TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 自律神経の記事一覧

【体のゆがみ】どうして起こるの?どうすればいいの?

2022.06.06 | Category: こども,セルフケア,坐骨神経痛,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ネコカフェな我が家 (笑)

しかし座ってコーヒーを楽しめない

でもそのままにしておく・・・

ネコには勝てません (笑)

今日の話は

【体のゆがみ】どうして起こるの?どうすればいいの?

患者さんと話しているとき、よく聞くワードが・・・

「ワタシ、カラダが歪んでるから・・・」

「体のゆがみを治したい・・・」

「生活習慣が良くないから・・・?」

「姿勢の問題・・・?」

体のゆがみについて気になされている方が多いです。

その歪みによって今の症状が! とも考えている方がほとんどです。

体のゆがみ・・・

コレを紐解いていくと

骨格が正常な位置になく、左右均等ではなく、ネジレも生じている

筋肉の緊張の左右差があり、チカラの出力にも差がある。

なんとなくこういったイメージがあるのではないでしょうか。

では、

体のゆがみに対してどうしていくのか・・・

骨格を調整して正常な位置に戻す。

骨盤骨を調整して背骨・下肢の骨格に変化を与える。

筋肉の緊張を緩め、骨格を変えてしまう要素をなくす。

おそらくこれらのことがユガミを修正していくための手段

というイメージを持たれるのかと思います。

もちろんこのような手段も宜しいかと思いますが、

どうして骨格が歪んだり、筋肉が緊張して体が傾くの?

ということをそのままにしていたら、

折角骨格と筋肉を調整しても、また歪んできてしまいますよね。

なぜ、カラダが歪んでしまうのか?

姿勢や生活習慣からの問題と言うのもありますが、

ご自身で正常な状態をキチンと認識できているのか

その認識と体がキチンとリンクして修正力を持っているのか

簡単に言えば、

体がぶれずに真直ぐな状態ということが分からないので

修正するにも何が正しいのかも分からない

重心がしっかりきまって無駄な力を使わず真直ぐに立って居られる

ということがそもそも意識もカラダも分かっていない。

もしそうならば、

カラダが歪んでしまうのは当たり前ですよね。

じゃ、どうするの・・・? ですが、

体の重心がしっかり正常な位置に決まるように調整します。

骨格・筋肉で・・・? ではなく、

ご自身にとって一番カラダを機能的に使える重心にするのです。

実はコレ、一瞬でできてしまい

体のゆがみが整い、体にしっかり力が入るようになり

症状のある方ならこの瞬間から回復が始まってしまいます。

何やら夢のような現実的でないように思えるかもしれませんが、

先ずは自分の重心が整いだしたときのカラダの変化を体感するのも

宜しいかと思います。

ユガミをなおす だけでなく、

ユガミを作る要素を修正する

そのヒトツに、からだの重心を整える。

そんな効果的な方法があることも知っておいてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【息苦しい 呼吸が苦しい 呼吸が浅い】でも呼吸器に問題ない場合は!

2022.06.03 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

鼻、乾いちまったぜ!

って感じのマロウ君

何か企んでるような顔してます (笑)

今日の話は

【息苦しい 呼吸が苦しい 呼吸が浅い】でも呼吸器に問題ない場合は!

前日、ニュースを観ていたらリモートがなくなり

対面で仕事や学校などが多くなってきて

息苦しい と訴える方が増えてきました。

なんてニュースを観たな・・・  って思ってたら

当院にも 息苦しい 呼吸が浅くて苦しい という方が来て下さいました。

キチンと呼吸が出来ていないようで、

酸素が足りないのか頭がボーっとする感じもあり

集中力が途切れてしまう。 とのこと。

病院で呼吸器の先生に診てもらうも異常がなく、

喘息 肺炎などの所見もないので、どうして息苦しいのか・・・

と、いろいろ調べたときにこのブログにたどり着き来て下さったとのこと。

呼吸に問題がある。

先ずは、呼吸器に異状がないかを調べるべきで

肺や心臓などに異状がないかが最初になります。

それで異常がない場合、2つのケースが考えられます。

ヒトツは

胸郭 肋骨 肋間筋 横隔膜 が正常に機能していないかどうか

要は呼吸をすることをジャマしている場所があるのか

もうヒトツは

呼吸をする命令形が下手になっているのか

コレは自律神経系の問題になります。

この方の場合、上記の2つのことがあり

肋骨が固くなり胸郭が開きずらい状態で

アタマの疲れもしっかりあり、睡眠時間も短かったようです。

なので、

肋骨の柔軟性を作り、アタマの疲れを抜いてあげると・・・

「 思い切り吸えるし、一杯吐くこともできる! 」

「 普通に呼吸ができる感じでラク! 」

その変化に気付いていただけ、顔色も良くなり

だいぶスッキリされたような感じになりました。

なんとなく例の感染の話題も落ち着き(慣れてきた?)

生活環境も前のように戻りそうで戻れない

人と会わないことに慣れてるのに、会うと緊張感が・・・

感染しないように・・・ 感染したらどうしよう・・・

新たなタイプが・・・ サル痘なんてのがまた暴れるのか・・・

いつもある程度の緊張感と構えをもって

意識にチカラが入るように生活しているはずです。

そんな疲れからも呼吸の問題に来てしまうこともあります。

緊張や構えは程々にするか、

頭の疲れを抜くことができると良いかもしれません。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【いつまでも治らない慢性的な腰痛】その腰痛意外な原因でした

2022.06.01 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

今日から林間学校に行く末っ子

しばらくネコ達に会えないね! なんて話したら

ちゅーるあげてました

チョットだけイイ子に育っているのかな(笑)

今日の話は

【いつまでも治らない慢性的な腰痛】その腰痛意外な原因でした

先日の患者さん

慢性的に腰の調子が悪く、

ときにはぎっくり腰を繰り返しすでに6回の経験もある。

じっとしていても腰が痛いし、

座っていても 立っていても 歩いていても

腰の痛みがなくなることがない。

寝ている間にも腰の痛みで起きてしまうこともしばしばある。

なにか悪い病気なのではないのか、病院で精密検査を受け

目立った異常もなく、腰のための運動やリハビリで様子を見ていき

治療院もめぐり色んな治療を試してきたけど

スッキリ良くなることがなく、3年近く腰痛に悩まされてきた

ということ。

歩行を確認させていただき、

腰の可動域 各関節の可動域 筋力テストなどをしても

引っ掛かるようなことがなく、異常はない・・・

この方の腰痛ってどんな腰痛なの・・・

この腰痛のことを一番理解しているのは、

当たり前ですがご本人です。

ならば、

ご本人に伺うのが一番正確で間違いのない答えを出してくれます。

アナタの腰痛の原因は何ですか?

と患者さんに話して伺うのではなく、

患者さんのカラダに直接訊いてみる方法があり、

YES NOでハッキリ答えてくださいます。

この腰の痛みは・・・

腰の問題ですか?  NO

下半身の問題ですか? NO

上半身の問題ですか? NO

内臓器の問題ですか? NO

この方の腰痛の原因になっているであろうことを

カラダにお伺いしてもなかなか見つからず・・・

食事の問題ですか? NO

歩き方 姿勢の問題ですか? NO

ストレスですか?  YES

なんのストレス? 

人間関係?  YES

身内?  YES

旦那さん?  YES

お子さん?  NO

親?  NO

この患者さんに

失礼ですがご主人とは・・・ ききはじめようとしたら

どうしてわかったんですか! と

それから思われていることたくさん話してくださいました。

ある程度話し終わり、今腰の痛みはどうでしょうか? と伺うと

なぜか今は痛くない! なんで!? どうしてなの!?

カラダはストレスに反応していましたが、

ご本人の意識では、

まさかストレスと腰痛が関連するなんて思いつきませんよね。

でもようやく本人も慢性的な腰痛の良なならないわけに気付いたわけです。

ストレスのおおもとをなくすのがイチバンの治療になるのですが、

それは私の仕事ではありません。

ストレスを処理しやすくなるようなアタマの余裕を作る

この施術をさせてもらうと更に腰の痛みはラクになり

ストレスがいかにカラダに影響していたのかをご理解いただけました。

特殊な例かと考えがちですが、

意外にこういったストレスが影響している体の不調は少なくありません。

その場合、何がストレスになっているのか

どうしたらストレスを処理できるようになれるのか

それが有効な施術になることもあります。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【めまい ふらつき】めまい・ふらつきの患者さんに共通することとは!

2022.05.21 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

マロウ君の得意技

少し距離をとっての人間観察 

「しょっぺぇツラしてんな・・・!」

って感じで小生を見てます (笑)

今日の話は

【めまい ふらつき】めまい・ふらつきの患者さんに共通することとは!

先日のめまい・ふらつきの患者さん

4回目の来院で、施術前に状態を話していただくと

もうフラフラしなくなりました!

めまいもする気配がないです!

と嬉しいご報告をいただきました。

接骨院でめまい・ふらつきの施術・・・???

できるの・・・?

って思われるのが普通ですが、チョット得意な施術でもあります。

めまいというと、

三半規管 耳石などの耳に関する問題で症状が出るように思われていますが、

もちろん耳の問題がありますが、それは結果的にそうなってしまったこと。

めまいになる患者さんには、ある共通点があり

そのことをクリアしていくと経過がスムーズになったりします。

それが何なのか!?  ということですね。

今回のこの患者さんにも、

めまいが起こってしまう患者さんに共通することが、

施術のポイントになり、上手く修正できたので回復できたのかと思われます。

なんとなくコレでは・・・!? って想像つくかとも思いますが、

めまい・ふらつきに悩まされている方は、

こういうアプローチもあることを知っておくのも宜しいかと思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【怖い夢を見る】毎日怖い夢をみるという患者さんの変化と回復

2022.05.19 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

キモチが良い天気です!

朝の土手ウォーキングで、オトモダチに会いました(笑)

帰ってからマンゲツさん撫でました

ネコで始まる朝で、終わりもネコでオヤスミになるんだろうな(笑)

今日の話は

【怖い夢を見る】毎日怖い夢をみるという患者さんの変化と回復

先日の患者さん

起立性調節障害で来て下さっている患者さんで、

昨日が3回目の来院。

施術前に話をしていくと、

怖い夢をみなくなりました! と話してくださいました。

以前はほぼ毎日怖い夢を見ていたそうで、

それが朝の調子悪さの一因でもありました。

顔色も良く、会話もスムーズになり

1時間早く学校に行けるようになったそうで、

なんとなく回復できる期待が持てるような状態に。

自律神経が正常に機能するようにカラダを調整することも大切ですが、

こういった 夢見が悪い ことをなおしていくには

少し特殊な方法も必要になり、

起立性調節障害のお子さんを回復させるには重要になることです。

どうしたらいいの・・・ 

色々やったけど・・・ とお悩みの方に、 

こういう手段もあることを知っておくのも宜しいかと思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【運気が上がる】そのためにあることが上手くいくようにすると!

2022.05.11 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

朝、土手を歩いていると色んな生物に会えたりします。

先日ネコちゃんがいて、

「お~! オトモダチ~!」

「どうだい? 元気かい?」

なんてつぶやいてました (笑)

ノラちゃんでも他人のような気がしないんですよね~

今日の話は

【運気が上がる】カラダの調整で変わることも多いです

今回は、

なんとなくアヤシイお題・・・

何よ・・・ 運気が上がるって・・・

開運・・・?  スピ系・・・?

なんて思われた方・・・

すみません チョット外れです (笑)

患者さんから

「100M走の記録更新したよ!」

「今までサブだったけど、スタメンで出れたんだ!」

「苦手だった同僚がイヤだったけど不思議と大丈夫!」

「なんかよく分からないけど、なんとなく調子がいいんだよね!」

そんな報告を受けることも少なくありません。

運気が上がったんだよ!

なんて冗談交じりに話しますが、

運気が上がったようなことなら、それはそれでいいことですよね。

人が生きていくということは、

大なり小なり判断を繰り返しているわけです。

判断というと、選択するイメージがありますが、

カラダを動かすこと

キモチを動かしていくこと

組織を動かしていくこと

他人を動かしていくこと

コレらも無意識で細かく小さな判断の連続で、

質の良い判断がスピーディーに正確に出来たら

物事が円滑にこなせる確率が高くなりますよね!

それが自然に行われるような状態にすること、

コレも施術なんです。

運自体を上げる ということではなく(できません!)

良い判断が自然にできるように、

それが結果的に 「運気が上がったかも!」

って感じられるような状態になるようにすること。

では、判断力を上げるために何するの・・・?

ですよね。

判断力を上げるのではなく、

判断力を下げてしまっている要因

判断することをジャマしているコト

これ等を取り除くことなんです。

文章だとなかなか伝わらない部分もありますが、

受けてみると思考やカラダや動作がクリアになる感じが

分かると思いますよ!

いつの間にか良い流れになっている。

気が付けば調子がいい。

そのためにたくさんの小さな判断が円滑に行われるように。

というのも、実は運気を上げるコツなのかもしれませんね!

そんな施術も用意してます。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【長引く腰痛】長年通院治療しても経過が良くない方、必見です!

2022.05.07 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

我が家のドスコイキャラ マンゲツさん

靴の箱に入るのが好きらしいです (笑)

デカいのに小さな箱に収まるのがおかしくって、

ついつい写真を撮ってしまいます。

「ほっといてくれ~!」 って叫んでます (笑)

今日の話は

【長引く腰痛】長年通院治療しても経過が良くない方、必見です!

腰痛もちなんです・・・

電気かけてもらったり、マッサージしたり・・・

湿布とベルトが手放せなくて・・・

骨盤矯正したり、ストレッチしたり・・・

腰のためのトレーニング・運動もしてるし・・・

いくつもの腰痛専門の治療院にも通った・・・

でも、腰痛がなくならないんだよね・・・

という方がお見えになりました。

いわゆる慢性的に腰痛があり、

治療しても、対処してきても良くならない。

意外にこういう方が多かったりします。

話を聞いてみると、

骨盤が歪んでいるから、腰痛になってしまうんだ!

大腰筋が上手く使えていないから、腰痛になってしまうんだ!

足の長さの左右差があるから、腰痛になるんだ!

普段の姿勢が悪いから、腰痛になるんだ!

運動が足りていないから、腰痛になるんだ!

腰痛になってしまう原因を様々言われたようで

ご本人もなんとなく納得しながらも骨盤を矯正したり

運動をしたり 筋肉を緩めたり 姿勢を気にしたり

治すためにしっかりこなしてきたのに結果として腰痛が治らない。

こうなってしまうのは、

程度が酷いから・・・ 積み重ねが大きいから・・・

治りづらい体質府だから・・・

という問題ではなく、

その方が腰痛になってしまう原因が残ってしまっているから。

腰痛になってしまう原因の特定と

その原因に対しての対処が間違っており、

厳しいようですが、腰痛を治すための的を得ていないということ。

なので、いつまでも腰痛が気になり

慢性腰痛 腰痛持ち ということになってしまうのです。

腰痛の原因は人により様々で、

例えば、ストレスや自律神経系からの方もいれば

腕の使い方、肘の問題からも腰に来てしまう方もいます。

骨盤が歪んでしまう 筋肉が緊張している 足の長さが・・・

仮にそれらがあるのであれば、

どうしてそうなったのか?

そうなる要因を省いて回復しやすい環境にすることが治療です。

そして回復しやすい環境になったときの回復速度は

驚くほど早かったりします。

慢性腰痛や、腰痛で通院してるけど・・・ という方に

今回の記事が少しでもお役に立てばと思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【後頭部から首肩の痛み】痛みを回復させたのはこの問題を解決したから

2022.04.28 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ネコ達、毛の抜け替わる時期なんでしょうか。

こんなに抜けていいの・・・ ってくらい抜けます。

外でマンゲツさんをブラッシングしようと、

面倒くさくて手で撫でて冬毛を抜いてます (笑)

今日の話は

【後頭部から首肩の痛み】痛みを回復させたのはこの問題を解決したから

先日の患者さん

後頭部から首 肩 背中 腰まで痛みを感じ、

筋肉の緊張と、奥歯の痛み

体の重さ だるさがあり、どうにかしてほしい! 

ということで来て下さいました。

特に後頭部から首への痛みがひどく、

ちょっとした動きでビリっとなってしまう。

首肩のコリを柔らかくするように

筋肉や骨格の調整 

マッサージ 

ストレッチ などが有効なイメージがありますが、

出来れば根本からスッキリさせたいですよね。

それには、この方の症状がどうして出てしまったのかの原因をクリアするべきで

患者さんのカラダに訊いてみると(カラダが教えてくれるのです)

アタマの疲れ ストレスの問題 というカラダからの返答。

今お悩みの症状が、アタマの疲れがなくなるとどう変わるのか

という施術方針を提案させていただき、

アタマの疲れ ストレス抜きをしました。

施術後に、状態を確認してもらうと

後頭部から首への痛みがなくなり、体も軽くスッキリ楽に動く

ということでした。

ご本人は、筋肉や骨格へのアプローチをされると思っていたそうですが

アタマの疲れが体調に関係していたことを自覚できたようで

そういえば思い当たる節もある ということでした。

その後に筋肉や骨格への施術もしました。

ストレスやアタマの疲れが体調の問題になることもあり

表面の問題だけでなく、根本的な問題をどうしていくのかで

今回のように症状の回復がスムーズに出来るのと、

再発しないように防御する策も見えてきます。

是非参考にされてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【起立性調節障害】毎日の頭痛と起きれない状態がなくなり学校に!

2022.04.26 | Category: こども,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ウチのネコ達、

リスさんに夢中です (笑)

仮に・・・ 仮にリスを飼ったなら

ネコは追いつけるのでしょうか・・・ (笑)

今日の話は

【起立性調節障害】毎日の頭痛と起きれない状態がなくなり学校に!

先日、嬉しいご報告をいただきました。

起立性調節障害の中学生の男の子

毎日頭が割れんばかりの頭痛があって、

朝も起きれず、学校に行けない日々を送る。

歩行中フラフラしてしまい家の中でも転倒するような状態で、

病院での検査は異常がなし。

思春期にある起立性調節障害ではないのか。

ということで、血圧を上げるクスリを飲んで様子を見る日々を暮らす。

当院に来て下さり、施術を進めていき

昨年度の3学期はほぼ休まず学校に行き、

部活もしっかりこなせるようになって、

今年度新学期に入って、少し疲れが出てきたみたいなので!

ということでのメンテナンスでのご来院でした。

お母様も 「1年前とは別人です!」 とおっしゃっていました。

こういったご報告は、同世代の子どもを持つ身として何よりもうれしいです。

おそらく・・・

どんな治療をして起立性調節障害を解決していったの・・・?

起立性調節障害のお子さんを持つお母さんからすれば

イチバンの気になるところだと思います。

当然、お子さんの体の調整や自律神経系の問題のために施術しますが

起立性調節障害を解決していく上での主役はワタシではなく

実は、お母さんと お子さん です。

お母さんにお子さんへの起立性調節障害のケア方法を教え、

自宅で実践してもらいます。

コレは難しいことではなく、教われば誰でも簡単に出来ること。

コンスタントに通院して施術をしていくのも良いですが、

時間とコストの問題が出てきます。

なので、自宅で気軽に出来ることであれば手間がかかりませんし

なによりお母さんにやってもらえたらお子さんは嬉しいですよね!

やっていくことはヒトツではなく、

来て下さったときに状態を確認して、提案と方法の教示をし

必要なことが自宅で出来るように指導します。

もちろん来た時はワタシも施術しますよ!

お子さんとお母さんで乗り越えた起立性調節障害です。

お二人の関係性と絆はより深くなったと思います。

ワタシは脇役です (笑)

先ず一番は、結果として

毎日あった頭痛  朝起きれない  学校に行けない  転ぶ

これ等がなくなって元気に登校していることが嬉しく、

起立性調節障害を解決する方法として

こんな方法もあるんだ! と知っていただけると嬉しいです。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【ストレス過多】気付かないうちにカラダに力が入っている…どうすれば!?

2022.04.12 | Category: こども,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,肩こり・腰痛,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

夜風が気持ちよかったので窓を開けてみたら

マロウ君が外を覗いてました。

「お願いだから出してくんね!?」

「最後の桜を観たいから脱走させてくれ!」

「ネコの集会に参加するから網戸開けろ!」

そんなことでも言ってるのでしょうか (笑)

今日の話は

【ストレス過多】気付かないうちにカラダに力が入っている…どうすれば!?

新学期 新年度が始まり、新たな環境での生活が始まっていると思います。

新たな環境にワクワク出来る方もいれば、

新しい環境にいささか不安を持ったり・・・

慣れるまで気を抜けなかったり・・・

どちらかと言えば、新たな生活に期待もあるけど

戸惑いや人間関係に気を遣い

疲れることも多いのではないでしょうか。

先日の患者さん

お子さんが新生活を始めるにあたって、

緊張感を過剰に持っているのではないか気になり

連れて来て下さいました。

新生活、将来に向かって頑張っていく門出に緊張するのは当然です。

しかし、過剰な緊張は自分のいいトコロを消してしまう恐れもあり

折角のスタートで躓いてしまう可能性もあります。

それは自覚できることではなく、

親御さんや第3者から見て

「そんなに意気込んで大丈夫・・・?」

「もう少しカラダとアタマのチカラ抜いたら・・・?」

ってケースが多いですし、本人が気づきづらいことになります。

こういった施術依頼の場合、

カラダとアタマのチカラが抜けたらどうなるのか

を体験してもらいます。

カラダの可動域 筋肉の緊張感 カラダの重さ・ダルさの現状を把握してもらい

過剰な緊張感を抜くために、アル場所を調整します。

そして施術前と比べてみると・・・

思わず笑ってしまうくらい、体の変化を感じ

過剰なまでに無駄にチカラが入っていたんだな!と理解できます。

武道でも 構え があります。

これから起こることに対処できるように備えるわけです。

この構えは対峙するために必要なことですが、

構えが強すぎることでガチガチな対戦運びになったり、

相手が受け入れてくれないギクシャクした展開になることも。

緊張感も必要ですが、

良い塩梅 良い加減で新たな生活を迎えられるように

キモチとカラダに余裕が持てるようになる施術もあります。

新入生 新社会人 新たな環境で活躍しようとしている方々、

無理かも・・・ なんて思ったときはご相談くださいね。

きっとチカラが抜ける気持ちと体に戻れると思いますよ。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順