
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君の朝のヒト仕事
お見送り (笑)
ネコを抱っこしながら見送るのと
そうではないのとでは・・・
振り向く回数が全然違ってきます!
本当にネコが好きなのか・・・?
それとも恥ずかしさをネコでごまかせるのか・・・?
どっちにしても、ネコパワーあってのこと。
ネコに感謝だね (笑)
今日の話は
「伸びる選手の共通点 いい練習?やる気?いえその前にこれです!」
おかげさまでプロ選手から部活・クラブの運動選手まで
たくさんのアスリートが来て下さります。
施術も楽しいのですが、そんな選手たちの話を聞くことも楽しく
どんな試合だったのか
どんなことを目指しているのか
選手たちから色んなことを教わることも多いです。
その中で、
結果を出していく選手たちの共通点っていうのがあって、
(一言で結果といっても選手ごとに目標は違ってきますが)
練習が上手くできている!
良いコーチに恵まれた!
気持ちを高く持つことができている!
ということがあるのですが、
何より大きなことは・・・
【 ケガをしていない 】
ということなんです。
いくらいい練習内容があって
いいコーチに恵まれて
モチベも高くしても
ケガをしてしまえば、それらは大きく崩れてしまいます。
ケガをすること・・・
それって運がなかった・・・
しょうがないケガもあるよね・・・
スポーツ選手にはつきものだから・・・
それって本当なんでしょうか!?
なにやらCMの文句みたいになりましたが (笑)
当然、防げないケガというのも存在します。
ですが、
ケガをしてしまうときは、
ケガをしてしまってもおかしくない状態にあることも非常に多く
ケガするべきケガをしているケースのアスリートがほとんどです。
ケガをしてしまう確率をぐっと下げること。
これは可能なんです。
ケガをしずらいカラダにすればいいのですから。
そういった意味で来て下さる選手たちも多くいます。
例えば・・・
「今日、調子悪いところある?」
と聞いても
「特にはないんだけど、夏の間追い込んだからケガしないように調整して!」
こういった患者さんもいたりします。
もちろん彼はケガで練習や試合を休むなんてことはありませんし、
しっかり自分のスキルが上がってきて
良い条件での進路の話も沢山あったりします。
以前にも書きましたが、
アスリートが良いパフォーマンスを出せる条件って何なの?
それは単純に、ケガをしないカラダになっていること。
実はその時こそ体は動くし、実力を出しやすくなっている。
ということも書きました。
要は体を動かすことに余計なフリクションがない!
ということでしたよね。
そのことを知って、体感し経験すると
自分の中でケガしそうになってきている・・・!?
ということがわかり、
予防することができます。
そして継続して良い練習をつむことができ、
選手としての結果も出せるようになっていくのです。
ケガをして慌てて治療をして長期間休みながら回復を待つ
ケガをする確率を大幅に下げてカラダがいい状態で動けるようにしている
この二つを比べてみると、
どちらがいいのか、火を見るより明らかですよね。
選手たちにとって
時間は有限で、案外短いものです。
少しでも選手として活躍できる効率を考えていくのも
選手としての結果に大きくつながってきますから
非常に有効だと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
台風 直撃でしたね。
風の音でネコたちもソワソワ落ち着かなかった様子で
今朝、少し落ち着いてきたところで
力が抜けたように寝ていました。
今日の話は
「交通事故でのむち打ち 長引いたり良くならないのは○○をしていないから」
先日の患者さんで
交通事故でむち打ちをしたのが2年前。
当時は検査もしっかりして状況をしっかり把握していた。
治療にも通ったし、
頸椎・肩首の筋肉の緊張をとるための物療・リハビリもした。
・・・でも未だに痛みや、筋肉の緊張はなくならない。
という方でした。
交通事故のむち打ち 「あるある」 で、
天気が悪くなるのが体でわかる
むち打ちの後から頭痛が増えた
マッサージ・電療では変わらない
いつ治るのかわからない
もしかしてずっと良くならないのでは
っていう話を聞いたことある方も少なくはありませんよね。
むち打ち・・・
なってしまうと、後遺症的な症状はもうあきらめるしか・・・
それって、心理的な作用もあるんじゃないの?
という意見もありますが、
もちろんそういったこともゼロではないですが、
実は、これをしていないから回復が緩慢だったりするのです。
それは・・・
ショックを抜くこと。
交通事故という非日常の生命の危機を感じたとき、
カラダがそれに対応することはもちろんのこと
意識も反応しないわけはないのです。
簡単に言うと、
また同じことがあった場合に備えて構えていなくては!!!
という作用が反射的に無意識で行われます。
いわば、自分のカラダを守るためにいつも力を入れているわけです。
そういったときに
筋肉を柔らかくするようにマッサージしよう!
ストレッチで柔軟にしよう!
湿布や塗り薬で対処していこう!
こうする前に、
交通事故にあって命の危機が発生し
無意識的に秒業しなくてはならないカラダの環境を変えること
それが最優先ですよね。
そのために必要なのが
ショックを抜くことなんです。
これをしているのか、していないのかで
予後は大きく変わってきます。
この方の場合、
いつも首肩が重い
背中から頭までスッキリしない
腕も挙がりが重い
これらの症状があり、その各部を対処していくのではなく
そうなってしまう要因であるショックに対する防御反応を外す。
このことをさせてもらうと、各部はラクになってきました。
交通事故は、日常に当たり前なことではありません。
しかも、もしかしたら!
という大きなことに繋がってしまうようなこともあります。
当然、それに対しても防御も大きくなってきます。
事故の大小ではなく、
そういった状況にカラダがなってしまったこと。
カラダと気持ちが受けるショックは大きなものです。
まずは、そのショックを抜くこと。
これができると回復速度は大きく変わってきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com です。
「オマエ、また釣り行こうとしてんじゃないだろうな!」
「どうせ釣れないんだし、台風じゃん!」
ってな感じのマロウ君の表情 (笑)
今度こそは!と毎回鼻息荒いのですが…
雨も降りそうなので迷い中・・・。
今日の話は
「変形性膝関節症 正座!?できるわけない!という方が!」
先日の患者さん
70代女性の方で、膝が痛くなり病院で診察されると
変形性膝関節症の診断。
リハビリや注射で回復をはかるも、未だに痛みが取れず。
当院のHPを見つけてくださり来ていただいた患者さん。
膝に腫れがみられるが、大きく変形している様子もなく、
でも歩くと痛む、寝返り掛けでも痛みで目が覚めてしまう。
しゃがむのがツラくて、正座なんてもってのほか。
という感じでした。
変形性膝関節症・・・
これも色んなタイプがあって
見るからに大きな変形がある場合もあれば、
変形する方向に向いているタイプもあったりします。
変形性膝関節症の施術の場合、
初回は、膝を触りません。
でもこの方の場合、正座ができるようになりました。
なぜ、膝を触らないのかというと
変形性膝関節症の施術は、膝関節の問題ではないことを知っていただくためです。
膝が変形して、膝が痛い・・・
だから膝を治療して、膝が安定するように筋トレして・・・
それでは良くならないこと
膝を変形させる要因は、膝以外にあることを知っていただくためです。
膝が変形しているから、安定させるように筋トレをする
でも現実的に良くなっていかない…
ということより、
膝が変形していくような体の要因を省けば
将来的にも膝のことで困ることはなくなりやすいし回復も早い
コッチの方がいいですよね!
まずは貴方の膝の痛みは結果であって、
その原因を見つけて解決していったときに
膝の曲がりも良くなり、痛みもラクになっていき
正座もできるようになっていく
そういった意識の改革が必要です。
「正座なんてもうできるわけがない!」
っておっしゃっていた方でしたが、
「正座できちゃいましたね…!」
って感じになっていました。
膝を触らずにです。
そういった回復方法もあることを知っておくといいかもしれません。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
チビ達も学校が始まり、
ネコたちの日中は穏やかな感じ (笑)
しっかり夏の疲れをいやしています。
今日の話は
「後頭部が痛む その頭痛…肩こりの影響!?ではないかも」
先日の患者さん
右の後頭部の痛みがあり、首の痛み・肩のコリもあって
ひどいときには手で頭を押さえないといられない時もある・・・
寝ているときも頭の痛みで目が覚めてしまう・・・
そういったこともあり、
病院で検査しても脳には異常がない
肩こりからきてしまう頭痛なのではないか?
ということで、マッサージや電気治療 エレキバン・チタンなどで対処しても
良くなることがなく、いつまでこんな状態なのか…と考えていた時に
当院を紹介してもらい来て下さった患者さんです。
話をさせていただくと、
今ある症状をしっかりと答えてくれました。
症状の確認は非常に大切ですが、
その症状がすべてとは限りません。
頭痛 肩こり 首の痛み それ以外にも
体のだるさ 眼の疲れ 気持ちが盛り上がらない
呼吸が浅い 声が出ずらい 疲れが取れない
主訴以外にも気になることは沢山あったりします。
では、これらの状態がなぜ起こっているのか?
頭痛が肩こりから…
だから肩こりの施術をすれば頭痛がなくなるのか?
そういうわけではありませんし、
今まで肩こりを解決しようと治療に通っても良くならないのは
肩こりが原因で頭痛になっているわけではないということです。
この方はコンスタントに運動もされていて
普段からカラダは丈夫な方。
そんな方がこういった状態になってしまうのは
カラダが悪くなっているわけではなく、
カラダをコントロールすることが若干下手になっているから
という可能性もあり、
カラダをコントロールする場所の疲れをとってみました。
カラダをコントロールする場所・・・
もちろん脳 頭です。
頭の疲れを抜くと
肩こりも軽くなり、カラダ全体も軽く歩くことがラクになり
呼吸も大きく自然に吸えるように。
視野も広がって、目の前が明るくなり
頭痛も大きく減ってきました。
症状がある場所をそれぞれ治療することもいいですが、
実はその場所が悪くなっているのではなく
上手くコントロールできないが故の結果として症状が出る場合、
その症状のある場所を調整しても、なかなか良い結果は出ません。
カラダの痛みのある場所を探すことも大切ですが、
カラダに痛みや症状が出てしまう原因を突き止める。
そしてその原因をまず解決する。
その方が回復することが上手くできるようになってきます。
不定愁訴な痛みや症状に関しては
こういった考え方が非常に大切です。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com です。
ニトリのセールで買ったクッション
二匹入るだろう・・・?
と思っていましたが、マロウ君しか入れませんでした(笑)
もう一個買ってこなくては!
今日の話は
「モートン病の施術の感想 キツネに化かされたような感じ!」
先日、モートン病で2回目の施術の方が来て下さいました。
初診時の話では
「もう2年間痛みとしびれがあって・・・」
「病院で注射などもしてきたけど・・・」
「なかなか良くならないので、最終的には手術ですね!と言われ」
「手術してもシビレと痛みは残る可能性もある!と言われ・・・」
という患者さんで、娘さんからの紹介で来て下さった方です。
モートン病
つま先に地味な痛み、しびれなどがあり
歩行時に足の着き方によっては激痛がある。
歩くことが怖くなり、生活上の動作はもちろん
好きなことも制限されてしまうような
厄介な痛みです。
一般的に、電気治療やインソール
靴にも気を使って足の着き方をコントロールする。
そして炎症が引いてくることを待つ
そのような対処が多いのですが
それで良くなっていく方は多くはありません。
手術をされた方も来ていただきましたが、
その方も症状は残ったままで、シビレがさらにひどくなった!
という方もいました。
今回の患者さんの場合、
痛みのある場所を確認してもらい、
現在の歩行時の痛みも確認し
足のある場所を調整させていただくと・・・
「もしかして…痛みがないかもしれない…!」
「押しても痛みがないし、指にシビレも来ない…」
「歩きでの足の着き方もなんか変わった気がする…!」
「なんで痛くないの…?」
痛みがないことが不思議でならなかったようです。
2年間悩まされたモートン病
治療にも通ったし、注射もした。
もう良くならなければ、手術も辞さず・・・
ということが、
施術時間5分も掛からず痛みがなくなってきたわけですから
なんか現実的ではありませんよね (笑)
娘さんにメールで、
「痛みがなくなった!」
「なんかキツネに化かされたような感じ!」
って報告したんですよ!
というお話をいただきました。
もちろん、1回で100%なくなるわけではありません。
でも今回の2回目で、この方のもモ-トン病の施術は卒業です。
「キツネに化かされたような感じ!」
チョットだけ嬉しいです (笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
内装工事で休診中にネコ探しの旅をしました。
私の立案ではなく、チビ達の希望ですよ(笑)
いろんなネコちゃんに会うことができて
喜んでいました。
いつまでも動物が好きでいてくれれば…なんて思ったり(笑)
今日の話は
「オスグット病 いつまでも良くならない選手は○○を治療しているから」
夏休みが明けて、部活やクラブで頑張ってきた選手たちのお問い合わせが多い日でした。
なかでも オスグット病 の選手たちのご来院が多い日でした。
オスグット病で来て下さる選手たちの共通点は・・・
長期間オスグットを患っている
治療には通っていたけど、良くなっていかない
テーピング・アイシングをしている
大腿四頭筋のストレッチをしている
休息をし療養したけど良くならない
ほとんどの選手たちが、そういった事情があって
なかなか良くならないので調べて当院に来て下さる方ばかりです。
スポーツ選手たちのオスグット病が、治療してても良くならない理由は、
【 オスグット病を治療しているから! 】
なんです。
オスグット病なのに、オスグット病の治療をしているから治らない!?
何なのソレ!?
何言ってるの!?
ですよね。
でも実際問題、
オスグット病を治していくために
いろいろオスグットにいいことをしていって
治っている! という事実がないのです。
では、どうすればオスグット病の痛みはなくなっていくのか?
それは、オスグット病を治していくのではなく
オスグット病になってしまう条件を省いてあげること。
です。
ひざ下に痛みがあるけど、膝には触りません。
大腿四頭筋の緊張をとるためにマッサージ・ストレッチはしません。
結果的にオスグットになってしまった、その原因を解除するのです。
オスグットになってしまう原因を解除で来たとき、
膝の痛みは8割以上 その場でなくなってきます。
もちろん膝の調整ではありません。
オスグットになってしまう原因が解除されたとき、
患者さんご自身が痛みや炎症を回復させるモードに入り、
そのスピードは圧倒的に早いです。
なので、その場でオスグットの痛みはなくなっていき
膝を曲げても痛みがなくなり、正座もできるようになります。
オスグットになってしまう原因は・・・
運動のし過ぎ!
ストレッチ不足!
カラダが固いから!
フォームが悪いから!
ではありません!
オスグット病に悩む選手は、
オスグット病を治療していくより、オスグットになってしまう原因を見つけ
それを解除してあげること。
その方が経過は全然違ってきますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com です。
9月1日までの内装工事が終わり、
本日9月2日より通常診療をさせていただきます。
休診期間にご連絡が取れなかった方、
診療希望でご連絡いただいていた方、
大変申し訳ありませんでした。
これからもよろしくお願いいたします。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
休診のお知らせです
8月24日~9月1日 内装工事のため休診とさせていただきます。
昨夜のメール
「今夜はこのバスクリン入れるからね~!」
ってムスメから来ました。
ちょっとうれしいです(笑)
帰宅後、
「ツムラさんのCMでマロウ君使ってくれないかな~!」
なんても言ってました (笑)
今日の話は
「疲れが抜けない…慢性疲労は少し考え方を変えるといい結果が!」
先日が2回目の患者さん
初回の時の話では
「朝起きても疲れが抜けないんです・・・」
「やる気・モチベが上がらないんです・・・」
「体も重くてダルさがあるのが当たり前になってる・・・」
「いろんな栄養剤を試したけど・・・」
「マッサージにも通ってリラックスできるように心掛けたけど・・・」
ということで来てくれた方。
2回目のご来院で、調子を聞くと
「そういえば朝起きても疲れてるような感じがない」
「体もだるいとは思わないし、普通に仕事もできている」
「気にならなくなったって感じです」
ということ。
リアクションが薄いですが(笑)
最初に言ってたことが、気にならなくなってきた。
これってチョットだけすごいですよね!?
患者さんからすれば
正常に生活ができていることが当たり前で、
何か症状があることが異常なのですから
気にならなくなる これが何よりの結果です。
では、この方に何をしたのか・・・???
まず、慢性疲労・疲れが抜けない
それは疲労を回復できるような体の状態でなかったから。
普段の疲労をその日のうちにリセットできていないから。
そうなると蓄積してしまい、慢性疲労が常に!って感じになりますよね。
疲労が抜けるように、栄養債を飲む!
疲労が抜けるように、錠剤を飲む!
疲労が抜けるように、適度な運動をする!
それは悪いことではありません。
でも、なぜ疲労が抜けなくなってきてしまったのかを考えると
疲労を回復させることが下手になってきているから。
だから、疲労か回復しやすくなるようにすればいいですよね。
疲労を回復させるコントロールをしているのは・・・
自律神経系です。
自律神経系が正常に働ければ、
疲労を回復するコントロールも正常に働くようになります。
簡単に言うと、
頭が疲れている方は、疲労の回復も下手になっている
ということなんです。
疲れが抜けない・・・という方の多くは、
ストレスを感じていたり
ノルマ・時間に追われていたり
神秘するようなことが多かったり
頭をたくさん使っている方が圧倒的に多いですよね。
なので、頭の疲れを抜く
そして自律神経系が働きやすいような状態にする。
この患者さんにしたことはコレです。
疲労を回復できる能力は
皆さん必ず持っている能力です。
何かに頼って疲労を回復させるより、確実に効果は違います。
その能力が本来の働きに戻れば???
それが慢性疲労を解決していく具体的な策になりますよね!
体の疲れは、頭の疲れから!
そういった発想を持っておくことも宜しいかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
休診のお知らせです
8月24日~9月1日 内装工事のため休診とさせていただきます。
ムスメにつかまったマロウ君
色々いじられて助けを求めているのか…
それとも
これはこれで楽しい! のか…
マロウ君のみぞ知る という感じです (笑)
今日の話は
「治療個人レッスン シンスプリント編」
このブログを見てくださった静岡県の学校の先生が来てくださいました。
治療のご依頼ではなく、
「シンスプリントを治せるように教えてほしい!」
治療個人レッスンのご要望。
陸上部の顧問の先生で
部員にシンスプリントの選手が多く、
休養や通院治療をさせて復帰させても、また再発してしまう。
練習方法などが適していないのか・・・
でもポテンシャルの高い選手を積極的にとっている強豪校として
結果も出さなければ・・・
とお悩みだったそうです。
こちらの先生が来て下さるときに
シンスプリントの選手を一緒に連れてきてください。
そして、その選手を先生が治せるように!
ということでやっていきましょう!
で、3人の選手を連れてきてもらいました。
最初にシンスプリントになってしまうメカニズムを説明し
患部の問題ではないことをご納得いただき、
私が先生にシンスプリントの施術をして
(先生はシンスプリントではないのですが)
シンスプリントではないのですが、足の軽さが大幅に変わることを体感してもらい、
今度は先生が選手たちにやってあげる。
もちろん私がしっかり指導しながら。
結果、
3人来てくれたシンスプリントの選手を
先生が治しちゃいました。
3人とも痛みはありません!
生徒さんたち 「オイ!マジかよ!?」
「すげ~!」 「これで治っちゃうんだ!」
っていい反応でした。
みているコッチが嬉しいですよね(笑)
もうこれで先生はシンスプリントマスターです (笑)
実は・・・
これで終わりではないんです。
シンスプリントを治せるように!
だけでなく、
シンスプリントにならないように!
という方法も知っていただき、実践してもらいました。
シンスプリントの予防は、シンスプリントのためだけでなく
選手としてのパフォーマンスの発揮につながる大切なことです。
今回のシンスプリントのレッスンは、
そんな難しいことをする訳ではないんです。
やり方を知って、実際に先生がシンスプリントの方にしてもらう。
そして痛みがなくなってくる。
シンプルです。
難しい理論や道具が必要なことでもないし、
電気治療や、アイシング・フォームの確認などもいりません。
この先生の生徒への思いと行動力
実に素晴らしいです。
ときた整骨院
047-340-5560