
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
早寝早起きの習慣がなじんできて、
瞑想後にコーヒーを飲むと
マロウ君が膝に乗ってきます。
こうなると・・・ 動けなくなります (笑)
ですが、こんな時間も早起きのご褒美ですね!
今日の話は
【足首の捻挫】早い復帰と捻挫癖にならないために必要なこととは!
新学期が始まり、部活やクラブの活動も活発になって
総体などの試合への前哨戦・予選なども始まってきているようです。
去年は、イレギュラーな年でまともに試合やプレーが出来なかった。
今年度こそは!
という選手が多いのではないでしょうか?
そんな時期の中、
来週にサッカーの試合があるという足首の捻挫の患者さんが来て下さいました。
当然、整形外科で検査をし診察してもらって
骨折はなく捻挫という診断。
3週間休んで、それからリハビリをこなして
4週後から復帰の予定で経過を見ていこう!
足も着くこともできなく、学校も休んで…
来週の試合には絶対出たい!
どうにか早く復帰できる方法はないのかと検索したところ
当院がヒットし来て下さいました。
足首の捻挫
靱帯損傷 軟部組織損傷
安静 アイシング 圧迫固定 消炎が基本的な処置になります。
が、
コレで早く復帰できました!
痛み・腫れがなくなって、不安なくプレーができるようになりました!
ということはあまり聞かず
いつも足元に不安を抱えながらプレーをする。
テーピング サポーターが外せない。
捻挫癖がついてしまった。
ふくらはぎがいつもパンパン。
捻挫の後から、良いころのプレーが出来なくなった。
そういったご相談で来て下さる選手は少なくありません。
捻挫に対して、セオリー通り対処してきたのに
どうして早く治らないのか・・・?
どうして足首の不安をかかえているのか・・・?
そう思いませんか?
今日は、そのことを少し分かりやすく書いていこうかなと。
コレでアナタの捻挫の回復が悪い理由がわかりますよ!
関節は、骨と骨の連結です。
その連結をしっかりしたものにするために
骨と骨を繋ぐ 靱帯 という軟部組織があります。
よくクリスマスで食べる鶏モモ肉
しっかりお肉をキレイに食べていくと
骨と関節が出てきますよね。
その関節を覆っているのが靱帯だったり関節を保護する軟部組織
コレを壊すには・・・
骨を動かして、関節を覆っているモノを壊しますよね。
足首の捻挫の場合も、
捻るという骨を動かす力があって
靱帯を損傷してしまうのが捻挫で、
骨の移動がなければ、靱帯の損傷はないのです。
この時、
捻挫して損傷した靱帯を治していこう!
というのが、非常に大きい落とし穴になります。
その前にやっておかなくてはならないこと、
ありますよね!?
靱帯損傷は、骨の移動がなけれ起こりませんから
移動した骨を元の位置に戻すべきでは!
コレを 整復 といいます。
この整復をしたのか? しないのか? で、
回復と 予後と 復帰までのスパン は大きな差がついてきます。
腫れているし、足もつけないくらい酷いから・・・
冷やして 電気かけて 固定しましょうね!
間違ってはいませんが、
捻挫で移動した骨と骨の関係性が崩れたままの位置で固定されたら?
それって、キレイに治る と思いますか?
ということなんです。
先日のサッカー選手の足首の捻挫も
その 整復 をした後には、普通に歩けるくらいまでに。
なんとか来週の試合に間に合いそうな足首になりました。
捻挫して靱帯損傷したから、回復を待つ・・・
整復する ということがないと
骨がズレたままでの足首が出来上がり、
回復速度 捻挫癖 に悩む結果になるかもしれませんよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
心の友 マンゲツさんが
「旨そうなサカナ、そろそろ・・・」
って感じでTVを観てたので、
GWはイッチョがんばってみようかな! (笑)
今日の話は
【有痛性外脛骨】余剰骨…?削る…?舟状骨の位置の問題では!?
有痛性外脛骨
足首の内側の出っ張った骨の痛み
この有痛性外脛骨で、遠方から来て下さる方が結構います。
先日の有痛性外脛骨の患者さんは、
20年来、有痛性外脛骨に悩まされ
やってきた治療は
電気治療
オーダーインソール
ハリ お灸
骨盤矯正 カイロプラクティック
ショックマスター
良いと思ったことには時間もコストも厭わず試された模様。
しかし、良くなっていったことがなく
最後は削るしかないのか…
ネットで色々調べたところ、ネコの写真の当院のブログを見つけていただき
ダメもとで・・・ということでご来院。
有痛性外脛骨の患者さんと話すと、
「ブログ見たけど、そんなに上手くいくわけがないでしょ!?」
「有痛性外脛骨は簡単ですよって…そんな話あるわけ!?」
「眉唾でしょ!? って思ってました」
って、施術が終わった後に話してくれます。
有痛性外脛骨は、
舟状骨が元の位置に戻れば、その場で痛みが引いてきて
なんで痛くないの? ってなります。
その時間は5分かからずです。
このことが現実感がないように感じるらしく、
なんで!? どうして!? ってなります。
最近の流行りなのか、
ショックマスターという治療器を使ってきたという患者さんが多い気がします。
有痛性外脛骨だけでなく、オスグッド病などにも
今まで何してきたの? と訊くとショックマスター確率が高いように感じます。
それから腫れや出っ張りが強くなった感じも…
ということを聞きます。
電気治療器のことは詳しく分かりませんが、
患者さん曰く
ショックを与えて強い組織を再生させるらしいのですが、
理由はココで書きませんが、ワタシなら受けたくない電気治療です。
有痛性外脛骨
舟状骨の移動がどうして起こっているのか?
どうすれば舟状骨が元の位置に戻るのか?
非常にシンプルに修正できる症状ですよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君 「プレステ、やりっぱなしはマンゲツか!?」
マンゲツさん 「オレじゃね~し!」
って会話なのか (笑)
しまい忘れは・・・ 小生でした。
今日の話は
【バスケ選手足が重い】太もも・ふくらはぎが痛くて重くて動けない…
先日の初診の患者さん
高校生のバスケ選手
強豪校で頑張っている選手で、緊急事態宣言中は部活も自粛し
明けたらインターハイを目指して
一気に追い込むように練習量を増やし
最近では、足が重くなって動けなくなってきた。
太もも・ふくらはぎの痛みや、腰の痛み
があり、予選が始まるのに・・・
ということで来て下さいました。
練習量を増やす
練習の質を上げる
当然疲労も増えてきます。
休息や必要な栄養補給も大事ですが、
引退が掛かった試合が近いのに、休みを入れるのはどうなのか…
しっかりこなして自信をつけて
いかんなく実力を発揮したい!
ってなりますよね。
いいプレーをしたい いい結果を出したい
カラダが痛い カラダが重い 疲れが抜けない
でも、練習は休めない
休みたくない
この時に選手の選択肢は・・・
疲労ケアのために、マッサージをしてもらう
入念なストレッチで疲労性物質の代謝を促す
そんなところですよね。
もちろん悪いことではないですし、
やってもらって気持ちがいいのなら一定の効果も見込めるのかと。
ただ、それだと回復が追い付かない現状がありませんか?
マッサージ ストレッチ 通院 なども毎日できるわけでもないし
特に帰った後にカラダのケアのためになにかしよう!
なんてなりませんよね!? (笑)
じゃ、どうすんのよ!
どうしたら追い込んだカラダのケアができるのよ!?
って思ったり、考えたりするとは思いますが
答えはいたって簡単でシンプルです。
【 疲労が回復しやすいカラダのデザインにすること 】
じゃ、疲労が抜けないカラダってどうして ?
疲労が回復しやすいカラダのデザインって何なの ?
このことを今回のバスケ選手とみていき
疲労が回復しやすいカラダのデザインになったとき
太もも ふくらはぎ 腰の痛みがどう変化するのかを
施術としてさせてもらい
各部の痛みや重さはなくなって
帰り際には 「カラダが軽い! 軽い!」
って何度もご自身の足の状態を確かめてました。
追い込んで疲れた筋肉
固くなった筋肉
マッサージで柔らかくして・・・
ストレッチで伸びるようにして・・・
それも良いですが
風呂入って寝たら、次の日は大丈夫!
また頑張れるし、カラダも軽い!
って方が良いですよね。
キーワードは
疲労が抜けやすいカラダのデザインです
難しく考えず、シンプルに答えを出してくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
やべぇ!
座布団クラスのヒラメが!!!
って一瞬思ったが・・・ エイでした・・・。
しかもロッドが折れまして・・・
ネコたちにお土産できませんでした。
今日の話は
【有痛性外脛骨】手術を考えてた有痛性外脛骨…お父さんが5分で!
週末恒例(?)治療レッスンがありました。
リクエストは・・・
息子の有痛性外脛骨をどうにかできないのか!?
サッカーをしている息子さんの有痛性外脛骨
痛みでプレーできなくなって、
色んなことを試してきたが、結局痛みと出っ張りがなくならず、
手術して削らないと治らない! というところまできて
有痛性外脛骨についてWEBで掘り下げてきたら
当院のブログの 【 有痛性外脛骨を5分で! 】
を見てくださったことがあったそうで
その時は
「そんな簡単に上手くいくわけないよナ…」
「千葉県松戸って遠いしな・・・」
って印象だったみたいです (笑)
しかし、
有痛性外脛骨でサッカーができなくなり
手術・・・ ということで、
受けてみようと山梨県から来て下さいました。
先ず、
有痛性外脛骨ってなんなの ?
有痛性外脛骨の治療に通っても治らなかったわけは ?
お子さんの有痛性外脛骨の原因は ?
その原因を、お父さんが解決できると ?
お子さんの有痛性外脛骨について
状態と原因を知ってもらいますので、
そこは5分ではないです (笑)
お父さんが、有痛性外脛骨になってしまう原因をとることが5分
いえ、5分も掛からなく、
有痛性外脛骨の痛みは、その場でなくなってきます。
こういったことは、非現実的に感じるようで
「ホントなの!?」
「え!?ウソでしょ!?」
などのリアクションが出ます。
チョット嬉しい瞬間です (笑)
有痛性外脛骨の治療方法
調べるといっぱい出てきますが、
しっかり対処してきても良くならないとき
お父さんが治す!
そんな解決方法もあることを知っておくと良いですよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
早いもので、4月の始まりです。
新年度ということで
何かを始めよう!と、あることに挑戦中。
今のところ思うのが、こりゃツラいわ!って感じですが、
ネコたちは
「大したことでもないのに、大袈裟言うなよ!」
って顔してます (笑)
今日の話は
「オスグットが治らない選手たちの共通点とは・・・???」
先週もオスグットの選手たちがたくさん来てくれました。
でも、オスグットになったから来た!
というわけではなく、
オスグットで医療機関に通院したり、
ご自身でもしっかりケアしていたり、
その期間が長期になって
未だに痛む、走れない、膝が曲がらない・・・
試合に出れない・・・
練習ができない・・・
どうしたらいいんだろう・・・
そういう感じで当院を探してくれて来てくれる患者さんがほとんど。
そんなオスグットが治らないお悩みの患者さんと話すと
色んな共通点が出てきます。
# 太ももをストレッチして柔らかくしようとしている
# 練習後のアイシングなどのケアをしている
# 運動量がオスグットの原因だと考えている
# コンスタントに治療院などに通っている
# 休めばまた復帰できると考えている
# テーピング サポーターでフォローしている
# 長期で治そうと考えている
もちろん、それでうまく人もいるとは思いますが
要は、これらのことをしっかりやっても
今現在、良くなっていないわけです。
少し厳しくなりますが、
治っていく効率が無いことを
いつまでも頑張っても、良くなるはずがないのです。
そして大切な選手としての時間は
あっという間に過ぎ去ります。
ひとつ目安にしてもらいたいのは
その場で痛みがなくなっていくのか
それを自分でもできるのか
これが大切です。
何回か書いているように、
オスグット病は
その場で痛みが減少し
自宅で治せるようになります。
上記の共通点にはないことです。
もうすぐ総体や引退をかけた試合などがあったりします。
選手たちには、悔いのないように
思い切りプレーができるように
それが治療者側の願いでもあります。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコも人間も
新鮮な冷たい水が飲みたいですよね。
上手くセンサーを使って水を出して飲むマロウ君
なので、洗面台はキレイにしています (笑)
床にマロウ君の濡れた足跡が付くのが面白かったりします。
今日の話は
【股関節の開き】左右差がある…股関節の問題なの…!?
先日の患者さん
市民ランナーで、坐骨神経痛かも・・・
ということで来て下さいました。
施術で坐骨神経痛の痛みはなくなり、
あと、気になるようなことってありますか?
とお聞きしたところ
股関節の開きが左右で気になってるのですが・・・
別に股関節が痛いわけではないんですけど・・・
走り方などに影響があるのか気になってまして・・・
ということ。
股関節の開きに関しては、
ご本人の自覚もあり、左右差を埋めるために
ストレッチなどをしてたようです。
マラソンに限らず、
股関節の動きに左右差があるということは
走りやプレーに、何らかの支障が出てしまってもおかしくありません。
マラソンなどの長距離を長時間走るとなれば、
少しのことが、大きな障害になったり
それがケガに繋がったり
タイムの伸びや、走る気持ちよさが失われる可能性も。
では、
股関節の可動域を調整しましょうか!
ということではなく、
股関節の左右差をジャマしている場所がどこなのか?
それをクリアしたら股関節の動きはどう変わるのか?
ということで、
股関節ではない、ある場所の調整で股関節の可動域の左右差はなくなりました。
ある場所の調整ですが、
ある場所を触るわけではなく、
ある場所に影響を与えてる部分から
ある場所にアプローチしたわけです。
なんか、結論を言わないイヤらしい言い方ですが、
ココは企業秘密ということで (笑)
股関節の左右差に気付き、
左右を揃えるために頑張って股関節を動かす ストレッチする
しかし、なかなかそろわないですよね。
それは
股関節の動きをジャマしてしまう別な場所がある
そう考えてみていくと、すんなり左右が揃うこともありますよ!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
春休みの朝
ムスメがマンゲツさんの耳掃除をしてました。
キモチが良いのか、マンゲツさんウットリ (笑)
写真を撮ったら昭和感が出てました。
今日の話は
【ケガしない選手】それは良いパフォーマンスを出せるということ
緊急事態宣言も解除されて、
なんとなく世の中に活気が出てきた感じがします。
それは街中だけではなく、
スポーツをされている選手にもです。
春の選抜甲子園に出場した、専大松戸
スタメンでマスクをかぶるキャッチャーは1年生の加藤選手
結果は強豪中京大中京に惜敗しましたが、
加藤選手のリーディング 3塁打 など、
目立つ存在だったのではないでしょうか。
高校野球で一番大切なこと
それはケガをしないということ。
強豪校では尚更で、
良い選手でもケガで選手生活を棒に振ってしまう・・・
なんてことを聞きますよね。
彼は時間を作って
ケガしないカラダを作るために来てくれた選手です。
もちろん、ずば抜けたセンスや努力、練習量があって
スタメンで甲子園に出たのですが、
厳しいことを言いますが
培ったことを表現できなければ、何の意味もなさなくなります。
そのことを理解していただき
ケガをしないカラダを作る
出力できる状態を作る ことをしていきました。
参照記事
https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12664448916.html
その結果を見せてくれるのは、かなり嬉しいです。
もちろん、ご本人の努力があってですが、
その土台は作れたのかと。
これから夏に向けて、また楽しみな選手です!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
小春日和・・・
ネコの表情で季節が感じられる (笑)
そんなことを想った朝でした。
今日の話は
【ケガしない体】たった2つのことでケガするリスクは大幅に減ります!
新学期が始まるにあたって
新しいカテゴリーでスポーツをするにあたって
今まで、ケガが多かった・・・
新たにスタートするのに、ケガで苦労する選手になりたくない・・・
どうすればケガのリスクを減らすことができるのか・・・
普段のケアも時間が取れないので、
自宅で出来る方法はないのか???
という治療レッスン依頼がありました。
ケガするリスクを減らす・・・
そんな都合のいいことなんて・・・
実は、あるんです!
過去記事を読んでくださった方で、
中学時代にケガすることが多く、
大事な場面で本来の実力を出せなかった悔しさを味わい、
高校でもプレーするにあたって、そう言う風にはなりたくない
と思われたそうです。
ケガするリスクを減らす方法とは・・・
入念なストレッチ!
クールダウン・アフターケア!
体幹を鍛えて!
しっかり休養して、栄養を摂って!
フォームの安定化!
壊れない頑丈な体づくりのための筋トレ!
決して悪いことではないのですが、
一般的に
これ等のことをやってきてもケガしているわけです。
なので、ケガをするリスクを回避することには繋がっていない
ということ。
もちろん対人競技では、避けられないケガもあります。
ですが、
それすら大事に至らないような防御もできるようになるのです。
となると・・・
なんか難しいことなの?
特殊なことなの?
って思いがちですが、
ケガをしやすい選手のカラダの特徴を知っていれば
修正ができるわけで、
ケガしやすい選手が、どうしてケガをしやすいのかを知っていなければ
習性ができるわけがないのです。
その大きな特徴が、2つあり
修正する方法をレッスンしたわけです。
その方法はいたってシンプルで、
誰でも理解できる理にかなった簡単な方法なんです。
ケガするか、しないか?
それはプレーしてみなきゃわからないじゃん!
って疑問も出るとは思いますが、
この2つのことが解決できたとき
本人のカラダの機能が上がっていることが
ご本人にも、親御さんにも明らかにわかるのです。
「あ、なるほど!」
「これならケガのリスクは減るよね~!」
ってなります。
むしろ、カラダを機能的に使えるようになるので
パフォーマンスアップにもつながります。
科学的に解明された○○トレーニング!
とか
あの有名選手は、○○トレーニングをしてるし本も出てる!
そういった時代の流れに出てきたことではなく、
人間運動学の原理・原則に沿った方法です。
苦労されている方、
何かを見つけようと頑張っている方は
迷ってしまったときに、
わざわざ難しい方向に行ってしまうことがあります。
そういう時に、原理原則を忘れがちです。
ケガのリスクを減らす2つの方法
いたってシンプルで簡単にできることで
非常に効果が高い方法になります。
この2つのこと
是非、考えてみてくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
休診のお知らせ
3月19日(金)午後から 3月22日(月)
休診させていただきます。
春らしくなり、日光浴も熱くなってきたのか
この場所でたたずむマロウ君
ココは食卓だから!
って怒るべきなのだろうけど…
なぜか、そのまま (笑)
ま、いいでしょう!
今日の話は
【オスグット病】「お母さんが治す!」ってホント!?って患者さん
先日の患者さん
サッカーをされている小学生のお子さんを持つ親御さん
オスグット病で1年以上痛みが続き、
オスグット病を治すためなら、どんなことでもしてあげて
遠方の先生にも頼ってきた。
しかしながらオスグット病が落ち着くことがなく、
ネットで検索していたら当院の記事に。
お問い合わせをいただきました。
「オスグット病は、お母さんが治す!」
って書いてありましたけど・・・
本当なのでしょうか・・・!?
何するんでしょうか・・・??
あらゆる治療や先生に頼ってきたけど、
最終的には、サッカーを辞めれば治るのでは!?
成長痛だから落ち着くのを待つしかない!
って言われたんです・・・
そういった難しいケースもできるのでしょうか・・・?
ご本人をみていないのに「大丈夫です!」なんて言えませんが、
だいたいの方は、お子さんのオスグッドをお母さんが治してますよ。
と話すと、
うちの子の場合は例外かもしれないし・・・
もう成長痛だって言われてるから・・・
という返答。
こういった場合、ワタシは無理強いしません。
話は平行線になりますし、話でお子さんのオスグット病は治りません。
なので
オスグット病に対する施術は用意していますので、
やってみようかな!って、気が向いたらご予約下さい。 と。
苦労されてる親御さんの気持はわからなくもありません。
ホントに治るの・・・?
よくあるビッグマウス・・・?
色んなことをしてきて良くならなければ、そう思う方が自然ですよね。
そのお問い合わせの方が、先日来てくれたのです。
明らかに構えた表情と話し方の対応だったのですが、
やることはヒトツ
お母さんが、お子さんのオスグッド病を治す
ということ。
方法は非常に簡単なこと。
オスグット病になってしまうシステムを正常に戻すだけ。
コレをお子さんとお母さんにやってもらい
患部の痛みを確かめると・・・
「痛くない!」 と。
お母さんも 「エッ!」 って感じに。
この瞬間が好きだったりします (笑)
ココで初めて表情が穏やかになり、質問攻めです (笑)
「どうして今まで良くならなかったのですか?」
「今までの治療は何だったんですか?」
「成長痛って言われましたが?」
「ストレッチ不足ではないんですか?」
などイロイロ。
ワタシも最初のウチは
オスグット病 = 成長痛
オスグット病 = 過度の運動で大腿四頭筋の過緊張
オスグット病 = ストレッチと消炎が治療
オスグット病 = テーピング・ベルトでの患部の保護
って思って対処をしてきました。
しかし、それで良くなる方もいれば
ほとんどの方は良くならず、
となれば
その方法はオスグット病を解決するのに理にかなっていない。
って考えるのが普通ですよね。
そしてオスグット病になってしまうというシステムが分かったわけです。
まずは、お子さんのオスグット病をお母さんが治せるんだよ!
ということを知っていただけて何よりでした。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今日の写真は
貞子とネコ達 (笑)
ムスメに怒られそう・・・
今日の話は
【グロインペイン症候群】サッカー選手の股関節周辺の痛みはコレで!
昨日、グロインペイン症候群でお悩みのサッカー選手が来て下さいました。
春から高校3年になり、
やっとつかんだレギュラーポジション
今年に入り、股関節周辺に違和感が出て
それが痛みになり、
でも痛い顔せず頑張ってきたそうです。
やっと掴んだレギュラーの座を受け渡すのが怖かったから。
練習後に遅くまでやってるスポーツ系の治療院に通い
ハリを打ってもらったり、
親身になって相談もしてくれたそうです。
ですが、3月に入りプレーができなくなるくらい痛みが出て
別メニューになり、レギュラー争いも後手に回ってきたところ
当院のブログを読んでくださり来て下さいました。
ご本人と話すと
今まで通っていたところでは、本当に良くしてもらっていた。
なんでも相談させてもらえたし、
診療の時間外でも診てくださった。
なんか・・・裏切るようで気が進まなかったのですが・・・
なんて話もありました。
親身になって選手を想う治療家の先生
きっとこの選手にとって信頼のおける先生で、
そういう存在があることは素晴らしいことです。
でも、
治療の最大の目的は・・・
痛みなくプレー出来て、自分の実力をしっかり出せること。
私はそう思います。
彼が読んでくれたグロインペイン症候群の記事です。
https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12636073697.html
きっと、いきなりネコの写真が出たので
大丈夫かココは・・・!?
って思ったのでは (笑)
記事に書いている通り、
この選手の股関節周辺の痛みは、5分足らずの調整で
7~8割なくなってきました。
「ホントだったんだ・・・」
って、親御さんまで言ってましたが・・・
少し話がそれますが、
私がこの道に入ったきっかけは柔道です。
町道場に通い、師範は接骨院をしていました。
用もないのに師範の接骨院に入り浸れ、
週刊ジャンプは毎週待合室のジャンプをで読んでました (笑)
たまにもらえるお菓子やジュースが嬉しくて
その中で師範の施術が知らず知らず目に入っていた。
気付けば、進路の時に接骨院しか浮かばなかった。
それが動機です。
この選手にも、信頼できる先生との関係は大切にしてもらいたい。
そんなことを思い出した施術でした。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560