TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 自律神経の記事一覧

【慢性疲労】怖いのは忙しいときではなく○○の瞬間です!

2020.12.28 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

年末年始のお知らせ

年末は 12月29日 まで診療します
年始は 1月4日 から通常診療いたします

大掃除とまではいかないですが、

週末は掃除をしました。

もうネコさん達の毛は色んな所にあり、

髭が抜け落ちてたりします。

捨てるのが少しもったいない気もしましたが、

キチンと処分しました。

そんな時、マンゲツさんはガスヒーターの前でくつろいでました(笑)

今日の話は

【慢性疲労】怖いのは忙しいときではなく○○の瞬間です!

今年は大変なことがありました。

こんな世の中になるとは想像もできなかったですよね。

生活習慣 ライフワーク 仕事の形態 学校生活

色んなことが一気に変わり、

生活するうえで 生きていくうえで

緊張感が抜けない1年だったのではないでしょうか?

先週末の患者さんのなかに

冬期休暇に入ったとたん、カラダの調子が悪くなった・・・

朝起きたら、カラダがガチガチで起きるのもツラかった。

フラフラするし、カラダに力が入らないような感じ。

ということで来て下さった患者さんもいました。

もちろん、

カラダもアタマも軽くラクに動けるようにしてお帰りになったのですが

どうして恋う状態になったのか?

それは 疲労 以外のモノではなく、

緊張感がある中で過ごしてきたときには分からなかったけど、

冬期休暇に入り、少しホッとできたときに

ご自身が今まで緊張しながら過ごしてきたことに気付き

一気に症状として出てきた。 感じるようになった。

ということです。

例年長期の休みに入る前には、こういった患者さんが増えるのですが、

今年は症状の重さがいつもより強い気がします。

おそらく緊張感の強い時間を長く過ごしてきた影響だと思います。

折角、疲れ切ったカラダとキモチを休んで癒していこう!

そんな時につらい症状があっては

お休みが勿体ないですよね。

疲れ切ったカラダとキモチをリセットするために

症状がありながら休んでいるのと、

症状がなくゆっくり休めているのとでは

来年のスタートは変わってきます。

思ったより皆さん我慢をしながら過ごした1年だったと思います。

そして来年も始まります。

しっかりカラダと気持ちを癒して、

来年は良いことが多くなるように!

そのために頑張れる状態を作っていけると良いですね!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【肩こり・首コリ・背中の張り】マッサージで?矯正で?いえ自分が治せるんです!

2020.12.23 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

年末年始のお知らせ

年末は 12月29日まで診療し
年始は 1月4日より通常診療いたします

※ 12月24日(木)は休診いたします

我が家のエンターテイナー マンゲツさん

ベロを出しっぱなしで真剣にコッチ見られると

思わず笑ってしまいます。

何を狙ってるのでしょうか (笑)

今日の話は

【肩こり・首コリ・背中の張り】マッサージで?矯正で?いえ自分が治せるんです!

先日の患者さん

肩こり 首こり 背中の張り があり、

酷いときは頭痛にまでなってしまう。

腰や足までも違和感や重さがあり、

なんとなく調子がよくない。

妹さんだ来て下さり、いい状態になったので

それで行ってみようかな。 ということでした。

話を聞いていくと、

マッサージ、ハリ治療

ご自身でもテニスボールを使ったほぐしをしていたようで、

その場はスッキリするのだけど、

各部の痛みや重さ、違和感はまた出てしまう。

根本的にどうにかならないのか・・・

というお考えでした。

筋肉が緊張しているとき

肩や首がこっているとき

腰や足が重かったとき

普段のお仕事の疲れや、女性であれば主婦業でのお疲れ

そういったことで症状が出てしまう。

上半身のコリや張りは頑張ったあとの疲れとして出てしまいます。

筋肉が張っていたら、ほぐせばいいのか・・・?

骨格が歪んでいたら、矯正すればいいのか・・・?

カラダが重かったら、ストレッチすればいいのか・・・?

どうしても、そっちの方に意識が行きがちになってしまいます。

少し前に書いたことで、

自分にとっての一番確実で信頼できるお医者さんは・・・

自分ご自身なんですよ!

って、書きました。

筋肉が張っていれば、緩ませてあげよう!

骨格が歪んでいたら、整えてあげよう!

カラダが重かったら、退役循環を良くしていこう!

そういったご自身の能力は備わっているはずで、

疲れても寝たら次の日には回復できていればいいのです。

そのことができないと、

昨日の疲れ・コリを、今日明日にも引きずってしまう

気が付けば、いつも調子が悪い状態になってる

そうなってしまうことも。

問題は

症状があるところの緩和以前に、

疲れても、筋肉が緊張しても次の日には解決できないカラダを見直すこと。

それが出来たら、根本的な解決になりそうですよね!

この方には、

首・肩・背中・腰・足 を調整していくのではなく、

頑張って使ってきた各部の疲れ・緊張が取れやすくなるように

回復力を最大限に発揮できる状態にしてみませんか?

ご自身の回復力を妨げていることを省いていくと

カラダの状態がどうなっていくのかを見ていきましょう

ということで施術させていただき

後頭部の重痛さがなくなり、

肩こりも軽くなり

背中が軽く、歩いてもカラダのダルさを感じないようになってきました。

ワタシが治したのではなく、

ご本人の回復力で、その場でカラダが変わってきた結果です。

コレは、味わうとよくわかるのですが、

爽快な感じになります!

頑張っている自分にご褒美としてマッサージを受ける

それは素晴らしいことですが、

自分で回復できるカラダにしていくのも効果的ですよ!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【衝撃の告白!】エッ!?って思うかもしれませんが…コレ本当です!

2020.12.16 | Category: こども,アレルギー,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,交通事故,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

いつも愛情たっぷりに接しているマロウ君ですが・・・

結構、かまってちゃんです (笑)

まずテレビは満足に観させてもらえません。

まだまだ愛情が足りないのですかね・・・?

今日の話は

【衝撃の告白!】エッ!?って思うかもしれませんが…コレ本当です!

施術を受けられた患者さんと話すと、よく出てくる話題が

「□□の痛みが、○○で良くなっちゃうなんて不思議ですよね!」

「全然関係ないような場所が原因だったとは・・・!」

「なんか不思議で・・・」

ありがたいことに、そう言ってくださる方もいます。

もちろん上手くいかない… 時間がかかる… 

ということもあります。

その中で、

「簡単に治しちゃうんですね」

なんてお褒めもいただくのですが、

それはチョット違いまして・・・

私が治しているのではなく

あくまで治しているのは、患者さんご自身なんです。

治し方を教えるってヤツ ??

ではなく、

カラダを治すということは・・・実は・・・

他人ができることではなく、ご本人以外にはできません。

例えば、風邪をひいたとしましょう。

体内に細菌・ウィルスが侵入する。 いわゆる感冒です。

咳をしたり、吐いてしまったり、下ってしまったり

熱が出てしまったり 頭が痛くなったり

それらは侵入した異物を排除するための正しい反応で、

でも風邪の症状というと、それらが列挙されます。

その状態が苦しいので、少しでも緩和させるためにクスリを飲んで

症状を和らげる。

コレは治すことが目的ではなく、つらさを緩和させているわけです。

実際に回復させようとさせてるのは、

それらを排除させようとする症状ですよね。

なので、症状とはご自身の治そうというチカラのあらわれ。

ということになります。

骨折しました。

骨がずれていて、それを整復して元の位置に戻しても

実際、骨と骨がくっつくには仮骨という骨の接着剤がないと骨は付きません。

その仮骨を出すのは、ご自身の能力です。

内出血を引かすのも、ご本人の能力です。

場合にもよりますが、多少のずれはご本人が自家矯正します。

極端な例を出しましたが、

命にかかわってしまう緊急的なことを除いて

結局のところ、痛めたカラダをご本人が治す術を持っていて

それは誰にでもその能力が備わっているのです。

なので、こだわっていくところは

患者さんが治りやすいような状態にしていく。

患者さんが回復できるレールに乗ることができるようにする。

治りやすい方向にエスコートしていく。

あくまでも持論ですが、それが治療ということで心掛けています。

患者さんご自身が治す能力があるなら、

それが効率よく出せるような状態にしてあげたら

当然、痛みやツラさは軽減しやすいですし

その状態が作れた時の回復のスピードは、ものすごく早かったりします!

その場で痛みが・・・! なんてことも書いていますが、

実際それくらい早かったりすることも少なくはありません。

でも・・・

ワタシが治してるのではなく、患者さん自身なんです (笑)

患者さんのカラダが回復していこうとしていくことを

ジャマするようなことがあったら、

「それ、なくしたらよくね!?」

ってなりますよね (笑)

それが治療であり、そんな施術の方法もあるということです。

お問い合わせや電話で

「オタクで○○治りますか???」

という患者さんから素直でダイレクトなことを訊かれますが、

「まず状態を確認させてもらって、回復のお手伝いができるかもしれません」

という返答をしてます。

ご納得していただく方もいますし、

「チっ…じゃイイです!」 って方もいます。

キモチは分かりますが(笑)

治します! って言ったらウソになっちゃいますから。

話変わって

最近、朝起きて天気が良ければ外で5分間の瞑想をしてます。

無になる! なんて大げさなことではなくて、

呼吸だけに集中するのですが、

当然、雑念だらけだったりします(笑)

ま、サカナ釣り バイク 音楽 あたりでしょうか。

イッヌに思い切り吠えられて、ビクッとするときもあります。。。

でもそういう時間を持ったことで、

なんとなくイラっとするようなこと、減りました。

患者さんに教わって、なんとなく始めたのですが

萎えるようなことも、なんとなく減った気がします (笑)

瞑想、おススメですよ!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【息苦しい】呼吸器の検査をしても異常がない場合、コレでラクに!

2020.11.14 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

わが愛機 F22ラプター を操縦しながら(PS4ですw)

週末は天気いいんだよナ!

ぜってぇ釣れるっしょ!

カサゴの煮つけ~ 旨いんだよナ~!

煮つけレシピも調べたし~!

やっぱ勝浦か!

なんて思っていると、2匹で画面に来てチョットじゃま(笑)

わかった!

お前らの分もガッツリ釣ってきてあげるよ!

なんて思った金曜日の夜でした。

今日の話は

【息苦しい】呼吸器の検査をしても異常がない場合、コレでラクに!

先日の患者さん

半年前から息苦しさに悩まされていて、

時期も時期だったので病院で検査もして

肺や呼吸器には問題なし。

呼吸器に問題がない あの感染でもない

それが分かってホッとはしたけど、

どうして息苦しさが出てしまうのか・・・

ということで、当院を紹介してもらった患者さんです。

息苦しさ 呼吸の重さ

地味に感じますが、

酸素の供給 二酸化炭素の排出が下手になってしまうので、

なんとなくカラダが重くなったり、

気分が沈んだりしてしまうこともあったりします。

ですが、検査や数値には出ない症状なので、

キモチの問題なのか・・・

と考える方も多かったりします。

息苦しい

その時にみていくことは、大きく2つ

ヒトツは、

呼吸をしていく命令系が上手く機能していないのか?

ふたつ目は、

肋骨なんです。

ヒトツ目の呼吸の命令形

それは自律神経系で、簡単に言うとアタマの疲れ

ふたつ目の肋骨

肋骨の可動性がしっかり機能しているのか?

肋骨の動きができていない場合、何が肋骨に影響をしているのか?

この2つをクリアしていくと、

呼吸は自然に深く大きくできるようになり、カラダも軽くなります。

実はこの肋骨の機能

色んな場所に影響を出したりします。

例えば、

首肩のコリ・張り 肩関節の可動性 腰の可動域

上腕 肘関節 前腕 手関節

など、非常に重要な場所になってきます。

この方の場合も、息苦しいということが主訴で来てもらったのですが、

施術が終わり、話していくと肩こりもひどいんですよね…

なんて話になりましたが、

今、肩こりどうですか? と確認してもらうと・・・

ナニコレ! 肩が軽い!

って気付いていただけました (笑)

呼吸と肋骨の関係は非常に綿密で、

肋骨の動きだけで呼吸は変わってきますが

それ以外にも色んな場所にも影響している

ということを知っておくと良いかもしれません。

肋骨・・・

あまり意識しない場所ですが、何かの時に思い出してくださいね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【尾骨の痛み】 尾骨の痛みは○○にまで影響が!

2020.11.11 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今朝、肉まんが落ちていました。

お腹いっぱいだったので、干からびないように

毛布を掛けました。

わがネコ愛を感じた朝です (笑)

今日の話は

【尾骨の痛み】 尾骨の痛みは○○にまで影響が!

尾骨の痛み

一般の方からすると、尾てい骨の痛みと言った方が分かりやすいかもしれません。

先日、尾骨の痛みを訴える患者さんが2人続きました。

あまり多い症例ではないのですが、

尾骨の痛みって… どうすればいいの…

あまり触られたくもないし…

どうせ湿布でしょ…

と思っていただいてた方が、以前の記事を読んでくださり

【尾骨は尾骨を触らないで治す!】

⇒ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12629943062.html 

微妙な場所を触らないで良くなるのであれば・・・!

ということで来て下さいました。

尾骨の痛み

座っても痛む 触って押しても痛む

足の動きにも反応して痛む

こういった症状がありましたが、

大腿部・下腿部の調整で、それらの症状はなくなってきました。

なので臀部はもちろん、尾骨にも触っていないのです。

尾骨に痛みがある場合、

その痛みだけが患者さんの悩みとは限りません。

というのは、

尾骨と自律神経系が切っても切れない関係性があるから。

なので

なんとなくイライラしやすい・・・

睡眠が充実で来ていない・・・

キモチが安定してこない・・・

カラダが重い・・・

そういった副産物もあったりします。

ですが、一番の主訴は尾骨の痛みですから

それらを最初に推してくることはないので

話をしていくと 

「確かにそんな感じもあります!」

ってことになります。

尾骨の痛みで来て下さってるので、いらん事いうのもなんですが

「尾骨の痛みがなくなってくると気分良くなってきますよ!」

とは言わせていただいてます。

そして調整が終わると

尾骨の痛みの解決のみならず、

カラダが軽い!

足の運びが素直に出る!

なんかスッキリしたかもしれない!

尾骨の痛みの副産物までなくなってきます。

痛みがなくなれば、気分いいのは当然じゃないの???

そうかもしれませんが(笑)

尾骨と自律神経系に関係性があることを知っておくのも

良いかもしれません。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【体のゆがみ】ゆがみを治す?ゆがみを治せる体になる?

2020.10.29 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

お楽しみ番組 県民ショーの録画を観て

茨城県民は、味噌おにぎりを美味しそうに!

お~懐かしい!って思い、握ってみたが

チビ達は食わず (笑)

素朴な味で美味しいんだけどな・・・

マロウ君が 

「手のひらに味噌塗って握ったら、今の子は食べないよ!」

って言ってます。

今日のお昼ご飯になりそうです (笑)

今日の話は

【体のゆがみ】ゆがみを治す?ゆがみを治せる体になる?

カラダのユガミが気になるんですけど・・・

という治療のリクエストも意外に多く

腰が痛むのは、カラダが歪んでいるから・・・

肩・首のコリが酷いのは、デスクワークで歪んでしまったから・・・

ケガをしやすいのは、カラダが歪んでいるから・・・

そういった考えを持ってきてくださいます。

先日の患者さんも、

カラダが歪んで、腰が痛くて・・・

実は顔のゆがみの気になっていて・・・

ということで来て下さったのですが、

そのことについて色んな治療院で施術を受けてきたそうです。

骨格を調べて調整してみたり、

筋肉の緊張している場所をほぐしていったり

その場ではなんとなくいいように感じていたのですが、

同じことの繰り返しになっている。

ということ。

カラダのユガミを治してください!

というリクエストでしたが、ヒトツ提案をさせていただきました。

それは

「ユガミが出てしまったときに自分で治せるカラダにもっていきませんか?」

今までカラダが歪んできたたびに矯正の治療を受けてきた。

しかし、良い状態が長続きはしない。

その都度、治療に通って時間とコストをかけるより、

日ごろの疲れやカラダのユガミが出ても、

自分で回復できた方がいいですし、

何よりそういう方法が理想で自然です。

見方を変えると、

どうして歪んだカラダが元の位置に戻ろうとしないのか?

ということが理解でき、対策をとることができますから。

患者さんも一瞬 「ん!?」ってなりますが、

カラダのユガミを検査し、

現在の各部の可動域、筋緊張感、痛みや可動域を基準にし、

カラダのゆがみを自分で治せるように施術をさせていただくと

先ほどのユガミや可動域の差、痛みや緊張感はなくなっていました。

もちろん骨格を調整したり、筋肉を調整したりはしていません。

ヒトのカラダは、不具合が起こったとき

自分で修正する能力を持っています。

皆さんが知っている自己回復能力で

間違えなくご自身の一番のお医者さんです。

この自己回復能力が上手く働けば、

「オレ、今歪んでるよナ!」

「よし!修正して治していこう!」

カラダに不具合などがあっても自己修正ができ、

その日のうちに、その日のユガミはなくなっていきます。

結果としてこの方の場合は、

骨格・筋肉を調整しなくてもユガミや張り、痛みがなくなってきたのです。

そしてそれを治したのはワタシではなく

ご自身の回復能力です。

矯正してユガミを治していこう!

それも間違えではありませんが、

歪んでも、いつの間にか修正されてて気にならない!

って方がいいですよね!

では、

自己回復能力をマキシマムに出せるようにするために必要なこと…

それは・・・

皆さんわかってると思います (笑)

是非考えてみてくださいね!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【起立性調節障害】回復させるために大切なこと! その2

2020.10.27 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今年もあと2カ月

2020は色んなことがあったが、

何をしてきたのか…激動の中であっという間に過ぎていった年

だったような気がします。

書初めをマロウ君にしたことから始まり、

コビットで世の中が変わってしまった中の引っ越し、

チビ達の思い出も作れず・・・

そんな中で、マロウ君とマンゲツさんに癒されて何とか過ごしてきました

ネコたちには感謝ですね!

もう眉毛は書きません (笑)

今日の話は

【起立性調節障害】回復させるために大切なこと! その2

前回、起立性調節障害を回復させ学校に行けるようになるには

2つのことが大切 と書き、

1つ目は自律神経を正常にする。

自律神経を調節するのではなく、

自律神経の働きを阻害していることを省いてあげて

元の状態に戻し、正常にカラダをコントロールできるように。

と書きました。

2つ目は、

体温 です。

今日はこの体温について書いていきたいと思います。

人間だけでなく、動物も体温は生きていくために重要な要素です。

体温が下がってしまえば活動がしずらくなりますし

動物が冬眠する場合、体温を下げて新陳代謝を落とすことで

長時間の眠りにつける。

簡単に言うと、体温が正常であればカラダは機能しやすくなり

体温が下がればカラダは動かなくなっていく。

ということです。

起立性調節障害の方の場合、低体温気味の方が多く

特に朝は体温が低くなりがちなので、立ち上がりが悪くなってしまいます。

なので朝が弱くなってしまうのです。

ならば、活動しやすくなるように体温を上げていきましょう!

ということが重要になってくるのですが、

具体的にどうすれば体温を上げていけばいいのか?

ということですよね。

まず、体温を調節する場所、

それは視床下部と言って脳のコアにある機関になります。

その視床下部が働きやすいようになっていることが大切です。

なので、前回の自律神経系が働きやすい状態に戻すことが前提になります。

そのうえで、実際に体温を生成する場所をしっかり働けるようにする。

体温を作る場所 それは消化器 いわゆる内臓です。

もちろん筋肉が動くことでも体温は生成されるのですが、

内臓器からの熱の方が筋肉を動かすことより多いので、

お腹の調子を整えた方が効率的です。

内臓器がしっかり働いて体温を作れるようにすること。

その方法として簡単なのは、

ヘソ下指4本分のところにある 丹田 という場所を温めること。

カイロのような酸化で発する熱ではなく、

湯たんぽを使いお湯が冷めるときの熱伝導を使うと

カラダに浸透しやすく効果的です。

ゆったりテレビでも見ながら

20~30分おなかに湯たんぽを置いてみてください。

カラダ全体がポカポカしてきたらオッケーです。

もちろん内臓の位置調整もしっかり活動して体温を作り出させるために効果的ですが、

まずは、湯たんぽなどを使っていくのも簡単で宜しいかと思います。

お子さんが朝弱がくなってきた…起立性調節障害かも…

なんて感じたとき、ファーストエイドとしてこういった方法も有効です。

ぜひお試し下さい。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【起立性調節障害】この2つが回復させるカギになります!

2020.10.26 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

キモチがいい秋晴れでしたね!

日曜は富士山をみてきました。

遠くから見るとキレイなのですが、

2合目あたりからの富士山は険しいイメージ。

富士山を観ながらのカップスターはおいしかったです(笑)

お土産は信玄餅だったのですが、

ネコは食べられませんよね・・・。

今日の話は

【起立性調節障害】この2つが回復させるカギになります!

お子さんの起立性調節障害。

朝起きれなくて、学校に行けない・・・

常に頭が痛くて、食事も満足にとれない・・・

このままではどうなってしまうのだろう・・・

学校に行けなくて、将来に不安・・・

本人のみならず、親御さんも心配ですよね。

その起立性調節障害、

一般的にはクスリによってどうにかしていこう。

ということがメジャーになりますが、

当院にも起立性調節障害の患者さんがお見えになって

学校に行けるようにもなっています。

接骨院で・・・???

ですが、起立性調節障害がどういうものなのか

どうしてそうなってしまうのか?

それを理解できていれば、しっかりした回復のための対処ができます。

それは2つのことが大切になり、

一つ目は

カラダをコントロールすることが正常になるようにすること。

骨格や筋肉を調整するのではなく、

生きていくための機能を下げている原因を解除していくこと。

呼吸をしたり

血流を調整したり

内臓を上手く機能させたり

睡眠がしっかりとれるようにしたり

感情をコントロールしたり

生きていくための生理をコントロールするのは

自律神経系です。

意識的なコントロールではなく、

無意識的に独立した神経系なので、自律神経と呼ばれています。

この自律神経系を良くしていこう!

というわけではなく、

自律神経系が上手く機能しようとしているのに

その機能をジャマがあるから上手く働けない。

そのため通常の自律神経が100だったら80しか働かない。

そうなれば20のカラダに対しての誤差が出てきてしまう。

そのマイナス20が症状として色んなことを引き出してしまうのです。

なのでやるべきことは、

自律神経系を良くしていこうではなく、

自律神経系の機能を落としている要因を解除していくこと

ですよね。

ご本人のみならず、親御さんも

どうしてうちの子こうなっちゃったんだろう・・・

ということを知っていただくことと、

どうすれば回復して学校にも行けるようになっていくんだろう

回復までのプロセスを知っていただくことが

初回の重要なポイントです。

そして大事なのが、ワタシだけが治療していくのではなく

親御さんが簡単に自律神経系の働きをジャマしている要因をとれるように。

そうすれば、自宅でもケアがしっかりでき

回復もより早くなってきます。

その方法も教えています。

次に2つ目

コレは、体温です。

・・・

長くなりましたので、次回に。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ストレス過多】意識にないストレスが体調を崩させてるかも!

2020.10.21 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

甘えん坊の末っ子

どうやら素直にママに甘えるのが恥ずかしくなったらしく

ネコをダシにママとギューしてます (笑)

末っ子の成長と、ネコのお仕事に感謝です!

今日の話は

【ストレス過多】意識にないストレスが体調を崩させてるかも!

最近では少しづつ生活が戻ってきてる感じもしますが、

やはり以前のような状態には戻っていない世の中。

ストレスから体調を崩す患者さんが増え、来て下さります。

例えば、

なんとなく体調がよくない・・・

イライラしやすくなって、怒りっぽくなった・・・

食欲がなく、やる気が起きない・・・

カラダが重く、朝起きれなくなってきた・・・

お腹を壊すことが多くなってきた・・・

モヤモヤし頭痛の頻度も増えてきた・・・

あちこち日によって痛みが出るようになった・・・

そういった患者さんです。

日本人の特性として、

男性は、弱音を吐くな!

女性は、秘すれば花!

要は、あれこれ言わず我慢することが美徳という

潜在的な習性を持ち合わせているような気がします。

もちろん、素晴らしいことで否定はしないのですが

では、

どれだけガマンできるの?

ガマンの限界値ってどこ?

やはり人間ですから、無限にガマンできるわけではないです。

その限界値を超えてきたとき、

ストレスによる体調不良が起こってしまいます。

代表例で言うと

ストレスで胃に穴が開く

円形脱毛症になってしまう など。

そして共通点としては

「ワタシ、そんなにストレスを感じていませんが…」

と、自覚としてないこと。

意識的にストレスを感じていなくても、

潜在的にカラダがストレスを感じていることもありますし

もしかしたらストレスに耐性があるのかもしれません。

でも確実にダメージは蓄積されてきます。

一番の対処は、ストレスがあることから思い切り逃げること。

ストレスを感じない環境にしていくこと。

しかしながら、そんなことができる人はまずいませんよね。

ではどうすればいいのか?

それは、

ストレスを上手く処理できるカラダになっていくこと。

受けてしまうストレスによるダメージを回復できるような状態になること。

コレがイチバン現実的です。

先日の患者さんも

どこか悪いというわけではないのに、

カラダが重く、節々が痛む。

寝ていても寝たように感じなく、いつも頭の中がモヤモヤ。

気付けばネガティブ思考になっている。

食事が美味しくない。

ということで来て下さいました。

上記のような症状は、各部分が悪いのではなく

カラダをコントロールする 

気持ちをコントロールする

それが少しだけ下手になっている。

それらのコントロールをしている場所が、中枢神経系

いわゆる自律神経です。

簡単に言うと、アタマを使いすぎて疲れちゃってるのです。

施術は、アタマの疲れを抜いてみて

そのあと体の変化をみていきましょう!

ということで、アタマの疲れを抜いていきました。

この方の場合は、施術後に

「目の見え方が違ってきた」

「そういえば頭のモヤモヤがない」

「上から引っ張られてるようにカラダが軽い」

という報告をいただきました。

自律神経系を良くした! ということではなく、

ノーマルに近い状態がこういうこと。

コレがアナタにとっての普通なんです。

その差が出るほど、アタマの疲れがあったんですよ!

ご本人も理解されたようです。

ストレス過多のとき ストレスにやられそうなとき

運動して汗を流せ!

好きなことをやってストレス解消しなさい!

自分の時間を持ちなさい!

そんなことが一般対処になっていますが、

ストレス過多の時に、そんな気にもならず

できるわけがない… ですよね。

まずはアタマを休ませてあげること。

苦しかったら休んでもいいんです。

それができない場合は、アタマの疲れをとるような施術もある

ということを知っておくのも良いかもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【むちうち】交通事故での首の痛み…早期回復にはコツがあります!

2020.10.15 | Category: セルフケア,交通事故,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

黒くて… 小さくて… すばしっこい…

たまに飛んだり… すみっこに隠れたり…

そんな奴が出現したので、マロウ君の出番!

「オレ、キョーミないんだけど・・・」

って顔してます。

小生が片づけました (笑)

今日の話は

【むちうち】交通事故での首の痛み…早期回復にはコツがあります!

交通事故によるむちうち

色んなケースがありますが、

「いつまでたっても…違和感が抜けない…」

「症状で天気が分かるようになった…」

「治療に通っても良くなっているのだかわからない…」

交通事故による首肩のむちうちは、

一生上手く付き合っていくしか…

なんて思っていませんか?

なかには

見た目が普通なので、カラダが悪いような感じがしてないから

検査しても画像に異状はないから

本当に痛いの? 

気持ちの問題じゃない?

なんて目で他人から見られるようなことも。

実際つらいのに、そんなこと言われたらたまったもんじゃないですし

「痛い」 「ツライ」 って言ってはいけないんだ…

って思ってしまう方もいたりします。

交通事故によるむちうちを解決するにあたって、

最初にしなくてはならないことがあり、

でも一般的には

湿布を張ってみよう!

電気治療をしてみよう!

マッサージを受けてみよう!

装具で固定しよう!

首の牽引をしてみよう!

痛み止めを飲んでみよう!

ってなることがほとんどです。

この最初にやっておかなくてはならないこと

それができていないと、いつまでも首肩周りに痛みや違和感が残ってしまう

それも年単位で。 ってなるケースもあります。

最初にやっておかなければならないこと・・・

その前に、交通事故でのむち打ちについて少しだけ説明を。

交通事故は、日常にあることではなく

稀に見るアクシデントです。

しかもそうなることは想定してません。

いきなり命の危険を感じるようなことがあったとき、

人間のカラダは、反射という機能が働きます。

それは意識的ではなく、無意識的に起こることで

命を守るために起こる反応です。

例えば後ろからソロっと近づかれて「ワッ!」って驚かされたとき

カラダがビクっとなりますよね。

それが反射であり、

想定外の危険があったときにカラダを守るために

緊張が過剰に起こってしまいます。

交通事故ともなれば、命の危険もあることから

その反応はかなり大きなものになります。

その緊張が、むちうちの症状を作っているのですが、

それが筋肉・骨格の問題と考えてると

いつまでも治らない・・・ ってなってしまいまして、

実を言うと、

一番緊張している場所 一番ショックを受けている場所は、

自律神経系なんです。

簡単に言うと、

頭が交通事故という命の危険をもたらしたショックを覚えてる訳なんです。

なので、

まず最初にしなくてはならないことは、

交通事故という非日常的な命の危険を伴うアクシデントで受けた

ショックを抜くことなんです。

先日の患者さんも、

後ろからぶつけれたケースで、衝撃はさほど強くなかったのだが、

日が経つにつれ首・肩・肩甲骨の痛み・張りが出てきてしまって

レントゲンやCTなどで検査するも異常なし。

気持ちも問題じゃないのか?

なんてことまで言われたそうです。

でも、この方の施術はそのショックを抜くことで

首肩・肩甲骨の痛みや張りはなくなってきました。

想定外のアクシデントだからこと起こってしまう むちうち

なので、カーレースのドライバーはむち打ちになることが少なく

その理由は、

ぶつかることが想定内だからです。

むちうちのつらさ・・・

一生付き合っていく・・・

痛みで天気が分かるように・・・

そんなのイヤですよね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順