
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
朝のお見送りの2匹
強制的でした(笑)
たまには2匹揃っていってらっしゃい!も良いんじゃない!?
はぁ~… うぜぇ・・・って顔してます(笑)
今日の話は
【野球肩】投球動作での肩の痛みはカラダのコレをチェックすると!
先日の患者さん
中学生の野球部のピッチャー
右肩を痛めて半年以上経つが、未だにマウンドに立てていない。
軽く手投げなら大丈夫だが、
肩を使って投げようとすると、肩の動きに抵抗感があり痛みも生じる。
整形外科ではインピンジメント症候群と言われ、
肩を休ませリハビリをこなしていき
治療院などでは、電気治療 インナーマッスル強化指導
微弱電流などを使いながら経過をみていった。
少し良くなったのかと思い投げてみると、また逆戻りになり
痛みで投げられないことの繰り返しのなか紹介で当院に来て下さいました。
野球肩というと
オーバーユーズでなるケースと
外傷的に関節唇 腱板などを損傷するケースがあったりしますが、
肩関節の動きに可動制限が掛かり、
ひっかっかりが出たりすることもあります。
投げすぎで外傷的に損傷してしまうケースもありますが
それなら肩関節を休ませて、肩の治療をして、肩のリハビリができたら
そんなに時間はかからないと思いませんか?
野球肩にお悩みの方の場合、
大体の方が時間と手間をかけているのに思ったような結果が反映されない
ってなっていませんか?
ひとえに野球肩の原因はコレだと断定はできませんが、
投球動作の中で肩を痛めてしまうのは
投球動作というカラダ全体を使った動きの中に連動性を欠いてしまい
それが故に肩にストレスが掛かるような投球動作になっている。
こういうケースが非常に多かったりします。
投球フォームの良し悪しではなく、
カラダをしっかり使って投げれているのかどうか
ということです。
今回の野球肩の患者さんには
肩関節の状態もケアしますが、
肩関節にストレスが掛かるような状態になっているのはどうしてなのか?
投球動作の中で何が肩の動きを阻害しているのかを見つけていきませんか?
そして修正できると肩の動き痛みがどう変わるのかを見ていきましょう
という提案の元、カラダをみさせていただき
投球動作のカラダの連動を阻害している場所が足首で
足首の修正が出来ると、肩の挙がりでのひっかっかりがなくなり
どうして足首が・・・!? と、驚かれていました。
足首が上手く使えていないことが
肩の動きにまで影響があったということです。
その後、細かくカラダをみていき
投球動作にストレスが掛からないよう各部を調整し
カラダの重心までそろえていくと、
肩の回りもスムーズになり、痛みも減少していきました。
野球で肩を痛めてしまった。
肩の状態をしっかり確認し対処していくことも大切ですが、
カラダの連動性が上手く取れていないがゆえに
肩にストレスが掛かり痛みが出てしまった。
野球肩でお悩みになっている選手・親御さんに
今回の記事が参考になればと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
じっとこっちを見つめる2匹
視線が欲しいときに呼んでも見ないのにね(笑)
こういうときもあります
今日の話は
【オスグッド病】大切なのは膝下・太ももだけではなくココを見て!
最近は、このブログのオスグッド病の記事を読んで来て下さる方が増えました。
スポーツをされるお子さんの代表的なスポーツ障害
色々試されたが、なかなか良くなっていない・・・
という方が殆どです。
オスグッド病と言えば・・・
成長痛
運動のし過ぎ
ストレッチ不足
アイシングなどの普段からのケア不足
そういったことが原因と考え、
電気治療 超音波
大腿四頭筋の緊張をほぐす ストレッチ
テーピング ベルトなどで補強
しっかりと休息を入れる
これ等が一般的な対処になっており、
しっかりやっている割に経過が良くない 治らない・・・
そうなっている方が非常に多く
選手のみならず、親御さんも心配されたり困られたりするスポーツ障害です。
オスグッド病については何度も書いておりますが、
膝下 脛骨粗面の痛み・出っ張り
膝下を引っ張ってしまう 太ももの筋肉 大腿四頭筋の緊張
これ等に対して施術をすることも大事ですが、
どうして太ももの筋肉が収縮し、膝下を引っ張ってしまうのか?
コレを解除しなければ膝のために対処していっても
焼け石に水になってしまいがちです。
太ももの筋肉が張ってしまうのは・・・
運動のし過ぎだからでしょ・・・?
ストレッチやクールダウンをしっかりやっていないから・・・?
成長期がから・・・?
実は、これらが根本的な原因ではないからなんです。
結論から言うと
太ももの筋肉が張ってしまうようなカラダのデザインになっているから
太ももの筋肉をいつも収縮させなければならないカラダの形になっているから
なんです。
このことを修正することが、オスグッド病の施術になり
太ももの筋肉が緊張しなければならないカラダが修正できると
当然ながら膝の痛みはラクになっていきます。
それは難しいことではなく私でなく親御さんにもできることで、
オスグッド病の痛みのみならず
全身の体のゆがみや可動域の左右差も修正され、
体を動かすには理想的な状態になってきます。
そして、その場でそれらの変化を体感できるのです。
オスグッド病の痛みって簡単に良くならないよね・・・
いつまでオスグッド病の痛みに悩まされなければならないの・・・
そんな思いをされているスポーツキッズと親御さんに
今回の記事がお役に立てればと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
休診のお知らせ
12月3日(土)は休診とさせていただきます。
12月に突入で今年もあと1カ月
クリスマス… 大晦日… お正月…
イベントごとはいいから、ゆっくりさせてくれ
なんて感じのネコ達です。
って言うか小生が思っているコトかも(笑)
今日の話は
【股関節の痛み】股関節痛にお悩みの方はこういう見方が解決策になるかも
股関節の痛み
歩くと痛む あぐらが掛けない 足を挙げづらい
ちょっとした動きタイミングで激痛が走る
股関節に異状があるのか検査をするも、目立った異常はみられなく
患部の消炎 股関節周辺の筋肉のケア 強化
リハビリを積んでいくも目立った変化がみられず
このままでは年齢とともに歩けなくなってしまうのでは・・・
なんて不安を持ってしまう。
先日、そんなお悩みの股関節痛の方がお見えになってくださいました。
股関節の痛みで最初に伺わなければならないのが、
先天性股関節脱臼の有無で
コレがあった場合は、施術方法が変わってきますが
先天性股関節脱臼の罹患がなく、各種画像検査で異常がない場合
股関節の問題と言うよりは、
股関節の働きを阻害している箇所があるのでは?
ということをみていくことが功をなすことも多く、
以前に負ってしまったしまった股関節の以外のケガの影響や、
意外な場所からの影響があったりもします。
その見極めは歩行や各部の可動域からもわかることがあり、
今回の方の股関節の痛みは肩甲骨の調整でラクになり
ご本人も 「なんで肩甲骨が・・・!?!?」
なんて嬉しい驚きもあったようです。
股関節なら肩甲骨… というわけではなく、
股関節の機能を下げている場所がどこなのかは人それぞれです。
そこをしっかり見抜けて修正出来れば、
股関節の痛みでのお悩みが解決できる糸口になるかもしれませんし、
股関節で長くお悩みになるのは
股関節の機能を下げている場所をそのまま残しているから
ということもあります。
検査では異常がなく、
どうして痛くなったのかはっきりしない股関節の痛み
こういった見方が解決策になることも知っておくのも宜しいかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
洗濯物を干すときにベランダに出るマロウ君
「オレ、鳥になれるはず!」
「大空を思い切り飛んでみたい!」
ってな感じの顔で手すりにいました。
落ちたら危ないので・・・ 降りてください(笑)
今日の話は
【腰椎分離症】腰椎分離症だから…と諦める前に!
10代のスポーツ選手の腰痛の中に
腰椎分離症 というスポーツ障害があります。
腰椎が割れてしまい、神経に触って後間ら足に痛みが出たり
割れてしまったところに痛みと炎症が出たりすると言われていますが、
10代のスポーツ選手の中で30~40%くらいの方が
腰椎分離症になっている というデータもあります。
でも30~40%の腰椎分離症になっている全ての運動選手が
腰痛に悩まされているのかというと・・・
そんなことはありません。
もちろん痛みを発生させる選手もいれば、
腰椎分離症で痛みやシビレが皆無の選手もいます。
勘のいい方ならなんとなくピンと来たと思いますが、
腰椎分離症で痛みが出る選手と
腰椎分離症だが痛みなく普通にプレーができる選手
この差って、どういうことなの?
って思いませんか?
実は、ここに腰椎分離症でで悩まれている方への答えがあったりします。
ジャンプをたくさんしているから・・・???
腰の捻転運動をたくさんしているから・・・???
腹筋と背筋のバランスが良くなく腰に負担が掛かるから・・・???
このような原因を考えがちですが・・・
先日来て下さった腰椎分離症と診断された野球選手
腰の痛みで投げること、バットを振ることが出来ず、
腰椎分離症だから、しっかり患部を固定して落ち着いてからリハビリをし
徐々に負荷を上げていって復帰に結び付けよう。
ということで、1年かけて腰椎分離症に対処していきリハビリもしたが
未だに野球をすることができない・・・ という方。
この選手の腰痛へのアプローチは
腰椎ではなく、ある場所でした。
その後動いてもらっても腰の痛みがラクになり
投球・バッティングもできるように。
腰椎に対処するのではなく、
腰椎に影響を受けさせるようになっているカラダのデザインを修正しただけ。
簡単に言うと、
腰椎を悪くさせていた場所の修正
なんです。
それは、
腰椎分離症で痛む選手
そうではない選手
この違いがわかっていないと答えを見出せなかったりします。
腰椎分離症にお悩みの選手は、今期の記事を参考にしてみてくださいね
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今年も残すところ…あとひと月
お正月の鏡餅は、マンゲツさんにミカンでも乗せて・・・
お餅のようなマンゲツさんを見てそんなことを思う
少しきな粉が掛かっていますが(笑)
今日の話は
【野球選手のオスグッド病】2回の通院で痛みがなくなった訳は・・・!
スポーツ少年の代表的なスポーツ障害
オスグッド病
膝下の脛骨粗面が出っ張ってきて、痛みで膝を曲げられなくなり
アイシング ストレッチ サポーターなどで対処し
電気治療など物療をこなし、しっかり休息をとってもなかなか良くならない
成長期だから・・・
運動しすぎているから・・・
普段からストレッチをしていないから・・・
そんな風に考えて、諦めていませんか?
なんて記事も多く書いてきました。
オスグッド病の野球少年
昨年より膝の痛みに悩まされ、加療するも良くならず
当院を紹介で来て下さり、
初診が10日前で先日が2回目の来院
オスグッド病の膝の痛みはどう? と訊くと
もう痛くありません! の答え
オスグッド病での通院は終了です。
昨年より患っていたオスグッド病が、どうしてラクになったのか?
これにはキチンと理由があります。
それは、
お子さんのオスグッド病がどうしてなってしまったのか
根本的な原因を見つけ、それを解除することを通院時のみならず
自宅でもやっていただいたからなんです。
それはストレッチやアイシングとかではありません。
ですが難しいことではありません。
お子さんと親御さんに知っていただき、
実践していただいた結果が、通院加療2回でオスグッド病から卒業になった訳です。
2回目の来院で「痛みがない」なら、施術は何をするの・・・?
って思いませんか?
もちろんオスグッド病に対してチェックはさせていただきますが、
実は・・・ その上の施術があるのです。
プレーヤーとしてのポテンシャルを最大限に発揮できるように
そしてケガをするリスクを減らし、
練習してきたことが自分のスキルとしてしっかり吸収できる状態にする。
そんなコンディションをつくる施術をさせてもらいました。
オスグッド病が2回で良くなり、コンディショニングもバッチリ
綺麗ごとのように聞こえますが、
オスグッド病の野球少年が昨日2日目のご来院で卒業されました。
そんなオスグッド病の施術もあることを知っておいてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047*340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
臨戦態勢からの・・・バトル開始!!!
スタートの合図もないのに、どんなタイミングで始まるのか・・・
ネコ同士にしかわからないコト
ですね(笑)
今日の話は
【体の重心】どうしてカラダが歪むの?その答えの一つが…!
体が歪んでるから・・・
骨盤が傾いているから・・・
姿勢が悪いから・・・
カラダの不調や痛みの原因として、そのような理由かな・・・
って考えることありませんか?
肩コリ 背中の張り 腰痛など、体のゆがみの影響でしょ?
ゆがみを矯正して、正しい骨格・筋肉・姿勢が取れるように!
それが施術として必要なことなのでは?
もちろんこういう考えも正しいと思います。
でもその前に
どうして体のゆがみが起こってしまうの?
このことも一緒に解決できた方が、より一層良さそうな気がしませんか?
今回は、体のゆがみを起こす要因のヒトツについて書きます。
体のゆがみ
誰でもそうだと思いますが、好き好んで体を歪ませているわけではありません。
体が歪むにはキチンと理由があり、結果として体が歪み不調を起こすわけで
体の重心が大きくかかわっているケースも少なくありません。
そこで大切になるのが、自分のカラダの重心の位置の把握
コレが分からなければ修正しようとできませんよね。
重心の不良が原因の方でも、
自分のカラダの重心がぶれている なんて自覚はないと思われます。
今ある自分の重心の位置が、
フラットな状態からどの方向にどれくらいブレているのか?
このことを㎝単位で正確に測り、修正させていただくと
カラダの機能は一気に上がり、
無駄な筋肉の張りや骨格のゆがみが少なくなり
関節の可動域が増え、カラダに力が入るようになります。
要は、
カラダが歪む原因がなくなれば骨格も筋肉も正常な位置に戻りやすいですよね
ということなんです。
そのためには
ご自身の体の重心の位置がどこにあるのか?
どうすればフラットな位置に戻せるのか?
どうして重心の位置が変わってしまったのか?
この3つをしっかりと見直し修正することも立派なカラダの矯正になります。
まさか・・・ 自分は・・・
なんて思いがちですが、
体の不調が慢性化しているのであれば修正点のヒトツとして
体の重心を整えるのも効果的かもしれません。
体感されると・・・
「そうだったんだ~!」 なんてお声をもらうことがあります。
体の重心を整える
是非覚えておいてください!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
出勤前に外から窓を見ると・・・
なんとも気持ちよさそうにしているマロウ君
明日は天気悪いみたいだから、
しっかり日光浴楽しんでね!
なんて思いながら出勤しました
今日の話は
【有痛性外脛骨】足首の内側の骨の痛みを治したのはお父様でした
このブログでもよく出てくる 有痛性外脛骨
足首の下 内側の舟状骨が出っ張ってきて
靴にあたって痛んだり、踏ん張ると痛んだり
過剰骨 余剰骨と言われ、どうしても痛みが取れない場合は
手術で除去することも。
保存的に治療をする場合、
足底アーチを安定させるためにインソールを作ってみたり
舟状骨周辺にクッションを使ったり
テーピングなどで補強したり
電気治療で炎症を鎮めたり
しかし経過が良くなく、いつまでも悩まされるような方
意外に少なくありません。
先日のサッカー選手の患者さん
有痛性外脛骨で踏ん張れなく、思い切りプレーができないという方。
この方の有痛性外脛骨の痛みをラクにさせたのは・・・
付き添いのお父さんでした。
有痛性外脛骨を解決するための 2つの手段 を教えて
その場でお子さんにやってもらった結果、
有痛性外脛骨の痛みは8割方なくなり
骨の出っ張りも減少し
足にも力が入るようになりました。
実は、この 2つの手段 難しいことではないんです。
かといって簡単ということもないのですが、
誰にでもできることになります。
治療レッスンということでレクチャーするのですが、メリットは・・・
お子さんの有痛性外脛骨を親御さんがなおせるようになる。
通院することなく有痛性外脛骨をなおせる。
何かアクシデントがあったときに親御さんが対処できる。
有痛性外脛骨の予防のができるようになる。
なにより長期に悩んだ有痛性外脛骨をすぐになおせる。
もちろん私もしっかり施術させていただきますが、
お子さんの有痛性外脛骨を親御さんがなおす手段があるということ
知っておいてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
昨夜、テレビを観ながらの晩酌に付き合ってくれた2匹
そろそろ寝床に…で、連れていくために起こそうとしたが
密着して反応なし
なんとなくリモコン置いてみました
でもいつの間にか布団の中に来てました
今日の話は
【足首の捻挫】治ったつもりでいたけど…痛みが引かない…それは!
足首のトラブルに関しての患者さんは少なくありません。
その中でも
足首の捻挫をして、しっかりケアしてきたけど・・・
なんとなく痛みが残っていて、不安定な感じで・・・
また捻挫をしてしまうような不安を感じてしまう・・・
足首が緩いかも・・・
足首の捻挫から他の場所の不調も増えた・・・
そういった方のご依頼が多いです。
足首の捻挫をしたら
先ずは冷やしたり圧迫固定などのファーストエイドをして
病院にて画像診断をしてもらい、症状に見合ったケアをしていただき
経過を観察する。
電気治療や超音波などの物療機器を使い、
痛みが引いてきたら機能訓練・関節の拘縮除去のためのリハビリをこなし
状態によって運動も少しずつ再開していく。
足首へのケアを継続しながら、
負荷を増やしていき通常の動きができるようにする。
上記の方法は、足首の捻挫への定石のように思えますが
しっかりこなしてきてもスッキリ良くなったようにならない
そういう患者さんが多いということ。
もちろん足首の捻挫の程度によっても経過の問題は出ますが、
なんでまだ治らないの・・・? という場合、
決定的に足りないことがあったりします。
それは・・・
足首の捻挫について書くときは必ず書いてあるとは思いますが、
靱帯損傷 軟部組織損傷 のケアのほかに、
捻ってしまったことで擦れてしまった関節内での骨と骨の位置関係の修復
いわゆる 関節の整復 をしているのかしていないのか。
コレが良好な経過を踏めるのか、そうではないのかの分かれ目になってきます。
足首のトラブルの患者さんに色々話を聞いていくと、
靱帯損傷のケアはしてもらったけど、関節の整復はしていない。
関節の骨と骨の位置関係をみてはもらっていなかった。
という方が殆どで、
足関節の整復をし、骨と骨の関係性を修復できると
その場で足首の痛みや不安定感はなくなっていき、
関節の可動性も上がってきます。
捻挫をした場合、
靱帯損傷や軟部組織の損傷、筋・腱の損傷で痛みや腫れ・内出血
が気になるとことですが、
捻ったことでずれた足関節の骨の位置の整復もできると
以外に経過が早かったり、復帰が早くなったりします。
整復しなかった足関節の問題は、難しくなってしまうのか・・・?
そうではなく
先ずは整復をし、関節面をキレイにそろえることで
これからの良い経過を望めます。
足首の捻挫の不調や、不安定感・痛みの残存
いまいちスッキリ治っていないという場合、
今回の 足関節の整復 の記事を思い出せると良いかもしれません。
是非参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
何気に寄ってみた中古楽器屋さん
30年前に購入したことのあるギターエフェクターがあり
思わず購入
当時、メタリカ メガデス の音が出せる!と期待してたが
湿ってシャリシャリしたメタル音でげんなりした記憶が(笑)
でも夢中になって音作りを楽しませてくれた名機だったんです。
しばらくはコレで30年前を思い出し楽しめそうです!
マロウ君・・・ 無駄遣いしやがって!
って顔してます(笑)
今日の話は
【なんか上手くいかない・やることが裏目に】たまたま?運が悪いから?
当院は接骨院ですが、色んな患者さんが来て下さいます。
今日はその中で少しだけ特殊な例を書きます。
先日の患者さん
やることが裏目に出てばかりで、頑張れば頑張るほど上手くいかない
仕事に対しても、体調面でも、生活面でも、対人関係でも
以前は上手くいっていたのに、どうしてか上手くいかなくなった。
最初はたまたまかな・・・ 少し運が悪いタイミングなのか・・・
少し時間が経てば良い方向に変わってくるだろう・・・
そう思っていたが、いつまで経っても状況は変わらず
どうしてこうなっちゃったんだろう・・・
とのご相談での来院でした。
やることが上手くいかない・・・
頑張るほど上手くいかない・・・
これって物凄くキツイですよね。
たまたま… 運周りが… ということもありますが、
こういう時にこそカラダを見直すべきだったりします。
例えば
仕事や生活、対人関係など、細かい無数の判断の連続を無意識的にするわけで
その判断力が少しだけ落ちてきたら、
いつの間にか思わぬ方向に行ってしまうことがありそうですよね。
判断をしているのは脳の仕事で、判断ののちに行動する命令をするわけです。
それはカラダを動かすことだけではなく、
内臓器や呼吸器、循環器 思考の判断 感情など
生きていく上で必要なことをコントロールしていて、
それらが少しだけ下手になったら? 数%落ちたら?
なんとなく調子が悪い状態になりそうですよね。
そういったことが 上手くいかない… 裏目に出る… 頑張っても…
に繋がることがあるんです。
では、どうすればいいのか?
脳がしっかり働けるような状態にするために、
脳の働きを阻害することを省くことで
簡単に言うと、アタマの疲れを抜いてリセットすることなんです。
上手くいかないとき、なんとなくモヤモヤしますよね。
そのモヤモヤがなくなって頭が軽く、視野が広がるような感じを味わえます。
スッキリする感じなんです。
もちろん施術はコレだけでなく、
他に関連していることもしっかりしました。
他の要因の施術は長くなりそうなのでまたの機会に。
先ずはアタマの中のモヤモヤをスッキリさせる
コレだけでも普段の細かい判断が上手くできるようになってくると思いますよ
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
携帯カメラの調子が悪い・・・
こんな感じで写真がぶれます
バイクでナビ代わりに車両に固定させたときの振動でやられたみたい
皆さん、気を付けましょうね!
今日の話は
【モートン病】女性に多いつま先の痛みを素早く解決するには!
先日の患者さん
以前にモートン病で来て下さった患者さんの友達が
つま先の痛みがなかなか良くならなくて・・・
と相談されたようで、
2回施術に行ったら痛みがなくなったから行ってみな!
ということで来て下さいました。
モートン病
女性に多いつま先の痛み
足の指 人差し指 中指 薬指の付け根に痛みがあり、
場合によっては指にまでシビレが出る。
足のアーチや靴選びの問題で、地味な痛みが長期間続き
ケアしていったもなかなか良くならないケースも多いようです。
この方も、痛みが出だしたのが2年前。
それから色んな方法でモートン病に対してケアしたようですが
つま先の痛みが抜けず、
このままでは将来的に痛みで歩けない足になってしまうのでは・・・
そんな懸念もお餅だったようです。
モートン病が治った友達は 2回で!って言ってたので
ワタシも2回でどうにかなりませんか!?
2回で治りますよね!?
と、高めのハードルを持ち出してきた問診でした(笑)
先ず、状態を確認させていただき
歩行 片足立ち 膝の屈伸などの動きもチェックし
モートン病になってしまう原因を特定。
モートン病の痛みにケアするのではなく
モートン病になってもおかしくない足の着き方・使い方を修正しましょう
という提案の元、施術をさせてもらうと
歩行時の痛みがなくなり、足がしっかり地面を踏んでいる感じがあり
足の運びもラクに軽くなった! と喜ばれていました。
施術後、以前は足がつまづくようなこと多くなかったですか?
と話すと、よくつまづいていた様子で転びそうなことも度々あったようです。
足の着き方が正常でなければ、転倒のリスクは増えてしまい
2次的な怪我をしたり、
大腿骨頸部を骨折してしまうことにもなりかねません。
骨粗鬆症もあるようで、転倒のリスクだけは・・・
というところに、嬉しい結果をもたらせたと思っています。
モートン病
つま先の地味な痛みが続くのも嫌ですが、
大きなケガに繋がってしまうリスクが上がるのは、もっと嫌ですよね。
しっかり早期に解決して、気持ちよく歩けるようになる
そんな施術もご用意してます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560