TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 自律神経の記事一覧

【頭痛】治療レッスン お母さんがお子さんの頭痛を治す!

2020.10.12 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

週末は、じっくりとネコたちと戯れました (笑)

三つ指ついて迎えてくれるネコ達。

まるで料亭で芸者さんがお迎えしてるような感じ。

行ったことありませんが(笑)

今日の話は

【頭痛】治療レッスン お母さんがお子さんの頭痛を治す!

土曜日恒例になってる 治療個人レッスン

今回は、お母さんがお子さんの頭痛を治す!

というテーマでした。

この方、以前に足首の痛みで来て下さってたのですが、

話していくうちに、

他に気になるのは毎日頭痛が・・・

頭痛がない日はほとんどない。

ということ。

足首の状態をみさせてもらい、

カラダの重心の取り方がキチンとできていないことが

足首の痛みを作ってしまってるのが原因で、

カラダの重心の取り方が正常になったら

頭痛の頻度も少なくなって、ラクになるのでは!

ということで、

カラダの重心の取り方をジャマしている要因を省くと

足首の痛みはなくなってきました。

再度、来てもらい状態を確認すると

足首の痛みはなく、頭痛の頻度も激減し

頭痛っぽいことがたまにあるけど、ほとんど気にならない。

ということでした。

頭痛になってしまう原因は色々ありますが、

カラダの重心の取り方が正常でなくなると

そういったことも起こって不思議ではないということです。

そのカラダの重心が正常にならないようジャマしていることを

お母さんに治してもらい、

もうヒトツ、

頭痛はかなり頻度がなくなったが

更にもっとラクになるように。

頭痛を感じるとがないように。

ということをレッスンさせていただきました。

治療個人レッスンで大切にしてることは、

できるだけ簡単に

できるだけシンプルに

できるだけ変化が分かるモノを

誰でもできるように

そういったことを提供させていただいてます。

今回の場合も、

コレで、こんなに変わっちゃうの!?

って方法でした。

基本的に、私ができるのですから

皆さんでもしっかり結果を出すことができます。

特に頭痛では、対処として頭痛薬がということですが、

できるだけ薬を飲ませたくない・・・

そう考える方も多くなっています。

頭痛薬で痛みを感じないように・・・

より、

頭痛になってしまう原因を取り除いて

根本的に頭痛になることを解除していく。

それをお母さんがお子さんに簡単に出来たら・・・!

きっと、お子さんのために良い財産になりますよね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【ストレス】知らぬ間に大きなダメージを受ける前に!!

2020.10.06 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

昨晩帰宅し、食事をするとき

マンゲツさんがコップの水を。

なんか面白くて見てました。

奥さまは 「まさか…酒ではないでしょうね!?」

少し怒られましたが (笑)

今日の話は

【ストレス】知らぬ間に大きなダメージを受ける前に!!

最近増えたな… って思うのが、

ストレスによる体調不良の患者さん。

したくもないマスクを強要されたり

他人に対して衛生上の問題で気を遣ったり

仕事の形態 家庭の形態 が変わってきて今までのように生活できない

そんな日々を半年近く過ごしてくれば、

多少のストレスは誰でもあるのかと思います。

先日お見えになってくださった患者さん

いつもはお子さんに優しいお父さんなのに、

最近、お子さんに対しての言動がきつくなってきた。

明らかに以前の時とは違って、

家庭内でギスギスするようなことも増えた。

でも、本人は別に変ったとは思わず

普通に過ごしているつもりだ と。

奥さんが、少しでも緊張感をやわらげるように行ってみたら!?

ということで来て下さいました。

今の世の中、良い方向にむかっているような感じではありません。

特に、父親・母親は

家庭を守るために 家族を守るために お子さんを守るために

不安定な気持ちになりがちです。

ご本人は 「ストレスなんて感じてないんだけど!」

ということを思ったりしますが、

知らないうちに

お子さんや奥さんに対してのコミュニケーションが変わってきたりすることも。

この方の場合も

「ストレスは感じてないんだけどねぇ・・・」

ということでしたが

話を聞くと、

眠れない 寝た気がしない 悪い夢を見ることが増えた

なんとなくカラダがだるくて…

イライラしているのかといえば、そうなのかも…

そんなことも話してくださいました。

人間ですから、感情は誰にでもあり

良いときばかりではなく、落ち込んだり怒ったりすることもあっていいんです。

でも必要以上に感情が激しくなってしまうと

それを見ている家族は敏感に感じ取ってしまい

心配というよりか、どうすればいいんだろ… ってなってしまいます。

一番怖いのは

そんな状態の中で、なにか大きな決断をする場合

迷う中で方向を決めていくときに

しっかり間違ってない決断が下せるのか!?

ということ。

そういうとき、少し余裕がある中でおおらかに考えられたら

間違った決断は出しづらくなってきますよね。

そして見ている家族に不安を感じさせないのかと。

この患者さんには、

頭の疲れを抜いていきましょう! という施術を提案しました。

でも、ご本人は「そんなんじゃないんだけどね…」

って感じだったのですが、

まずはやってみて、その後の変化を味わってみてください。

ということで施術をさせてもらいました。

アタマの疲れを抜く

この方法は何回か書いておりますので、過去記事を参照にされてください。

施術が終わると

目の前が明るく見えるようになり

頭のモヤモヤ感がなくなって、カラダも軽くなって

そこで初めてご自身がアタマの疲れで体調を崩したり

感情がとんがっていたことを自覚できたわけです。

こうなると何かの時に

間違った決断をすることは少なくなっていき

本当のご自身の良さを素直に出せるようになります。

施術後の差を知り

こんなに損をしてたんだと気付くわけです。

私も家庭があり、守らなくてはならないものがあり

男として弱音を吐くことができない

それはスゴク分かります。

ご本人がそう感じていなくても、

ご家族は敏感に親の変化に気付いてしまいます。

こういうご時世だからこそ、

良い感情や決断を出せるように

少しだけ余裕を作っていく。 それも大事です。

眼には見えない ストレス

数値にも出ない アタマの疲れ

なんとなく・・・

って思ったときが、もしかしたら改善させる時なのかもしれません。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【めまい】解決していくには2つのことが大切になります!

2020.10.03 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

2匹でくっついて寝ることが増えました。

まるで、お餅のようです (笑)

今日の話は

【めまい】解決していくには2つのことが大切になります!

先日、2回目のめまいの施術に来て下さった患者さん。

仕事も普通にできるようになり、

若干怪しいナってときもあるけど、フラフラするようなことはなくなった。

という話から始まりました。

最初の時は、

首を動かすと、グラングランするような感じになり、

気持ちも悪くなる。

頭痛も頻発し、仕事に行きたくても行けない状態。

耳鼻科さんにかかったけど、

クスリを飲んだら気持ち悪くなることも。

整体でめまいが治らないのか・・・?

ということで当院を調べ来て下さいました。

めまい

皆さんもご存じの通り、

耳の内耳 三半規管 耳石 に問題があるということ。

内耳という場所は鼓膜より奥なので、

もちろん耳の中は見ることはできません。

そこに問題があって、めまいが生じるのではないか。

ということです。

一般的には、病院でいただくクスリで対処していくことが多いです。

もちろん、それで回復し治っていく方も多いのですが、

クスリを飲んでも変わらない… 効かなない…

今回の方のようにクスリが合わない…

ということもあります。

そういった方が来て下さったとき、

めまいをラクにするために、2つのことをすることが多く、

この方の場合も、その2つで良化していきました。

1つ目は

内耳 三半規管 耳石 にストレスが掛かる状態を解除したこと。

2つ目は

しっかり立っていられるように、足の機能をあげたこと。

その2つで、仕事ができるくらいになったわけです。

1つ目の 内耳の問題

当然触れる場所ではないので、

内耳が上手く働けるように

内耳の状態を悪くさせているのは何なのか?

それを解除しました。

内耳・三半規管の位置が変わってしまう。

それってどうしてなの?

内耳・三半規管って何の中にある機関なの?

それが、めまいを改善していくためのヒントになります。

もう一つの 足の機能をあげる

もともとふらつくような骨格・筋肉だったら

余計にめまいの症状は酷くなるはず。

カラダがふらつかないように、しっかりとした土台を作りましょう。

ということです。

初回に施術をさせてもらって、

今の回復度が7割くらいということでした。

接骨院でめまい・・・?

出来んの・・・?

大丈夫なの・・・?

って思われるかもしれませんが、

結構得意な施術です (笑)

めまいは、

病院に行ってクスリを飲んで治まる方もいれば

そうではない方もいます。

もし長期間にわたって改善が見られない場合、

この2つの問題を解決することで

めまいが良くなっていくということも知っておくと良いかもしれません。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【よくある質問】西洋医学と東洋医学 どっちがいいの!?

2020.09.30 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,坐骨神経痛,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

いつも帰宅するとネコたちが玄関に来てくれるのですが

昨日は誰の来ない・・・

どうしたのかな? って探すと

小さい箱の中に2匹で入ってました。

涼しくなったから、カラダ寄せ合ってるのも良いですよね!

今日の話は

【よくある質問】西洋医学と東洋医学 どっちがいいの!?

よく患者さんから言われることが、

「なんか不思議な治療ですよね・・・」

「なんで○○を調整して△△の痛みがなくなるの・・・?」

「○○に対して調べた情報と違ったので、それで良くなるなんて・・・」

「これって東洋医学なの・・・?」

「西洋医学と東洋医学、どっちがいいの・・・?」

「気功・・・?」

そういった嬉しいことを言ってくださる患者さんもいます。

西洋医学 東洋医学 ・・・

どっちも語れるほど知ってはいませんし、勉強もしてません。

どちらをメインで!ということも考えていません。

ワタシは、柔道整復師【接骨】という国家資格を持っているだけで、

その分野でしか語れないのですが、

ワタシなりに思っているところは

西洋医学も東洋医学も素晴らしい医学だと思っており、

今現在、メインになっているのは西洋医学で病院やクリニックでの診療

ですよね。

人の目で見ることが出来ない体の内部を画像や数値で表して

対処出来たり、手術で変えていったり、

救急救命の技術は、まさに西洋医学の素晴らしさです。

研究者・お医者さんによる論文とエビテンスを元に臨床を重ね、

マニュアルが出来上がり

それをもとに安心して治療ができる。

カラダや患部をミクロに解析できて対処できるということは、

西洋医学ならではのことですよね。

東洋医学

あまり詳しくないので申し訳ありませんが、

カラダの気血の流れ いわゆる経絡を刺激することの代表が

ハリや灸で、

カラダが治りやすい方向に低刺激で持っていく 漢方 があります。

患部の問題と言うより、カラダをマクロで考えていくということ。

「ん・・・!? オマエはどっちなんだ !?!?」

そもそも私の持ってる国家資格 柔道整復師は、

3年間の学校での知識・実技を学び、

卒業資格を得てから国家試験を受け国家資格を取り

臨床の現場に出られるわけです。

その学校のカリキュラムは、

解剖学 生理学 公衆衛生学 柔道整復理論 英語 体育

一般臨床医学 病理学 整復実技 (他…忘れてるかも)

などがあり、

学んでいく基本ベースは、西洋医学寄りです。

なので、皆さん接骨院に行くと

西洋医学寄りの見解で施術をされるのかと思います。

この柔道整復師の起源は

字の通り 柔道に関係しており、

柔道場の師範がケガをした門下生やその家族を治療し

それを知ってる方々が、何かあったときはあそこの師範にみてもらえれば!

ということが起源だったらしいです。

ワタシも幼稚園から高3まで柔道場に通っていて

師範は接骨院も運営し

幸運にもケガはあまりなかったのですが、

なんとなくフラッと師範の院におジャマして施術をみていたのが

(目的はヒマつぶしとお菓子がもらえたらラッキーって感じでしたが)

この道に行く流れになったのです。

実際、臨床の場に出ると

頼りになるのが学校で学んだ知識とマニュアルと経験になり、

接骨院では、電気治療 温冷罨法 外固定 マッサージや矯正などの手技

それらが一般的にですよね。

それで良くなる方もいれば、そうでもない方も。

どちらかといえば、良くなってくれたらと願っているような状況で、

どうにか患者さんの回復が早くなり

患者さんも自分も喜べるのかと考えたとき

「昔の人は、どういう風にして治してきたのか?」

西洋医学の進歩は目を見張るような進歩がありますが、

歴史としては200年の学問。

それ以前の方々はどうやってカラダの不調を治してきたのか。

例えば

江戸時代には飛脚という全国を走って重要なものを届ける職があり、

彼らが膝を痛めたり、足に痛みがあったときに手ぬぐい1本で膝を治療し

また長く速く走れるようになる術を持っていた。

戦国時代、いくさで傷ついた兵を早く回復させ戦場に復帰させる術があった。

剣道場 柔術道場 の師範は、

ケガをした門下生を責任もって治す術を知っていた。

西洋医学が浸透する前に

古の日本にもカラダを治すという技術があったわけです。

チョット気になりませんか? (笑)

残念なことに、そういったことは詳細には残っていませんし

継承もされているのか、されていないのかも分かりません。

もちろん教科書などもありません。

ただ、そういった時代のカラダに関しての考え方や

ヒトのカラダの見方は

今でも知ろうとすれば分かるはずです。

それが大きなヒントになり、現在の施術に活きているわけです。

例えば、首の痛み

当然、レントゲンを撮って頸椎の状態を確認し

異常がなければ筋肉の問題としてリハビリや物療、

クスリで対処するのが一般的ですが、

首の痛みは、腕の操作でなくなっていくことが多かったりします。

膝の痛みも

膝の検査ののちに、固定やリハビリ・物療が一般的ですが、

アキレス腱の操作で膝の痛みがなくなったりします。

もちろん、靱帯が断裂したり、患部が複雑に損傷してしまったり

そういったことは、手術が必要になるかと思いますし

それが西洋医学の強みです。

でも、そうではない場合、

古の方々が考えてカラダの回復に対して行ってきたこと。

それが大きな効果を出せることもあるんだということです。

もちろん一般的ではなく、マニュアルは存在しないので、

カラダの変化をしたとき患者さんは

「え!なんで・・・?」

ってなることが多いです。

結局、どっちなんだよ! と思うかもしれませんが、

どっちでもない感じです。

あと気功は使えませんので (笑)

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【ストレスによる体調不良】このご時世を健康に乗り越えるには!!

2020.09.03 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

実は・・・

現在、ヒゲを伸ばしている最中です。

施術中はマスク着用対応だから、迷惑ではないだろ!なんて思い

生まれてこの方、ヒゲを伸ばしたことがないので

ちょっとドキドキしてます (笑)

狙いは・・・

つのだ☆ひろ さんのようなヒゲになって

メリージェーンを熱唱するんだ!

ということをムスメに言ったら引かれました (笑)

そもそも つのだ☆さんを知らないだろ!?

って感じのマロウ君です。

今日の話は

【ストレスによる体調不良】このご時世を健康に乗り越えるには!!

ストレスによる体調不良の患者さんが、増えてきてる印象です。

睡眠障害や頭痛

カラダの過緊張 肩こり ぎっくり腰

食欲 消化問題 

カラダとキモチの倦怠感

育児においての感情コントロール

なんとなく調子が悪い

このご時世ですから、

将来が不安だ・・・

仕事はどうなっちゃうの・・・

いつもダンナが家にいて・・・

したくもないマスクをしなければ・・・

過剰に反応しない方が良い! 

とは分かっていても、なかなかうまくコントロールができていない。

そういった状況から体調を壊される方が多いです。

ストレスによる体調不良

根本的には、そのストレスをなくせばいいのですが、

現実的になかなか難しいです。

特に今の状況だと、

気にしないようにしよう! と思ていても

周りから

「気にしろよ!」 「もっと危機管理を徹底しろよ!」

TVつければ必ずこの話題で

自警団なんてのもあるくらいですから、

この状況を落ち着かせるには相当時間が必要な感がします。

むしろ、ストレスを受けないで生活をしている方の方が

かなり少ないのでは。

こういった状況で、体調不良になる方もいれば

そうでない方もいる。 

というのは、もちろん性格の面もあると思いますが、

大きな差としてあることが、

余裕があるのか、余裕がないのか。

なんです。

それは生活面や金銭面というわけではなく、

そのストレスを処理できるだけのキャパがあるのか、ないのか。

それが非常に重要になってきます。

ストレスを処理できるキャパシティー

それって、どこの仕事なのかというと

当然、脳・中枢神経ですよね。

その脳・中枢神経の働きが、少し上がってきたら

ストレスを処理できるキャパシティーができるわけで、

イヤな状況でも体調を崩すようなことにまではならないのでは。

もちろん、

ヨガや自分の好きなことをして自分自身を癒すことも大切ですが、

すでに体調まで崩した方に

「好きなことやりなさい!」

「趣味で楽しみなさい!」

それはちょっと難しいですよね。

そういったストレスによる体調不良の方には、

ストレスを処理できるキャパを作る施術。

脳・中枢神経系が働きやすくなるような施術をさせてもらってます。

まず分かりやすいのは、

カラダが軽くなって、なんとなく調子がいい!

視界が拡がって、明るく見えるように!

ということがすぐにわかると思いますし、

生活していくうえで、調子がよくないことが少なくなってくる。

なんとなく調子がいい。

そんな感じになってきます。

人は、痛みなど症状があるときは

それが気になって仕方がありません。

でも、それがなくなったときって

体調がいいとか、体調が悪いとか考えなくなります。

肉体的に精神的に不健康な方は、健康を考え

健康な方は、健康のことを気にしていません。

その健康のことを考えないようになるために、

ストレスからの体調不良を解決し

その具体的な方法として、脳・中枢神経系が働きやすくなる状態を作る

このご時世には非常に大切かもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【息苦しい】呼吸器の問題?筋肉の緊張?もうヒトツこれも解決策です!

2020.07.28 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今朝がた、マロウ君の鳴き声で目が覚めました。

冷蔵庫の上に登って、降りれなくなったようです(笑)

時々あるのですが、降りれないなら登らないでね!

って思った午前4時半です (笑)

今日の話は

【息苦しい】呼吸器の問題?筋肉の緊張?もうヒトツこれも解決策です!

先日の患者さん

息苦しい感じで、胸が押さえような状態。

呼吸器の検査もしたけど異常はなし。

背中の筋肉 肩首周りの筋肉の緊張では!?

ということで、

マッサージ 整体 ハリにも通う。

少し良くなったような感じもするけどスッキリしない。

ストレッチや長風呂など、体にいいことは試してきた。

という方でした。

息苦しい 胸が抑えられるような感じ 呼吸が浅い

これ等は当然呼吸器の問題と考えがちですし、

まずは疾病などがないかを確認するべきです。

ですが検査で異常がない場合、どうすればいいのか?

凄く迷ってしまいます。

気持ちの問題

筋肉の問題

骨格の問題

色々試しても・・・ ということはよくある話です。

もちろんそれらを解決していって良くなる場合もありますが、

そうではない場合、

ココにも着目するとスムーズに回復できることもあります。

それは、

呼吸をントロールしている場所の問題点を解決していくこと。

呼吸は無意識的に行う生きていくための動作。

それをコントロールしているのが、自律神経系。

自律神経系がしっかり働けるようになれば

呼吸のコントロールもスムーズになります。

見方を変えると、

しっかり働きたい自律神経系の働きをジャマする要素があって

自律神経系を治すのではなく、

ジャマする要素を省いてあげ、

自律神経系がしっかり働きやすい状態を作ればよい

こういう方法もあります。

この方の施術は、上記のような意味を持って

自律神経系が働きやすいように、ジャマする要素を省いていくと

呼吸はラクになり

でもその時の感覚は、

「息苦しさを感じません・・・!」 って感じです。

良くなったというよりは、苦しさがなく気にならなくなった

そういった感じです。

そもそも普段の呼吸を意識しながら生きているわけではないので

こういった感覚でいいのです。

でもそのときって、

肩の筋肉 背中の筋肉の緊張はとれて

カラダ全体が軽くなったようになります。

呼吸だけではなく、カラダのコントロールもできるようになっていますので。

息苦しいから、呼吸器の問題!?

でも検査では異常はないけどなぁ・・・

なんてときは、こういった方法もあることを知っておくのもいいかもです。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【不眠症】眠れない…だから睡眠薬…いつまで飲むの…?を解決するには

2020.07.10 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

猫じゃらしでヒト遊びしたマロウ君

もうチョット刺激的な遊びがしたいぜ!

って感じです (笑)

週末に何か探してきましょう!

今日の話は

【不眠症】眠れない…だから睡眠薬…いつまで飲むの…?を解決するには

先日の患者さん

眠れない・・・ということで来て下さいました。

そういった状態が半年前からつづき、

最初は寝つきが悪かったような感じから

夜中まで眠ることができない・・・

時には朝方までの記憶もある。

少し疲れが出れば眠れるのかとも思い

運動も始めたのだが、睡眠にいい影響はなかった。

市販の睡眠促進剤を服用して、

少し良いかな…と思ってもまた眠れなくなる。

そのクスリも効かなくなり、病院にかかり入眠剤を処方され

寝たような感じにはなったが、

日中に頭がボーっとしてしまう。

いつまでクスリをもみ続ければいいのか・・・?

飲み続けてたら、どうなってしまうのか・・・?

そういった心配があり、当院に来て下さいました。

眠れないから、クスリを飲んで対処する。

上手く使用できれば不眠症を解決することに効果的かもしれません。

しかし

いつまで飲み続けたら・・・

頭が働かなくなって、ボーっとしてしまう・・・

こういったことはよく聞く話です。

理想は、クスリを飲まず快適な睡眠を摂れるようになること

でも

眠れなかったら明日が困るから・・・

という感じで、飲み続けてしまう方がほとんどです。

なんで眠れないのか?

どうしたら快適な睡眠を得ることができるのか?

それを求めるにあたって大切なことは、

眠ることが下手になっている

 カラダを休ませることが下手になっている

 そうさせているのは何なのか?

ということを解決していくことが重要です。

要は、睡眠しようとしているのをジャマしている要因

コレを省いてあげることが大切になってくるのです。

それが何なのか?

自律神経系の働きを落としている脳へのストレスです。

意識的な問題ではなく、

実質的に脳に負担をかけているストレスをとってあげて

自律神経系が働きやすくなるようにしてあげること。

その施術をさせてもらいました。

今朝、メールをいただき

本当に眠れるのか心配だったけど

いつの間にか寝つけてました!

というご報告をいただき、安心された様子でした。

不眠症で一番の懸念は、

眠れなかったら、次の日が困るからクスリ飲んでおこう・・・

それが毎日続くことです。

いつの間にか、クスリがなければ眠れない・・・

って状態に陥る方が多かったりします。

本来、眠る力はあるのですから

元の状態に戻すという意識で不眠症は対処した方が

宜しいかと思います。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【頭痛】長年頭痛薬で対処していた方が、薬を飲まなくなったわけ

2020.07.09 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今朝の地震にはびっくりしました。

地面から唸るような地響きがあった割には

揺れが少なくて良かったです。

雨も続くようですし、

鳥さんを待っているマンゲツさんも寂しそうです(笑)

今日の話は

【頭痛】長年頭痛薬で対処していた方が、薬を飲まなくなった訳とは

先日の患者さん

10年来の頭痛持ちの方の3回目のご来院

施術に入る前に、話を聞いていくと

「今週、頭痛薬飲んでないです!」

というご報告から始まりました。

色々話していくうちに

「頭痛って、大事な時に出てしまうような感じだったので」

「もうそれが本当につらくて・・・」

「そういう時って、やることが裏目に出ちゃうんですよね!」

「頭痛も出なかったですし、しっかり仕事ができてる感じです!」

そんなことを話してくれました。

この方が頭痛をどうにかしたいと思い来てうださったのは

この記事を見てくださったからです。

  ↓   ↓   ↓

 https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12577868718.html

頭痛に関しては、病院でも診てもらったり

首・肩のマッサージ

カイロプラクティックや矯正

ハリ治療

あらゆることをしてきたけど、頭痛がなくなることがなく

頭痛があることで気分にもムラがあり、

イライラを家族に感じさせてしまったし、

思考も良いときの状態で仕事ができなく損もした。

そんな時に、頭痛で検索したらウチが出てきて

最初は

「接骨院で…!? 頭痛なんかできるの…!?」

と思ったそうですが (笑)

ダメもとで行ってみよう・・・。

という感じからの、3回目で頭痛薬から卒業です。

痛み止めや頭痛薬は

頭痛の痛みを、どう誤魔化すか?

今の痛みを感じないように!

上手く使うには有効ですが、

根本的に

頭痛にならないカラダにするということになっていません。

この方が頭痛薬を飲まなくなったのは、

頭痛が出なくなったから!

当たり前のようですが、

頭痛に悩んでいる方は、なかなか想像できることではありませんよね。

頭痛にお悩みの方は、

なんで頭痛になってしまうのか?

それをクリアするにはどうすればいいのか?

根本的に解決していくには?

そういったことが書いてある記事になりますので

是非、参考にしてみてくださいね。

頭痛記事

⇒ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12577868718.html

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【小顔矯正】美容メインではなく、健康面をケアした結果です!

2020.07.03 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

自宅の引っ越しがヒト段落し、

ネコたちも自分の場所を確保できたようです。

でもマンゲツさん!

それ私のお気に入りのイスですから!

って言いながらも…どかせない…

ネコの特権です! (笑)

今日の話は

【小顔矯正】美容メインではなく、健康面をケアした結果です!

小顔矯正って・・・ 美容するの?!

って言われそうな顔をしてるワタクシですが(笑)

先日、小顔矯正を! という施術依頼の方が来てくれました。

顔を小さくして、エラを目立たなくし、

頬骨の高さをそろえてバランスの良い顔にする。

顔を触った瞬間に 「スッキリした感じになった!」

眼の開きも大きくなってきます。

ってなりますが、

コレ、美容面を求めての結果ではないんです。

顔は、頭蓋骨の一部で

23個の骨が組み合い、ヒトツの頭蓋骨になります。

その頭蓋骨の組合わせがキレイに整った状態にしただけなんです。

美容面メインではない! という理由は

頭蓋骨が小さく整った状態になると、

脳への圧力が変わっていき、

自律神経系が働きやすい状態になってくるから。

そうなると・・・

頭がスッキリする

筋肉の緊張がなくなっていく

視界が明るく広がるように

体が軽く、素直に動くようになる

気持ちがいい

そういったようなカラダの状態になるからなんです。

その時、頭蓋骨の一部である顔の部分にも大きな変化がみられるわけです。

今回の患者さんも、

ウチの小顔矯正が美容目的ではなく、

健康面重視した結果の副産物だということを知ってくださっていた方です。

でも、女性にとっては嬉しい副産物ですよね!

頭蓋骨の調整!?

痛くないの!?

TVで強烈な施術を観たことあるけど・・・

ボキバキ! ギュー!!!

なんてことは致しません (笑)

多くの方が、施術中に寝てしまうことも。

頭の緊張が抜けていくような感じになるので、

カラダの無駄な力が抜け、

深くリラックスできるような感じです。

「お顔、小さくなりましたね~!」

「キレイに整いましたよ~!」

「素敵ですね~!」

って言えるようなキャラではないので。

逆に言ったら 「キモっ!」 って言われそう… 確実に(笑)

3月からコロナ騒ぎがあり、

自己防衛の緊張感や生活リズムが変わり

小顔矯正の依頼は、ほとんどありませんでしたが、

先日、小顔矯正の依頼をいただき少し余裕が出てきたのかな…

という風に感じました。

女性はキレイで元気なのが、

男性にとっても嬉しいですから!

少しづつですが、良い方向に世の中が動くと良いですね。

ときた整骨院 

Home

047-340-5560

【コンディショニング調整 その2】体が整えばOK?あともうヒトツです!

2020.06.26 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

【休診のお知らせ】

6月30日(火)は休診とさせていただきます。

何かの時はHP内 お問い合わせメールフォームより

ご連絡いただけたらと思います。

マンゲツサンの得意技

勝手に腕枕 (笑)

寝るときは誰かの腕枕で寝ていることが多いマンゲツさん

コレ、寝返りに気を遣います (笑)

この写真が、マンゲツさんがマンゲツさんたる理由です。

頭がまん丸の満月みたいなので (笑)

今日の話は

【コンディショニング調整 その2】体が整えばOK?あともうヒトツです!

前回、コンディショニングを整えて

より良いパフォーマンスを出せるようになるには?

ケガなくプレーできるようになるには?

そのために、カラダがシンメトリーな状態

前後左右で対象になっていくことが重要で、

骨盤や背骨、筋肉の調整ではなく

前後左右に均等になることをジャマしている場所を解決していく

そうなると

筋肉の緊張がなくなり、カラダを動かすことに抵抗感がなくなっていく。

その状態がケガをしづらく、

尚且つ良いパフォーマンスを出せるような状態

ということを書きました。

これだけでもいいのですが、

更にもうヒトツ非常に大切なことがあり

今日はもう一つのことを書いていきます。

カラダがシンメトリーな状態で、前後左右のバランスが取れている。

理想のカラダですが、

良いカラダがあっても、それをコントロールすることが下手なら

宝の持ちぐされになってしまいます。

例えるなら

高性能のスポーツカーを持っていても

運転手が下手だったら?

高性能のPCを持っていても

PCのことをよくわからない人なら? (私ですねw)

折角のハイスペックを使うことはできません。

ココで言う高性能な車や高性能なPCがご自身のカラダとすれば

運転手 プログラマーは???

そうです! 脳ですよね。

良いものも使いこなし方で吉になったり、そうではなかったりします。

なので

脳の働きを活性化させて、

整ったカラダに良い命令が遅れるようにすることが

もうヒトツのコンディショニング調整になります。

脳を活性化!?!?

どうするの!?!?

脳みそに何かするの!?!?

脳のことわかってるの!?!?

って思うかもしれません (笑)

もちろん、脳自体をどうのこうのしようとは思いません。

触れないですし、脳の機能は99%以上解明されていない場所ですから。

でも、

脳の機能を下げてしまう要因があって、それを戻すことはできるのです。

コレをすると更にカラダは軽く、

思ったように体が動く感じになり、

なにより気持ちがいいです。

選手が自分の能力をフルに発揮できるように

トレーニングしたことが結果につながるように

このふたつのことは、選手にとって非常に有効になります。

スランプやケガに悩まれている結果を求められてる選手は

知っておくと良いかもしれません。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順