
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
バイク通勤、半袖だと寒く感じるようになってきました。
ネコ達にとっては気持ちよく眠れる気候になってきましたね!
今日の話は
【足首の捻挫】治ったつもりでいたけど痛みと違和感が残る…そのワケは
スポーツをされていて、足首を捻ってしまう。
くるぶしの外側 内側 足首の前面 などに痛みが出現して
だんだん腫れが出てくる。
先ずは冷やして圧迫して、足を着かないようにし
病院など医療機関を受診する。
靱帯損傷 場合によっては剥離骨折 軟部組織尊攘があるから
湿布を貼って、ベルト・包帯・シーネなどの固定具で固定をする。
電気治療器 超音波 マイクロカレントなどで痛めた靱帯の修復を促す。
ある程度落ち着いて腫れや痛みが減少したら、
機能回復のためにリハビリを開始し
競技にも少しずつ参加し足を慣れさせる。
足首を使いながら電気治療なども受け、
後は使いながらなおしてくださいと。
もうこれでいいのか…って感じで足首のケアを終了する。
実際、競技もできるようにはなったが
足首のもわっとした痛み 足首の違和感
また捻ってしまうのではないか…という不安感が残り
思い切りプレーができない 思い切り走れない
しっかり加療したのに、どうして良くならないの!?
そんな方がこのブログをみてくださり来てくれたりします。
足首の捻挫についてはかなりの頻度で書いているつもりで、
足首の捻挫からカラダのバランスを崩し、色んな不具合に発展することもあり
足首の捻挫の予後でお悩みになる方も多いからなんです。
特に運動選手にとっては大きな問題にまでなることも。
足首の捻挫 なんとなく軽く見がちですが、
カラダを支える土台 基礎になる重要な場所です。
足首の捻挫に対してしっかり対応したつもりが、
いつまでも痛みと違和感でくすぶっているというのは、
損傷した靱帯や軟部組織の問題だけをケアされた方に多く
足首を捻ったとき、
足首の関節の噛み合わせがズレてしまったのを整復せずそのままにだったり
足首を捻ったときに、足首を動かすための筋肉のダメージをケアしなかったり
簡単に言うと
足首の関節がズレたまま
足首を動かす筋肉のダメージはそのまま
なので、
復帰しても頼りない慢性的な痛みがある状態だったり
違和感や不安定感が拭えない状態になっているのです。
では、どうすればいいのか・・・?
もう答えは書いてありますよね。
足首の整復をしっかりし、関節の噛み合わせをしっかり合わせる。
足首を捻ったときに引き延ばされダメージを受けた筋肉のケアをする。
この2つが出来ると、足首の痛み・違和感はラクになり
足首にチカラ強さが出てきます。
ひとつだけ理想を言うと、
足首の捻挫をしたら、早いうちにこの2つのケアが出来ることが理想です。
もちろん時間が経ってからでも修正ができますが、
足首の関節が噛み合っていない時間が長いと、
その状態をカラダが覚えてしまう。
特に整復されず固定してしまうとそういう傾向になり、
正常に戻すまで何回かかかってしまうことも。
足首の捻挫からどうも調子が悪い・・・
そんな方に参考になればと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコ達の密着度が高くなっているということは・・・
そろそろ涼しくなってくるのか・・・!?
なんて勝手な想像してます。
単に仲良いだけなのかも(笑)
今日の話は
【ジャンパーズニー】膝蓋腱炎のケアは大腿四頭筋の固さの前に…!
ジャンパーズニー 別名 膝蓋腱炎 ジャンパー膝
名前の通り、
ジャンプを反復して太ももの筋肉を多用
ストップ&ゴーの繰り返しで膝にこう負荷をを掛け
膝蓋腱に牽引力のストレスが掛かって炎症が出てしまうスポーツ外傷になります。
一般的に膝蓋腱の消炎・休息
太ももの筋肉のストレッチ
テーピング サポーターなどの保護がジャンパーズニーのケアと言われていますが経過が良くなく、
少し痛みが引いてきて運動を始めたらまた痛くなった・・・
治療院やリハビリに通いながら、痛みをガマンしてプレーしている
そんな選手のご来院も少なくはありません。
膝をたくさん使うからジャンパーズニーになってしまうのか?
太ももの筋肉のストレッチが足りないからなってしまったのか?
日頃からの膝蓋腱へのケアが足りないからなってしまったのか?
実はこれらがジャンパーズニーになってしまう根本原因とは限りません。
というのも、
皆さん、膝を休ませ ストレッチをし 膝蓋腱へのケアをしても
もちろんこれらのことも必要なことですが
経過が良くないということが何よりの証拠で、
ジャンパーズニーを解決させるために重要なことを残したままだから
なんです。
同じような練習やプレーをしてて
ジャンパーズニーになってしまう選手と、
そうではない選手がいると思います。
個体差の問題もあるかもしれませんが、大きな差は・・・
ジャンパーズニーになるカラダのデザインになっているのかどうかで、
結果的に膝・膝蓋腱に負担が掛かっているのか
そうではないのかの差になっていきます。
なので、
ジャンパーズニーを解決していく場合、
痛みや炎症、太ももの筋肉の固さ 患部の保護をする前に、
ジャンパーズニーになるカラダのデザインを戻すべきで、
コレは大腿四頭筋の問題だったり、膝蓋腱の問題ではなかったりします。
むしろ、
ジャンパーズニーになってもおかしくないカラダのデザインを修正できると
膝蓋腱の痛みはその場でラクになっていき、
膝の曲げ伸ばしが楽にできるようになってきます。
ジャンパーズニー 膝蓋腱炎 ジャンパー膝にお悩みの方、
膝蓋腱に負荷が掛るようなカラダのデザインの修正
コレを見直していくとスムーズな解決に繋がりますので
参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
少し涼しくなってきました。
夏のピークも過ぎた感じでしょうか。
暑い日は大変でしたが、夏が過ぎるのはなんとなく寂しいですね。
ネコ達も季節の変化を感じている・・・
かもしれません(笑)
今日の話は
【体の重心を整える】受けた方たちから嬉しい反応が!
今年の夏は
カラダの重心をしっかりと整えてみよう!
自分のカラダの重心はどうなっているのか?
それを修正していったらどんな変化があるのか?
プレーにムラがある選手
ケガすることが多い選手 なおりが悪い選手
慢性的にカラダの調子が悪い方
カラダのユガミが気になっている方
このようなお悩みの方々に受けていただきました。
カラダの重心を整えるために最初に必要なこと
それは・・・
今現在の重心がどの位置にあるのか?
を知ることで、
㎝単位でどの方向にどれだけ重心が移動しているのかが分かります。
むしろコレが分からなければ修正のしようがありませんよね。
どの方向にどれだけずれているのかが分かれば、
修正することは難しくはなく、しっかり修正できると
カラダに力が入るようになり、
各関節の可動域が増え、痛みもラクになっていきます。
でも患者さんからすれば
アナタの正常な重心はココなんですよ! と修正しても
え・・・!? ココが正常な位置なの・・・!?
と違和感を覚えることも多く、
実は正常ではないことが日常になっていて、
カラダにとっては重心がぶれていることが当たり前になっている傾向にあり
そういう方ほど修正される方が違和感を感じますが、
カラダの症状 プレーの安定感 慢性的な痛み カラダのユガミに
大きな変化が出てきます。
なかには
短距離の自己新更新できた!
幅跳びの自己新更新した!
そういえば気になっていた腰の痛みがなくなっていた!
なんて嬉しいご報告をいただいたりします。
ご自身のカラダの重心がどこにあるのか・・・?
カラダが正常に機能する場所にあるのか・・・?
気になりませんか?
そして、重心の位置が崩れた原因までみていって
根本的に修正出来たら、
競技の選手なら動きが安定しケガのリスクは減りそうですよね。
一般の方でもカラダの疲れや痛みもラクになりそうですよね。
重心のことは気にしていなかった・・・
なんて方は、一度体験されてみるのも良いかもしれません。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコも水分補給はこまめに・・・
でもコップからはお行儀悪い!
なんて思いいながら、水を入れたコップを置くワタシ・・・
奥さま・・・スミマセン(笑)
今日の話は
【有痛性外脛骨】痛みで足が踏み込めないバスケ選手の有痛性外脛骨
お盆前に有痛性外脛骨で来て下さったバスケ選手の患者さん
先週末に2回目のご来院で痛みから卒業しました。
夏休みを利用して、有痛性外脛骨をどうにか・・・!
ということで来て下さる患者さんが多かったように思います。
今回のバスケ選手の場合、
足を踏み込むと痛みが走りプレーできない。
医療機関に受診し、有痛性外脛骨の診断をもらい
湿布 テーピング ストレッチ タオルギャザーなどのリハビリをこなすも痛みが引かず、
ネットで有痛性外脛骨を検索して当院が引っ掛かり来て下さりました。
有痛性外脛骨は、舟状骨が内側に出っ張りシューズにあたって痛かったり
足を踏み込んだ時に負荷が掛って痛くなったりします。
足のアーチの問題・・・
偏平足だから・・・
とも言われますが、
舟状骨が内側に出てしまう原因は、それら以外に明確にあります。
原因が残っている限り、舟状骨の位置は変わりませんし
痛みは引いてくるようなことも起こりません。
初回の施術は
どうして有痛性外脛骨になってしまったのか?
どうしたら舟状骨が内側に入り痛みがなくなるのか?
それを付き添いのお父さんと一緒にみて理解していただき
施術方法を教え実際にお子さんにやってもらい、
その場で痛みがラクになることを実感してもらいました。
そして2回目ご来院の先週末
バスケの練習もしっかりこなせるし、試合にも出るようになった。
足を踏み込んでも大丈夫で、プレーしすぎたときに少し痛むだけ。
お父様のケアが実を結ぶ形になっていました。
残りの施術をし、痛みがなくなり通院卒業!ということになりました。
有痛性外脛骨に限らず、体の不調によってプレーが出来なくなる
見た目は元気そうなのに、思い切りプレーができない。
そういう時に疲弊してしまうのがメンタルだったりします。
思い切りプレーして良い結果を出したいのにいたみで動けない・・・
コーチ・監督にサボっているような目で見られる・・・
期待されるのに結果が出なくて・・・
こういう想いをされてしまう選手も少なくはなく、
プレーすることだけでなく、競技自体が嫌いになってしまったり
競技を辞めてしまったりする選手もいます。
足首の内側にあるチョット出っ張った骨の痛み
ガマンすればどうにかなるだろう・・・
テーピングすれば・・・
インソール作れば・・・
色々やったけど結局良くならないし・・・
痛みだけでなく気持ちやモチベーションまで下がる前に
有痛性外脛骨、しっかり解決していきませんか?
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
玄関での二匹
マロウ君はドアの開きで猛ダッシュし脱走を狙っていますが
マンゲツさんは下駄箱カプセルホテル住まい(笑)
笹かま兄弟ですが、性格は違います
今日の話は
【ケガの多い選手】たまたま…ついていない…ではなく理由があります
ホントは活躍できるスキルを持っているけど、
大事なときにケガをして活躍で来ていない・・・
期待されているしキャリアもあるけど、
ケガが治りきれずくすぶってしまっている・・・
なんでケガが多いんだろう・・・
なんでケガの治りが良くないんだろう・・・
たまたまなのか・・・ ついていないのか・・・
体幹が弱いからなのか・・・ ストレッチ不足なのか・・・
競技に向いていないカラダなのだろうか・・・
このようなお悩みのご相談・施術依頼が何軒かありました。
親御さんからすれば、
うちの子、もっとできるはずなのに・・・
なんでいつもタイミング悪く・・・
でも具体的にどうすればいいのか、色々試したうえでも結果が出ない
そういうことになっているようです。
ケガの多い選手は
プレースタイルや個体差もあるかと思いますが、
ケガをするべくしてケガをしている方が多く
キチンと理由があり、しかしケガに対してのケアが優先になり
ケガしやすいカラダの理由を修正せず残してしまう。
ケガの治りも良くないし、再発しやすい。
そんな状態では良いパフォーマンスを出せるわけがなく、
プレーすることが楽しくなくなってしまうし、
競技が嫌いになってしまう可能性もあったりします。
カラダだけでなく、メンタルにも悪影響があるということです。
では、どうすればいいの?
ケガをする理由を修正すればいいのです。
それは各々によっても違いますが、
しっかりと見極めて修正できたとき
その場でカラダの変化を感じることができ
不安な個所の状態も変化していきます。
そこで初めて付き添いの親御さんにもケガしやすい原因を理解いただくことが多いです。
ケガに悩まされている選手や親御さん
先ずは、ケガしやすいカラダの原因を正確に見つけ
修正してみて希望が持てる変化を体感されるのも宜しいのかと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ネコ達の爪とぎは用意しているのですが・・・
マンゲツさんはこの場所が好きなようで・・・
最初はソファー削れないだろう・・・
って思っていたが・・・
ソファーが負けてきました・・・
今日の話は
【アキレス腱炎】アキレス腱炎が良くならずお悩みの方々の共通点とは
お盆休みが終わり、
先日に来て下さった患者さんで印象的だったのが
アキレス腱炎の患者さんでした。
半年以上、痛くなったり軽くなったりの繰り返しで
医療機関に診察や治療を受けに行き、
しっかり休ませて患部を落ち着かせるも、動き出すとまた痛みがぶり返す。
ネットで当院を調べていただき、アキレス腱炎の記事を読んでいただき
もしかしたら・・・少しでも良くなれば・・・
ということで夏休みを利用し遠くから来て下さる方でした。
アキレス腱炎 のみならず、
踵骨骨端炎 シーバー病 セーバー病
足底筋膜炎
カカト周りのスポーツ外傷で経過が悪く
いつまでも治らないとお悩みの方に共通していることがあり、
患部の保護 患部の消炎 患部の状態に対して処置されている方々が
経過が思わしくないようなことになっているケースが多かったりします。
痛い場所を処置して何が悪いのよ・・・!?
と思うその前に、
なんでアキレス腱が痛くなっちゃったの???
走りすぎ・・・? 走り方が悪い・・・? 靴選びの問題・・・?
競技の問題・・・? ストレッチ不足・・・?
ではなく、
アキレス腱炎になってしまうには必ず
【具体的な原因】 があり、
直接的な原因 間接的な原因の二つがかかわることが多く、
その二つの原因を残したまま、痛みだけを落ち着かせよう!
それは無理ですよねってなんとなくわかりますよね。
むしろアキレス腱炎の施術の場合、
患部の痛み対してのケアではなく、
上記の2つの原因を取り除く施術で、アキレス腱の痛みはその場で引いてきます。
アキレス腱炎になってしまう具体的な原因を施術で解決する
直接的原因 間接的原因がある。
アキレス腱炎を早期に解決するために、大事なことを書きました。
電気治療 ストレッチ アイシング テーピング
色々試しているけど良くならない方、
是非参考にされてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
お盆休みが終わり、本日から通常診療
お墓参りや色々であっという間に終わってしまいました。
ネコ達はいつも通りに過ごしていました。
今日の話は
【体の重心を整える】選手からの嬉しいご報告をいただいております!
お盆休みといえど、選手たちは練習や大会があったり
忙しく過ごされている方が多く
運動選手の患者さんより嬉しいご報告をいただいております。
陸上 走り幅跳びで関東大会で自己新記録を書き換え入賞しました!
某サッカークラブのセレクションで合格しました!
試合を観てもらい、練習会に誘われたんです!
お盆休み中に、そんな嬉しい報告のメールをいただきました。
メールをくださった選手たちの施術として重要視したのは
カラダの重心を整える ということ。
積み上げてきたスキルを十分に発揮できる状態を施術で作り
カラダの重心を整えることでパフォーマンスのムラを極力なくす。
カラダの重心が少しでも狂ってしまうと、
それがカラダのユガミにも繋がり、
ケガのリスクだけでなく、思ったような動きが取りづらくなったりします。
どれくらいカラダの重心がズレているのか?
どうすれば体の重心が戻るのか?
体感しながら修正し、カラダの変化を味わっていただきく施術になり
その結果として
大会での活躍や嬉しい結果に繋がったり、
なによりどんどん伸びていく自分の実力に楽しさを覚えるようです。
練習頑張ってるんだけどな・・・
一生懸命プレーしているのに・・・
大事なときに上手くいかない・・・
ケガばかりで思うようにプレーができない・・・
こういったことでお悩みの方、
カラダの重心を整える施術
凄くオススメできますし、それがキッカケでこれからが楽しみになることも。
そんな施術もご用意しております。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
テーブルの上には乗ってはいけません!
なんて言ってた時もあったな・・・
見えるところにいたい笹カマ兄弟です。
今日の話は
【かかとの痛み 踵骨骨端症】夏休みを利用して遠方からの患者さんが増えてます
夏休みに入り、遠方からの患者さんが増えたように感じます。
学校がなく、時間が取れるうちにどうにかしたい!
とお考えの方が多く、
その中でも多いのは・・・
お子さんのカカトの痛み 踵骨骨端症 シーバー病 セーバー病です。
お問い合わせも多いのですが、
よくあるお問い合わせと質問は・・・
「うちの子、治るんでしょうか?」
「いつ治るのでしょうか?」
「なんで今まで治らなかったのでしょうか?」
「ホントにそちらで良くなるのでしょうか?」
というご連絡だったりします。
お問い合わせいただく方々の多くは、
お子さんのカカトの痛みに対して、病院や治療院にも何軒も行ったし
出来ることをしっかりこなしてきた方々で
それでも良くならない・・・
痛みが引いてもまたすぐに再発して・・・
こういった苦労をされているようです。
なので、問い合わせにもダイレクトなことを求めてきますが
やはりご本人の状態を確認しない限り詳細はお伝え出来ません。
ただ、長期に渡ってかかとのことでお悩みになっている方々の共通点があり
それが・・・
施術やケアで、かかとの痛みにフォーカスしていること。
かかとの痛みをどうにかしようと
痛みのある場所にアプローチしている ということ。
かかとの痛みがどうして起こったのか?
カカトに負荷を掛けているのは何なのか?
それをどうやって解決していくのか?
痛みのことだけではなく、根本的な原因を除去できない限り
結果は変わりませんよね。
すなわち、
カカトが痛くなってしまう根本原因を解除していくことこそ
踵骨骨端症 セーバー病 シーバー病 の施術になる
ということなんです。
お子さんのカカトの痛みでお悩みの親御さん
先ずはカカトが痛くなる原因を正確に知ることが
素早い復帰に向けての第一歩になると思います。
決して
走りすぎ… 走り方の問題… 靴選びの失敗… 偏平足だから…
そういうことではないことが殆どです。
かかとの痛みで長期間お悩みの方、
先ずは根本原因を見つけ、修正できた時に痛みがどう変わるのか?
こういう見方が出来たらと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
夏季休診のお知らせです。
8月11日(木) ~ 14日(日)
8月18日(木)
休診させていただきます。
よろしくお願い致します。
長男が夏休みで帰省してきました。
マンゲツさんが乗っかり満更でもないようです(笑)
イッパイ癒されてください!
今日の話は
【ふくらはぎの痛み】ふくらはぎの固さが抜けない…そのワケは…!
先日、ふくらはぎの痛み・固さ・張りでお悩みのサッカー選手が来て下さいました。
夏休みに入り、練習量が増え、この暑さの中でプレーをする。
右のふくらはぎの違和感から始まり、
走っていてもふくらはぎの張りが気になるように。
練習後にクールダウンすると、ふくらはぎが凝り固まって
余計に痛みを感じるように。
アップをしてカラダが温まれば、何とか動けるので
ストレッチや、接骨院で電気治療・マッサージを受けるも
経過は変わらず。
というところで来て下さった患者さんです。
ふくらはぎの筋肉が固くなったなら・・・
ふくらはぎの筋肉を和らげるようにマッサージ・・・?
電気治療で代謝を上げて・・・?
ストレッチや休息の指導・・・?
ここで岐路になるのが、
固いモノを、柔らかくしよう!
と、考えるのか
固くなる原因を除去していこう!
と考えるのかで、
この方の場合、右足のふくらはぎに痛み・張り・固さが合うわけで、
両足使うのに、どうして右足に症状が出るの???
コレを紐解いてクリアしない限り良化する経過は見込めません。
ふくらはぎが固まっているのは、
ふくらはぎにチカラが入るようなカラダの状態になっているから。
チカラを入れている理由は、壊れないよう何かを守っているから。
何を守っているの?
それをしっかり修正して、ふくらはぎが頑張らない状態を作れば
ふくらはぎが緊張しなくても済みますよね。
その場所の修正をすると、ふくらはぎの緊張が抜け
歩いても足が軽く感じるようになりました。
その場所はふくらはぎとは限りません。
結果を変えるには、原因を解除する。
当たり前のように聞こえますが・・・
ふくらはぎが固くて痛かったら、ふくらはぎをどうにかしなければ・・・
と、ケアをするのが結果に対してになりがちです。
原因になっている場所はどこなのか?
しっかり見極め、正確に対処できるとその場で決が変わり
ふくらはぎの張り・痛みがなくなりますよ!
ぜひ覚えておいてくださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
夏季休診のお知らせです。
7月29日(金)
8月11日(木) ~ 14日(日)
8月18日(木)
休診させていただきます。
よろしくお願い致します。
お! ラベンダーがそろそろ終わりそうだな・・・
ってマロウ君が最後の香りを確かめに(笑)
脱走しないようにしっかり見守りながらラベンダーを楽しませました。
マンゲツさんは興味内容です。
今日の話は
【ケガの予防】夏に頑張ったことがしっかり結果に反映されるために
いきなりですが、
スポーツ選手にとって一番大切なことって何だと思いますか?
気力 情熱 根性 負けない気持ち
これ等も必要なことですし、
質のいい練習 質のいい指導 質のいい練習環境
これ等も選手にとっては大事なことです。
ストレッチ クールダウン マッサージ 電気治療などのケア
夏休みに濃密な練習をこなす上で疲労回復に必要そうですよね。
いろんな大事なことがある中で、
ワタシが一番選手に対して思うことは、
ケガをしないコト なんです。
ケガを知る選手は、ケガをするべくして、ケガをしてしまう
そういうことが多く
ケガをしやすいカラダとは、運動にも向いていない状態で
ポテンシャルを発揮できるようなカラダではない ということ。
もちろんケガをしてしまったら、長期に離脱せざるを得ないことも。
ケガをしやすくチカラを出しづらいカラダを修正しましょう!
ケガの予防のために、ストレッチや関節の可動域を拡げて・・・
ということではなく、
当たり前の2つのことをしっかり安定させることが
ケガの予防になり、ポテンシャルを発揮できる状態になり
それは・・・
カラダの軸の調整 カラダの重心の調整
なんです。
カラダの軸が歪んでいて、
カラダの重心が狂ってグラグラな状態・・・
このような状態でしっかり練習を積んでも実になりませんし、
当然良いプレーができるわけがありません。
その中で無理して頑張ればケガをするリスクだって高くなるのは想像つきますよね。
オレ・・・ ワタシ・・・ うちの子・・・
カラダの軸、どうなっているの・・・?
カラダの重心、どうなっているの・・・?
どうなっているのか分からなければ修正しようもありません。
この二つが修正されたときにカラダにどんな変化が起こるのかを体感し、
ケガのリスクの低いカラダの機能を出し切れるカラダで
夏の濃密な練習をしっかりこなしていく。
それが出来ている選手と、出来ていない選手では
秋から冬にかけての差が出るのは想像に難しくないです。
この時期、運動選手の患者さんにはおススメの施術になり
ご要望も多かったりします。
アナタの カラダの軸 カラダの重心は、しっかり整っていますか?
・・・アレ!?
たしか大事なことって・・・ 3つあったよね・・・!?
と思った方、
今までの記事を読んでいただきありがとうございます。
気になる方は探してみてください(^^♪
先ずはこの2つをしっかり整えて、濃密な夏の練習を積み
秋にはやってきたことが収穫できるようになるとイイですね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560