TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 当院からのお知らせの記事一覧

【腸脛靭帯炎】ランナーに多い腸脛靭帯炎 その方法で良くなっていますか?

2019.08.20 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com です。

チビ達の

「プレステやってから宿題やるから~!」

っていうことは・・・

「宿題はやりません!」

と、同義語 (笑)

ま、小生も初代マリオブラザーズで実証済みですから…(笑)

今日の話は

「腸脛靭帯炎 ストレッチ・アイシング・休息…それで治ってるの?」

市民ランナー人口が確実に増えていて

ランナーにおけるスポーツ障害の代表格の腸脛靭帯炎の患者さんが

増えています。

その腸脛靭帯炎に対しての処置として

アイシング ストレッチ 休息

これらをされているランナーが非常に多く、

人によっては、ハリを打ったり超音波なども試したけど…

きっちり処置してても… ということで来て下さります。

腸脛靭帯炎の処置

教科書的には、そのような対処で!ということで調べると出てきますが

なんでそれで良くならないのでしょう?

腸脛靭帯炎

腸脛靭帯が緊張し、停止部付近に牽引力が掛かり

炎症として発生してしまう。

腸脛靭帯の緊張をとって、停止部の牽引力をやわらげよう!

この方法がポピュラーですが、

先ほど言った通りコレで良くなった!って方が少ないのが現実です。

腸脛靭帯の緊張をとることもいいですが、

どうして腸脛靭帯が緊張するようになったの?

どうしてコッチ側が腸脛靭帯炎になったの?

その原因をとること。

これが非常に重要です。

実は・・・

腸脛靭帯の緊張を自分でとってしまう方法

しかも3秒で!

という方法もあります。

難しいことではなく、ちょっと足を動かすだけ。

その方法を先日の腸脛靭帯炎の方に教えました。

こんなんで腸脛靭帯が緩むわけないでしょう・・・!?

って思っていたらしいのですが、

その方法をやってもらうと

「マジ!?ウソでしょ!?痛くないんだけど…」

って好反応でした (笑)

腸脛靭帯を簡単に緩ます方法

もちろん腸脛靭帯炎の回復のために教えるのもありますが、

もっと深い意味があります。

腸脛靭帯は、大腿筋膜張筋の流れにある筋肉で、

その大腿筋膜張筋は腸骨稜という骨盤の縁に付着しています。

ということは、

腸脛靭帯炎になるような状況だと、腰回りにも非常に強い影響があり

腰痛もある! という方も多かったりしますし、

骨盤骨の自由度がなくなってきている状態でランニングを頑張ってしまうと

フォームが崩れますし、何よりタイムも落ちてきてしまいます。

そこを無理してタイムを出そうと頑張ってしまうと

いろんな場所に痛みや緊張感が出てしまい、

ケガがケガを呼ぶようなことにもなりかねません。

なので、腸脛靭帯を簡単に緩ませる方法は

ランナーに知っていただきたいのです。

アイシングでは筋肉は固くなります。

固くなった筋肉を伸ばせば、損傷の恐れも出ますし痛みも増します。

腸脛靭帯を簡単に緩ませる方法

そういった方法もあることを知っておくのもいいですよね!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【メニエール病】耳が詰まりめまいがひどくてフラフラしてしまう方の回復

2019.08.17 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,未分類,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

休診のお知らせです

8月24日~9月1日 内装工事のため休診とさせていただきます。

今日の写真は

マロウ君のヨガポーズ!

ではなくストレッチ!?

駄々こねているの!?

多分暑いのでこんな格好になっている…と思います(笑)

今日の話は

「メニエール病 めまいでフラフラしてしまう方2回の治療で卒業」

先日、メニエール病の患者さんが2回目の治療で卒業しました。

その方の経緯は

半年前から、起き上がるときにめまいを感じ

耳も詰まるようになってきた。

日に日にめまいがひどくなって

病院に行くと耳鼻科・脳外科などで検査をし

メニエール病ではないか ということで、

クスリをもらい服用しながら経過を見ていたが、

一向に良くなる傾向がなく、歩くにもフラフラ安定しない感じで

耳も聞こえづらくなり

どうしたものか… ということで当院を紹介してもらった患者さんです。

メニエール病

内耳の問題で、リンパ液でむくんでしまう…

その原因は、ストレスや環境の変化 自律神経系の問題

睡眠不足 過労・・・

内耳の問題は結果であって、

そうなってしまうには、ストレスという要因があるからなんです。

クスリでうまく回復される方もいますが、

そうでない場合も結構多かったりします。

この場合、どうしたらいいのか?

ストレスのかかる環境を変えて、生活していく。

そして、体の回復をゆっくり待つ。

って、できる方はいいのですが

ほとんどの方はストレスのかからない生活環境に変える!

なんてことは現実問題できませんよね。

この方には、ストレス抜き と 頭蓋骨調整

この二つをさせていただきました。

ストレス抜き!?!?

頭蓋骨調整!?!?

それって痛いの? 大丈夫なの?

って思われる方もいるかもしれません。

この二つは、実はすごく気持ちがいい施術なんです!

途中で眠ってしまう方もいます。

1回目の施術の後、

頭がスッキリした! ということで帰宅され

2回目の昨日が、めまいをすることはほとんどなくなった!

ということで昨日の施術で卒業です。

メニエール病

クスリで対処していくのもいいですが、

それでも… という場合は、ストレス・自律神経系を解決していくと

めまいなどの症状は回復しやすかったりしますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【坐骨神経痛】杖を使う方が帰りはスタスタ歩いて帰ることができた理由とは

2019.08.16 | Category: セルフケア,坐骨神経痛,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com です。

休診のお知らせです

8月24日~9月1日 内装工事のため休診といたします。

そろそろ夏休みの宿題やった方がいいんじゃね~か!?

って感じのマロウ君です。

宿題は…あまりやった記憶がないので

チビ達に強くは言えません (笑)

今日の話は

「坐骨神経痛 杖で来た方が帰りはスタスタ歩いて帰った理由」

お盆の期間を利用してきてくださる患者さんも多いです。

先日、長野県から坐骨神経痛で来てくれた患者さんがいました。

坐骨神経痛を6年間患っていて、

病院 接骨院 ハリ 整体 など、

治すためには思いつくことを全部やってきた。

でも治っていない。

奥様がネットで坐骨神経痛のことを見ていた時に

当院のブログを見つけてくださりご連絡いただきました。

昨日がご予約日で、新幹線を使ってのご来院

この方、

来てくださるときは、奥様の介助のもと杖を突きながら来てくださったのですが、

帰るときは一人で歩けるようになって、杖も突かず帰れました。

ご期待に添えて良かったのです。

なんで長野県から千葉の松戸まで来てくれた理由が

以前書いたブログの記事で

坐骨神経痛のセルフケアとして、アキレス腱を調整してみてください

その記事を読んでやってみたところ、

いつもの痛みが半減し、杖を使えば何とか歩けるようになったから

ということ。

なんとか来れるようにまでなったから、

行ければもっと何かいいことあるのでは!?

ということだったらしく、

ご期待に添えて少しホッとしてます(笑)

この方の施術は

アキレス腱の調整と足首の調整 ふくらはぎの調整

この3つで腰からお尻、太ももの痛みがラクになってきました。

坐骨神経痛というと

腰の問題 梨状筋の緊張 坐骨神経の問題

など、どうしても痛みがある患部に意識がフォーカスしがちですが、

それらに影響を与えているのかどこなのか?

坐骨神経痛になってしまう原因をなくしてしまえば

回復は非常に早く、その場でラクになっていきます。

それを実行していただき、

体感していただき、

ご来院できるようになったこの方の実行力があっての結果です。

坐骨神経痛の方は、ぜひ過去の記事を読まれるのもいいかと思いますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【シンスプリント】夏合宿で走れなくなった選手の回復

2019.08.15 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

休診のお知らせです

8月24日~9月1日 内装工事のため休診いたします。

夏休みも中盤が過ぎて

ユルイ宿題を終えた末っ子はヒマをもてあそぶ

外でセミでも捕まえてきてくれ!

って、マロウ君が言ってます(笑)

今日の話は

「シンスプリント 夏合宿で走れなくなった選手の回復」

夏合宿でコンディションを崩された選手

ケガされた選手 うまく練習を積むことができなかった選手

など、運動選手の来院が多くなっています。

走る競技のスポーツ障害で多いのが

シンスプリント

シンスプリントの選手たちの患者さんが何人か続きました。

シンスプリント・・・

脛骨過労性骨膜炎 スネの内側の骨膜に炎症が出てしまう。

なので、

スネの内側を冷やしてみたり、

ふくらはぎの筋肉をストレッチしてみたり、

地面からの突き上げを軽減させるためにインソールを入れてみたり、

超音波で治療してみたり。

で、

シンスプリントが良くなったのか? というと

良くなったような気がするけど、走ると痛みが出てしまう…

休んで療養しても、復帰するとまた痛みが…

という選手がほとんどで、長期に渡って苦労されている選手がほとんどです。

シンスプリントに関しては何回か書いていますが、

スネの内側の炎症をとること

ふくらはぎの筋肉(後脛骨筋)を柔らかくすること

これらも大切なことですが、

それだけでは良くなっていくには時間がかかりすぎる

もしくはいつまでたっても…

ってなってしまいます。

シンスプリント

後脛骨筋の牽引によって脛骨の骨膜に炎症が出てしまうのですが、

なぜ後脛骨筋の緊張が始まってしまうのか?

これが残ったままだと、患部をケアしても再発してしまいます。

その後脛骨筋の緊張が始まる原因を解決してあげたその時から

患部の痛みはラクになっていきます。

その原因は、ふくらはぎの筋肉や地面からの突き上げ

ではありません。

もちろん患部の脛骨でもありません。

先日のシンスプリントの患者さんの場合も

患部を調整する前にシンスプリントになってしまう原因をとると

すでに患部の痛みはなくなっていました。

「ストレッチはした方がいいですか?」

「アイシングも続けた方がいいですか?」

という質問もありましたが、

やって悪いことはありませんが、一切する必要はありません。

「え~!ほんとにいいんですか???」

ってなりますが(笑)

それはシンスプリントになってしまった結果に対処していることで

シンスプリントを治していくことにはなっていないから、

必要がないのです。

むしろアイシングで組織や筋肉は固くなってしまいます。

秋の大会に向けて良い合宿ができるように

そして実力をつけるためにしっかりと練習ができるように

シンスプリントが…

なんて状態だと、もったいないですよね。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【シーバー病】お子さんのかかとの痛み…いつまでガマンさせますか?

2019.08.10 | Category: こども,スポーツ障害,セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com です。

休診のお知らせです

8月14日
8月24日~9月1日
休診とさせていただきます。

今日の写真は

マロウ君、倒れる・・・!

ではなくて、廊下で涼んでいるだけ。

一瞬、生きてるか疑ってしまいました (笑)

今日の話は

「シーバー病 お子さんのかかとの痛み…いつ治るの?」

先日の患者さん

1年前よりカカトの痛みがあったサッカー選手の小学6年生

実力のある子で、

トレセンに選ばれるような選手。

でもここ1年はカカトの痛みで練習を休んだり、試合も出なかったり

治療には通って、靴にクッション材を入れたり

インソールをオーダーで作ってもらったりするも

痛みを我慢しながらプレーをすることを続けてきた。

親御さんが「いつになったら治るんだろう…」と考えていた時に

当院を見つけてくださって来てくれた方です。

お子さんのシーバー病については、以前にも書いていますが

こういったことが多いので今回も書きます。

シーバー病の場合、

カカトの炎症ということで片づけてしまうと

なかなかいい結果は出てきません。

おそらく皆さん、カカトを冷やしてみたり

カカトに負荷がかからないようなインソールにしてみたり

カカトの痛む場所に超音波など電気治療をしてみたり

ふくらはぎのストレッチ・マッサージなどをしてきたと思います。

それで良くなっていく方もいますが、

そうではない方がほとんどで、長期にわたって治療しても変わらない…

そうなってしまいがちです。

シーバー病の痛みをとるのであれば

1分も掛かりおません。

「え!それで痛みがなくなるの!?」って感じです。

問題はシーバー病になってしまう要因を解除していくこと。

まず、シーバー病になってしまうシステムを知っていただき

それを付き添いの親御さんに理解してもらい

解除の仕方もできるようにします。

そんなに難しいことではないので

親御さんの反応は・・・

「こんなんで良くなるんなら今までのはなんだったの…!?」

「踵の痛みがなくなっていくことが信じられない…!」

「ブログ読んだけど…ホントにそうだとは・・・!」

って感じになります。

ウソは書きませんから (笑)

自宅でも治すことができ、

治療としても2~3回で終了できるスポーツ障害です。

接骨院なんかでそう簡単にいかないのでは・・・?

なんて思っている方、

お子さんのかかとの痛み、いつまでガマンさせますか?

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【変形性膝関節症】ホントに変形してるから痛いの?そうではない場合も!

2019.08.09 | Category: 女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com です。

休診のお知らせです

8月14日
8月24日~9月1日
休診とさせていただきます。

ソファーの場所を争っているムスメと末っ子

夏休みはケンカも多いですね (笑)

ちょうどアーティスティックスイミングみたいになってましたので

写真を。

マロウ君はそんな兄弟ケンカに興味がありません(笑)

今日の話は

「変形性膝関節症 変形しているから痛いの?そうではない場合も!」

先日の患者さん

3回目の施術で卒業されていきました。

半年前から膝が痛みだし

病院で変形性膝関節症と診断されて

リハビリやヒアルロン酸注射などで治療をしてきた経歴があった方。

3回の施術で痛みがなくなり終了できたのは

膝を治療したからではありません。

膝が正常に動きやすくなるように

機能を整えたからなんです。

変形性膝関節症というと、膝を支える筋肉が弱っているから

太ももの筋肉を鍛えて・・・!

といいますが、

それもしていません。

施術は2つのことをしただけです。

もちろん膝には触りません。

変形性膝関節症

膝が変形して擦れるところがあるから痛みが出てしまう。

といいますが、

では、なぜ擦れるような膝になっているの?

関節が擦れないような膝になれば、痛みはなくなっていくのではないの?

そういったことを解決していきます。

変形しているから、もうしょうがない・・・

消炎剤・湿布などで痛みをごまかすように・・・

膝に負担がかからないように・・・

それよりは、膝が痛くなく普段の生活ができるようにした方が

らくちんですよね!

変形性膝関節症の方、

膝が変形しているから!とは限りません。

こういった方法で痛みがなくなっていくことも知っておくのも

いいですよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【首・肩の痛み】○○の使い方で首肩はラクになってきます!

2019.08.08 | Category: セルフケア,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

休診のお知らせ

8月14日 
8月24日~9月1日
休診とさせていただきます。

朝、マロウ君と目があいました。

じっと見ているのですが、彼の意識を読み取ると・・・

「行ってらっしゃい!」 

「熱中症にをつけてね!」

「ちゅーるくれよ!」

確実に一番下ですよね(笑)

あげちゃいました。

今日の話は

「首肩の痛み ○○の使い方でラクになっていきますよ!」

PC作業やデスクワークの方に多い首肩の痛み

肩こり 首コリだからマッサージを受けて・・・

なんて方も少なくはありません。

でもまたお仕事をすると…首コリ肩こりが再発する…。

そうなってはいませんか?

頑張っている自分にご褒美としてマッサージを受ける

それはスゴク良いことだと思います。

でも、つらくなった時にその場でラクになるようなことができれば

いいと思いませんか?

デスクワークの方の首コリ・肩こりの原因は

姿勢の問題 運動量が少ない 集中しているから

なんて思われている方が多いと思いますが、

実は・・・

腕のもんだいということも大いに考えられます。

例えば

右を見るように首を動かしたとき痛む場合、

右の肘関節を内旋させたとき、外旋させたとき

首の痛みの強さと可動域はかなり変わってきます。

試してもらえると

外旋した時の方が首の調子はいいですよね!

腕の位置 使い方によって

首肩の調子が変わってくることがわかったら

ぜひ色々試してみると

「腕をこの角度にしたとき後ろに倒したときにラク!」

とか発見できると思います。

腕の調整で首の動きがラクなっていったら

肩こりの状態なども確かめてください。

おそらく肩こり首コリはかなり軽減されていると思いますよ!

夏休みの自由研究ってノリで

腕の位置・使い方から首肩の痛みをラクにする方法

見つけてみてはいかがでしょうか。

きっとデスクワークの方には大きな武器になってきますよ!

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【腰痛をラクにしていくコツ】以外に知られていない事実が物語っています

2019.08.07 | Category: 坐骨神経痛,女性の悩み,当院からのお知らせ,痛み,肩こり・腰痛,骨盤矯正

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

休診のお知らせです。

8月14日 
8月24日~9月1日 
休診とさせていただきます

暑い日が続くので

マンゲツさんにアイスノン乗っけてみました (笑)

あまり好きではないようです。。。

今日の話は

「腰痛をラクにしていくコツ 意外な事実がヒントになってきます!」

腰痛・・・

一言にいってもいろんなタイプのものがあったりします。

脊柱管狭窄症 急性腰椎症 腰椎ヘルニア 坐骨神経痛 すべり症 など。

意外に知られていない事実で

腰痛の85%は、原因が不明 

腰がどういった状態で、なんで腰が痛くなっているのかが不明だということです。

残りの15%が画像で確認できる腰痛ということ。

圧倒的に腰痛の原因不明の方が多いですよね。

〇番の腰椎と△番の腰椎の間が狭いから…

腰を支える筋肉が少ないから…

姿勢や生活動作が悪いから…

なんて言われて治療を受けるも、良くなっていかない…

そんな方も多くみられます。

腰痛の原因が不明 画像的な異状が見られない

でも腰痛がある…

というのは、もしかしたら腰自体に問題があるわけではない!

ということが多かったりします。

その場合、ワタシがみていくのは

体の連動性です。

これは 自動車 に例えるとわかりやすいのですが、

ハンドルがぶれて、真直ぐに走らない車があります。

わかりやすい異状はハンドルがぶれること。

「これはハンドルの故障だ! ハンドルを修理しよう!」

ってはなりませんよね (笑)

タイヤの空気圧がまばらだったり、

サスペンションの問題 もしかしたらフレームということも考えられます。

こういった車の状態を確認し修正できれば

ハンドルがぶれることはなくなりますよね。

腰痛もこういったケースが非常に多かったりします。

でも腰痛の場合は

ハンドルの精密検査をしよう! ハンドルを整備しよう!

ってなっていませんか?

ハンドルを精密検査しても異常がみられない

でも、ハンドルを修理する。

何度修理してもいつまで経ってもハンドルはぶれたままでまっすぐ走らない。

ってなっていませんか?

アナタの腰痛にとって、ハンドルがぶれてしまう要因が何なのか、

それが正確にわからない限りいつまでも平行線ですし、

もしかしたら他の場所も壊れていくかもしれません。

85%の腰痛の原因がわからないというのは

腰が悪いからというわけではなく、

腰に負荷をかける体のパーツがあり、連動性を崩しているから。

だから腰を調べても原因がよくわからない。

ということなんです。

腰痛をラクにさせるコツとは、

アナタにとってハンドルをぶれさせてしまうパーツがどこなのか?

しっかり把握して、修理をすることなんです。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【眼精疲労】頭痛・目の奥が痛くなる・視野が狭くなる 眼の問題だけ?

2019.08.06 | Category: セルフケア,当院からのお知らせ,痛み,自律神経

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

長男がラグビー合宿で菅平へ

5泊6日の期間、家にいないことって初めて。

駅に送ったママから後姿をメールでもらう。

子離れに感慨深いのか…

長男は出発前、ネコ離れを惜しんでいました (笑)

今日の話は

「眼精疲労 頭痛・肩こり・目の奥が痛い それって眼だけ?」

先日の患者さん

一日中デスクワークで集中しているお仕事の方で

目の疲れ 頭痛 肩こり 眼の奥の痛み 視野が狭いような感じがする

ということで来てくださいました。

眼下のお医者さんにもかかって、眼精疲労による症状

ということで点眼薬をいただくも状態は変わらず。

奥様が当院のことを調べてくださり、

もしかしたら○○の問題なんじゃないの?

ってことで紹介されてきてくださいました。

眼の疲れから、頭痛・肩こり ってなんとなくよく聞くワードですよね。

では、眼をケアすれば頭痛・肩こりなどはなくなっていくのか?

おそらくそうは思いませんよね。

実際、眼の疲れに…!なんてドリンクを飲んでも

はっきりと症状がなくなってきた! って感じにはなかなか…。

この場合、どうすればいいのか?

確かにデスクワークでは眼を使います。

眼球が疲労することも大いにありますが、

眼球から入ってい来る情報を解析して認識させる機関は

もっと疲れますよね!

それがどこなの?

この問題も解決していった方がラクになるような気がしませんか?

その場所というのが、もう皆さんわかっていると思いますが、

YES! 脳 なんです。

PC作業に集中して、ミスがないように情報を取り込みアウトプットしていく

それらのことで使う機関のヒトツが眼であって、

必ず脳を介しての作業になります。

その脳の疲れをとることができたら

眼からの情報も解析しやすくなっていくと思いませんか?

この患者さんには

頭の疲れを抜いていくことをさせてもらいました。

これは体感された方しかわからないですが、

非常に軽く、頭がスッキリとします。

そして視野も広がり、眼圧が下がるような感じがし、

首肩も軽くなっていきます。

脳は体の至るとことすべてをコントロールする機関です。

それが疲れてしまっては、正常に各機関をコントロールするのは

難しくなってきます。

この方の奥様は、

もしかしたら○○が疲れているからでは・・・?

と気付き当院を紹介してくださったわけです。

こういった眼精疲労を解決する方法もあることを

知っておくのもいいかもしれませんよ。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

【夏季休診のお知らせ】ご迷惑をおかけします

2019.08.05 | Category: 当院からのお知らせ,未分類

おはようございます

ときた整骨院

https://tokitaseikotsuin.com/ です。

週末は・・・

土曜の夜から粘って釣りに。

「東京湾のサカナ、全部釣っちゃうよ~!」

って宣言したのはいいが・・・

釣果は全くダメでした (笑)

おそらく…サカナさんたちは夏合宿か里帰りでもしているのでしょう!

マロウ君は 「ハイハイ、わかったよ…」って感じです(笑)

今日は夏季休診のお知らせ

8月14日(水)

8月24日(土) ~ 9月1日(火)

休診とさせていただきます。

店舗2階からの漏水のため、水びだしになったことがありました。

今回の休診は、店舗内の改装のための休診になります。

よろしくお願いいたします。

9月2日(月)からは通常診療になります。

ときた整骨院

Home

047-340-5560

当院へのアクセス情報

ときた整骨院

所在地〒270-0034 千葉県松戸市新松戸2-35
電話番号047-340-5560
駐車場駐車場はありません
予約完全予約制 お電話にて受付致します
休診日日曜・祝日
院長鴇田 晶

当院までの道順