛みがなくなるの・・・?
冷やせばいいの・・・?
固定すればいいの・・・?
湿布張ればいいの・・・?
痛み止めを飲めばいいの・・・?
電気をかければいいの・・・?
安静にしてればいいの・・・?
痛みをなくすために、どんな手段が良いのか
色々考えてしまいますよね!
ぎっくり腰 急性腰痛症 を素早くラクに持っていく場合、
痛みに対してフォーカスしてしまうと
ラクになるまでに時間を要し、
意外にそうしている方が多かったりします。
ぎっくり腰を素早くラクにするには
もちろんぎっくり腰のことを分かっていなければなりません。
ぎっくり腰は、腰を損傷しているのではなく
腰に防御反射が入ってしまい、腰が腰らしく機能しない状態で
機能しない腰を動かそうとすることが痛みを誘発するわけです。
なので、
ぎっくり腰を回復させるには、痛みをみるのではなく
防御反射を外し、腰の機能を元に戻すことが大事ですよね!
その防御反射をどう外すのかが、施術になるのです。
先日来て下さったぎっくり腰の患者さん
来るときは奥様にクルマで送ってもらい、
クルマの乗り降りすらしかめっ面になるような感じでしたが、
帰りは奥さんを呼ばず、歩いてスタスタ帰りました。
施術は、腰に存在する防御反射を外しただけです。
先ずはあのツライ痛みから解放されることが大切で、
しっかり動けるようになり、お仕事をこなせる状態に戻す。
それが出来たら、
ぎっくり腰になってしまうような体調をしっかり見つめなおして
ぎっくり腰になるような状況のカラダを戻す。
ということです。
腰への防御反射を外す
ぎっくり腰の痛みから解放される大きなヒントになりますよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家のドスコイキャラ マンゲツさん
靴の箱に入るのが好きらしいです (笑)
デカいのに小さな箱に収まるのがおかしくって、
ついつい写真を撮ってしまいます。
「ほっといてくれ~!」 って叫んでます (笑)
今日の話は
【長引く腰痛】長年通院治療しても経過が良くない方、必見です!
腰痛もちなんです・・・
電気かけてもらったり、マッサージしたり・・・
湿布とベルトが手放せなくて・・・
骨盤矯正したり、ストレッチしたり・・・
腰のためのトレーニング・運動もしてるし・・・
いくつもの腰痛専門の治療院にも通った・・・
でも、腰痛がなくならないんだよね・・・
という方がお見えになりました。
いわゆる慢性的に腰痛があり、
治療しても、対処してきても良くならない。
意外にこういう方が多かったりします。
話を聞いてみると、
骨盤が歪んでいるから、腰痛になってしまうんだ!
大腰筋が上手く使えていないから、腰痛になってしまうんだ!
足の長さの左右差があるから、腰痛になるんだ!
普段の姿勢が悪いから、腰痛になるんだ!
運動が足りていないから、腰痛になるんだ!
腰痛になってしまう原因を様々言われたようで
ご本人もなんとなく納得しながらも骨盤を矯正したり
運動をしたり 筋肉を緩めたり 姿勢を気にしたり
治すためにしっかりこなしてきたのに結果として腰痛が治らない。
こうなってしまうのは、
程度が酷いから・・・ 積み重ねが大きいから・・・
治りづらい体質府だから・・・
という問題ではなく、
その方が腰痛になってしまう原因が残ってしまっているから。
腰痛になってしまう原因の特定と
その原因に対しての対処が間違っており、
厳しいようですが、腰痛を治すための的を得ていないということ。
なので、いつまでも腰痛が気になり
慢性腰痛 腰痛持ち ということになってしまうのです。
腰痛の原因は人により様々で、
例えば、ストレスや自律神経系からの方もいれば
腕の使い方、肘の問題からも腰に来てしまう方もいます。
骨盤が歪んでしまう 筋肉が緊張している 足の長さが・・・
仮にそれらがあるのであれば、
どうしてそうなったのか?
そうなる要因を省いて回復しやすい環境にすることが治療です。
そして回復しやすい環境になったときの回復速度は
驚くほど早かったりします。
慢性腰痛や、腰痛で通院してるけど・・・ という方に
今回の記事が少しでもお役に立てばと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
GW終わっちゃいましたね・・・
(私の中でのGWですが)
また楽しめる時間のために頑張っていきましょう!
今日の話は
【腰椎分離症】1年前に来てくれた腰椎分離症の患者さんの現在
クラブチームでサッカーをしている中学三年生
中学に入ってから腰を痛め、病院で検査し
腰椎分離症の診断。
リハビリをこなし、腰への治療を受けチームに復帰を目指すも
学校のイスに座っているだけで腰が痛む
朝、歩けなくなるような腰の痛みがある
サッカーをしようと試そうとするも、また痛むのではないか…?
と恐怖感すらある。
今までの既往歴は
オスグッド病 足首三角骨 足首の捻挫 両膝の損傷
細かいのも入れたら色々ありすぎて言い切れない
このサッカー選手がメンテナンスとして
GW中の診療日に来てくれました。
最近の調子はどう? から始まると、
「今はU-15のチームと、U-18のチーム、2つで試合に出ています」
「なか1日での試合もざらにあって、流石に疲れちゃって」
「あ、でも腰は全く痛くないです!」
「GW中にまだまだ大事な試合が詰まっているので」
「しっかり動けるように来ました!」
「Jクラブからも練習会に誘われてます!」
なんて嬉しい報告をいただきました。
腰椎分離症で痛みがツラくて
もうサッカーを諦めようかとも思った状態から
コンスタントに練習や試合をこなし、結果が出て
飛び級のカテゴリーでも飛躍している。
ご本人のポテンシャルがしっかり出せている感じですね。
この患者さん、
以前は腰椎分離症が回復できるための施術もしましたが
現在は、出来るだけフラットなカラダの状態を作る・戻すことが施術になります。
以前にも書いた ケガをしないカラダ というやつです。
分離症がラクになり、
再発するリスクの除去のために必要なのもフラットなカラダなんです。
ですから、
腰椎分離症がラクになってから
ケガらしいケガはほとんどしていません。
いつもどこかが痛い・・・
いつもどこかケガしてる・・・
ということがないんです。
ケガ無くしっかり体が動かせる状態が、
結果と未来に繋がっていくんだと、私も今更ながら強く思いました。
これから大切な大会や試合が続くと思います。
自分の本当の実力を出せていますか?
痛みやストレスを感じずプレーできていますか?
ケガの治りが悪くて悩んでいませんか?
腰椎分離症で苦労していませんか?
将来に繋がるプレーが出来ていますか?
楽しくプレーできていますか?
この中に、もしかしたら・・・があったなら、
一度カラダをフラットな状態に戻し
動きに過度な摩擦のない状態に戻せると
そのお悩みは解決できるかもしれませんよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコ達の位置関係で気温が分かる (笑)
ジメジメし始まると、こんな感じになるんだよね!
今日の話は
【ストレートネック】頸椎が真直ぐだから痛いの?しょうがないの?
先日のご紹介の患者さん
いつからかもう分らないくらい首の痛みがあり
寝起きが一番きつく、両肩も痛くて挙がらない
腰もギックリ腰を何回もされていて、
昨年には後ろからの追突事故もあり
体の調子が良かった時がない という方。
接骨院 治療院などで治療を受けていたが良くならず、
生まれ持ってのストレートネックが宜しくないのでは!?
と言われる始末。
ストレートネック自体を治す術はないから上手く付き合っていくしか・・・
枕に気を遣って、
痛くなったら電気治療・運動療法・骨格矯正を受けて、
痛くならないよう普段からのストレッチやリラックス
スマホ PC なども気を付けてください。
というのがストレートネックに対しての一般的な考え方になるのではないでしょうか。
たしかに頸椎の骨格の問題によっても首周りの問題が出ますが、
では、なんで頸椎に影響が出ているの?
首周りが痛くなることをストレートネックだから!と片づけないで
どうしてこのような状態になったのか?
どうしたら解除できるのか?
原因を見つけて補正して首周りの痛みがどう変わるのか見ていきましょう!
ということで、
修正させていただいたのが 肘関節 と 前腕
この二つの場所の修正で、肩が挙がるようになり
首の動きでも張りや痛みがなくなって、
前屈時の腰の痛みもなくなりました。
カラダを使う感覚も戻してあげ、チカラも入るように。
患者さんから
なにコレ・・・!? こわっ!
ってお褒めいただきました(笑)
首肩腰を触らず、首肩腰の痛みがなくなるのって・・・
首肩腰に長年影響していたのが 肘 前腕 だったのです。
じゃ、ストレートネックって何なの!?
ですよね。
ストレートネックに限らず、
こうだから痛い! こうだからしょうがない!
上手く付き合っていくしかない!
ということにも、
もしかしたら良い書き決策があるかもしれない。
一度、統合的にカラダをみていけると良いかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコ達、毛の抜け替わる時期なんでしょうか。
こんなに抜けていいの・・・ ってくらい抜けます。
外でマンゲツさんをブラッシングしようと、
面倒くさくて手で撫でて冬毛を抜いてます (笑)
今日の話は
【後頭部から首肩の痛み】痛みを回復させたのはこの問題を解決したから
先日の患者さん
後頭部から首 肩 背中 腰まで痛みを感じ、
筋肉の緊張と、奥歯の痛み
体の重さ だるさがあり、どうにかしてほしい!
ということで来て下さいました。
特に後頭部から首への痛みがひどく、
ちょっとした動きでビリっとなってしまう。
首肩のコリを柔らかくするように
筋肉や骨格の調整
マッサージ
ストレッチ などが有効なイメージがありますが、
出来れば根本からスッキリさせたいですよね。
それには、この方の症状がどうして出てしまったのかの原因をクリアするべきで
患者さんのカラダに訊いてみると(カラダが教えてくれるのです)
アタマの疲れ ストレスの問題 というカラダからの返答。
今お悩みの症状が、アタマの疲れがなくなるとどう変わるのか
という施術方針を提案させていただき、
アタマの疲れ ストレス抜きをしました。
施術後に、状態を確認してもらうと
後頭部から首への痛みがなくなり、体も軽くスッキリ楽に動く
ということでした。
ご本人は、筋肉や骨格へのアプローチをされると思っていたそうですが
アタマの疲れが体調に関係していたことを自覚できたようで
そういえば思い当たる節もある ということでした。
その後に筋肉や骨格への施術もしました。
ストレスやアタマの疲れが体調の問題になることもあり
表面の問題だけでなく、根本的な問題をどうしていくのかで
今回のように症状の回復がスムーズに出来るのと、
再発しないように防御する策も見えてきます。
是非参考にされてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
日曜の夕食は、何年振りかの広島焼。
わざと大ぶりに作りひっくり返すと
チビ達が お~! って喜んでた時もあったな・・・
なんて思い出す。
今では、熱で踊った鰹節にマンゲツさんが反応。
コレはこれで面白い (笑)
今日の話は
【モートン病】つま先・足裏の痛みを解決できるとこんな良いことも
先週の患者さん
左足のつま先・足の裏の痛み モートン病を発症したのが去年の7月
湿布を貼り、靴にも気を遣って、インソールも使いだす。
それでも変わらず、
治療院に通い、超音波 電気治療 テーピング で様子を見るも
歩行時の痛み 起床してからの一歩目の痛みは存在し
モートン病で調べていくうちに当院がヒットし来て下さった患者さん
モートン病は、指先に行く神経が圧迫され、
つま先・足裏に痛みシビレなどの不快感が出てしまう足の障害で、
足の踏み 中足骨の位置の問題を修正することで症状が改善できるのですが、
モートン病を患っている方は、モートン病だけに困られている
というケースはあまりありません。
例えば、
腰痛があったり 肩コリが酷かったり 頭痛を感じるようになったり
身体を支える土台の部分がうまく機能しないのですから、
その影響は体のどこかに出てくることは不思議ではなく
この方の場合は、後頭部と首の間にピリッとする痛みがあるということ。
角度によっては息が止まるような痛みが出て、
頭皮にまでシビレ感が出る場合もある。
足の痛み モートン病が良くなると、
もしかしたら首の状態も変わるかもしれませんよ!
ということで、モートン病の施術開始。
足首と中足骨の調整で、つま先の痛みがなくなり
若干の違和感だけに。
歩いてもらい、歩行時の痛みも確認してもらい
患者さんから出た言葉が・・・
後頭部の張りがなくなって、ピリッとするような感じがない!
首の痛み、どうしちゃったんだろ・・・!?
つま先の状態を確認してもらうつもりだったのですが、
そちらの変化に驚かれたようです。
もちろん歩行時のつま先の痛みもなくなっていました。
カラダを支えている一番の大元は、足の裏です。
足の着き方でカラダのデザインは変わり、
傾いたり、歪んだり、それをフォローするために何かが補ったり
体を支える土台が機能しないと色んなことが起こってしまいます。
つま先の痛み モートン病
ガマンすれば歩けるし、痛いから歩けないというわけではない
ちょっと様子見て・・・ となりやすい障害ですが
気付いたらこんなことも・・・! となってもおかしくないものです。
早めに解決できると、他にも良いことがあるかもしれませんよ。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
夜風が気持ちよかったので窓を開けてみたら
マロウ君が外を覗いてました。
「お願いだから出してくんね!?」
「最後の桜を観たいから脱走させてくれ!」
「ネコの集会に参加するから網戸開けろ!」
そんなことでも言ってるのでしょうか (笑)
今日の話は
【ストレス過多】気付かないうちにカラダに力が入っている…どうすれば!?
新学期 新年度が始まり、新たな環境での生活が始まっていると思います。
新たな環境にワクワク出来る方もいれば、
新しい環境にいささか不安を持ったり・・・
慣れるまで気を抜けなかったり・・・
どちらかと言えば、新たな生活に期待もあるけど
戸惑いや人間関係に気を遣い
疲れることも多いのではないでしょうか。
先日の患者さん
お子さんが新生活を始めるにあたって、
緊張感を過剰に持っているのではないか気になり
連れて来て下さいました。
新生活、将来に向かって頑張っていく門出に緊張するのは当然です。
しかし、過剰な緊張は自分のいいトコロを消してしまう恐れもあり
折角のスタートで躓いてしまう可能性もあります。
それは自覚できることではなく、
親御さんや第3者から見て
「そんなに意気込んで大丈夫・・・?」
「もう少しカラダとアタマのチカラ抜いたら・・・?」
ってケースが多いですし、本人が気づきづらいことになります。
こういった施術依頼の場合、
カラダとアタマのチカラが抜けたらどうなるのか
を体験してもらいます。
カラダの可動域 筋肉の緊張感 カラダの重さ・ダルさの現状を把握してもらい
過剰な緊張感を抜くために、アル場所を調整します。
そして施術前と比べてみると・・・
思わず笑ってしまうくらい、体の変化を感じ
過剰なまでに無駄にチカラが入っていたんだな!と理解できます。
武道でも 構え があります。
これから起こることに対処できるように備えるわけです。
この構えは対峙するために必要なことですが、
構えが強すぎることでガチガチな対戦運びになったり、
相手が受け入れてくれないギクシャクした展開になることも。
緊張感も必要ですが、
良い塩梅 良い加減で新たな生活を迎えられるように
キモチとカラダに余裕が持てるようになる施術もあります。
新入生 新社会人 新たな環境で活躍しようとしている方々、
無理かも・・・ なんて思ったときはご相談くださいね。
きっとチカラが抜ける気持ちと体に戻れると思いますよ。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です
マロウ君は、マンゲツさんを枕にしますが
マンゲツさんがマロウ君を枕にしたのを見たことがない
2人の中で取り決めがあるのか!? (笑)
今日の話は
【メニエール病】めまい・ふらつき・耳が詰まるような感覚の患者さん
先日の患者さん
半年前からめまいが出るようになり、
天井を見ようと頭を上げようとするとフラフラして倒れそうになる。
耳のつまり感もあり、頭痛もしばしば
病院で診てもらい、メニエール病ではないのか ということで
クスリをもらい、漢方の先生にも相談し
ハリ治療にも通ったということ。
少しは良くなっているが、めまいとふらつきは治らず
ネットで調べていたら当院のブログがヒットしたということ。
少しでも良くなれば・・・ということで来て下さいました。
接骨院ですが、めまいやふらつきに関してはチョット得意だったりします。
めまいのことで何回か書いていると思いますが、
耳 内耳を調整していくのではなく
内耳の問題がどうして起こってしまうのかを修正した時に
めまい ふらつきがどう変わっていくのかを見ていく施術で
直接耳を触ることはありませんし、触れません。
内耳の方に何が影響しているのかを見つけ外すわけです。
今回の患者さんの場合、修正すべき場所が
頸椎4番 頭蓋骨 で、
調整が終わるとまず首肩が軽くなり、アタマもスッキリしたようです。
肩から上が、今までとは別なモノになった! とも言ってました。
この状態で頭を振ってもらったり、天井を見ても
怖い感じは多少あるが、ふらついたり目が回ったりする感じはなく
頭の中も軽く感じたそうです。
まだもしかしたら・・・という怖さもあるようですが
初回ではまずまずではないでしょうか。
大事なのは
ワタシ、良くなれるんだ! という希望が持てるということ。
めまい メニエール病 ふらつき
長い期間でお悩みの方、
先ずは自分が回復できることを体感し希望を持ってみませんか?
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ひざ掛けをたたむと・・・
マンゲツさんが乗っかる・・・
それを見ているマロウ君・・・
なんかシュールな写真になりました (笑)
今日の話は
【10秒で肩こりスッキリ!】狙うのは筋肉ではなく・・・!
アナタも簡単に! 肩こり解消法!
なんてオススメのストレッチ・エクササイズ
沢山あると思います。
ネットでも、YouTubeでも沢山方法がありますよね。
どれが合っていて、どれが間違い とかではなく、
ワタシなりに 10秒肩コリ解消方法!
という手を持っています (笑)
それは
肩 首周りの筋肉の硬さをとっていくことにフォーカスするのではなく
首肩周りの筋肉が抵抗なく使えるような状態にする。
筋肉を動かすことに対して抵抗がない状態を狙うわけで、
そのために調整するのが、胸椎なんです。
肩甲骨に挟まれたあたりから首の根元までの背骨。
この胸椎がしっかり揃って、尚且つ動きに遊びが出ると
首肩周りが軽くなり寝なかから上が浮くような軽さになります。
でも・・・
背骨の矯正って、怖いんじゃないの・・・?
ボキッとかするの・・・!?
10秒で簡単にって・・・!?
思いますよね!
背骨を調整するのは
術者や第三者ではなく、ご本人の胸椎を正常に戻すチカラなんです。
なので失敗や事故は、先ずありませんし安全です。
ヒトツ難点を言えば、ひとりで出来ないということ。
誰かのアシストが必要になります。
もちろんアシストも簡単で安全です。
10秒で肩コリをラクに!
という効果だけでなく、いくつか付加価値があって
姿勢が良くなる
胸郭が拡がる
呼吸が大きくラクになる
という大きなオマケ付きの方法なんです!
この方法は施術として使うこともありますが、
「肩コリが酷くて・・・なんか方法ありますか?」
っていう質問などがあったときに患者さんに教えたりします。
気になる方は、施術後にでも聞いてみてくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
最近、こいつらコップの水しか飲まなくなりました・・・
今日の話は
「究極のセルフケア 誰でも簡単にできること!」
患者さんに 「自宅で何をしたらいいでしょう?」
「良いセルフケアって教えてもらえませんか?」
という質問をいただきます。
今回は過去記事から究極のセルフケアのことを再掲載します。
え~・・・
大きなことを言いましたが・・・
案外できていないことです。
こんな話を聞いたことはありませんか?
育てている植物に「ありがとう」と言って育てたのと
そうでなく、汚い言葉をかけて育てた植物
この二つには育成に大きな差が出てしまう
という話。
ほめて育てた子どもは伸びる。
なんとなく聞いたことがあるワードですよね!
確かに効果もしっかりある様です。
実は究極のセルフケアって
それを自分にやることなんです。
1日一生懸命生きてくれたお身体に感謝して触ってあげていますか?
例えば
足がなかったらあることもできません
お腹の具合が悪かったら、せっかくの美味しい食事も楽しめません
腕が動かなかったら、仕事に大きく穴をあけてしまいます
目が見えなくなったら、かなり世界が狭くなります
そうならないように、あなたのカラダは日々頑張っています。
だから少しでもほめてあげなきゃ! ですよね。
今日もオレの足、がんばったな~! ありがとうよ! スリスリ。
今日も私のおなか、たくさん働いてくれたね! ありがとう! スリスリ
今日もしっかり過ごせたのは○○のおかげ! ありがとう! スリスリ
スリスリは、触ってあげることです(笑)
そうするとあなたのお身体は
「おう!また明日も頑張っちゃうよ~!」
ってなるんだと思います(笑)
頑張って活動してくれるカラダを触りながら感謝しましょう!
できれば、言葉に出してやっていただけると効果は非常に高くなります。
でも、聞かれるとチョット恥ずかしいですけどね・・・(笑)
逆に
「私の○○、切って取り替えたい・・・!!!」
「オレの○○、なんでこんな状態なんだよ・・・!!!」
なんて思っている場合、
カラダは必ずそれを察して反応してしまいます。
アナタが○○でこんなこと言われたら気持ちよくないですよね!
私なら凹みます(笑)
痛みが出てしまう・・・
症状がある・・・
というのは、カラダが教えてくれるサインでもあり
もしかしたら、守るためにその状態になっているのかもしれません。
だからその部分を触って、
「よく頑張ってくれたね ありがとう!」
ってやってあげてください。
植物の育ちが変わってくるくらい大きな変化がありますから
やって損はないですよね!
セルフケアの第一歩として
これをオススメします!
ときた整骨院
047-340-5560