
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com です。
ニトリのセールで買ったクッション
二匹入るだろう・・・?
と思っていましたが、マロウ君しか入れませんでした(笑)
もう一個買ってこなくては!
今日の話は
「モートン病の施術の感想 キツネに化かされたような感じ!」
先日、モートン病で2回目の施術の方が来て下さいました。
初診時の話では
「もう2年間痛みとしびれがあって・・・」
「病院で注射などもしてきたけど・・・」
「なかなか良くならないので、最終的には手術ですね!と言われ」
「手術してもシビレと痛みは残る可能性もある!と言われ・・・」
という患者さんで、娘さんからの紹介で来て下さった方です。
モートン病
つま先に地味な痛み、しびれなどがあり
歩行時に足の着き方によっては激痛がある。
歩くことが怖くなり、生活上の動作はもちろん
好きなことも制限されてしまうような
厄介な痛みです。
一般的に、電気治療やインソール
靴にも気を使って足の着き方をコントロールする。
そして炎症が引いてくることを待つ
そのような対処が多いのですが
それで良くなっていく方は多くはありません。
手術をされた方も来ていただきましたが、
その方も症状は残ったままで、シビレがさらにひどくなった!
という方もいました。
今回の患者さんの場合、
痛みのある場所を確認してもらい、
現在の歩行時の痛みも確認し
足のある場所を調整させていただくと・・・
「もしかして…痛みがないかもしれない…!」
「押しても痛みがないし、指にシビレも来ない…」
「歩きでの足の着き方もなんか変わった気がする…!」
「なんで痛くないの…?」
痛みがないことが不思議でならなかったようです。
2年間悩まされたモートン病
治療にも通ったし、注射もした。
もう良くならなければ、手術も辞さず・・・
ということが、
施術時間5分も掛からず痛みがなくなってきたわけですから
なんか現実的ではありませんよね (笑)
娘さんにメールで、
「痛みがなくなった!」
「なんかキツネに化かされたような感じ!」
って報告したんですよ!
というお話をいただきました。
もちろん、1回で100%なくなるわけではありません。
でも今回の2回目で、この方のもモ-トン病の施術は卒業です。
「キツネに化かされたような感じ!」
チョットだけ嬉しいです (笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
内装工事で休診中にネコ探しの旅をしました。
私の立案ではなく、チビ達の希望ですよ(笑)
いろんなネコちゃんに会うことができて
喜んでいました。
いつまでも動物が好きでいてくれれば…なんて思ったり(笑)
今日の話は
「オスグット病 いつまでも良くならない選手は○○を治療しているから」
夏休みが明けて、部活やクラブで頑張ってきた選手たちのお問い合わせが多い日でした。
なかでも オスグット病 の選手たちのご来院が多い日でした。
オスグット病で来て下さる選手たちの共通点は・・・
長期間オスグットを患っている
治療には通っていたけど、良くなっていかない
テーピング・アイシングをしている
大腿四頭筋のストレッチをしている
休息をし療養したけど良くならない
ほとんどの選手たちが、そういった事情があって
なかなか良くならないので調べて当院に来て下さる方ばかりです。
スポーツ選手たちのオスグット病が、治療してても良くならない理由は、
【 オスグット病を治療しているから! 】
なんです。
オスグット病なのに、オスグット病の治療をしているから治らない!?
何なのソレ!?
何言ってるの!?
ですよね。
でも実際問題、
オスグット病を治していくために
いろいろオスグットにいいことをしていって
治っている! という事実がないのです。
では、どうすればオスグット病の痛みはなくなっていくのか?
それは、オスグット病を治していくのではなく
オスグット病になってしまう条件を省いてあげること。
です。
ひざ下に痛みがあるけど、膝には触りません。
大腿四頭筋の緊張をとるためにマッサージ・ストレッチはしません。
結果的にオスグットになってしまった、その原因を解除するのです。
オスグットになってしまう原因を解除で来たとき、
膝の痛みは8割以上 その場でなくなってきます。
もちろん膝の調整ではありません。
オスグットになってしまう原因が解除されたとき、
患者さんご自身が痛みや炎症を回復させるモードに入り、
そのスピードは圧倒的に早いです。
なので、その場でオスグットの痛みはなくなっていき
膝を曲げても痛みがなくなり、正座もできるようになります。
オスグットになってしまう原因は・・・
運動のし過ぎ!
ストレッチ不足!
カラダが固いから!
フォームが悪いから!
ではありません!
オスグット病に悩む選手は、
オスグット病を治療していくより、オスグットになってしまう原因を見つけ
それを解除してあげること。
その方が経過は全然違ってきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com です。
9月1日までの内装工事が終わり、
本日9月2日より通常診療をさせていただきます。
休診期間にご連絡が取れなかった方、
診療希望でご連絡いただいていた方、
大変申し訳ありませんでした。
これからもよろしくお願いいたします。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
休診のお知らせです
8月24日~9月1日 内装工事のため休診とさせていただきます。
昨夜のメール
「今夜はこのバスクリン入れるからね~!」
ってムスメから来ました。
ちょっとうれしいです(笑)
帰宅後、
「ツムラさんのCMでマロウ君使ってくれないかな~!」
なんても言ってました (笑)
今日の話は
「疲れが抜けない…慢性疲労は少し考え方を変えるといい結果が!」
先日が2回目の患者さん
初回の時の話では
「朝起きても疲れが抜けないんです・・・」
「やる気・モチベが上がらないんです・・・」
「体も重くてダルさがあるのが当たり前になってる・・・」
「いろんな栄養剤を試したけど・・・」
「マッサージにも通ってリラックスできるように心掛けたけど・・・」
ということで来てくれた方。
2回目のご来院で、調子を聞くと
「そういえば朝起きても疲れてるような感じがない」
「体もだるいとは思わないし、普通に仕事もできている」
「気にならなくなったって感じです」
ということ。
リアクションが薄いですが(笑)
最初に言ってたことが、気にならなくなってきた。
これってチョットだけすごいですよね!?
患者さんからすれば
正常に生活ができていることが当たり前で、
何か症状があることが異常なのですから
気にならなくなる これが何よりの結果です。
では、この方に何をしたのか・・・???
まず、慢性疲労・疲れが抜けない
それは疲労を回復できるような体の状態でなかったから。
普段の疲労をその日のうちにリセットできていないから。
そうなると蓄積してしまい、慢性疲労が常に!って感じになりますよね。
疲労が抜けるように、栄養債を飲む!
疲労が抜けるように、錠剤を飲む!
疲労が抜けるように、適度な運動をする!
それは悪いことではありません。
でも、なぜ疲労が抜けなくなってきてしまったのかを考えると
疲労を回復させることが下手になってきているから。
だから、疲労か回復しやすくなるようにすればいいですよね。
疲労を回復させるコントロールをしているのは・・・
自律神経系です。
自律神経系が正常に働ければ、
疲労を回復するコントロールも正常に働くようになります。
簡単に言うと、
頭が疲れている方は、疲労の回復も下手になっている
ということなんです。
疲れが抜けない・・・という方の多くは、
ストレスを感じていたり
ノルマ・時間に追われていたり
神秘するようなことが多かったり
頭をたくさん使っている方が圧倒的に多いですよね。
なので、頭の疲れを抜く
そして自律神経系が働きやすいような状態にする。
この患者さんにしたことはコレです。
疲労を回復できる能力は
皆さん必ず持っている能力です。
何かに頼って疲労を回復させるより、確実に効果は違います。
その能力が本来の働きに戻れば???
それが慢性疲労を解決していく具体的な策になりますよね!
体の疲れは、頭の疲れから!
そういった発想を持っておくことも宜しいかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
休診のお知らせです
8月24日~9月1日 内装工事のため休診とさせていただきます。
ムスメにつかまったマロウ君
色々いじられて助けを求めているのか…
それとも
これはこれで楽しい! のか…
マロウ君のみぞ知る という感じです (笑)
今日の話は
「治療個人レッスン シンスプリント編」
このブログを見てくださった静岡県の学校の先生が来てくださいました。
治療のご依頼ではなく、
「シンスプリントを治せるように教えてほしい!」
治療個人レッスンのご要望。
陸上部の顧問の先生で
部員にシンスプリントの選手が多く、
休養や通院治療をさせて復帰させても、また再発してしまう。
練習方法などが適していないのか・・・
でもポテンシャルの高い選手を積極的にとっている強豪校として
結果も出さなければ・・・
とお悩みだったそうです。
こちらの先生が来て下さるときに
シンスプリントの選手を一緒に連れてきてください。
そして、その選手を先生が治せるように!
ということでやっていきましょう!
で、3人の選手を連れてきてもらいました。
最初にシンスプリントになってしまうメカニズムを説明し
患部の問題ではないことをご納得いただき、
私が先生にシンスプリントの施術をして
(先生はシンスプリントではないのですが)
シンスプリントではないのですが、足の軽さが大幅に変わることを体感してもらい、
今度は先生が選手たちにやってあげる。
もちろん私がしっかり指導しながら。
結果、
3人来てくれたシンスプリントの選手を
先生が治しちゃいました。
3人とも痛みはありません!
生徒さんたち 「オイ!マジかよ!?」
「すげ~!」 「これで治っちゃうんだ!」
っていい反応でした。
みているコッチが嬉しいですよね(笑)
もうこれで先生はシンスプリントマスターです (笑)
実は・・・
これで終わりではないんです。
シンスプリントを治せるように!
だけでなく、
シンスプリントにならないように!
という方法も知っていただき、実践してもらいました。
シンスプリントの予防は、シンスプリントのためだけでなく
選手としてのパフォーマンスの発揮につながる大切なことです。
今回のシンスプリントのレッスンは、
そんな難しいことをする訳ではないんです。
やり方を知って、実際に先生がシンスプリントの方にしてもらう。
そして痛みがなくなってくる。
シンプルです。
難しい理論や道具が必要なことでもないし、
電気治療や、アイシング・フォームの確認などもいりません。
この先生の生徒への思いと行動力
実に素晴らしいです。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com です。
チビ達の
「プレステやってから宿題やるから~!」
っていうことは・・・
「宿題はやりません!」
と、同義語 (笑)
ま、小生も初代マリオブラザーズで実証済みですから…(笑)
今日の話は
「腸脛靭帯炎 ストレッチ・アイシング・休息…それで治ってるの?」
市民ランナー人口が確実に増えていて
ランナーにおけるスポーツ障害の代表格の腸脛靭帯炎の患者さんが
増えています。
その腸脛靭帯炎に対しての処置として
アイシング ストレッチ 休息
これらをされているランナーが非常に多く、
人によっては、ハリを打ったり超音波なども試したけど…
きっちり処置してても… ということで来て下さります。
腸脛靭帯炎の処置
教科書的には、そのような対処で!ということで調べると出てきますが
なんでそれで良くならないのでしょう?
腸脛靭帯炎
腸脛靭帯が緊張し、停止部付近に牽引力が掛かり
炎症として発生してしまう。
腸脛靭帯の緊張をとって、停止部の牽引力をやわらげよう!
この方法がポピュラーですが、
先ほど言った通りコレで良くなった!って方が少ないのが現実です。
腸脛靭帯の緊張をとることもいいですが、
どうして腸脛靭帯が緊張するようになったの?
どうしてコッチ側が腸脛靭帯炎になったの?
その原因をとること。
これが非常に重要です。
実は・・・
腸脛靭帯の緊張を自分でとってしまう方法
しかも3秒で!
という方法もあります。
難しいことではなく、ちょっと足を動かすだけ。
その方法を先日の腸脛靭帯炎の方に教えました。
こんなんで腸脛靭帯が緩むわけないでしょう・・・!?
って思っていたらしいのですが、
その方法をやってもらうと
「マジ!?ウソでしょ!?痛くないんだけど…」
って好反応でした (笑)
腸脛靭帯を簡単に緩ます方法
もちろん腸脛靭帯炎の回復のために教えるのもありますが、
もっと深い意味があります。
腸脛靭帯は、大腿筋膜張筋の流れにある筋肉で、
その大腿筋膜張筋は腸骨稜という骨盤の縁に付着しています。
ということは、
腸脛靭帯炎になるような状況だと、腰回りにも非常に強い影響があり
腰痛もある! という方も多かったりしますし、
骨盤骨の自由度がなくなってきている状態でランニングを頑張ってしまうと
フォームが崩れますし、何よりタイムも落ちてきてしまいます。
そこを無理してタイムを出そうと頑張ってしまうと
いろんな場所に痛みや緊張感が出てしまい、
ケガがケガを呼ぶようなことにもなりかねません。
なので、腸脛靭帯を簡単に緩ませる方法は
ランナーに知っていただきたいのです。
アイシングでは筋肉は固くなります。
固くなった筋肉を伸ばせば、損傷の恐れも出ますし痛みも増します。
腸脛靭帯を簡単に緩ませる方法
そういった方法もあることを知っておくのもいいですよね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
休診のお知らせです
8月24日~9月1日 内装工事のため休診とさせていただきます。
今日の写真は
マロウ君のヨガポーズ!
ではなくストレッチ!?
駄々こねているの!?
多分暑いのでこんな格好になっている…と思います(笑)
今日の話は
「メニエール病 めまいでフラフラしてしまう方2回の治療で卒業」
先日、メニエール病の患者さんが2回目の治療で卒業しました。
その方の経緯は
半年前から、起き上がるときにめまいを感じ
耳も詰まるようになってきた。
日に日にめまいがひどくなって
病院に行くと耳鼻科・脳外科などで検査をし
メニエール病ではないか ということで、
クスリをもらい服用しながら経過を見ていたが、
一向に良くなる傾向がなく、歩くにもフラフラ安定しない感じで
耳も聞こえづらくなり
どうしたものか… ということで当院を紹介してもらった患者さんです。
メニエール病
内耳の問題で、リンパ液でむくんでしまう…
その原因は、ストレスや環境の変化 自律神経系の問題
睡眠不足 過労・・・
内耳の問題は結果であって、
そうなってしまうには、ストレスという要因があるからなんです。
クスリでうまく回復される方もいますが、
そうでない場合も結構多かったりします。
この場合、どうしたらいいのか?
ストレスのかかる環境を変えて、生活していく。
そして、体の回復をゆっくり待つ。
って、できる方はいいのですが
ほとんどの方はストレスのかからない生活環境に変える!
なんてことは現実問題できませんよね。
この方には、ストレス抜き と 頭蓋骨調整
この二つをさせていただきました。
ストレス抜き!?!?
頭蓋骨調整!?!?
それって痛いの? 大丈夫なの?
って思われる方もいるかもしれません。
この二つは、実はすごく気持ちがいい施術なんです!
途中で眠ってしまう方もいます。
1回目の施術の後、
頭がスッキリした! ということで帰宅され
2回目の昨日が、めまいをすることはほとんどなくなった!
ということで昨日の施術で卒業です。
メニエール病
クスリで対処していくのもいいですが、
それでも… という場合は、ストレス・自律神経系を解決していくと
めまいなどの症状は回復しやすかったりしますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com です。
休診のお知らせです
8月24日~9月1日 内装工事のため休診といたします。
そろそろ夏休みの宿題やった方がいいんじゃね~か!?
って感じのマロウ君です。
宿題は…あまりやった記憶がないので
チビ達に強くは言えません (笑)
今日の話は
「坐骨神経痛 杖で来た方が帰りはスタスタ歩いて帰った理由」
お盆の期間を利用してきてくださる患者さんも多いです。
先日、長野県から坐骨神経痛で来てくれた患者さんがいました。
坐骨神経痛を6年間患っていて、
病院 接骨院 ハリ 整体 など、
治すためには思いつくことを全部やってきた。
でも治っていない。
奥様がネットで坐骨神経痛のことを見ていた時に
当院のブログを見つけてくださりご連絡いただきました。
昨日がご予約日で、新幹線を使ってのご来院
この方、
来てくださるときは、奥様の介助のもと杖を突きながら来てくださったのですが、
帰るときは一人で歩けるようになって、杖も突かず帰れました。
ご期待に添えて良かったのです。
なんで長野県から千葉の松戸まで来てくれた理由が
以前書いたブログの記事で
坐骨神経痛のセルフケアとして、アキレス腱を調整してみてください
その記事を読んでやってみたところ、
いつもの痛みが半減し、杖を使えば何とか歩けるようになったから
ということ。
なんとか来れるようにまでなったから、
行ければもっと何かいいことあるのでは!?
ということだったらしく、
ご期待に添えて少しホッとしてます(笑)
この方の施術は
アキレス腱の調整と足首の調整 ふくらはぎの調整
この3つで腰からお尻、太ももの痛みがラクになってきました。
坐骨神経痛というと
腰の問題 梨状筋の緊張 坐骨神経の問題
など、どうしても痛みがある患部に意識がフォーカスしがちですが、
それらに影響を与えているのかどこなのか?
坐骨神経痛になってしまう原因をなくしてしまえば
回復は非常に早く、その場でラクになっていきます。
それを実行していただき、
体感していただき、
ご来院できるようになったこの方の実行力があっての結果です。
坐骨神経痛の方は、ぜひ過去の記事を読まれるのもいいかと思いますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
休診のお知らせです
8月24日~9月1日 内装工事のため休診いたします。
夏休みも中盤が過ぎて
ユルイ宿題を終えた末っ子はヒマをもてあそぶ
外でセミでも捕まえてきてくれ!
って、マロウ君が言ってます(笑)
今日の話は
「シンスプリント 夏合宿で走れなくなった選手の回復」
夏合宿でコンディションを崩された選手
ケガされた選手 うまく練習を積むことができなかった選手
など、運動選手の来院が多くなっています。
走る競技のスポーツ障害で多いのが
シンスプリント
シンスプリントの選手たちの患者さんが何人か続きました。
シンスプリント・・・
脛骨過労性骨膜炎 スネの内側の骨膜に炎症が出てしまう。
なので、
スネの内側を冷やしてみたり、
ふくらはぎの筋肉をストレッチしてみたり、
地面からの突き上げを軽減させるためにインソールを入れてみたり、
超音波で治療してみたり。
で、
シンスプリントが良くなったのか? というと
良くなったような気がするけど、走ると痛みが出てしまう…
休んで療養しても、復帰するとまた痛みが…
という選手がほとんどで、長期に渡って苦労されている選手がほとんどです。
シンスプリントに関しては何回か書いていますが、
スネの内側の炎症をとること
ふくらはぎの筋肉(後脛骨筋)を柔らかくすること
これらも大切なことですが、
それだけでは良くなっていくには時間がかかりすぎる
もしくはいつまでたっても…
ってなってしまいます。
シンスプリント
後脛骨筋の牽引によって脛骨の骨膜に炎症が出てしまうのですが、
なぜ後脛骨筋の緊張が始まってしまうのか?
これが残ったままだと、患部をケアしても再発してしまいます。
その後脛骨筋の緊張が始まる原因を解決してあげたその時から
患部の痛みはラクになっていきます。
その原因は、ふくらはぎの筋肉や地面からの突き上げ
ではありません。
もちろん患部の脛骨でもありません。
先日のシンスプリントの患者さんの場合も
患部を調整する前にシンスプリントになってしまう原因をとると
すでに患部の痛みはなくなっていました。
「ストレッチはした方がいいですか?」
「アイシングも続けた方がいいですか?」
という質問もありましたが、
やって悪いことはありませんが、一切する必要はありません。
「え~!ほんとにいいんですか???」
ってなりますが(笑)
それはシンスプリントになってしまった結果に対処していることで
シンスプリントを治していくことにはなっていないから、
必要がないのです。
むしろアイシングで組織や筋肉は固くなってしまいます。
秋の大会に向けて良い合宿ができるように
そして実力をつけるためにしっかりと練習ができるように
シンスプリントが…
なんて状態だと、もったいないですよね。
ときた整骨院
047-340-5560