
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
コタツ出したのに・・・
スイッチ入れてないって、どういうこと・・・!?
そんな顔しているマロウ君
まだもうもうチョイ先だな (笑)
今日の話は
【運動選手からのよくある質問】どんなストレッチが効果的ですか?
運動選手やその親御さんからよくある質問で、
カラダを柔らかくするには、どんなストレッチ方法が有効ですか?
という質問を受けることが多かったりします。
正直に言うと・・・
この質問への返答は、困ったりしています。
というのは、
どんなストレッチ方法が良いのかのチョイスではなく、
そもそもストレッチが必要なのか?
どうしてカラダが柔らかい方が良いのか?
筋肉・関節を柔らかくする目的があるのか?
カラダが柔らかくなったらどんな恩恵があるのか?
おそらく、選手や親御さんからすれば
カラダが柔らかい = ケガしない 動きやすい
という考えがあって、少しでも良い状態になるために!
という考えがあってのことだと思いますし、
私も何も知らなければ、同じように考えていたと思います。
今のカラダの硬さは、競技をするうえで必要な硬さだったりもし
カラダが柔らかくなることで自分の良かった部分が消えたりもすることもあります。
一概にカラダが柔らかければいいというわけではなく、
必要な硬さになっている。ということもあるのです。
競技やトレーニングは、基本的にカラダを壊す行為でもあります。
筋肉 関節に負荷を掛け、ミクロの単位で筋肉・関節を損傷させ
その損傷が修復できた時に、更に強い筋肉・関節が出来上がるわけです。
運動して壊した後に必要なことは、修復させる時間と環境であり
簡単に言うと休ませることです。
しっかり運動してきました
次の練習に備えるために、しっかりストレッチをしよう!
というのは、
運動して損傷した組織に、更にストレスを掛け壊す行為にもなりかねません。
必要なのは筋肉・関節が修復できる環境で、負荷が掛らない状態と
組織が修復するときに使うエネルギーの供給などですよね。
カラダをいじめてきた後に、またカラダをいじめる必要はないのでは?
なので、
有効なストレッチを教えてくださいという質問には、
ストレッチしなくてもいいのでは!
となることもあります。
でも・・・
カラダが柔らかくなれば可能性が拡がるような気がするから・・・
という方に、ひとつアドバイス。
カラダはストレッチするから柔らかくなるのではなく、
脳がその可動範囲を必要と感じたときにカラダが柔らかくなる。
筋肉を伸ばせば柔らかくなるのではなく、
筋肉の伸びが必要になったときに柔らかくなるのです。
伸びない筋肉を無理に伸ばそうとすると抵抗が入り
むしろ伸びるものか!って防御が働き、
結果伸びない筋肉になってしまうことも。
じゃ、どうすればいいのよ!?
先ほど書いた その可動が必要だと脳に働きかけることで
凄く簡単にカラダが柔らかくなるのをその場で実感できます。
しかもツラかったりガマンしたりせずにです。
そんなカラダを柔らかくする方法も用意してますので
気になる方は是非!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
しとしと降る雨
雨の日は良質な睡眠が摂りやすいというが
この2匹には天気は関係ない! ですね(笑)
今日の話は
【ケガの予防】大事なところでケガに悩まされる選手の改善方法
整骨院 接骨院って、
ケガの処置をしてくれるところでしょ!?
もちろんケガを少しでも早くなおし、
復帰を早めるために動ける状態を作っていく。
それも大事な仕事内容です。
楽しんで仲間とプレーをする
スポーツで爽やかな汗をかき、体調管理にも役立てる
そうではなく、
毎日がチーム内での競争で
スタメンをとって試合に出て、勝つという結果を求めていく
そして将来に向けてカテゴリーを上げていくこと
求められるのは圧倒的なパフォーマンスと結果
という競技への取り組みを持つ選手たちもいます。
そんな選手たちによく話すのは・・・
ケガするようなコンディションでは、自分の持っている実力は出せないよ!
ということ。
言い方を変えると、
ケガしないコンディションこそ最高のパフォーマンスを出せる状態で
しっかり自分の実力が出しやすい環境なんだよ というわけです。
選手のケガは、もちろん避けて通れないケースもあったりしますが
ケガが多い選手は ケガをするべく ケガをしている
いつも大事なときにケガをしてしまう とか
ケガが多くてまともに練習もできない とか
ケガの治りが悪くい痛みをガマンしながらプレーしている
そんな選手たちが来て下さり、
ケガしやすい状況から抜け出して
パフォーマンスを上げている選手たちもいますし
痛くはないけど、そういう状態をキープできるように
定期的にメンテナンスしに来たりします。
どうしたらケガしずらくコンディション良いカラダを作れるの・・・?
ヒトコトで簡単に言うと・・・
摩擦と抵抗をなくす ということ。
それを施術としてするのです。
関節や筋肉の動きの抵抗と摩擦をなおしていくの?
それももちろん必要なことですが、
筋肉 関節自体だけを見ていくのではなく、
その抵抗はどうして起こっているのか ?
なんでこういう摩擦が起こっているのか ?
何が原因でそうなっているのか ?
筋肉と関節自体の問題だけではなく、機能としての抵抗は ?
筋肉や関節を正しく動かそうとしている命令に抵抗や摩擦は ?
カラダの重心は正しい位置にあるの ?
カラダを使う軸はしっかり真直ぐになってるの ?
他のカラダの動きをジャマする要素は ?
そういうことをみていき修正していきます。
これ等のことができたとき、
選手たちは良く言うのが・・・
カラダが軽い! ということ。
でも、本来この状態がノーマルなんです。
カラダが素直に動きますし、
ケガをしそうな動き・タイミングからの回避もしやすくなります。
運動選手にケガは付きもの
ある程度はガマンしながらプレーするものなんだよ
ケガしたからこそ、得られるものがある
ケガしないようにテーピングやサポーター
良く言われることですが、別に必要ないことですよね。
摩擦と抵抗を取り除く
ケガを予防するためと、パフォーマンスを上げる施術も用意してます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
朝、出勤前にネコ達をみると
すでに朝からガン寝 (笑)
外からみてもガン寝でした
よく寝られるよな・・・ チョット羨ましかったりしました
今日の話は
【有痛性外脛骨】ブログ読んだのですが…という患者さんが来てくれます
有痛性外脛骨
このブログでは良く掲載するお題になりますが、
有痛性外脛骨って何なの・・・?
という方も多いかと思います。
有痛性外脛骨とは、
足首の内側 土踏まずの上の骨が内側に突出してしまい
シューズにあたってしまい炎症はおこしたり、
つま先立ちや、走った際に出っ張った骨が痛む。
その骨は舟状骨という足根骨の骨であり、
足首を捻って捻挫した際などに有痛性外脛骨を併発してしまう。
治療は一般的に
患部の消炎を狙った電気治療
足底アーチを保護するためにインソールを使う
テーピング サポーターなどでの患部の保護
後脛骨筋のストレッチ
場合によっては、骨切り術のオペ
など
セオリーとしては、
休息をさせて保存的に痛みが引くことを待つ
その補助として電気治療やインソール・サポーター というところ。
症状の経過としては、緩慢だったり
むしろ酷くなってきたり
痛みが少なくなったって復帰したらまた痛くなった
そういう方の方が多くみられます。
なので、
湿布張って少しおとなしくすれば痛みがなくなっていくだろう!
う~ん、なかなか治りが遅いぞ・・・
病院に行って検査してみようか・・・
有痛性外脛骨の診断をもらいリハビリとセルフケアに励む
それでもまだ痛むし、もっと積極的に治療していこう!と治療院に
インソールを作ってもらって電気治療して超音波かけて・・・
何カ月・・・ 人によっては年単位でそういったことの繰り返し
やはり骨を削ったり切ったりしなければならないのか・・・
色々調べたり、ネットで検索してみたり、知人に教えてもらったり
当院のこのブログにたどり着くようです。
ですが・・・
その場で5分かからず有痛性外脛骨の痛みが・・・!
お子さんの有痛性外脛骨をラクにしたのは付き添いのお父さん・・・!
有痛性外脛骨を解決するとこんなことも・・・!
なんてことが書いてあり、
そんなうまい話がある訳がない
何カ月も 何年も 有痛性外脛骨のために時間とコストをかけてきて
色んな治療も受けてきたし
現実的でないよな・・・
でも…もしかしたら・・・ 書いてあることがホントなら・・・
という方が、週末に遠めの場所からでも来て下さいます。
期待を裏切らないように! ではなく、
予想以上の驚きを体験されるよう、
気を引き締めた土曜日の診療をするつもりです。
来られる方、楽しみにしてくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
そろそろコタツ出してほしいよな・・・
って感じで2匹が寝てます。
そろそろですかね (笑)
今日の話は
【よくある質問】なんで…?どうして…?不思議なんですけど!?
ブログから来て下さる患者さんに多いのは、
色んな治療院を廻られて、色んな治療を試されて
しかし回復には至らず、
どうにか良くならないのか・・・と色々調べてこのブログに
当院の記事が見つかる。
施術後に話をすると、
「ブログに書いてあるようなウマイ話があるわけがない!」
「そんな簡単にカラダの変化が起こるなんてありえない!」
「ぶっちゃけそう思っていました」
なんてこともあります。
ぶっちゃけられる状態が作れて何よりです。
話していくと・・・
「なんていう治療法なんですか・・・?」
「どんな理論で治療してるのですか・・・?」
好奇心旺盛な患者さんだとそんな話にもなり、
今日は、その治療法のことを書きたいと思います。
現在使わせていただいている治療法は、美座療法です。
美座時中先生が幼少時に目の病を患い、
青年時に命に係わる重病と視力・聴力を失い危機に合い
手厚お医者さんの治療を受けるも変わりなく
横たえていくしかない思いを経験し
自分で治す方法がないだろうか? と思い立ち研究開発された治療法であり、
現在、富山県の日本伝統美座療法 南塾 塾長 南誠先生が引き継ぎ
さらに日々研究されアップデートされている治療法です。
この美座療法の修得課程を修了させていただきました。
美座療法で、どういうことができるの?
少し接骨院らしくない最近の症例をを出すと・・・
不定愁訴の症状への施術
副反応による体調不良
感染後の味覚障害
アレルギー 皮膚の問題
めまい 耳鳴り 癲癇
ワンちゃん・ネコちゃんの治療
土地 家 の問題
人間関係の問題
嫉妬や怨みなど念の問題
除霊 浄化
遠隔治療
など。
もちろん、通常の接骨院に来て下さる症例にもしっかり対応できます。
この美座療法
とにかく不思議な治療法で、驚くほど短時間で大きな効果がでます。
なので、
患者さんから 「え!? なんなんですか…この治療法は…?」
となることが多いのが特徴です。
細かなシステムや理論は割愛させていただきますが、
この美座療法、治療家の方でなくとも修得でき(一般人の方もいます)
自己治療や家族のためのケアを目的にされてる方、
これから治療家を目指そうとされてる方でも修得されていたりします。
お!? なんか面白そう! なんて思われた方がいましたら、
無料の体験会などの案内や
先生方が出されてる症例報告のFacebookページにご案しますので、
一声かけてくださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
先日の連休で奥さまが
「新鮮な野菜が食べたい!」 と言うので
常陸大宮の道の駅 かわプラザまで行ってきました。
サツマイモと銀杏の時期なので、購入し帰ってきたら
「ナンカ欲しかったのと違うんだよね・・・」
野菜選びは難しいのか・・・
でも、さつまいもは美味しかったみたいです
今日の話は
【画像診断で異常がない腰痛】腰に異状がない…でも痛い…それは!
先日の患者さん
3カ月半前にトレーニング・筋トレの最中に腰痛が発生し、
病院で診察しレントゲン・MRIで画像診断するも異常はナシ
腰椎分離症 すべり症 腰椎ヘルニアなどの所見がなく
腰痛の原因は不明。
運動を休み安静加療するも腰痛がなくなることがなく、
流石に3カ月以上痛みが引かないのは・・・
ということで当院を受診。
状態を確認すると、腰を前屈・後屈・捻転動作をしたときに
腰から背中にかけての痛みと張りがあり、
どんな動作でも腰には負担が掛かるような状態。
この腰痛の原因は、歩行動作の中に答えがあり
腰自体が問題なのではなく、
腰を機能させることを阻害している場所がいくつか存在しました。
その場所の修正をすると足取りが軽くなり、
腰自体の痛みもラクになってきて、腰の動作がしやすくなりましたが
もう一歩良くなったらいいな・・・ って表情。
3カ月半の腰の痛み 腰が痛くてうまく動けない
当然、痛みがラクになっても腰の使い方はぎこちなさがあって当然です。
その腰の使い方を施術として最後にすると
腰の重さがなくなったように軽く動けるように。
コレでノーマルの腰の状態に戻ってくれたと思います。
腰が痛く、でも画像診断では異常がない・・・
そういう腰痛は、今回のようなケースもありますので
知っておいても宜しいかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です
ネコのネタがないので・・・
前の写真を (笑)
今日の話は
【ケガを早くなおす】ケガからの早期復帰のために必要なこととは
運動選手に置かるケガからの早期復帰のために必要なこと
それは ケガを早くなおす ということ。
凄く当たり前のようなことを書いていますが、
ケガから早期復帰が出来ず、長期間にわたり苦労し悩んでいる場合、
もしかしたら、その当たり前のことがしっかりできていないから
ということも少なくはありません。
ケガをした場合、
例えば靱帯損傷なら、
靱帯が損傷しているというのは、靱帯が切れだしているということ。
この時にアイシングや電気治療、固定や補強、休息などをし
痛めた靱帯の再生を待つ。
凄く当たり前に聞こえますが、
靱帯が切れだしているなら、その傷口を合せた方が再生が早いですよね。
カッターで指を切ってしまったとき、
傷口が開かないように切れた部分を合せますよね。
靱帯や筋肉の損傷も同じなんです。
損傷した場所が再生しやすいように
損傷した場所を合せていくことが必要なのです。
その施術が最初に出来ているのか、出来ていないのかで
ケガの再生の経過は大きく変わってしまいますし
損傷した場所の状態もキレイに再生するか、そうではないかが決まります。
その施術を整復と言い、
怪我されてしまった方や、経過の宜しくない方は
整復が出来ていたのか、整復が必要なのか
見直してあげると良い結果に繋がるかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ゴハンとお水はキチンとあげています
ですが、マロウ君はこんな感じで水分補給・・・
頭と足を濡らしながらでもフレッシュさを求めるのか!? (笑)
今日の話は
【有痛性外脛骨】骨の出っ張りを押しても痛くない!しかも…!
先週末も有痛性外脛骨の新患さんが何人か続きました。
ありがたいことに、このブログを読んでくださり
中には 藁をもすがるように…という方もいました。
有痛性外脛骨に関しては多くの投稿を書いています。
その中で、
その場で痛みがなくなったら・・・?
お子さんの有痛性外脛骨を親御さんが治す・・・?
有痛性外脛骨をしっかり解決できるとこんなことまで・・・?
皆さん書いてあることに ホントかな・・・ なんて思うようです。
というのは、
お子さんの有痛性外脛骨に対して、しっかり調べたし
医療機関や治療院にもしっかり通い
オーダーのインソール 足に合う靴など色々試した。
なのに経過が思わしくないという経験をしているから。
要は、
そんないい話あるわけないでしょ!?
っていう感じになり、私も逆の立場ならそうなると思います。
有痛性外脛骨の患者さん・親御さんには、
どうして有痛性外脛骨になってしまうのか
どんなプロセスを履んで舟状骨が内側に飛び出すのか
どうすれば外脛骨(舟状骨)が元の位置に戻るのか
どんな方法で元の位置に戻すのか
このことをしっかり理解いただき、
親御さんに有痛性外脛骨の施術をしてもらいます。
その後、お子さんに有痛性外脛骨の痛みを確認してもらうと…
「痛くないかも… 痛くない!」
ってなり、お子さんも親御さんも驚かれたりします。
もちろんワタシも施術させていただきますが、
ほぼ8割は、親御さんがなおしてあげた感じです。
お子さんが、どうして有痛性外脛骨なってしまったのか
なんで内側に骨が出っ張っているのか
そのプロセスはどんな感じなのか
コレが理解できれば、元に戻すことは難しいことではありません。
しかも5分も掛からなかったりします。
お子さんのみならず、親御さんも嬉しい驚きがあることは
こちらにも嬉しい限りです。
先週末は、そんな患者さんが来て下さいました。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
すっかり秋の日和ですね。
暑くなく、寒くなく、空気もカラっとして
ネコ達には最高の日光浴日和です!
今日の話は
【偏平足】お子さんの偏平足を気にしている親御さんに!
偏平足 へんぺいそく
このことから何を連想しますか?
運動音痴 足を痛めやすい ジャンプ力がない
足が遅い 運動に適しない どんくさい ・・・
特に昭和40・50年代生まれの親御さんだと
偏平足に対して非常にネガティブな印象が濃いと思われます。
偏平足 = 運動神経悪い
って感じで。
お子さんの足まわりのトラブル
例えば
シーバー病 足底筋膜炎 アキレス腱炎 有痛性外脛骨
これ等の症状で来て下さると
「ウチの子、偏平足だからでしょうか・・・?」
なんて訊かれることも少なくありません。
これ等の症状で、偏平足だからなってしまうんだよ!
なんてことはほとんどと言っていいほど無いです。
偏平足だからという訳でなく、キチンとそうなる理由と原因があるのです。
偏平足に対して反対なのは 甲高 ハイアーチ
土踏まずが大きく、キレイなアーチが特徴で
運動神経がよさそう ジャンプ力がありそう
地面からの衝撃を和らげるからケガが少なそう
運動神経抜群!
そんなイメージを持っている方が多かったりします。
しかしコレは間違ってはいませんが、正しくありません。
偏平足 と 甲高 の足、どっちがいいのか???
ということが間違っており、
それぞれにメリット・デメリットが存在します。
偏平足のメリットは
足の接地面積が大きいこと。
コレは地面に強いチカラを伝えることに長けていて
ゆえにパワー系の競技やポジション、野球ならスラッガーに向いており
強く 太く 重いチカラを出しやすいこと。
デメリットは、安定している故に不安定な動きが苦手
ひらひらトリッキーな動きは得意でないということ。
逆に甲高 ハイアーチのメリットは
接地面積が少ないが故、体重移動がしやすく軽い動きが得意。
柔軟で 繊細で 軽いチカラを出しやういこと。
サッカーで言えばオフェンス向きで、野球なら俊足巧打のヒッター向き。
デメリットは、安定した動きやチカラを使う動きなどが下手で安定感がない。
パワーを求められることが苦手。
どちらも 一長一短 があり、良し悪しではありません。
大切なことは・・・
自分のプレースタイルが、自分のカラダに合っているのか
ということ。
折角の特性がありながら、それを使わずプレーしていては
非常に勿体ないのと、伸びる確率も下がってきてしまいますよね。
偏平足だから長けていることも沢山あり、
ハイアーチの選手には持っていない素晴らしい特性があるということ。
逆も然りです。
最後にもう一度書きますが、
偏平足が原因でケガをする ということはほぼありません。
足のトラブル・ケガにはキチンと他の理由があります。
「このケガ、偏平足だから…」 なんて言われたときは
今日の記事を思い出してくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家のアイドル マンゲツさん
呼ぶと振り返ってくれます (笑)
でも、気軽に呼ぶんじゃねぇよ! って顔してます。
今日の話は
【アキレス腱炎】アキレス腱炎を素早く解決するためのコツとは
先日の患者さん
サッカー少年で、1カ月前よりアキレス腱からカカトの痛みがあり
できる範囲でプレーをしてきたが走ることがツラくなり
サッカーの練習を休むように。
病院で診察してもらい湿布を使いながら
自宅でストレッチなどで様子を見ていくも良くならず
治療院で電気治療・温熱療法・テーピング補強・マッサージなどしてきたが
サッカーができるまでにはならず、
当院を調べて来て下さった方でした。
アキレス腱を伸ばしたり、カカトを持ち上げようとしても痛み
歩くときの足裏が床から離れる瞬間も痛みがある状態。
いわゆるアキレス腱炎ですが、
アキレス腱炎を解決するには、ふくらはぎの筋緊張を緩め
アキレス腱への消炎 アキレス腱のテーピングなどの保護
一般的にはこういったことが対処になりますが、
この方がしてきたように予後が良くなかったりすることもあります。
アキレス腱炎をスムーズに解決し、早期に復帰できるようにするには
上記の処置の前にしなくてはならない施術があり、
ふくらはぎの筋肉やアキレス腱に負荷が掛るような足の状態を正常に戻すこと。
コレが出来ていないと
アキレス腱の炎症が引くことは難しく緩慢になりががちです。
むしろ、アキレス腱に負荷を掛けるような状態がなくなれば
その場で痛みは軽減されていきます。
その一手があるのか、ないのかでアキレス腱炎の予後は大きく違ってきます。
アキレス腱炎で長期に悩まれている方
アキレス腱に負荷を掛けるような足の状態を戻すために必要な
炎症を鎮める前に必要な一手を考えてみてくださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
カラっと晴れた清々しい朝
ネコ達の日光浴が気持ちよさそうに見える季節(笑)
窓で反射して2匹が4匹に!
実際に4匹いたら・・・ すげえな・・・
なんて思った朝でした。
今日の話は
【野球選手の腰痛】意外な場所が腰痛の原因になっていることも!
先日の患者さん
1週間前に野球の練習中に左側の腰が痛くなり、
痛みをこらえながらプレーしてきたが、
良くなっていく兆しがなく来て下さった患者さん。
前屈 後屈 捻転 どの動作でも痛みがあり、
歩行時にもカラダが左右に揺れるような状態。
野球選手の腰痛というと・・・
腰椎分離症などを想定することもありますが、
この選手の左側の腰痛は、前腕と足首の調整でなくなりました。
左側の広背筋 腰方形筋の緊張を作っていたのが
前腕と足首の不具合で、
腰周りの筋肉を緊張させる原因がなくなれば
腰が頑張る必要がなくなり通常の状態に戻ったということ。
こういった場合、
腰の痛みや腰周りの筋肉の緊張を直接どうにかしようと
患部へのアプローチだけだと経過が良くないことが多く
いつまでもスッキリしない腰になり慢性的な腰痛になってしまって
でも検査しても異常が見つからない・・・
どうしたらこの腰痛が落ち着くのか・・・
と苦労されるパターンになりがちです。
腰の機能をジャマしているのがどこなのか
それは腰ではない意外な場所が腰痛の原因になっていることも
しっかり見極め修正できると、
慢性的になっている腰痛をクリアできることもあります。
そんな腰痛へのアプローチもあることを知っておいてください。
ときた整骨院
047-340-5560