おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
今回のネコ写真、小生的にはレア度が高く (笑)
起き上がってケンカが始まる前と
マンゲツサンのクロスカウンターが決まったところです!
なかなか激しいネコパンチの応酬でしたが
何事もなかったようにくっついて寝てました (笑)
今日の話は
【野球肘】野球選手の肘内側の痛み…コレがクリアできればOKです!
野球選手の野球肘
自分の投球が出来なくなってスランプになってしまったり
それでも我慢して投球したことで肘の内側を剥離してしまう選手もいたりします。
野球肘に関しても
長期になっている… 治療してもなかなか良くならず…
フォームを変えたら更に酷くなってしまった…
そういった選手も多かったりします。
先日の患者さんも
8カ月前から肘の内側に違和感を覚え
練習していくうちに痛みに代わり
近所の治療院に通って、それでも良くならず
スポーツ障害専門の院にも通い、ハリも打ってもらったけど…
という方でした。
野球肘で長期間お悩みの選手が多いのは、
肘周辺のケアをしっかりとしているから。
野球肘を解決していくにあたって非常に大切なことは、
【 手投げ 】になってしまうカラダの調整です。
野球肘になってしまう選手は、手投げになっている状態が多く
自分ではわからないうちにそうなっている
その状態で頑張ってしまっているから
肘の内側にストレスが掛かってしまっているのです。
じゃ手投げにならないようなフォームの見直しをすればいいのか?
一見、正しそうな理屈ですが、
それではもっと悪化してしまうことも多いです。
フォームが問題なのではなく、
手投げにならなければ投げられない状態を戻すこと
ご存じのとおり、
投球動作は全身の動きの連動を使っているからこそ、いい球が投げられます。
上手く連動できないカラダだと、
最終的に腕の振りに頼ってしまう傾向になります。
腕の振りに頼ってしまうと、肘にかかるストレスは増えてきます。
フォームを変える! ということではなく、
カラダ全体が連動できる投球動作になればいいことで、
連動を妨げていることが何なのか?
そこを戻せるのか?
ということになってきます。
この方の場合は、
腰の調整で腕の振りが鋭くなり、肘の痛みもラクになってきました。
そういう状態になってからが、初めて肘の調整をすることができるようになり
肘の施術で投球動作での肘の痛みはほとんどなくなりました。
野球肘に悩んでいる選手は
手投げになってないか?
カラダの連動がどこで邪魔されているのか?
そうみていくといいと思いますよ
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
里親募集で譲ってもらった兄弟ネコ マロウ君 マンゲツさん
2匹とも笹かま模様ですが、
大きさが違います。
この違いは…食生活でしょうか… (笑)
今日の話は
【ジャンパー膝】もう少し具体的に解決方法を書きますね(笑)
前回のジャンパー膝の記事を見てくださり
何名かの選手が来てくださいました。
施術が上手くいき、自分でも治せるようにケアも教え
「ブログ、ホントだったんですね!」
「膝蓋腱・大腿四頭筋じゃなかったんですね!」
なんて話になり、その中で
「なんかブログの内容では抽象的過ぎて」
「もっと具体的にジャンパー膝の治療のことを書いたら!?」
「その方が分かってもらえそうですよね~!」
こんな意見をいただき
少し具体的に書いていこうかと (笑)
ジャンパー膝 膝蓋腱炎
このスポーツ障害は、大腿四頭筋の緊張があり
その牽引力が膝蓋腱に影響し炎症が出てしまう
といわれていて、
その原因が運動過多だったり、ストレッチ不足といわれています。
このジャンパー膝
両側に同時に起こることはありません。
ほとんどが片方の膝の痛みから始まります。
コレが大きなヒントで、
コッチの足ばかり負荷かけているから!
というわけでもありません。
確かに大腿四頭筋の緊張から始まってしまう膝蓋腱炎ですが、
その時、左右の下肢は50対50のバランスではなく、
緊張がある側に負担が掛かっているから、
そういった結果になってしまうのです。
簡単に言えば、
左右対称性がなく シンメトリー ではない!
ということなんです。
例えば
右足 40 : 左足 60 の比率であれば
当然左足に負荷が掛かっていますから、
ジャンパー膝になってしまう確率は高くなってきますよね。
右足も左足も 50:50 であれば、
どっち足に負担が掛かるということはなくなり
大腿四頭筋の緊張もなくなっていきますし、
炎症の回復がし易い状態になります。
コレを狙った施術になりますので、
太ももを緩めるようにしていこう!
膝の炎症をとりましょう!
ということではないのです。
で、ここまでが施術の半分です。
大切なのは、
左右対称性を崩さなければならない原因は何なのか?
それが残っていては、その場ではいいけどまた痛みだす…
という結果に繋がってきてしまいます。
この原因は、選手によって違ってきますので
一概に「コレ!」とは言えません。
ジャンパー膝の選手たちの 「コレ!」 を的確に見つけられるかが
カギになってきます。
電気をかけて
温めたり冷やしたり湿布したり
ストレッチ マッサージ で処置したり
テーピング サポーターで保護したり
それらとは全く考え方と方法が違いますよね。
どっちがいい 悪いではなく、
ジャンパー膝について少しだけ深く考えていくと
回復のみならず、選手としてのパフォーマンスに対しても
良い結果を生み出すことができますよ!
少しだけ具体的に書きました (笑)
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
なぜかネコの写真を載せているのですが (笑)
いつも寝ているところばかり…
うちのネコ、良く寝ています…
いつ行動しているのか?
夜中なんです! 運動会です!
なので朝から爆睡なんです (笑)
今日の話は
【ジャンパー膝】休んでも…リハビリしても…なかなか良くならない選手に!
先日の患者さん
ジャンパー膝を半年前から患っていて
病院でのリハビリ ストレッチ アイシング サポーターなどで対処
部活も4カ月休んで回復を待ったが
未だに膝蓋腱の痛みが取れず。
ということで来て下さった患者さんです。
ジャンパーズニー 膝蓋腱炎とも言います。
膝のお皿の下にある膝蓋腱に炎症があるもので
運動過多 大腿四頭筋のストレッチ不足
でなってしまうといわれているスポーツ障害です。
なので、
運動を休みストレッチをし炎症をとるために冷やしたり湿布を張る
でも現実的にはジャンパー膝は良くなっていないわけです。
では、どうすればいいの???
答えは簡単です。
ジャンパー膝になってしまう原因さえなくなれば
膝蓋腱の炎症はその場でとれてしまいます。
大腿四頭筋が固くなり、膝蓋腱がけん引され炎症が出る
その原因がなくなればいいのです。
この方の場合も、歩行にその要因は分かりやすくありました。
それは患部ではありません。
その場所の調整で、膝の痛み・腰の可動域まで回復し
明日から復帰になります。
ワタシもスポーツ障害についての勉強はしてきました。
そして治療をしていくセオリーを学びました。
でも、
そう施術しても回復が緩慢だったりし、
時間がかかる… どうして良くならないんだろう…
と悩んだ時期もあります。
ジャンパーズ膝 膝蓋腱炎 という結果に対しての対処では治りません。
ジャンパー膝になってしまう原因を見つけて解決していこう!
とみていったときに、
スピーディーな回復が起こることにたどり着きました。
マニュアルも大切ですが、
どうしてそうなったの?
それをしっかりと見つけて解決していく
スポーツ障害を早期に解決し復帰させるには
非常に有効な考え方になりますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
定期テスト直前に試験勉強をする長男
なぜか、マロウ君を抱っこしながら (笑)
「オマエ、もっと真剣にやったら!?」
って言いたいが、
自分もそうでなかったことを思い出す (笑)
今日の話は
【受験の悩み】受験生の患者さんが増えています。そのワケは…?
この時期になると、
受験生なんで、治療してもらえませんか?
というご依頼が増えてきます。
接骨院なのに・・・ なぜ受験生の治療・・・???
ですよね! (笑)
頭の疲れをとる
インプットとアウトプットをしやすい状態にする
これらを以前に書いたことがありますが、
受験生を持ってた親御さんのご紹介で、新たな受験生が来てくれる
というケースがほとんどです。
受験勉強は
質の良い勉強方法 質の高い教材 が必要ですし
それに本人のヤル気も大切になります。
でも・・・
キチンとやっている割には、成績の伸びがいまいち…
むしろ以前より落ちてしまっている…
そんな場合もあり、
どうしてなんだろう?
どうすればいいんだろう?
そういった悩みを持つ受験生は少なくありません。
もしかして、こうなってしまうのは
頭の疲れがあり、インプット・アウトプットが下手になっていたら?
それを解決していきましょう!
ということなんです。
もう一つ、大切なこと。
受験生は、風邪やインフルエンザにかかってしまうと
せっかくの実力も発揮できないですよね。
風邪をひきずらいカラダにする!
という目的もあったりします。
ますますアヤシイ接骨院っぽくなってきましたね (笑)
風邪をひく インフルエンザに感染する
予防としては手洗い・うがい・ヨーグルト(?)などがありますが、
ウィルスは空気中に漂っていて、だれでも吸い込んでいます。
感染してしまう 発症してしまうのは
その入ってきたウィルスをやっつけることができないからです。
いわゆる免疫力が下がっているから
なんです。
その免疫力をコントロールしているのも
中枢神経 自律神経系ですから、頭が働きやすくなっていけば
免疫力にも良い影響があります。
そういった目的での受験生ならではの施術になってきます。
何より、施術が終わった後は
頭が軽くて、視界が明るく広がり、カラダが軽くて
気持ちがいいですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
兄弟だから仲が良いのか
寒くなってきたからの知恵なのか
ネコ達はくっついています (笑)
マンゲツさん 「オレの場所が…!」 って顔 (笑)
今日の話は
【腸脛靭帯炎】ランナーの腸脛靭帯炎を解決していくコツとは…???
ランナーにおける代表的なスポーツ障害のヒトツ
腸脛靭帯炎
膝の外側の後ろよりにある筋肉に炎症が出てしまって
足を使うたびに痛みが出てしまう障害で
ランナーに非常に多かったりします。
この腸脛靭帯炎、両側同時になることは非常に稀で
片側に出てしまうことがほとんど。
一般的な腸脛靭帯炎の治療・予防は
腸脛靭帯のストレッチ
炎症の出た場所へのアイシング・湿布
超音波治療 電気治療
テーピング サポーターなどでの保護
でも、それらをしても良くなっていかないのがほとんどで
中には長期化して走ることを諦めてしまう選手もいたりします。
先日の患者さんも
8カ月前から腸脛靭帯炎が慢性になり、痛みがあることが当たり前になって
ガマンしながら… 痛くならないように工夫しながら…
治療に行けるときは通院しリハビリをしながら…
練習を積んで、大会にも出場して
タイムは落ちる一方だし、
頑張って走っているのに、なんだか楽しくない…
いつになったら腸脛靭帯炎から解放されるの?
いつになったら楽しく走れるようになるの?
というところで来て下さった患者さんです。
当然、腸脛靭帯炎ということですから
腸脛靭帯に炎症があり、痛みがあります。
でも腸脛靭帯炎を解決していくとき、腸脛靭帯をみていては
この方がしてきたように同じ結果になってしまうのが明らかです。
腸脛靭帯炎だから、腸脛靭帯の痛みをとっていこう!
ではなく、
なんで腸脛靭帯炎になってしまうのか?
腸脛靭帯炎に負担が掛かってしまう要因は何なのか?
これを特定し除去できなければ
また走った時に腸脛靭帯炎になってしまいます。
マラソンにおける歩数は
フルであれば歩数は5~6万歩 10キロであれば1万2千歩
といわれています。
小さな運動摩擦でも、大きく積もってしまいます。
その摩擦をつくっているのは何なのか?
を解決していくことが腸脛靭帯炎を治すコツになります。
この方の場合も、腸脛靭帯に負担が掛かる要因がしっかり存在し
その場所の調整をさせてもらいました。
その場所は腸脛靭帯ではないのですが、
調整後、腸脛靭帯の痛みはなくなってきて
その回復速度はかなりスピーディです。
腸脛靭帯炎だから、腸脛靭帯を…!
となるのは分かりますが、
それで良くなっていかないのは、こういった理由があるから。
そして腸脛靭帯炎を根本的に解決するのは
こういったコツが必要なのを知っておくといいですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
「マロウ君がウーさんに噛まれてる!」
ってムスメからメールが来ました。
ウーさんとは・・・
ウツボのぬいぐるみで、ムスメちゃんのお気に入りです(笑)
今日の話は
【ストレートネック】頸椎が真直ぐだから首肩が痛む…それってホント?
ストレートネックなんで、首肩が凝っていたいんですけど…
治療できますか?
そういうお問い合わせは結構あったりします。
でも、来て下さる患者さんの首肩もコリ・痛み・可動制限を解決するのにあたって
首を調整する! ということは意外に少なかったりします。
先日お見えの患者さんも
首肩のコリ・痛みを病院で診察してもらったら
ストレートネックだから首の構造上痛みやコリは仕方がない
消炎剤・湿布などで対処して、適度な運動とストレッチもしてね!
ということだったのですが、
何年たっても痛みが引かず、マッサージや整体などで治療してたけど…
会社の方に当院を紹介してもらって来て下さりました。
左側の首と肩・背中の痛み
首の可動域に制限がありましたが、
左足首とアキレス腱の調整で、首肩背中の症状はラクになりました。
なので、頸椎が・・・
ということは関係ありませんよね!
もちろん頸椎のチェックはしましたが、異常はなかったです。
ストレートネックだから、首周りの症状は仕方がない…
と思われている方も多いと思いますが、
諦める前に
その首の症状は、ほんとにストレートネックだから?
って考えて症状の原因を探ることも有効ですよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
やっと晴れましたね!
寒さも増して、ネコ達は密着度高いです!
バイク通勤なんですが、
今朝は富士山がキレイに見えて、なんかいいことありそう!
ポジティブに過ごしたいと思います。
今日の話は
「頭痛 クスリに頼る…でもホントは飲みたくない…そんな方に」
東洋経済オンラインの記事に
【 合法的な薬物依存 】
という記事がありました。
https://toyokeizai.net/articles/-/316514
向精神薬 睡眠薬 頭痛薬
処方されるものから市販のものまで
依存的に使っていることでの副作用についての記事です。
先日の患者さんも
週に5日は頭痛に苦しみ、頭痛薬を手放せない
痛くない日でも 「痛くなったらどうしよう…」
という不安から飲んでしまっている。
胃の調子も良くないし、ほんとはクスリを飲みたくない…
でも飲んでいないと心配…
という方で、紹介されてきてくれた方です。
昨日が4回目の施術で、
頭痛の頻度はいかがですか? という問いに
「たまに痛くなりそうな雰囲気はありますが、頭痛はないです!」
「頭痛薬も飲まなくて大丈夫そうです」
「何よりクスリに頼らなくてもいいっていうのが…!」
ということ。
頭痛 片頭痛を解決していく方法
https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12490358394.html
https://ameblo.jp/tokita-seikotsuin/entry-12490699503.html
こちらを参照にしてください。
頭痛薬を飲むことが悪いのではなく、
上手く使えば有効なことですが、
常用 依存 になってしまうのは、どうかと思いますし
どちらかといえばクスリを飲まないでも健康でいたいですよね。
東洋経済オンラインの記事を見て
そんなことを思いました。
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
未だに、半そで短パンを貫き通す末っ子
「ここで長袖着たら自分に負けたことになる!」
って強情です・・・。
そんな末っ子を応援しているのはマロウ君です (笑)
今日の話は
「変形性膝関節症 水が溜まる膝…注射?ヒアルロン酸?それで…?」
先日の患者さん
変形性膝関節症を20年前から患っており
膝に水が溜まることもあって、注射で抜いていたりもしたが
ここ2週間は歩くのも痛くて歩けない…
膝が腫れる一方で、
腰にまで痛みが出るようになった…
ということで来て下さった患者さん。
もちろん病院での診察や
接骨院 整体 ハリ治療 マッサージなどでも対処していたらしく
その場はなんとなくいいが、またすぐに同じ状態になってしまう
ということ。
膝に水が溜まる変形性膝関節症・・・
よく聞くのは注射で抜いて、ヒアルロン酸注入して様子を見る。
コレがポピュラーな方法になりますが、
それで良くなる人もいれば、良くならない方も。
何回も注射で抜いていたりするのは
要は、膝に水が溜まることが落ち着いていないからなんです。
膝に水が溜まるって・・・???
膝にたまる水って・・・???
膝にたまる水は
滑液というものになります。
字のごとく、滑らすための液体で、機械で言う潤滑油です。
関節の中には必要な液体で、
滑液が有害というわけではありません。
膝の関節に過剰に滑液が溜まってしまうのは、
もっと関節を円滑に動かせるように!
という意味でカラダが滑液の増産を行っているというわけで、
この液体を抜いてしまうのは、
必要で出ているのに、なんで抜いてしまうの?
関節の動きが円滑にできなくなるじゃん!
ってことを作り出しているようなものです。
では、どうすればいいのか? というと
滑液が増産しないような膝の状態に持っていく
ということで、
関節が円滑に機能するようなことになってくれば
滑液の増産はなくなり、過剰にあった滑液は吸収されていきます。
そういう状態って、膝の摩擦がない状態ですから
膝の痛みはラクになりそうですよね!
膝の噛み合わせ 膝が円滑に動くようにしていく!
そのために膝を治療していこう!
膝が支えられるように、筋力UPをしよう!
コレが落とし穴で、
大体の方がコレをしていっても良くなっていきませんよね!
筋力が弱いから、膝が支えられなくなって・・・
だから筋トレしなさい!
ってリハビリをすると思います。
それより
膝の関節が円滑に機能しないないのは、なんでなのか?
膝の機能を落としている要因を戻してあげたらどうか?
その施術をこの患者さんにさせてもらいました。
その場で、歩きでの痛みがなくなって
足の使い方も安定し、膝のふくらみも減って
腰の痛みもラクになってきました。
でも調整したのは、膝・腰ではないです。
膝の関節機能を下げている場所の調整です。
変形しているからしょうがない・・・
水が溜まったら抜けばいいや・・・
痛みは筋トレで・・・
それより、膝に水が溜まるような条件を解除してあげる。
そっちの方が、結果が出やすいと思いますよ!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君が・・・
マンゲツさんを噛みながら・・・
寝てました・・・
マンゲツさんも満更ではないようで
きっと心地よい甘噛みなんでしょうね (笑)
今日の話は
「太ももの張り 簡単にとる方法を知っているとラクですよ!」
治療レッスン
そんなメニューもあるのですが、
チョットしたアフターケア方法などはしっかり教えます。
時には、それが熱くなりすぎレッスンに近くなったりもするのですが(笑)
運動に頑張っているお子さんを持つ親御さんから
「運動後に太ももの張りがある場合、どんな処置が有効ですか?」
そういったことを聞いて下さる方もいたりします。
マッサージ・・・???
ストレッチ・・・???
どちらも… なんていうか…
面倒くさいですよね!?
特にマッサージをしてあげるということは
日常頑張っているお母さんが、更に疲れてしまう仕事が増えますし
出来ればラクをしてお子さんの調子が良くなれば・・・
って思いますよね!
先日の患者さんの親御さんにも
太ももの筋肉を10秒で緩める方法を教えました。
この方法の良いところは・・・
非常にシンプルで簡単 誰でもできること
やる側に大きな負担が掛からないこと
短時間で大きな変化を出せること
道具や知識は必要なし
こんなメリットがあります。
お子さんのケア
非常に大切で良いコミュニケーションにもなりますが、
お母さんが疲れてしまってはお子さんにも負担になってしまいますし
何より短時間で大きな効果を出したいですよね!
そんな方法も聞いて下されば喜んで教えますので (笑)
機会がある方は遠慮なく聞いてみてくださいね!
ときた整骨院
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君をローアングルからアップで撮ってみました。
角度によって、ネコの表情も変わってきますね!
ネコの写真を撮ってる小生を
ムスメは冷ややかな目で見てました (笑)
今日の話は
「自律神経失調症 スッキリするには具体的にどうすればいいの???」
頭が重い・・・
カラダがだるい・・・
首肩のコリがいつも・・・
寝ているけど、朝起きて寝た気がしない・・・
疲れが抜けない・・・
いつも頭の中がぼやーっとしている・・・
病院で検査などしても特に異常がみられなく、
先生からは
「自律神経系の問題では・・・?」
「年齢によるものかも・・・」
「更年期では・・・?」
ビタミン剤や、栄養剤
市販のクスリ エナジードリンク
適度な運動 快眠グッズ アロマテラピー
自律神経系に良さそうなことをして、
それが上手くはまっていい結果が出る方もいれば
そうではない方も。
上手くいかなない方が多いかと想像できます。
自律神経失調症
具体的にどうすればスッキリ解決できるの???
って疑問になりますよね!?
先日の患者さんも
カラダの不調は自律神経系の問題!
ということを言われて、いろいろ試したけど・・・
という方でした。
自律神経失調症を解決するために必要なことは
当たり前ですが、自律神経系が正常に働けるように戻すことです。
自律神経系、もちろん脳の機能の一部で、
もともとは正常に機能していたはず。
それが上手く機能ができなくなっていくのは
自律神経系の働きをジャマしてしまう要因があるから。
脳の器質的な問題ではなく、
脳の機能が少しだけ落ちている! と考えるといいでしょう。
脳の機能をざっくり言うと、
考える (思考)
感じる (感覚)
動かす (運動機能命令)
生きる (生命維持 ホメオスタシス)
これらの機能が少し落ちてしまうと、
なんとなく調子が悪い・・・
何がってわけではないけど、なんか調子悪い・・・
ってなってしまうのが、自律神経系の症状に繋がってきます。
この方には
脳の機能を下げてしまう要因を省くことをさせていただき、
直後から頭がさっぱりし、視界が拡がり
カラダが軽くなることを体感してもらいました。
自律神経系の場合、
頑張っている方がなってしまうことが多かったりします。
頑張っている自分にご褒美を上げることも素晴らしいですが、
具体的に自律神経系が働きやすくなることを試されるのも
宜しいかと思います。
ときた整骨院
047-340-5560