TEL

ホーム > Blog記事一覧 > スポーツ障害の記事一覧

【モートン病】女性に多いつま先の痛みを素早く解決するには!

2022.11.15 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,妊婦さんの治療,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

携帯カメラの調子が悪い・・・

こんな感じで写真がぶれます

バイクでナビ代わりに車両に固定させたときの振動でやられたみたい

皆さん、気を付けましょうね!

今日の話は

【モートン病】女性に多いつま先の痛みを素早く解決するには!

先日の患者さん

以前にモートン病で来て下さった患者さんの友達が

つま先の痛みがなかなか良くならなくて・・・

と相談されたようで、

2回施術に行ったら痛みがなくなったから行ってみな!

ということで来て下さいました。

モートン病

女性に多いつま先の痛み  

足の指 人差し指 中指 薬指の付け根に痛みがあり、

場合によっては指にまでシビレが出る。

足のアーチや靴選びの問題で、地味な痛みが長期間続き

ケアしていったもなかなか良くならないケースも多いようです。

この方も、痛みが出だしたのが2年前。

それから色んな方法でモートン病に対してケアしたようですが

つま先の痛みが抜けず、

このままでは将来的に痛みで歩けない足になってしまうのでは・・・

そんな懸念もお餅だったようです。

モートン病が治った友達は 2回で!って言ってたので

ワタシも2回でどうにかなりませんか!?

2回で治りますよね!?

と、高めのハードルを持ち出してきた問診でした(笑)

先ず、状態を確認させていただき

歩行 片足立ち 膝の屈伸などの動きもチェックし

モートン病になってしまう原因を特定。

モートン病の痛みにケアするのではなく

モートン病になってもおかしくない足の着き方・使い方を修正しましょう

という提案の元、施術をさせてもらうと

歩行時の痛みがなくなり、足がしっかり地面を踏んでいる感じがあり

足の運びもラクに軽くなった! と喜ばれていました。

施術後、以前は足がつまづくようなこと多くなかったですか?

と話すと、よくつまづいていた様子で転びそうなことも度々あったようです。

足の着き方が正常でなければ、転倒のリスクは増えてしまい

2次的な怪我をしたり、

大腿骨頸部を骨折してしまうことにもなりかねません。

骨粗鬆症もあるようで、転倒のリスクだけは・・・

というところに、嬉しい結果をもたらせたと思っています。

モートン病

つま先の地味な痛みが続くのも嫌ですが、

大きなケガに繋がってしまうリスクが上がるのは、もっと嫌ですよね。

しっかり早期に解決して、気持ちよく歩けるようになる

そんな施術もご用意してます。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【バトミントン選手の肩の痛み】振りかぶったときの肩の痛みはココで!

2022.11.12 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ケンカが始まる前の一瞬・・・

2匹に緊張感が走ります

今日の話は

【バトミントン選手の肩の痛み】振りかぶったときの肩の痛みは!

先日の患者さん

バトミントンの選手で、振りかぶったときに肩から腕にかけて

痛みと張り感を感じてしまい、思うようにプレーができない。

治療院で肩の治療を受け、フォームの見直しや肩甲骨の動きの修正など

肩・腕にストレスが掛からないようにするも

やはり振りかぶるときの痛みがなくならなない。

治療院の方でもどうして痛むのか不明だから、

時間をかけてゆっくり治していこう という提案。

自分の肩の痛みがどういうことなのか、

整形外科にて画像診断をするも異常がない。

どうして肩・腕が痛むのか分からずじまいのところに

当院に来て下さった患者さん。

振りかぶる動作を見せていただき、その時の痛みも確認していただき

ある場所の修正で、振りかぶりの痛みがなくなりました。

その場所は・・・ 肘関節で、正確に言うと近位橈尺関節。

もうヒトツは手首の関節 遠井橈尺関節。

肘関節や手関節の機能が下がった分、肩関節から上腕にストレスが掛かっていた

ということ。

なので痛みのある肩関節や腕が壊れているわけではなく、

肘や手首をかばっていることが限界になり痛みが出てきた

ということ。

以外にこういったケースは多く、

でもこの場合、痛む肩を治療しても結果が出ないですよね。

バトミントンの場合、手首・肘関節にかかる負荷とイレギュラーな動きは

当たり前のようにあると思います。

近位遠位橈尺関節の不具合が出ると、

腕を挙げることが重く感じるようになり、腕の振りが鈍くなります。

それでも強く打たなければならない・・・

早く振らなければならない・・・

となれば、肩から上腕に無理をさせるようなことになります。

先ずは

肩をケアするより、腕を軽く触れるような肘と手首にすることができた方が

肩の痛みが引きやすい状態になりますよね。

この方の場合も肘・手首の調整で肩の痛みはラクになりました。

バトミントンなどラケットを使用する競技の肩の痛みは

こういったケースもありますので

肩の痛みにお悩みの選手は、是非参考にしてみては!

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【オスグッド病】素早く痛みをラクにするために必要なことは!

2022.11.11 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

マロウ君・・・

こんな座り方するんだ・・・

初めて見た気がする (笑)

今日の話は

【オスグッド病】素早く痛みをラクにするために必要なことは!

このブログでもよく登場する オスグッド病

成長期に運動を頑張るお子さんに多いスポーツ障害の代表格です。

そして予後が良くなく、いつまでもオスグッド病に悩まされ

満足できる練習や試合に臨めない・・・

そういった方のご来院が殆どです。

オスグッド病 というと、

太ももの筋肉 大腿四頭筋の収縮により

膝蓋靱帯から脛骨粗面に張力が掛かり、

脛骨粗面が出てきて、痛みや運動制限 膝の屈曲制限が出てきてしまい

衝突するものなら体が硬直するくらいの痛みを発生させる。

これ等を解決するために

太ももの筋肉の緊張緩和のためにストレッチを入念にする

患部の脛骨粗面に張力が掛からないよう、ベルトでお皿の下を押さえる

脛骨粗面の炎症を引かせるためにアイシングや電気治療をする

これ等が一般的であり、ネットで調べても対処として出てきます。

もちろん、これらのことでオスグッド病が落ち着いて復帰できる方もいますが

そうではなかったり、長期に渡りお悩みになっている選手の方が多いのではないでしょうか。

オスグッド病を解決していく場合、

大切なのは どうしてオスグッド病になってしまったのか?

コレを紐解いていくと素早くオスグッド病の痛みをラクにする方法が見つかります。

実はそのことが・・・

ここがオスグッド病を素早くラクにさせるのか、

長期間にわたりお悩みになってしまうのか

その大きな分かれ道になります。

オスグッド病は・・・

運動のし過ぎ  キャパを超えた負荷の掛け過ぎ

クールダウン不足  太もものストレッチ不足  普段からのケア不足

成長期に運動をさせ過ぎる

走り方が悪い  カラダの使い方が悪い

これ等をオスグッド病になる原因とお考えなら、

もしかしたら長期にオスグッド病でお悩みになる可能性が高くなるかもしれません。

オスグッド病は

太ももの筋肉の緊張が脛骨粗面を引っ張ってしまい発症することは確かです。

では、なぜ 太ももの緊張がどうして起こるのか?

なぜ 右膝になったのか?

なぜ 左膝になったのか?

なぜ 長膝になったのか?

なぜ 同じ練習内容で自分がなってしまうのか?

カラダを事細かくみていくと、

その 「 なぜ? 」 が見えてきます。

それが、運動のし過ぎ ストレッチ不足 成長期… … …

とかではなかったりするのです。

そして 「 なぜ? 」 を修正し解決していくと

オスグッド病の膝の痛みはラクになり、膝も曲がるようになってきます。

オスグッド病で長期に悩まれているお子さんを持つ親御さん

オスグッド病を素早く解決していく方法があり、

オスグッド病になってしまう原因を紐解くことができると

良い結果が得られることがあることを知っていただけたらと思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【ケガすることが多い・ケガが治りずらい】こういうケースもあります

2022.11.09 | Category: こども,スポーツ障害,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

昨日は皆既月食でしたね

ムスメから写真が送られてきて

マロウ君・・・ 月に帰っちゃう・・・

って(笑)

今日の話は

【ケガすることが多い・ケガが治りずらい】こういうケースもあります

・ 試合前になるとケガすることが多い

・ ケガするときはだいたい同じ場所

・ 軽いケガだと思ったがいつまでも良くならない 時間がかかる

・ 大切なときに限ってコンディションが悪い

・ 家族そろって同じ場所が痛くなる

・ なんでケガしたのかわからない

・ ついていないケガをすることが多い

・ 不定愁訴な病気・ケガをすることがある

たまたま運が悪かっただけ・・・

偶然が重なっただけなんじゃないの・・・?

そうなってもおかしくないコンディションだったんじゃ・・・?

って思いながらも、

なんとなくニオイを感じたり、経験がある方は是非読んでみてください。

先日の患者さん

強豪高校のサッカー選手

高校に入学してからケガが続き、それが決まって左足。

左膝を痛めて病院で診てもらい、軽症だからすぐ復帰できるでしょう

ということで治療・リハビリをするも意外に時間が掛り

どうして経過が良くないのか分からないと。

膝の痛みが落ち着きだし、サッカーに復帰すると

左膝がパキパキ鳴るようになり、また痛みでサッカーが出来なくなる。

しっかり時間をかけ膝のケアをしてもらい

やっと復帰したと思ったら、

対人で左ふくらはぎを蹴られ、しゃがむのもきつい痛みに。

どうしていつもケガをしちゃうんだろう・・・

ケガでサッカーができない時間が長すぎる・・・

なんで左足ばかりケガしちゃうんだろう・・・

いつも治りが良くないし・・・

なんかあるのでは・・・?

ということを知人に話し、当院を紹介してもらい来て下さいました。

蹴られたふくらはぎは歩くだけでも痛み、

しゃがむ動作は、ふくらはぎの痛みで膝が曲げられない状態。

この方への施術は、左足ばかりケガをしてしまう要因の除去で

筋肉や骨格、神経系の調整ではなく、

別にあった因果でした。

その除去が出来ると、しゃがめるようになり

ふくらはぎの痛みもラクになって、カラダに力が入るように。

あえてこの場では細かいことは書きませんが、

不思議にケガが多い…とか

左側ばかりにケガが多い…とかは

カラダの問題もしっかりみていきますが、

そうなってしまう因果も除去できると

今回の場合のように一気に経過が良くなったりすることもあります。

もしかしたら・・・

なんて思われた方、参考にしてみてくださいね。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【膝が痛い】検査に出ない膝の痛み…先ずはココから見直すと!

2022.11.08 | Category: こども,オスグット,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

冷蔵庫に張ってある写真・・・

ムスメが買ってきたチェキで撮ったもの

試し撮りでネコを撮ったらしい

ホントねこ好きなんだな(笑)

今日の話は

【膝が痛い】検査に出ない膝の痛み…先ずはココから見直すと!

先日の患者さん

2年間膝の痛みに悩まされた患者さん。

特に痛みが出るような発生起点があったわけでもなく、

転倒したり、捻ったり、ぶつけたりもした覚えがない。

膝の曲げ伸ばしで痛みがあり、可動域が少しずつ減少し

歩行時にも痛むようになって、

病院にてレントゲン検査 MRI検査をし、骨や靱帯 半月板には異常はない

膝を支える筋肉が弱くなっているからではないか…ということで

リハビリに通い、筋肉を鍛えるためのエクササイズもするように。

しかしなかなか結果に結びつかず、良くなっているように感じないところ

当院を紹介してもらい来て下さいました。

膝が痛い・・・ けど検査では異常がない・・・

どうして膝が痛いの・・・?

膝の何が良くないの・・・?

異常がないのに痛むってどういうことなの・・・?

膝を支える筋肉を鍛えなきゃダメなの・・・?

エクササイズしているけど・・・

こういった膝でのお悩みの方、意外に多かったりします。

もちろん検査をして異常がないかチェックすることは重要です。

ですが、それで異常が見受けられない場合

器質的な問題ではなく、機能的にみていくこともあります。

膝に負荷が掛り、痛みが出てしまうプロセスを見ていくこと。

膝を支える筋力が少ないから! とよく言われますが

他の機能的なストレスをしっかり探すべきです。

歩行をしっかり見させていただき、歩行中に膝が揺れるような感じがあり

それは足の接地が安定していないがゆえに膝に揺れが生じていたわけで

施術として足の接地の安定性をつくりだすと

膝の曲げ伸ばしがラクになって、痛みも軽減してきました。

コレは膝を修正したのではなく、

膝の機能を下げている要因を省いた結果なのです。

足の接地を安定させ、膝のみならずカラダ全体の安定感を作る。

踏みの大切さで以前にも書きました。

こういったケースも往々にありますので、
先ずは器質的な問題がなければ、具体的な機能の問題を探せると

思ったよりスムーズな経過を期待できることもあります。

参考にしてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

【シンスプリント】しっかり休んで療養したのに…という選手へ!

2022.11.07 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

更新をさぼっていました・・・

なんとなくです(笑)

また今週から張り切っていきますので

宜しくお願いします

今日の話は

【シンスプリント】しっかり休んで療養したのに…という選手へ!

以前に書いた シンスプリント の記事を見て来て下さる方が増えました。

陸上競技など、走る競技に多いスポーツ障害 シンスプリント

脛骨過労性骨膜炎とも言い、疲労骨折にも分類されることも。

先日のシンスプリント患者さん

駅伝の選手で、7月に走り込みをしシンスプリントを発症

少しでも早くなおすために走ることを休み、

後脛骨筋のストレッチ  ハリ治療  電気治療器による物療など

シンスプリントの炎症を引かせるためにやれることをしっかり

痛みが引いてきたところで走り出すと、また再発。

そういうことを何回も繰り返しながら3カ月以上が経ち

未だにシンスプリントが良くならず練習にも参加できていない状況。

当院のブログをみてくださり来てくれた患者さん。

シンスプリントを解決するには、

痛みや炎症を除去する

その前にすることがありましたよね!

シンスプリントに長時間苦しめられている選手の場合、

痛みや炎症を抑える 痛みや炎症を除去する

その前にしなくてはならないことが出来ていない方が殆どで、

それはシンスプリントになってしまう足の状態の改善で

腓骨(スネの外側の骨)の問題が多かったりします。

この選手の場合も、腓骨の調整でシンスプリントの痛み

脛骨のボコボコ感がなくなり

足が前に出やすい軽さが出てきました。

本人からすれば、患部の調整でなくて痛みが引くって…どうして!?

ってなりますが、

痛みや炎症にフォーカスしてしまうと長引いてくるのがシンスプリントなんです。

シンスプリントになってしまう足の状態の改善

先ずはコレをしっかりと解決するとスムーズな解決ができると思います。

シンスプリントに悩むランナーさん、参考にしてみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【膝の内側の痛み】外傷ではない膝の内側の痛みの正体とは・・・!

2022.11.01 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

日曜日は動物園に行ってきました。

凄く久々です。

チビたちが小さいときの行きつけと言えば動物園で

今行くと、小さなお子さんを持つ親子連れが眩しく羨ましく見えたり。

千葉市動物園のチーターさんをみて

ウチのネコ達と戦ったら・・・!?

なんて思ったりして(笑)

今日の話は

【膝の内側の痛み】外傷ではない膝の内側の痛みの正体とは・・・!

膝の内側の痛み・・・

特に目立った発生起点がなかったけど、

気が付いたら膝の内側に違和感があり、痛みに変わってきて

どうして痛くなったのか分からない・・・

検査をしても目立った異常がない・・・

膝の治療に通っても痛みが良くなない・・・

膝を支える筋肉を補強するように鍛えたけど変わらない・・・

膝の保護のためにサポーターをしても内側の痛みはある・・・

こういったケースは、実は少なくありません。

加齢によるもの

膝を支える筋肉の低下

関節軟骨のすり減り 変形

おそらくこういう理由を言われ、

悪化しないようにできることをしていきましょう!

ということでリハビリに励むみ、長年かけて頑張っている。

そうなっていませんか?

膝の内側の痛み

内側側副靭帯や内側半月板の損傷でなければ、

どうして痛みが出てしまうのでしょう?

多いのが、膝関節の関節面が内側の方が狭くなっているケース

関節面が狭くなっているほうが膝の摩擦が大きくなり

痛みや炎症が発生しやすくなりますよね。

コレを解決していくのに必要なことは・・・

筋肉を鍛えて膝をしっかりさせることではなく、

膝の関節が滑りやすくなるような注射をすることでもなく、

膝の関節を固定して保護することでもなく、

膝の関節に電気をかけていくことでもなく、

膝の関節面の隙間が、内側と外側でどうして差が出てしまうのか?

コレを解決していくべきで、

多くの原因は、膝関節にあるわけでもなく

膝を支える筋肉にあるわけでもなかったりします。

立ってみて、足裏の外側に重心を作ってみてください。

左右の足首から下の形が 「ハの字」 を書くようにです。

その時、膝の形はO脚になるように外側にズレて

膝の内側に体重が乗るような形になります。

この状態が膝の内側の隙間を狭くするのです。

ここまで書けば、どうすればいいのか・・・ 分かりますよね!?

左右の足首の形が 「ㇵの字」 になるようなことを解除すること。

それが出来ると膝の内側にストレスが掛かりずらくなり

痛みが減り、歩きやすくなってきます。

全部が全部、そういうケースとは限りませんが、

膝の内側を治療しているのに良くならない方は、

コレを見逃して膝の内側にかかるストレスが抜けていないから

かもしれません。

膝の痛みにお悩みの方、

是非参考にしてみて、外足重心を修正する手段を考えてみては。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【ふくらはぎの張り】マッサージやストレッチより効果がある方法は!

2022.10.27 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

ウチの自慢のムードメーカー マンゲツさん

特徴は・・・

耳がないのと、うしろ脚が長くてお尻上がりなトコロ

イイ奴なんです

今日の話は

【ふくらはぎの張り】マッサージやストレッチより効果がある方法は!

先日の患者さん

サッカー選手で、ふくらはぎの張りが気になる…

ということでのご来院でした。

2カ月前からプレー後にふくらはぎの張りを感じるようになり

だんだんプレー中にもふくらはぎに張りが出てきて、

思い切り走ったり、ロングボールを蹴るときに筋肉が切れるのでは…

という感覚も出だす。

懇意にしている治療院で、電気治療やマッサージ ストレッチ指導など

プレー中にはふくらはぎにテーピングをして肉離れの予防をするなど

ふくらはぎの筋肉を傷めないように、柔らかくすることをするも

症状がラクになることがなく、

このままでは全力でサッカーが出来なくなるのでは・・・

とお考えになり、当院に来て下さいました。

ふくらはぎが張るから、ふくらはぎを柔らかくする

そのためにふくらはぎのケアをする

この考えは間違いではありません。

でもその前に、

ふくらはぎが張る意味を理解し、ふくらはぎが張らなければならない状態を解除するべきです。

運動のし過ぎ  ストレッチ不足  体の使い方の問題

大まかで抽象的な理由ではなく、

具体的にふくらはぎの緊張が起こる原因をみつけることが大切になります。

原因の解除が出来れば、ふくらはぎに手を加えなくとも緩んで柔らかくなってきます。

この方の場合も、原因の解除でふくらはぎの張りはラクになり

足の運びも軽くなりました。

筋肉が張っているから、ストレッチする

筋肉が張っているから、電気治療をする

筋肉が張っているから、マッサージをする

その前に、どうしてふくらはぎが張っているの?

ふくらはぎが張ることで何をカバーしているの?

ということを意識してみてください。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【腰椎分離症】痛みで稽古もできなかった選手が全国大会に!

2022.10.26 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

コタツねたが続きますが(笑)

気持ちよさそうに寝ているマロウ君

温度管理的にこのポジションがいいみたい

マンゲツさんは暑くなったら水飲んで、また入るスタイルです

今日の話は

【腰椎分離症】痛みで稽古もできなかった選手が全国大会に!

先週の患者さんの話です。

先週の土曜日に問い合わせがあり、

空手をされている選手で、3週間前に空手の試合で腰を痛め

様子を見ながら稽古をしてきたが、

出稽古中に腰の痛みで動けなくなり、病院に受診。

レントゲン MRI検査をし、腰椎分離症の診断。

3カ月間運動は禁止で、コルセットを作って装着してもらい

分離症がくっつくまで様子を見てみましょう。

ということだったのですが・・・

明日の日曜日は、全国大会への切符をかけた大切な大会。

どうしても出たいので、今日中に診てもらえませんか?と。

電話口の熱意に負け、時間外のご予約で来ていただきました。

腰椎分離症で、痛みで空手の稽古ができる状態ではない・・・

でも明日の大会には出なくてはならない・・・

なかなか無茶なオーダーですよね。

状態を確認すると、

腰の動きはどの方向に動かしても痛みがあり、

とても踏み込んで蹴りを出せるような状態でなく、

歩くだけでも腰が痛む状態・・・

安静にしていたらいいんじゃないの!? 

って思われるかもしれませんが、

昨日親御さんから電話をいただき、試合に出場し勝ち進んで

全国大会出場を決めました! という報告をいただきました。

腰椎分離症で、痛みがひどく、稽古ができない

でも施術後、大会に出場し勝ち進んで結果を出した。

なんか現実感ないような・・・

どんなことしたの・・・?

気になりませんか?

今回のこの空手選手の施術は・・・

腰をしっかり調整したのではなく、

腰に影響している場所を徹底的に修復し、

腰が腰らしく動けるように、機能するように、ストレスが掛からないように

ヒトツヒトツ解決し、

前腕  腹筋群  下肢の筋肉  足首・腓骨の調整

をした結果なのです。

10代の運動選手に多い腰椎分離症

実は、腰椎分離症を持っていても痛みが出ない方も結構存在します。

痛みが出るケース  痛みが出ないケース

その違いって何なの・・・? ということのヒトツに、

腰椎に影響を与えている場所の存在の有無があり

それを解決できると腰の痛みはラクになり、動かせるようになることも。

それと今回はテーピングも使いました。

腰ではなく、足の2か所。

このテーピングでしっかり体幹が持続的に安定する効果もあり

運動選手にとっては大きな武器になりそうです。

腰椎分離症にお悩みの選手、

何カ月も安静にして様子を見ていくより

こういった解決方法もあることを知っておくのも良いことだと思います。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ 

047-340-5560

【シンスプリント】運動選手のスネの内側の痛みを素早くラクにするには

2022.10.24 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  です。

日曜日はツーリングメインのチョイ釣りに乙浜港

まさか釣れると思っていなく、

クーラーと保冷剤なしで釣りしたら・・・

釣れました! シマアジ

隣の釣り家族にあげて帰ってきましたが、

「オマエ、どうしようもないナ!」

「シマアジ食いたかったのに!」

って感じのマロウ君でした(笑)

今日の話は

【シンスプリント】運動選手のスネの内側の痛みを素早くラクにするには

走る競技に多いスネの内側に痛みが生じる シンスプリント

脛骨過労性骨膜炎とも言われ、

なかには疲労骨折にまでなってしまう選手もいたりします。

シンスプリントになってしまってケアしたり通院治療したり

少しでも早く良くなるようにと出来ることをしっかりやり

また痛みなく走れるように!と継続加療をするけど

イマイチ調子が良くない・・・

痛みが引かない・・・

何カ月も経っているのに良くなる感じがない・・・

回数券を購入ししっかり治療してきたけど・・・

そういうお悩みの方が来て下さったりします。

シンスプリントというと・・・

後脛骨筋の過緊張

走り方の問題

シューズと足の関係の問題

地面の硬さの問題

ストレッチ アイシングなどのケア不足

などへの対処で、

後脛骨筋のストレッチ 超音波・電気治療 テーピング・インソール

シンスプリントへの対処としてこういった感じになるのかと。

良くなる選手もいれば、そうではない選手も。

シンスプリントの経過は思わしくないケースの方が多いように思います。

どうしてシンスプリントの経過が悪い選手が多いのか?

それは・・・

スネノ内側の痛み・炎症を鎮めることにフォーカスして

シンスプリントになってもおかしくない足の状態の修正が出来ていないから

シンスプリントは走りすぎているからではなく、

シンスプリントになる足のデザインになっているからなんです。

それを戻さず痛みにフォーカスしても、

シンスプリントになりやすい状態だったら、痛みが引いてもすぐに再発しますよね。

このシンスプリントになるような足のデザインを修正するべきで

コレが出来たときにスネの痛みはラクになっていき、

足の運びも軽くなっていきます。

そのために必要なことのヒトツが腓骨でしたよね

過去の記事にも書いてありますので是非参考にしてみてください。

シンスプリント 脛骨過労性骨膜炎

スネの内側が痛いのに、スネの外側腓骨の調整なの・・・!?

そこに良くならないシンスプリントの答えがあるかもしれません。

シンスプロントに悩みの選手は、このことも知っておくとイイですよ。

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/  

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順