
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今どきの高校生は、
日傘をさしてUV対策しながら
手を繋いで登校するんだな・・・
そんな様子をネコ達と見てました。
なんか羨ましい時代ですね (笑)
今日の話は
【ぎっくり腰】きっかけが原因ではなく根本は○○がほとんどです!
朝、顔を洗うときに腰にギクッと来たんですけど・・・
靴下はくときに腰を痛めたんですけど・・・
くしゃみした瞬間にギクッとなってしまって・・・
先日もこのような発生起点のぎっくり腰の患者さんが来て下さいました。
ぎっくり腰については何回も書いていますが、
どうしてぎっくり腰になってしまうのか?
なんで何回もぎっくり腰になってしまうのか?
そもそもぎっくり腰ってどういった腰痛なのか?
患者さんから聞かれることが多々あります。
今日はぎっくり腰について分かりやすく砕いて書いていきます。
ぎっくり腰 急性腰椎症
ふとした瞬間から、腰に痛みが発生してしまい
場合によっては動けなくなってしまう。
動けても痛みが強く、歩行や起き上がり動作・前かがみなど
動作制限が非常に強くなってしまう。
筋肉の損傷・腰椎の損傷・神経の損傷をしたからではなく、
筋肉の過緊張が意思に関係なく起こってしまう防御反射なんです。
「 もう腰に負担をかけないでくれよ! 」 って感じです。
この防御反射はご自身でコントロールできることではなく
そんなに頑張って防御しないでいいんだよ!って
ご自身で修正ができません。
なので、施術はまずこの防御反射を外すことから始めます。
痛くて動けないのは、困りますからね。
防御反射が抜け始めた瞬間から、動きに伴う痛みは軽くなり
帰りにはスタスタ歩いて帰れるようになります。
でも、これで終わりではないんです。
ぎっくり腰を起こしてしまう原因を解決すべきで
人によって様々ですが、多いのが・・・
疲労 です。
疲れを抜けばいいの?
よく寝てよく食べて、ゆっくり風呂入って!
それも大変宜しいのですが、
どこの疲れが問題なのか? 具体的にみていくべきで
その中でも多いのが、アタマの疲れ です。
ハッキリ言うと、ストレスなんです。
腰を守るための防御反射が過剰なまでに起こってしまうのは
防御反射を作ってしまう自律神経系の疲れがあって、
しゃがんだとき 靴下はいたとき くしゃみしたとき
それらがキッカケになっただけ。
なので、
アタマの疲れを抜いていくことが再発防止にもなりますし
ぎっくり腰を解決していくときに大切なことになります。
一番いいのは、
ストレスを感じないような状況に自分を置くことが理想ですが、
なかなかすぐに変えることは難しかったりします。
そういった方は、
「 頭の働きを2割落として生活しよう! 」
って自分に言い聞かせてから日々を送るのもヒトツの手です。
実際に2割減はできなくても、
ご自身にそう言い聞かせることで、余裕が生まれますから
意外に効果的で、それがぎっくり腰の予防にも繋がります。
なんとなく当てはまるかも…
って思った方はぜひ試してみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
10月19日(火) 出張治療のため休診させていただきます。
月に向かって吠えたくなることもあるよナ!
って、アクビしてるだけ (笑)
今日の話は
【疲労骨折】休めば治る!?でも長引いてるよね?大事なことは…!
疲労骨折 と、ヒトコトで言っても
色んな種類の疲労骨折があったりします。
スポーツ選手でならば、
尺骨の疲労骨折 (野球肘)
ジョーンズ骨折 (第5中足骨疲労骨折)
脛骨の疲労骨折 (シンスプリントなど)
腓骨の疲労骨折
などがあり、
一般の方なら
肋骨の疲労骨折
第2・3中足骨の疲労骨折 (モートン病)
などがあります。
いわゆる疲労骨折というのは予後が思わしくなく、
スッキリ短期間で治って
競技や生活に復帰できるようになる!
という方は多くはありません。
先日の患者さんも
足根骨の疲労骨折ということで、痛みがずっと続いている。
レントゲンを撮り、MRIでも検査し、
足根骨の状態をしっかり調べるも
どうやって回復させるのかは、休息と湿布薬。
なかなか良くならないところにチームメイトに当院を紹介され
来て下さいました。
疲労骨折・・・
当然、患部がどうなっているの?
どんな損傷なの?
しっかり状態を調べて、最新の電気治療器で治療して消炎して
その場所を保護するための装具・サポーターを使用する
関連する筋肉を緩めて、歩き方・フォームなどの確認と修正・・・
おそらく上記のように対処している方は、
回復しているのか、していないのか・・・
痛みが引かない・・・
運動休んで少し痛みが引いたけど、動いたらまた痛くなった・・・
いつになったらスッキリ痛みなく安心してプレーができるのか・・・
ってなってると思います。
疲労骨折を簡単にかみ砕くと、
1点に継続反復してチカラが集中してしまい、
金属が何度も曲げられて折れるかのような状態が骨にも起こる。
骨がしなるから、骨が折れそうになる。
ということです。
そうやって受けたダメージをどう回復させるのか???
それが疲労骨折に対しての適切な治療のように思えますが、
実際、経過が悪い方がほとんどです。
一番大事なことは
ダメージを受けた場所のケアよりも、
1点にストレスが掛かるようなカラダのデザインになっていることを
骨が過剰にしなってしまうようなカラダのデザインになっていることを
先ずは修正すべきですよね。
自動車で例えると、
ヒトツのタイヤが空気圧が低く、
車が傾いた状態でずっとそのまま走行していました。
その結果としてボディの一部分にストレスが掛かってしまい
ボディーに金属疲労が入り、亀裂が入ってしまいました。
ココで重要なのは、金属疲労の亀裂を直すこと・・・?
パテ埋め 溶接 で、亀裂が見えなきゃ大丈夫・・・!?
ハリボテの修理で何とかなるっしょ・・・!?
ではないですよね!
先ずは金属疲労を起こすような車の傾き
タイヤの空気圧を均等にして傾いた車体を戻すべきです。
仮に、それを無視して亀裂した場所を溶接しても
またその場所が亀裂を起こすか、
近くの場所に新たな亀裂が起こっても不思議ではないですよね。
しかし皆さん、亀裂(疲労骨折)のケアを一生懸命しているわけです。
もちろん亀裂が入ってしまった場所のケアは必要です。
でも、
最も大事なことは、亀裂ができてしまうような要因をキチンと見定め
修正していくこと。
その状態が患部に優しく、回復できる環境になるのです。
そして回復の速度は一気に早まり、
その場で痛みがラクになることを体感できます。
今回の足根骨の疲労骨折の患者さんにも、
どうしてその骨にストレスが掛かり疲労骨折になっちゃうの?
という場所を見つけ、修正すると痛みはなくなってきました。
スポーツ選手だと、
運動しすぎ! 休息不足! ストレッチ不足! ケア不足!
なかには、フォームの問題! 競技に向いていない!
なんて言われて、患部のケアを一生懸命されてる選手が多いです。
少しでも早く治って思い切りプレーができるように
患部のことだけではなく、
疲労骨折になってしまう正確な理由を見つけて修正してみてください。
ハリボテの治療になっていませんか?
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
朝の土手ランで、
6時ちょうどに、この貨物列車に会うことができる。
よっしゃ!いつも通りだ! なんて思ってたが
ラジオから聞こえてきたのが昆虫博士のファーブルさんの名言
【人生に方程式は当てはまらない だから人生は楽しい】
チョットだけ複雑な気分に (笑)
猫の世界もそうなんだよ!
ってマロウ君も言ってました。
今週も頑張りましょう!
今日の話は
【膝の内側の痛み】変形性膝関節症を疑う前にココを治してみては!
膝の内側の痛み
40歳を超えた方で、発生起点がなく膝が痛むと
変形性膝関節症ではないか・・・!?
膝の内側がすり減ってきて、衝突して痛むのでは・・・!?
病院でもそう言われたし、
膝を支える筋肉を強化して、
膝のためのサプリも飲んで、
接骨院で電気治療も受けて、
正しい歩き方も指導を受けて、
でも膝の内側の痛みがなくならない・・・
ということで、来て下さいました。
膝を痛めるような外力があったわけでもないのに
膝の内側が痛めば、すりお減っているのか?
なんて思うのもなんとなく理解ができます。
ある程度、年齢が行けばそう思うのが当たり前になってきますよね。
しかし、
この方の膝の痛みは、1回でキレイになくなって
調整した場所は2か所
ヒトツは内転筋 太ももの内側の筋肉の緊張をとり
もうヒトツは内転筋が緊張しなければならないことを作ってる
ある場所の調整でした。
なので、膝関節 膝の内側を触ってはいません。
膝関節の内側の痛みは、年齢問わず意外に多い症状です。
痛めるようなきっかけがなく膝の内側が痛くなった場合、
内転筋の問題と、もうヒトツの問題が
解決のカギになってくることが多いです。
歳だから・・・ 変形性・・・!?
その前に、このふたつをチェックですね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
3日ばかり、朝の土手ランをさぼって
今朝は走ってきました。
帰ってきたら、マンゲツさんがキジトラさんに夢中になっていました。
そんな月曜日の朝、
今週も頑張りましょう!
今日の話は
【自律神経失調症】自律神経系の働きを妨げているのは・・・?
なんとなく世の中を騒がせているコトが落ち着いてきたように感じます。
ただ、衆議院選挙後にどうなるのか・・・
それが気になるところ。
不安定な世の中を過ごすようになり、
色んな不安や悩みで気持ちが盛り下がったり、
ネガティブ思考に陥って、なかなか抜け出せなかったり、
そんな中で体調を壊し、眠れなくなったり
カラダに入った力が抜けなくなって、いつも緊張状態になってたり
怒るようなことでもないのに、家族に当たったり
そんなお悩みの方が来て下さいます。
皆さん、ネットでご自身の症状を検索し
そうすると出てくるのが、自律神経失調症。
病院に受診しクスリをもらう方もいれば、
ハーブやアロマでリラックスできるように過ごしてみたり、
サプリメントで足りない栄養素を摂ってみたり
適度な運動を取り入れてみたり
今の状況を乗り越えるために色んな方法で対処されてたりします。
上手くいく方もいれば、そうではない方もいます。
自律神経失調症って、
自律神経が悪くなってるの・・・?
そもそも自律神経ってなに・・・?
脳の問題・・・?
交感神経有利だから・・・?
じゃどうすればいいの・・・?
なんとなく抽象的なイメージを持っているのかと思います。
具体的にどうしていくのか、それは・・・
自律神経をよくしていこう!
ではなく、
自律神経の働きをジャマしていることを排除しましょう!
コレが自律神経失調症をラクにしていく方法だと
以前にも書いていました。
実は、もうヒトツ自律神経失調症の回復に大事なことがあるのです。
それが・・・
○○が足りているのかどうか!?
この○○が非常に重要にもなってきます。
出たな! ○○! 早く書け!
って思うかもしれませんが、コレはヒミツにしておきます(笑)
自律神経失調症を根本的に解決させるには
不安や悩みがスッキリ解決できることが一番の理想です。
しかし、そんな簡単に状況が変わらないのが世の中です。
不安や悩みでカラダが壊れるようでは、
明るい未来に向かうための判断も鈍ってしまいますし、
なにより辛いですよね。
そういった方に、今日の記事が少しでも役に立てば!
と思っています。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
心の友 マンゲツさん
晩酌を付き合ってくれる優しい奴なんです!
ちゅーる欲しさと分かってはいますが、
もしかしたら…ちゅーるより小生が!
って思っておきます (笑)
今日の話は
【呼吸が浅い・息苦しい】呼吸器に問題はないけど苦しいのはナゼ?
先日の患者さん
2カ月前より、簡単に息が上がることに気付き
普段からも呼吸が浅くなって、息苦しさを感じる。
小半身が重くなって、
肩首のコリもひどくなり、
何かの病気なのか!? と心配になって病院で診察してもらうも異常なし。
ストレスなのでは・・・?
ということで、クスリだけもらって帰ってきたけど
状態が変わらないので、当院に来て下さいました。
呼吸の問題で、呼吸器に異状がない
肩こり 首こりが強くなってきている
こういったケースも結構あります。
当然、呼吸が下手になっているので集中力や思考も落ちてきます。
この方の改善ポイントは、
正常な呼吸をさせないようにジャマしていることを見つけ
取り除いて、元の正常な呼吸がしやすい状態に戻す。
そのために調整したのが、肋骨でした。
肋骨が折れている、割れている とかではありません。
呼吸と肋骨の関係は大きく影響しあい、
肋骨 胸郭の変形で、呼吸や首肩・腰まで悪影響があったりします。
ですから、
肋骨から肩コリ・首こり・腰痛へのアプローチをすることもあるんです。
この方の場合も、肋骨の変形・硬さを修正し
呼吸をしてもらうと・・・
大きく息が吸えて、首肩が軽く、顔色も良い感じに戻ってきました。
呼吸がラクになると、気持ちにも余裕が出てきます。
コレは体感されると分かるのですが、
追い詰められた感覚がなくなるようです。
ストレスから呼吸が苦しくなる 場合もありますが、
肋骨から呼吸が苦しくなりストレスになる
コレも多いので、参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
10月に入りました!
今年も残り3カ月・・・ あっという間です。
緊急事態宣言が解除され、
新たな総理も決まり、
何か明るい兆候が・・・
そろそろ釣りにでも行ってみようか!? (´∀`*)ウフフ
しかし、今日は台風。
ネコ達はいつも通り。
あまり浮かれるなよ! ってことでしょう。
雨と風で厄介なことがキレイになって、
雨降って地固まるように!
そんな感じの朝でした。
今日の話は
【ぎっくり腰】腰が悪いから!?というわけではなく、その原因は?
最近、ぎっくり腰についての投稿が多いですよね。
ぎっくり腰の患者さんが多く、
何週間か前に痛めたぎっくり腰が回復せず、
どうにかならないか?
ということで来て下さる患者さんが多いように感じます。
ぎっくり腰・・・
あの厳しい痛みですから、皆さん当然医療機関にいく訳です。
ぎっくり腰だから
電気かけて!
ハリ打って!
安静にして!
湿布して!
腰のベルト出すからしっかり締めて!
痛みが強いときは冷やして!
だいたいこういう対処をされてくるようで、
もちろん回復できる方もいれば、
そうではなく何週間も痛みを引きずってしまう方もいるのです。
ぎっくり腰って・・・ どういう状態なの・・・?
何が原因で、どうしたら早く治すことができるの・・・?
ぎっくり腰をやってしまった方からすれば、
こう考えるのは当然のことです。
朝の洗顔でかがんだ時に痛めたから・・・
腰の角度の問題なのか・・・
荷物を持ち上げたときに痛めたから・・・
不可の掛け方の問題なのか・・・
くしゃみした時に痛めたから・・・
不意な力みが原因なのか・・・
患者さんだけではなく、施術者側にもそう考える方が多いです。
上記のようなことは、ぎっくり腰になるキッカケであって、
腰の角度 腰への負荷 不意な力み
それがぎっくり腰になる原因ではなく、
ぎっくり腰になる原因は、ほかのことにありますし
その方によって様々です。
そして、腰のケアをしていってる方ほど長引いていたり
スッキリ以前のような状態に戻れない
そんな方が多く感じます。
ぎっくり腰をキチンとスピーディーに治していくためには、
当たり前ですが、
ぎっくり腰のことを分かっていなければ対処できません。
ぎっくり腰は、
腰の損傷ではなく、強烈な防御反射による過緊張の痛みです。
なので筋肉が切れたり、腰椎が割れたり
器質的な損傷があるわけではないのです。
問題は、どうしてその強烈な防御反射による過緊張が起こってしまうのか?
腰が腰としての機能を果たせなくなり、それを防御しているのに
腰の緊張をとっていこうとしたら・・・
余計に反発し、防御反射が強くなってしまうこともあります。
だから
ぎっくり腰で治療院に行き、
うつ伏せで腰の治療をしたらベッドから立てなくなった・・・
そういう方がいるわけです。
もうここまでくれば、ぎっくり腰どうしたらいいのか?
分かりますよね!
腰が腰らしく機能するように戻せばいいのと、
腰の機能がどうして下がってきてしまったのか?
それを解決していくこと
コレがぎっくり腰を素早く回復させるための方法なんです。
大腰筋の緊張を緩めて~
腰の炎症を鎮めて~
それでもぎっくり腰がスッキリ治らない場合、
今回の記事が大きな役に立つこともありますよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
今朝、テレビで 「おはよう!」 と言うネコちゃんが出てました!
飼い主さんの熱い愛情を感じました!
ウチのネコ達は おはよう 言えませんが、
土手ランの帰りに待ってってくれるだけで
小生は嬉しかったりする。
だが、ただ外を見ていただけ・・・
という説もある (笑)
今日の話は
【パニック障害】突然の不安・めまい・動悸・発汗がある方の回復
昨日が2回目の来院の患者さん。
ふとしたタイミングで、特に理由がないけどいきなり不安に襲われる。
いきなりめまいでフラフラ倒れそうになったりすることもある。
キッカケがないのに心拍が激しくなり、大丈夫なのか不安になる。
汗かくような動きでもないのに、汗が止まらない。
そういったお悩みで来て下さいました。
当院に来ていただく前に病院で診察もしてもらい
更年期障害かもしれませんから・・・
と言われ、漢方薬をもらい継続して飲んでいたけど
あまり変わることがなかった。
再度診察してもらい、
パニック障害かもしれないから心療内科に受診してみては?
別に精神的に参っているわけでもないし、
向精神薬で状態を変えようとするのが怖いので
いろいろ検索し当院に来て下さいました。
昨日が2回目の施術で、
先ずは初回の施術後はどうでしたか?
経過の報告をきくと、
「何回かは、また症状が出そうかな…ってありましたが…」
「不安も動機もめまいも出ていなかったです」
変わったことってありますか? の問いに、
「呼吸がラクに出来る感じが出てきました」
ということ。
懸念材料は、また発作が出てしまうのではないのか…!?
とおっしゃってました。
先ず、初回の施術だけでここまでなれば何よりです。
この方の施術は、2つのことをしました。
ヒトツは
カラダとキモチが異状なく運用できるように
自律神経系がしっかり働けるように
そのジャマをしていることを省いてあげること。
これだけでも、気持ちとカラダは軽くなっていきます。
以前は、パニック障害の施術はこのことをしてきたのですが、
いかんせん回復がゆっくりだったり、回数が掛かったりもしました。
特に、クスリを飲まれてきた方の経過にスピード感が欲しかったのは事実です。
もうヒトツの方法
コレができてからパニック障害などの経過は凄く早くなりました。
今回、この方の状態の変化に自分自身も驚いていたりします。
もうヒトツって、なんなの!?
それはパニック障害でお困りの方、
先ずは体験されると宜しいかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコの写真を撮ることが日課になっている小生ですが、
ふと家族が撮った写真が面白かったりする。
家族といえど感性は様々。
昨夜、頭の中でリフレインしていた曲が
ジャニスイアン
https://youtu.be/hRKCg7YU5V8
子守歌のような優しさが欲しいのか・・・?
しかし今朝は・・・
https://youtu.be/eBIa0o36pPo
故レミーのエースオブスペイド
熱いなにかも欲しがっているのか!? (笑)
今日の話は
【体幹 カラダの軸】今日はヒミツをばらします!
先日の記事で、
オスグッド病は、カラダの軸を揃えてあげる
揃った瞬間に、膝の痛みの回復が始まり痛みは減少し
膝関節の動きも良くなっていく。
それを親御さんにも簡単にできるようにする!
お子さんのオスグッド病は、そうやって解決します。
と書きました。
先日の患者さんで、
ゴルフで痛めた腰の治療で来て下さった方。
ブログの軸のことを読んでくださり、ちょっとした相談。
「スコアが安定しないのは、体幹が弱いからですか?」
「ショットにムラがあるのがカラダの軸と関係しますか?」
この2つの質問があり、
上手い・下手などのテクニカルなことは省いて
プレーが安定しない スコアが安定しないのは
カラダの軸の問題が大きく関与し、
ゴルフで痛めた腰も少なからずその影響がありますから
軸の問題を解決していきましょうか。 と提案。
「カラダの軸を整えて、体幹を使えるようにするんですか?」
患者さんから鋭い質問があったのですが、
それだけではないんです。
カラダの軸は、真直ぐ正中線にあることが理想で、
左右前後にブレていたり、曲がっていては良くないことは
皆さん、なんとなくわかると思います。
それだけではなく、軸の数を増やしていく。
カラダの軸は、3本が理想で
1本より2本 2本より3本の方が カラダはガシッと安定します。
この方は軸を1本から3本に増やす施術をさせてもらい、
スイング動作での痛みがなくなり、
スイング時のカラダの不安定さがなくなって、
力強く触れる。 それが自然にできる!
と喜ばれていました。
カラダの軸を整える だけではなく、
カラダが安定し、力強く体幹を使えるようになるために
カラダの軸の数を増やす。
ゴルフや腰痛に対してのみならず、
アスリートから、ご老人の転倒防止にまで非常に有効です。
アナタのカラダの軸
キチンと真直ぐに真ん中にあって、数は足りていますか?
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
とりあえず土手ジョグ・ウォーキングが2週間続きました。
毎日コツコツと!
というのが一番苦手な小生ですが、
朝のキレイな空気を思い切り吸えることが一番のご褒美!
と、無理やり思いながら
いつかは デブ卒業 したいです (笑)
ネコたち応援してくれ!
今日の話は
【運気が上がる】大事なのは○○力の差だったりします!
開運! オマエは・・・すでに・・・ツイている~!
アナタの運気をあげましょう~! はぃ~~っ!!!
なんてことはできません (笑)
先日の患者さんで
どこが痛いとかツライとかではないんだけど、
なんかそろそろ施術した方がいいかなって。
なので来ました。
この患者さん、初めて来て下さったときは
めまいと頭痛で病院巡りとクスリ漬けでお悩みでした。
4回の施術でめまいと頭痛が出なくなり、
それからは、ふと思ったときにメンテナンスに来て下さるのです。
話をすると、施術が必要となる基準を持っているようで
行動 と 思考 が裏目に出てきたら施術を受けよう!
ということ。
頑張っているのに、上手くいかない・・・
望んでることの逆に行きがち・・・
たまたま・・・?
そんなときってあったりしますよね。
でも、なぜかそういう時間が続いたりしませんか?
こういうことは、
単に 運が悪いから・・・ というわけでもなかったりします。
行動 と 思考
この2つを正常に働かせるときに必要なこと、
それは 判断力 です。
カラダを動かしたり、気持ちを動かしたりすることは
瞬時に色んなケースをシュミレーションして
その中から今の自分に合った方法をチョイスする。
歩くこともそうですし、
感情の出し方もそうです。
当然、仕事や生活リズムもそうですし、
大きく言うと生きていくことも、その繰り返しです。
意識的なコントロールのみならず、
むしろ無意識での判断・決断の方が多いですよね。
色んなモデルの中から最善のことを選ぶ判断力が鈍ったとき
自分にとって最善の方法を選びづらくなりますよね。
行動もキモチも思考も、なんとなくおかしくなってきます。
そこがカラダが不調になるスタートかもしれないし、
なんとなく仕事や生活で上手くいかないのも問題なので。
で、治療を受けるとなんとなく上手くいかないことも減り
いいパフォーマンスを出せてるようになるから、
なんか運気がまわってくるような感じもするから!
とも話されていました。
思考と行動が正しく作動できるような判断ができれば、
良い結果が出る確率は、相当上がりますよね。
判断力を下げていることって何なの?
どうすれば判断力を下げないようになれるの?
コレが分からなければ、問題解決はできません!
正しい判断力が出せるように、
判断力を鈍らせる要素を取り除いていく施術は
得意だったりします!
結果的に運気が上がるような状態になることも。
だって、
良い決断ができて、良い思考で、良い行動ができるようになるわけですから。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
天気のいい祝日でしたね。
気温は上がりましたが、空が高くなって
すっかり秋のニオイもしてきました。
ネコ達には寝やすい良い季節かもしれません (笑)
今日の話は
【ぎっくり腰】痛いから安静に?炎症が強いから冷やして?それより!
今週は、ぎっくり腰の患者さんが目立つ感じでした。
出勤が少なくなり
リモートワークなどでカラダには負荷が掛からない様式になりつつも
ぎっくり腰の患者さんは増えていたりします。
腰に負担が掛かるようなことが少なくなっているのに、
どうしてぎっくり腰の患者さんが多くなっているのか?
それは、根本的に腰の問題ではないから。
このブログを読んでくださる方は、なんとなくわかっていると思います。
ぎっくり腰の患者さん、なってすぐに来て下さる方のいれば
数日経ってから来て下さる方、
病院 接骨院で治療してたが良くならず来て下さる方、
そういう方もいたりします。
折角治療を受けているのに、ぎっくり腰が回復できない
スッキリしないで痛みや運動制限が残る
そうなっている方の話をきいてみると、
腰に負担をかけないように安静にしている
ベルトで腰を締め固定をしている
腰の炎症をとるために冷やしている
腰の筋肉の緊張をほぐしてもらった
そういったことが患者さんから出てきます。
非常にもっともらしく、
ぎっくり腰への対処としてポピュラーな感じですが、
残念ながら結果を伴っていない…というわけです。
では、どうすればいいのか?
安静にして、アイシングするのではなく・・・
この過去記事が、参考になるかと思います。
是非、一度目を通してください。
ぎっくり腰 過去記事
⇒ https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12642939731.html
スムーズな回復には、この2つが重要ですよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560