
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
人面魚が流行った池に
今度はパンダナマズがいるらしい・・・
が、マロウ君は興味ないようです(笑)
今日の話は
【モートン病】つま先・足裏の痛み・指のシビレの解決方法とは
女性に多いつま先の悩み モートン病
足裏から指の付け根の痛み
場合によっては指にシビレまで出てしまう方もいたりします。
最初はつま先の違和感から始まり、
時間が経てば良くなるかな…と思いながら過ごしていくと
地味な痛みがどんどん強くなっていき
コレはみてもらわないと! となるようです。
一般的な対処方法として
つま先に負荷を掛けないようにし患部を安静させ
鎮痛剤 消炎剤を使い、インソール・サポーター・テーピングなどで
経過をみていく。
上記のことで良くなる方のいれば、
経過が思わしくない方も意外に多かったりします。
モートン病は、中足骨の配列により
深横中足靱帯に圧が掛かり、神経にまで影響が出てしまいます。
中足骨の配列を正し、靱帯・神経への圧迫を取り除くことが重要になりますが
どうして中足骨の配列が変わってしまい、
靱帯・神経に圧を加えるような足のデザインになってしまったのか?
コレを解決しない限り、経過は緩慢になってもおかしくないですよね。
その中足骨の配列が変わってしまう原因が取れたとき、
足裏 指の付け根 指のシビレは、その場でラクになっていきます。
先日のモートン病の患者さんも、
中足骨の配列を正し、中足骨の配列が崩れる原因を見つけ修正して
足先の痛みはほとんどなくなってきました。
パンプス ヒールなど、つま先に負荷が掛る履物が良くないのは
多少ありますが、
大きな原因は、また別なところにあったりします。
モートン病が治らない・・・
と長期にお悩みの方、こういう方法もあることを知っておくのも
良いかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
朝のコーヒータイムは、席を外すと
彼らのイスになってしまいます(笑)
間違って座らないように注意ですね!
今日の話は
【ストレスによる体調不良】ストレス解消も良いですが頭の疲れ抜いてみると!
先日の患者さん
3月より慢性的な肩こりと首の痛みがあり、
姿勢が悪くなったように感じ、頭が下に下がったようになる。
いつも首・肩・腕・手・指にも力が入ってしまうとのこと。
病院で診てもらうと、
肩こりが酷いからマッサージを勧められるも調子は変わらず
当院にご来院。
患者さんに痛みや症状などを聞き来ていく中で、
何かきっかけとか思い当たることを話していただくと
仕事関係での変化があり、
環境が変わる中で対応していくのに忙しく、気を抜けない日々を過ごしてきた。
そういう事が続くようになってからか、慢性的な肩こりが酷くなってきた。
もしかしたら日々のストレスが・・・
なんてことも話してくださり、
この痛みや張りはマッサージだと・・・
ということもおっしゃっていたので、
先ずは、アタマの疲れ・ストレス抜きをして首肩の調子をみてみましょう!
という提案。
アタマの疲れ・・・!? ストレス抜き・・・!?
実は、この施術はチョット得意で
患者さんに嬉しい変化を感じていただける施術になります。
施術後には、頭のモヤモヤ感がスッキリし、視界が拡がり
首肩の感覚が軽くなるのが分かり、
でも首肩にアプローチしていないので変化に驚かれていました。
よくストレスは万病のもと! と言いますが
首肩に来てしまう方もいれば、
胃や消化器に影響がある場合もありますし、
呼吸器 循環器に出てしまう方もいます。
今回の患者さんの場合、首肩・姿勢の症状ですが
それだけではなく見えない場所にも影響が少なからずあるはずです。
アタマの疲れを抜いて、正常にカラダが機能できるように
そうなると症状だけでなく、なんとなくカラダ全体が軽くなります。
コレは体験されると分かると思いますが、
慢性的な肩こり 首の張り 姿勢の問題 だけでなく
なんとなく調子が悪い・・・
不定愁訴の症状がある・・・
こういった場合に非常に有効だったりします。
そんな施術もご用意してます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
晩酌に付き合ってくれるマンゲツさん
6歳なのに、風格がハンパない! (笑)
そんなマンゲツさんを見てると・・・
大好きだったおばあちゃんを思い出す・・・
こんな顔だったのかな・・・
今日の話は
【足底筋膜炎】問題は足底アーチ?走り方の問題?足底筋膜炎の原因は?
先日の患者さん
陸上部の中学生の女の子
半年前から走った後に左の足裏の違和感があり、
痛くはなかったので継続して練習をしていたが、突如タイムが出なくなり
走り終わった後の足裏の痛み 張り感が強くなり
病院で検査するも骨には異常なし。
足底筋膜の緊張が強いから、しっかりケアして柔らかくするように
との指示と湿布をもらいしっかりこなしていくが痛みが取れず
別の医療機関で、
キレイな足底アーチを保つために足を計測してインソールを作りましょう
インソールを履いて走ると、前よりは良いが走った後の痛み・張りが変わらない。
かかとの痛みで来てくれてた同僚に当院を進められ来て下さいました。
運動選手の足底筋膜炎・・・
足底アーチの問題 走り方の問題 インソールでアーチの保護
足底アーチが地面からのショックを吸収する役目があり
そのバネになるのが足底筋膜
足底筋膜炎に対していろんな情報や対処方法があるが、
なかなか良くならなく、時間がかかってしまう選手が多かったりします。
足底筋膜炎の場合
足底筋膜の固さや炎症を見ていくのも大事ですが、
どうして足底筋膜炎になってしまったのか?
走るときは両足使うのに、どうして左足だけ痛くなってしまうのか?
足底筋膜炎になる原因をそのままにして、足底筋膜の状態をみていくと
経過が非常に悪かったりします。
何が原因だと思う? 患者さんに聞くと
足のアーチが弱くて偏平足だから・・・
走り方 走りすぎだから・・・
という返答がほとんどで、
まず最初にしなければならないことは、足底筋膜炎の原因を知ってもらうこと
そして、その原因を補正した時に痛み・張りがどう変わるのか
その場で体感してもらうことです。
足底筋膜の痛みがある場所を押してもらい痛みを確認してもらい
歩いたとき ジャンプしたときの足裏の感じを覚えてもらい
アキレス腱より少し上の場所を調整すると・・・
足底筋膜の押しての痛み 歩行 ジャンプでの痛みは激減しました。
では、アキレス腱の少し上の場所が足底筋膜炎の原因だったの・・・?
コレはもっと深く見るべきで
アキレス腱のチョット上がどうしてこうなってしまったのか?
これも解決すべきで、上手く施術ができると
更に足底筋膜炎の痛みが減ってきました。
足底筋膜炎が良くなっていく準備ができ、すでに良化が始まっているわけです。
もちろんインソールがしっかりキマッて
足底筋膜炎がラクになる方もいるとは思いますが、
そうではない場合、
足底筋膜炎になってしまう原因を見つけ深く修正していけると
今回の方のようにスムーズな経過を見込めるかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です
日曜日は勝浦の興津海浜公園に釣りに。
キスがつれました!
でも1匹・・・
鱗をはがして、内臓の処理をして、1日熟成させ
今夜焼いていただきます。
ネコと分けたら・・・ ほとんど食べる場所ないですね。
患者さんに教えてもらった勝浦の韓海焔さんのカルビラーメン
旨辛で飲み干してしまいました!
今日の話は
【起立性調節障害】学校に行くのが楽しみなんです!ってなった女の子
お子さんの起立性調節障害
お子さんによってスムーズな回復が出来たり
多少の時間と回数がかかる場合ももちろんあります。
先日の患者さん
めまいの症状で倒れてしまい、吐き気 低血圧
起床できない ネガティブ思考 夢見が悪い
4年前から起立性調節障害と診断された方
色んな病院で診てもらい、カウンセリングやクスリで対処してきたが
学校に行けない・・・
学校に行きたくない・・・
めまいと吐き気 カラダのダルさ 気持ちの落ち込み
それらをどうにかしたい!
ということで当院に来て下さり
昨日が、5回目のご来院でした。
5回目の施術に入る前に、最近調子どうなの? と聞くと、
林間学校も楽しかったし、学校に行くのが楽しみで!
という返答をいただきました。
みんなの前で発言ができる元気も出てきたし
自分から早く学校に行くことをお母さんに言ったんです
悪い夢も観なくなりました。
嬉しい報告で、お母様もニコニコしていたのが印象的でした。
体調にも少し波はありますが、
毎日学校に行けるようになるまで4回の通院施術。
これには少し補足があるんです。
ご来院してもらい体の状態をチェックし施術することも大事ですが、
4回の来院施術以外に
お母さんに自宅で娘さんの施術をしてもらう
というオプションがあるのです。
密にご来院いただき、施術させていただくのも良いですが
起立性調節障害のお子さんにご来院してもらう手間と時間は取りずらかったりします。
自宅でお母さんがお子さんにしてあげられること。
簡単で効果的な方法があり、
自宅で気負いなく起立性調節障害の施術をお母さんにしてもらうのです。
来院して施術し調子が良くなってきたことを安定させるため
また悪い方向に戻らないようにするため
コンスタントに施術できた方が結果が出やすいですよね。
クスリに頼ることなく、
お母さんと一緒にお子さんの起立性調節障害を克服していく
そんな方法もあることを知っていただけるのも宜しいかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ラベンダーとマンゲツさん (笑)
ラベンダーの香りを感じながらブラッシングしてます。
ミツバチがぶんぶん飛んでますが・・・
今のところ刺されていません
今日の話は
【股関節の痛み】股関節に異状がなく痛む場合こういうケースが多いです
先日の患者さん
股関節の痛みで来て下さり、
足を持ち上げたときに股関節に痛みを感じ、
股関節に異音がある ということでした。
色々ケアはされたようですが、経過がイマイチ。
ネット検索で当院に来て下さいました。
転んでしまった・・・
捻ってしまった・・・ など
股関節を痛めるような発生起点がなく、股関節の痛みが生じてくる場合
股関節自体に異状があったり損傷があったりするのではなく
股関節の機能を下げてしまうような要因が他の場所にあることが多いです。
簡単に言うと
股関節が壊れているのではなく、
股関節周辺が何かをかばってくれている。
かばうことが続き股関節周辺が疲労の限界近くになり
痛みや症状として発生してしまう。
ということです。
こうした場合、股間周辺の痛みを解決するために必要なのは
股関節へのケアも必要ですが
股関節がどこをかばっているのか?
それを見つけ正常に機能するようにし、股関節の仕事を減らすこと。
コレが出来ずに痛みをラクにすることは出来ません。
この方の場合、
歩行をチェックさせていただき
股関節が何をかばっているのかがすぐわかり、
その場所の修正で股関節の痛みがラクになり、
足の動き 安定感が増してきました。
何かをかばっているうちに、いつの間にか痛むなってしまう・・・
股関節に限らずこういったことは意外に多かったりします。
器質的に痛む場所を見るだけではなく、
機能的な影響も含めてカラダをみることができると
より良い解決策が見つかり、
スムーズな回復につながることも多いです。
是非参考にしてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
苦しゅうない 近こう寄れ!
撫でてもいいんだぞ!
なんて感じのマロウ君
態度デカすぎだが、かわいいのはネコの特権です (笑)
今日の話は
【選手のコンディショニング調整】自分の実力をフルに出せていますか?
アジアカップを終え、ドイツに戻る前にU-21代表内野選手が
体のケアでお見えになってくださり、
ユニフォームをいただきました。
大会前にも調整し、目を見張るパフォーマンスがあったことに
少しだけお手伝いできたのかなと思います。
これからパリオリンピック A代表でも期待がかかる選手になりそうです。
是非、応援してください!
学生さんアスリートたちにとって、非常に大事な時期が来ました。
総体 インターハイ セレクション
プレーヤーとしての将来に関わる重要な試合を迎えたり、
今まで積み重ねてきたことを発揮させる最後の大会があったり、
どちらにしても悔いを残したくないのは、
選手にとって切実な願いだったりします。
そんな中、
痛みで自分のプレーができない・・・
思い切りプレーするとまた壊しそうで躊躇っている・・・
そういった選手や
折角培ってきたスキルを余すことなく発揮できるようにしたい!
痛みはないけど、体が動くようにしてもらいたい!
良いときの自分がコンスタントに出せるような状態になりたい!
そういったご希望で来て下さる選手もいます。
大きくまとめてコンディショニング調整という施術になりますが、
選手のコンディションを高い位置で安定させるために何が必要なのか?
意外にハッキリとしないまま、
こんな感じなのかナ・・・ってなっていませんか?
例えば
日頃プレーで使っている筋肉の疲労を回復させ柔軟性を付けてあげる
とか、
関節の可動域、関節使うための筋肉をストレスないように調整してあげる
とか、
カラダのパーツが連動して機能するように調整してあげる
とか、
体が回復しやすい栄養素 サプリメント プロテインを摂取する
なんとなくコンディショニング調整というと
こういう感じのイメージだったりすると思いますが
これ等のこともコンディショニング調整として大事なことですが、
30~50% の問題解決にしかなりません。
実はあとの残りが
プレーヤーとしての能力を解き放つのに重要なことになるのです。
少し長くなりますが、今回はその話を。
時間と手間と体力を使い作り上げたカラダとスキル
素晴らしく機能が上がったレースカーに例えると分かりやすく
早く走らせる キレイに曲がることができる
しっかり止まることができる しかもカッコイイ(笑)
ですが、
ハイポテンシャルなレースカーほど扱いは難しく
誰でも運転できるものではありません。
上手く運転できなければ性能を引き出せず宝の持ち腐れになりますし
運転次第ではむしろ壊れてしまったり、
事故を起こしてしまう可能性も高くなります。
しっかり作り上げたカラダがあっても
上手く運用できる命令がなければ、
レースカーの例えのように折角の高性能・高機能も無駄になってしまいますし
ケガを誘発させる可能性もあったりするのです。
もうここまでくれば、なんとなくわかりますよね!
体の調整だけでなく中枢神経も働きやすい状態にして
カラダに質の良い命令がスムーズに届くようにすることも
コンディショニング調整として大切なことなんです。
高度な運動になればなるほど
色んな角度から今の状況を確認し、
立ち位置からどんなオプションがあるのか?
何をするかでどんなリスクとゲインを得られるのか?
そこからの展望を沢山イメージして効率よく勝てる選択をし、
修正しなければならないことがあれば、考察し修正をする。
プレー中はこれらのことの瞬時に数えきれないほど繰り返しているわけで
それを担っているのは、中枢神経系 脳の働きです。
はやい速度で的確な判断ができ、カラダに迅速に伝えることができる。
それが上手くできなければ、好機を逃す可能性が高くなります。
もうヒトツ、
体の疲労や、体力の消耗の回復を効率よくできるように指示するのも
中枢神経 脳の仕事です。
骨格 筋肉のユガミ・張りのコントロールも然り。
体の状況をしっかり分析し、
いま必要なことを正確に実行させる働きもあります。
結論は
体の調整だけではなく、中枢神経 脳の機能も良い状態に調整すること。
脳の働きをジャマすることを省いてあげて、
脳がしっかり働きやすい状態になること。
選手のコンディショニング調整にコレを外すことはできません。
コレができるとどうなるの?
先ず、カラダが軽くなります。
イメージしたことをカラダで体現しやすくなります。
プレーの中で 【キレ】 が出てきます。
疲労などの回復が早くなります。
体感すると分かると思いますので、気になる方はご用命くださいね。
特に
頑張ってきたのに、上手く結果が伴わない選手
しっかりカラダを調整してきても思ったほど変わらない選手
もっとできるはずなのに・・・!と悔しい思いをされている選手
お勧めします。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコがいる暮らしが当たり前になっているが、
もしネコがいなかったら・・・ と考えると
少しだけ家の中がギスギスするのかもしれない
ネコ達にも感謝だね (笑)
今日の話は
【自律神経失調症】先ずは頭とカラダが軽くなることを体感しませんか?
自律神経失調症
頭がスッキリしない・・・
気のちのコントロールが下手になってしまう・・・
体が重い だるい・・・
おなかの調子が良くない・・・
やる気が起きない・・・
肩こり 首こり 背中の張り カラダのチカラが抜けない・・・
睡眠の問題・・・
めまい 耳鳴り 息苦しさが・・・
色んな症状があり、その方によっても様々です。
このような不定愁訴の症状の場合、自律神経失調症では?
ご自身でのそんなイメージを持ち
病院に行き、そう診断されることもあるかと思います。
クスリで対処したり、
適度な運動やヨガでカラダを活性化させたり
食事や生活習慣で改善を促したり
色んな方法があり、その方法が合い良くなる方もいるかと思います。
しかしそうではない方も少なくはありません。
どうしたら・・・ どうすれば・・・ と悩み、
色々調べたり、経験談を探したり、知識をたくさん詰め込み
それがかえって迷わせることにもなったりして苦しまれることも。
先週に来て下さった患者さん
体が重く、気持も重い。
調子悪いことを探すと沢山ありすぎて
自律神経失調症といわれ、色んなことを試してきた。
病院からのクスリも飲んだし、漢方・市販のクスリも試した。
マッサージやカイロなども受けてきたけど・・・という方でした。
お体チェックさせていただき、
2つのことを修正できればカラダとキモチが軽くなりますので、
先ずは体感されてはいかがでしょうか。
ということで施術に入り、
施術後の調子を聞くと、体と頭の軽さに喜ばれ
正直こんなになるとは思いませんでした!という反応をいただき、
それから修正した2つのことの詳細を説明しました。
ただでさえ掴みづらい症状の自律神経失調症ですし、
沢山知識を蓄えて、色々良いことを試してきたけどままならない中で
患者さんにとって一番欲することは、自覚できる良い変化です。
それがあるとこれからの明るい希望が持てるようになり
更に気持ちに余裕も出てくることも。
ラクになること。
カラダとアタマが軽くなること。
知識や理屈も大事ですが、
体感されて変化を感じてからの理由を知るのもアリだと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マンゲツさん
下駄箱で寝るのがマイブーム
自分で開けて入って寝てます
暑いし 暗いし ニオイは大丈夫なのか・・・?
と、マロウ君が心配してます (笑)
今日の話は
【往診をご希望の方に】ぎっくり腰など動けない移動できない方に
往診のご依頼が何軒かありました。
多いのが、
ぎっくり腰をやってしまって動けないし
トイレに行くのも厳しい状態で、
ぎっくり腰の記事を見て施術を受けたいんですが・・・
とても伺えるような状態じゃなくて・・・
というケースです。
痛みが少し落ち着いたら行ってみよう・・・
そうは思っても一番は、出来るだけ早くこの痛みが解消し
体が動かせるようになりたい!
ですよね。
ガマンする時間は出来るだけ少ない方が良いですし、
お仕事 家事 子育て 生活に支障をきたしたくないはずです。
なにより早く処置できた方が回復が早いわけですから。
少しでも早くどうにかしなければ・・・とお考えの方や
ぎっくり腰以外の症状でも柔軟に往診対応いたしますので
是非ご相談ください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
出勤前にふとベランダを見たら・・・
マロウ君が・・・
ライオンキング状態から・・・
菜々緒さんのポーズまで作ってくれました(笑)
良いことありそうな1日です
今日の話は
【肩こり・背中の張り】上部胸椎の調整でラクに!実はカンタンです
デスクワークでの 肩こり 首こり 背中の張り
リモートワークにもなり、
上手く姿勢を決められないまま仕事をしてしまう・・・
通勤してた時より肩こりが酷くなった・・・
なんて方もいたりします。
首 肩 背中の張り の原因は当然その方によっても違いますが、
簡単に10秒で、首 肩 背中を軽くする方法もあり、
それは上部胸椎の配列を正すこと。
コレができると肩・背中が軽く浮くような感じを体感できます。
この上部胸椎の矯正、ワタシがするのではありません。
ご本人に戻していただくのです。
特別なことではなく、しかも簡単に。
もしかしたらチョットだけ疲れるかもしれませんが
マッサージやストレッチをするより短時間で効果が高い方法になります。
呼吸がラクになったり、姿勢がラクになったりする付加価値もあります。
でもコレを施術として提供するのではなく、
自宅でもできる効果の高い肩こり解消法として
知りたい方に教えています。
肩こりの解消法として、YouTubeなどに沢山コンテンツなどがありますが、
おそらくワタシが教える方法が
イチバン短時間で効果的に軽くなれる方法なのではないかと思っています。
(観てないので分かりませんが)
ご興味がある方、チョット知りたいんだよねって方、
是非ひとこえ掛けてくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
しっかりブラッシングしているけど・・・
まだこんなに抜けるなんて・・・
どんだけ毛があるんだよ!
わけてほしい! なんてチョット思っちまったじゃねぇか(笑)
今日の話は
【体がだるい…やる気が出ない…】病気ではなくこういうことかも!
最近お問い合わせなどで多いのが、
自律神経失調症 慢性疲労症候群 起立性調節障害
体がだるくていうこと聞かない・・・
ヤル気が出なくて仕事がはかどらない・・・
学校に行くのが面倒で休みがち・・・
気分が盛り上がらない
行動する気力がないように思う
こんな感じのご相談です。
先日の患者さん
体がだるい 朝起きれない 寝た気がしない
集中できない 仕事が上手くいかない 感情のコントロールが難しい
元気そうに見えるけど、内面はドロドロしている状態。
心療内科に行く前に、整体でどうにかならないか・・・
ということで来て下さり、昨日が2回目のご来院。
話をすると、
前回おっしゃっていたような感じは目立たなくなった。
というか気にならなかった。
探せば仕事の後にだるくなるけど、疲れかもと思えるようで
いつも朝から体のダルさがなかった。
ということ。
こういったなんとなく調子が悪い状態は、
良くなっていくと気にならない。 そんなことあったっけ。
って感じになります。
でも、そういう回復で良いんです。
だって調子悪いことが当たり前でなかったんですから。
接骨院なのに、この患者さんに何をしたの・・・?
って思いますよね。
この方の場合、
自律神経がどうのこうの
体の骨格・筋肉どうのこうの
血液・体液の循環どうのこうの
ではなく・・・
ガス欠 要は浪費してスッカラカンだったんです。
なので、ガソリンを注入しました! ではなく、
身体がしっかり機能するようにエネルギーの注入です。
なんかアヤシイニオイがしてきたぞ~!
なんて思われるかもしれませんが、
結構ガス欠になられている方、いたりします。
すでに6月ですが、五月病なんていうのも似たような症状ですよね。
新年度になり新たな生活や変化の中で
そつなくしっかり対応し頑張ってきて、疲れてしまった・・・
感染症に対する構えで疲れてしまった・・・
もしかしたらガス欠になっているのかかもしれません。
このガス欠状態は、実は簡単に分かり実感できます。
そして充電されたときの変化も実感できます。
施術として出来ることなんです。
なんとなく調子が悪い・・・ コレは心の病気なのか・・・
と思う前に、
ガス欠かも? なら補充しなくちゃ!
という考えがあっても良いかもしれません。
そんな施術もご用意してます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560