
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
週末は・・・
嫌がる長男を連れて魚釣りに (笑)
たまには男同士で!
って感じでしたが、
釣果は・・・ イマイチでした・・・
今日の話は
「有痛性外脛骨 もう良くならないのでは・・・って思っていませんか?」
スポーツ障害で多いもののヒトツに
有痛性外脛骨があり、
お問い合わせも多かったり、
ご来院していただく方が多い症状です。
有痛性外脛骨の患者さんに話を聞くと
もうよくならないんじゃないの・・・?
色々やったけど、痛みが引くことがないし・・・
インソールも作ったし、運動も休んだし・・・
でも良くなっていかないから・・・
ってことが返ってくることが多かったりします。
ですから最初来てくれた時の
ホントに良くなるのか・・・? っていう疑心感が半端ないです (笑)
その気持ちはなんとなく分かりますが、
あんまり露骨にされると
少しだけ凹みます (笑)
そんなにメンタル強くないので (笑)
ただ、こういうとき
1番大切なことは・・・
【 その場で痛みがなくなっていくこと 】
それにフォーカスして施術させていただきます。
それが1番、納得しやすいことですから。
いろいろ言いましたが
実は、そんなに難しいことでもないんです (笑)
有痛性外脛骨になってしまう原因を除去すれば
その場で痛みは引いてきますので!
そして変化を感じてくれた患者さんは・・・
大体が二通りのリアクションになります。
喜んでくれる方 と 黙ってしまう方(笑)
ホントに痛みがなくなっていくことに
現実感が持てない方が、黙ってしまうことが多いです。
で、ウソでしょ!って感じに(笑)
そんな時は・・・ ヨシ!勝った!
って内心喜んでたりします。
理想は患者さんに楽しんでもらいながらラクになってもらうこと
そして、私も楽しく施術ができること。
そんなことを思っています。
あまりイジメないでくださいネ (笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
連日のワールドカップ
寝不足気味な方も多いのでは・・・?
実は私もそうです。
セネガル戦が楽しみですね!
個人的には、セネガルの監督に興味あります(笑)
写真は、いいかげん早く寝ろよな!のマロウ君
今日の話は
「カラダの不調 全身調子が悪い・・・ そんな時はコレが影響しているかも!」
先日の患者さん
問診票を書いてもらうと・・・
カラダのすべてに○がついていて
首も 肩も 背中も 腰も 足も・・・
そして、
不眠・・・ イライラ・・・ 頭痛・・・
色んな事が書いてありました。
こういった患者さん
実は少なくはないんですよ!
逆に言えば、
調子がイイところがない・・・
いつも何か不調を感じている・・・
診察を受けに行き、
具体的に検査をしても異常なし。
接骨院で電気をかけてもらったり・・・
マッサージを受けに行ったり・・・
自律神経に良い漢方を飲んだり・・・
運動をしてみたり・・・
それでも良くならなかった・・・
ということです。
不調の部分を対処していく。
これも大切です。
例えばマッサージを受ければ気持ちがイイですしね。
でも、気持ちが良いことが最終目的ではなく、
不調な自分を根本的に良くしていきたい!
と考えたとき、
その不調を訴えている部分が問題だということは
かなり少なくなってきます。
日によって不要なところが変わったり
なんとなく体が調子悪い・・・
スカッとした軽い状態になれないとき、
多いのが、
頭とカラダが上手く繋がっていないケースだったりもします。
例えば
意識では 「足を10センチ持ち上げろ!」 と思ってても
実際には9センチしか足が反応していなかったり とか。
意識とカラダの反応にズレが生じてしまう
ということです。
そしてそれは全身に影響を及ぼします。
なんとなく調子が悪いって。
カラダを検査して異常がない場合、
頭の疲れが、このズレを作っているケースが多いです。
この方の施術は
その頭の疲れを抜くことをさせていただきました。
なのでカラダは触っておりません(笑)
この施術が終わって
起き上がってもらうと・・・
視界が拡がる!
頭がスッキリ軽い!
そして動いてもらうと・・・
カラダが軽いんですけど~!
ってなり、
首肩の張りも軽くなって
各関節の可動域も拡がってきました。
ですので、不調な部分が悪かったのではなく、
少しだけ頭とカラダがリンクしなかったから。
それを作っていたのが、
頭の疲れだった!
ということです。
この状態が当たり前になれば、
なんとなく調子が悪い日々から
卒業ですね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マンゲツさん帰還しました!
みなさんにはご迷惑をお掛けいたしました。
昨日、警察から電話をいただき、
ポスターのマンゲツさん、保護していますから取りに来てください。
と。
ここで1番喜んだのが・・・
中3の長男で、返ってきたマンゲツさんを独り占め(笑)
意外な反応をみれて驚いています。
今後は飼い主としてもっとしっかりします。
今日の話は
「長距離選手のシンスプリント 3年間、満身創痍の状態からの回復」
先日来てくれた長距離選手患者さん
中学生のころからシンスプリントに悩まされ、
ケアしながら痛みをガマンしながら走って
シンスプリントの痛みのみならず
膝の痛み
第5中足骨の疲労骨折までなってしまい
長距離選手として満足に走れない・・・
どこに行っても良くならない・・・
という患者さんがお見えになってくれました。
お母様と一緒に来ていただいたので、
彼の歩行を一緒に確認し、
なぜ、今のシンスプリントになっているのか?
なぜ、膝の痛みが出てきてしまうのか?
なぜ、第5中足骨の疲労骨折になってしまうのか?
それを一緒に理解してもらいながら施術をさせていただきました。
施術後、
膝の痛みがなくなり
シンスプリントの痛みも消失
足首の安定性
歩行の軽快さ
も感じられるようになって、
それを自宅でもできるようにと教えて
でも、本人とお母様のリアクションが薄く・・・(笑)
何か疑問がありますか? と訊くと
「シンスプリントの痛みがなくなるなんて・・・」
「そんなこと今までなかったから・・・」
「なんか・・・言葉が出ないです・・・」
という感じ。でした(笑)
何度も書いていることですが、
シンスプリントを改善させていく場合、
シンスプリントの患部をどうにかしよう!
ではなく
シンスプリントになってしまう、カラダの状態を戻す
それにより、その場からの回復が起こる。
こうしていった方が
痛みは解決しやすいです。
そしてシンスプリントになってしまうようなカラダの状態が
そうでなくなったとき
選手としてのパフォーマンスも必ず上がってきます。
またしっかり走れるように!
好きな競技を思い切り楽しめるように!
凄く大切なことですよね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マンゲツさんが脱走しました・・・。
昨日から夜通しでどこかに行っています・・・。
雨空ですが、家族で分担して探し
ポスターも作って捜索中です。
早く帰っておいで!
今日の話は
「一流のプロ選手がやっていること」
松戸市という土地柄、
相撲部屋が近くにあったり
競輪選手が来てくれたり
ランカーのボクサー・キックボクサー
プロサッカー選手も来てくれたりします。
プロのアスリートの話はおもしろく、
やはりプロならではの感性や調整法があったりして
ついつい色んなことを聞いたりしてしまいます。
あるサッカー選手に
プロとアマの差を聞いてみました。
ココから、プロ選手のお話
もちろん報酬が発生するかしないかがありますが、
当然、生まれ持った恵まれたフィジカルがあり
トレーニングにも外連味はありません。
その時間もアマの選手よりたくさんあると思います。
でも意外に簡単なことで大きく分かれる部分があるんです。
それは・・・
具体的に相手と戦って勝つ方法をイメージし
声に出して自分に話すことなんです。
頑張れば勝てる!
ではダメなんです。
頑張るということは非常に抽象的で、
頑張ろう!っていうことは、
具体的にどう戦って勝ってうということから
ある意味逃げているんです。
目標としては具体的ではないんです。
だから、できるだけ具体的に戦って勝つイメージを作り
自分にとって何が必要かを具体的にみつけていく。
それを具体的に実況しているように声にだす。
独り言をいってるようにね(笑)
練習を頑張ったから・・・
人よりたくさん頑張ったから・・・
それでは勝てないし、
そこがプロとアマの違いなんじゃないですか!
ということでした。
おもわず唸ってしまうようなことを聞き、
これってスポーツの世界だけでなく、
ビジネスでもそうですし、
もちろん勉強の世界でもそうなのでは!
っと、ハッとさせられました。
フィジカルは、鍛えれば何とかなる。
これはプロとアマの差はない。
その先に、勝つための具体的なイメージが持てて
それを言葉として発することができる。
そして結果が出るように、具体的に必要なことをしっかりやっていく
当たり前といえば、当たり前ですが
なかなかしていないことです。
でも実は簡単だったりします。
それをやるか、やらないかの差
そういうことなんですね。
これが全てとは言いませんが、
プロ選手は、こんなことを考えているらしいです。
例えば、練習を頑張っているけど・・・
なかなか結果が出ない・・・
そういう選手は、
もしかしたらこういうイメージと具体化ができれば
もっと良い結果が出せるのではないでしょうか?
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
「大迫、半端ないって!!!」
って夜でしたね(笑)
サッカー日本代表の金星に元気をもらえます!
ネコは・・・
いつも通りです(笑)
今日の話は
「腰痛予防 特にデスクワークの方に効果絶大です!!!」
色んな腰痛の患者さんと話していると
「デスクワークなんですけど、予防はどうすれば???」
という話になることが多いです。
私の中でこの答えは、一択です。
デスクワーク用の椅子から
バランスボールに変えてみてください!
これで慢性的な腰痛に悩まされている方が
腰痛にならなくなった例もありますよ!
と。
今、フランクな会社では
椅子でなく、バランスボールで仕事をするような会社もある様です。
目的は、カラダに余計な力が入らないように
フィジカル・メンタルに掛かるストレスを考慮し
社員の疲労が会社のパフォーマンスに影響があるから。
良い会社ですよね(笑)
で、なぜバランスボールがいいのか???
それは・・・
安定していないからです。
不安定な状態をわざわざ作り、
常に体が動いている状態を作るのが目的です。
逆に
安定した状態、これはカラダの動きがなくなり
筋肉・関節が固くなり硬直してきます。
その状態から動き出そうとすると大きなストレスが掛かるのです。
ですから、
フィット感があって、安定した椅子ほど
カラダは固くなり、腰だけでなく背中・肩頚まで凝ってしまいがちなんです。
例えば
車の運転って、車のシートがピッタリフィットするので
長時間運転してるとカラダを伸ばしたくなりますよね!
長距離の運転手に腰痛持ちが多いのがこの理由です。
でも、車のシートは
少しでも正確なアクセル・ブレーキ・ハンドル操作をするための
ポジションを考えているので
これはコレです。
「でも・・・バランスボールなんか会社に持ち込めない・・・!」
「周りがやってないし、上司から何言われるか・・・!」
って言う人が、たぶんほとんどです。
不安定な状態を作っていく当たって
バランスボールは・・・
という方、
例えば バランスクッション なんてのも良いですよ!
↓ ↓ ↓
https://item.rakuten.co.jp/auc-honesty/187907/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868
バランスクッション で検索していくと出てきますし
ホームセンターで、1000円以内で買えるものです。
本来はこの上に立ってバランス能力を鍛えるものですが、
コレを既存の使用している椅子のクッションとして使うのも
アリだと思います。
実際使ってみました! という患者さんからの話では
「背中や腰・肩甲骨の張りは感じなくなってきた!」
「そういえば疲れもなんとなく気にならなくなってきたような感じ!」
「座高が高い奴だナ!と見られますが(笑)」
ということ。
1000円前後の健康器具で
これだけの効果があれば試してみても良いですよね!
決してバランスクッションの販促・営業ではありませんが(笑)
患者さんからの報告もあったので
シェアしますね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
サッカーワールドカップをみていると・・・
ディフェンスの良さが目立つ大会なのかなと・・・
イングランド・も相当苦しめられたし
まさかドイツが負けるなんて・・・
おかげで寝不足です。
ネコはちゃんと寝てます(笑)
今日の話は
「剣道部のシンスプリント 2回の治療で終了」
初っ端に言いますが・・・
シンスプリントは、患部の問題ではない!
早期回復のコツはこれにあります。
長期で患っている方
長期間通院しても用くならない方々のの共通点は・・・
ほとんどの方が、患部のケアにフォーカスしていること。
当然、痛みを発している場所ですから
気になる・・・ スネの痛みを消していこう・・・
となりますが、
それだから良くなっていかないということです。
先日の患者さん
剣道部の選手で、左足のシンスプリント。
治療したのは・・・
シンスプリントのスネではなく、
足関節・腓骨です。
そして昨日の2回目の来院で痛みがなくなり卒業しました。
シンスプリントを早期回復させるには
シンスプリントをケアするのでなく
シンスプリントになってしまうカラダのデザインを修正したほうが
回復は凄く早いですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
先日から院のHP内 お問合せフォームと
エキテンのガジェットが不具合を出していまして
取り急ぎ修正をいたします。
ご迷惑をお掛けいたします。
連日のワールドカップで寝不足・・・
ネコも付き合ってくれて寝不足です。
今日の話は
「肩が痛くて挙がらない患者さん 岩手県から来てくれました」
先日の患者さんで
右肩が痛くて挙がらない・・・
ズボンを引き上げると激痛がある・・・
寝ている時も痛みで目が覚めてしまう・・・
来月に海外に行くので
このままでは・・・
という方でした。
肩が挙がらない。
これは肘の調整です、ぐに痛みなく挙がるようになりました。
でも問題は・・・
なぜ肩が挙がらないような状態になったのか?
それが残っていては
また肩が痛くなってしまう可能性は高くなってしまいますよね。
この患者さんと話していると
最近グッスリ眠れたことがなくて
朝からカラダの疲労が抜けていないような状態。
いつもカラダが重くてダルイ
頭の中がスッキリとしてない。
要は、自律神経系の働きが少し落ちてきている。
これがカラダをコントロールすることを
下手にしている。
なので、自律神経調整もさせてもらうと
もっと肩の動きに可動性が出てきました。
おそらくコレで、安心して海外旅行に行けると思います。
地方からの患者さんも実は多かったりします。
ご期待に添えるよう、頑張りますね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
寝ているマロウ君
寝ながらも聞き耳たてています。
「またオレのことラッシャー木村とか言ってるよ・・・」
「つまんないこと言ってないでうまいカリカリにしろ!」
なんて思っているのかもしれません(笑)
今日の話は
「左太ももの張りがツラくて、どうしたらいいの?」
先日の患者さん
クラブチームでプレーし
ここ何カ月か太ももの筋肉の張りが気になってきた
痛みは少ないけど、足が前に出ずらくなったような感じ。
接骨院で電気治療・マッサージ・ストレッチはしてもらうけど
良くなった感はなく、
またプレーすると張りが出てしまう。
サッカーでも、自分らしいプレーができなくなって
焦って頑張っても太ももの痛みは増すばかり・・・
ネットでこのブログをみつけ
来てくれた患者さんでした。
左太ももが張ってしまう・・・
この選手が頑張って練習しているから
左足が軸足になって負荷をかけているから
ポジション・プレースタイルの問題
乳酸が蓄積しているから
と、考えるのが普通ですが・・・
それであれば・・・
運動を休めば治るか?
左足が軸足ならみんな張ってしまうのか?
ポジション・プレースタイルが変われば張らないのか?
乳酸を代謝させれば張らないのか?
って感じですよね。
この選手の場合、休息もとって
足にも負荷をかけないようにトレーニングし
ポジション チーム内でのカテゴリーを下げて
しっかり治療にも通っていた。
それでも現在良くなっていないのです。
動作を確認すると
しゃがむ動作でも左太ももが張って、
正座もできない
歩いても左足が前に出ずらい。
というのが分かりやすい症状。
アキレス腱と足首の調整で
左太ももの張りは抜けてきて
しゃがめるようになってきました。
それから、付き添いのお母様にちょっと教えて
トントン としてもらうと・・・
正座ができる様になり、そのときのツッパリ感もなくなって
え!どうして? って感じになりました(笑)
お母様も 「ウソでしょ!」 って感じに。
左太ももに張りがあるのは
左太ももが頑張ってフォローしなくてはならない因子が
足首とアキレス腱にあったからです。
だから太ももの筋肉が悪いのではないのです。
そう考えると、太ももを治療しても良くなっていかない理由が
分かりますよね!
問題は
その左太ももが頑張らなければならないようなことを
どこが作っているのか?
それを見つけ出すこと。
どうしても患部の症状・痛みが気になり
その部分がどうなっているの?
患部を調整して痛みを取りたくなる・・・
というのは分かります。
でも、それで良くならない場合、
根本的な原因・要因をみつけて修正したほうが
回復はずば抜けて早くなりますよ!
トントン・・・
気になる方は、気軽に言ってくださいネ(笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君
ニボシちゃんが欲しいとき
こんな感じで転がって見つめてきます。
ついついあげてしまうのですが
手なずけられているのは・・・
もしかしてオレの方なのか・・・?
なんて思ったりします(笑)
今日の話は
「過敏性大腸炎 ストレスからと分かっていますが・・・」
先週の患者さんで
朝からお腹の調子が良くない・・・
通勤のとき、途中下車することもある・・・
休日は調子がイイ・・・
いろんなクスリも試してみたけど・・・
病院で診てもらったら
過敏性大腸炎の診断をもらいました。
心療内科も紹介されました。
という患者さんでした。
お話をさせていただき、
「なにが原因か分かってますよね?」
と訊いたところ
「ストレス・・・ です」
と、ご本人も分かってらっしゃるようで
でも特に男性は「ストレス」ということを他人に言うのは
なかなか言いづらいですよね。
生きていれば
良いこと そうでないこと 沢山あります。
自分ではどうしようもできないことも沢山あります。
でも皆さん、生きて生活しているわけです。
そして明日も頑張っているわけです。
この方も
以前はストレスを受けて過敏性大腸炎にならないような
過去もしっかりあったわけです。
では、今なんでストレスを過敏に感じるようになって
それが体調にまで影響してきているのか?
それは・・・
ストレスを処理する能力が
ほんの少しだけ下がっているから。
そのストレスを処理する能力を
以前の状態に戻すことをさせていただきました。
これはカラダも頭もスッキリする方法です。
「今週はお腹の調子が悪くなりませんでした!」
「おなかも痛くなることもないし」
「お通じも正常です!」
「相変わらず会社には納得できないことも多いですが・・・」
「お腹の調子は悪くなっていません!」
ストレスを感じるような場にいるなら
辞めてしまえば楽なのに。
変えてしまえばいいのに。
それが理想ですが、現実的にはかなり難しいことです。
もちろん今まで生きてきたのは
そういうストレスを処理する能力が
しっかり備わってて処理することができてたからです。
それが少しだけ落ちたとき、
気持ちも、カラダも言うことをきかなくなってしまうことがあり
その反応は正常であって、
病気ではない。 と思っています。
ストレスを処理する能力を以前のように戻すこと
それが、
この患者さんの過敏性大腸炎をラクにするきっかけになった要因でした。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
http://tokitaseikotsuin.com/ です。
じゃれ合いなのか・・・
ケンカなのか・・・
2匹でネコパンチの応酬です(笑)
このあとは、何もなかったように
2匹で寝ていました(笑)
今日の話は
「ジャンパー膝 膝蓋腱炎 どうすれば痛みがなくなる!?」
ジャンパー膝 膝蓋腱炎といえば・・・
アントラーズの内田選手が印象的です。
2年以上苦しんで、オペもして
やっと最近ピッチに立てる様にはなったようで、
でも、当時の輝きは・・・
それがジャンパーズ膝 膝蓋腱炎です。
先日の患者さん
この選手は、バスケットボールでしたが
やはりミニバス時代からもう4年以上このジャンパーズ膝に悩まされ、
病院巡り、治療院巡りをしてきたということ。
今回、お話をいただいたのは
「なんでジャンパーズニーが治らないんですか?」
という電話からでした。
「一度、来てみてカラダをみせてごらん」
当然、カラダも見ていないので
なんで良くならないのか?
分かるはずもありません。
ですので、来ていただきました。
話を聞くと・・・
ジャンパーズニー 膝蓋腱炎に対する対処を
一生懸命してはいた。
治療院に通い
太ももの筋肉の柔軟性をつける
患部の炎症を引かすため電気治療・超音波
テーピングでのフォローもほぼほぼ毎日していた。
ある医療機関では、アナタは腰が良くないから
ジャンパーズニーになるんでしょう!ということで
腰の治療もした。 骨盤矯正もした。
やれることは全部やってきた感じです。
でも良くならなかったのは、なぜ?
初回の施術は、それを知っていただくこと。
それが大切になります。
では、何をするのか・・・?
ジャンパーズニー 膝蓋腱炎になってしまう原因をみつけ
その原因を取り除いたときに
痛み・機能がどう変わるのかを体感してもらうことです。
それはその場で変化を実感することができます。
よくあるのが・・・
「え~! こんなんで~!」
と言われること。
決して難しいことではないんです。
ただ
「こんなんで!」 ということすらしてこなかったから。
それで4年以上の時間とコストを無駄にしていた・・・
ということです。
選手として輝ける時間は有限です。
痛みで自分のパフォーマンスを表現できないのは
もったいないです。
ときた整骨院
047-340-5560