
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
春の陽気に誘われて
マロウ君が外の世界に興味津々
最近脱走していないから・・・
そろそろイッチョ脱走して見るか・・・!
って感じでコッチ見てました(笑)
今日の話は
【腰が重い 動き出しが痛い】帰りには腰の存在感がない状態に
先日の患者さん
去年の12月くらいから腰や腕が痛くなり、
いつも腰が重く、座ってからの立ち上がりや動き出しのときに腰が痛く
足のむくみも気になりだし、
足がパンパンになっているようで苦しさもあった。
腰からお腹周りにボリュームが出てきて
自分の中では代謝が落ちてきているように思え
痩せづらくなってきた。
治療院でみてもらうと、反り腰だから!
出産後の骨盤ケアが上手くできていないから!
ということを言われたそうです。
今回この腰の重さと代謝が下がったカラダを変えたいということで
反り腰をどうにか良くしてほしい
ということで来て下さいました。
早速お身体をみさせていただくと
各関節の可動域に目立った制限がなく、
筋肉が固まっているような状態でもなく、
腰椎と骨盤骨をチェックしてみても、特に反り腰になっているわけでもなく
器質的な問題に異常があるような感じではない状態。
では、どうしてこういった症状が出ているのかを
患者さんのカラダに訊いてみると・・・
自律神経系で反応。
(カラダに訊く 過去記事にありますので是非探してみてください)
この方には
自律神経系の疲れを抜いてみて、
腰や腕・脚の状態などどう変化していくのか見てみましょうか
と提案させていただき施術を開始。
施術途中で顔のむくみが引いてきた感じと
肩の緊張 足の重さがが抜け、
歩いても腰の重さがなく、
各部にしっかり力が入るようになり、
カラダにしっかり芯が入ったような感じがし、
カラダ全体の軽さに驚かれていました。
腰や腕の症状 からだの重さ 足の重さは
腰や腕、足の問題ではなかったということ。
体を上手く運用するための自律神経系が少し疲れていて
カラダに色んな誤差を発生させていたということなんです。
この場合、腰や腕・脚を調整していきましょう! では、
良くなるには難しくなってしまいます。
どうしてそのような症状が出てしまっているのかを探したとき
自律神経系の影響で! ということは少なくありません。
そういったケースもあり、
しっかり対処できると色んな症状がラクになることもある
覚えていて下さると良いかもしれません。
最後に
腰が腰らしく動けるように調整させてもらい、歩いてもらうと・・・
「腰の存在感がない!」
重さがなくなって、まるで腰がないような感じになったようです。
そんな施術も用意してます。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
マロウ君と目が合いました(笑)
しゃべらないので目でメッセージを送るような感じ
厳しいことを言ってるのかナ・・・
なんて思わせる表情でした
今日の話は
【コンディショニング調整】運動選手にとって大切な3つのこと
新たな年度が始まり、
新たなカテゴリーで頑張る選手のコンディショニング調整が増えてきました。
練習の量 練習の質 が上がる中で、
クラブやチームの中での競争も激しくなり
レギュラー争いに気が抜けない
カラダが痛い… なんて言ってられない
疲れや筋肉の緊張が抜けない
そういった選手のコンディショニング調整の依頼をいただくことが増えました。
運動選手のコンディショニング調整
なんとなく聞いたことがあるワードで、
疲労を抜いたり 筋肉をマッサージでケアしたり ストレッチしたり
骨格調整をしたり 筋肉の調整をしたり リラックスできる状態を作ったり
そういったことが選手のコンディショニング調整なのかな…ですよね。
スポーツ選手のコンディショニング調整の目的は、
カラダをメンテナンスすること
もちろん大切なことですが、
一番の目的は
選手として積み重ねてきたスキルを発揮できる状態にすること
要は、しっかり結果が出せるようなカラダの状態にすること
ですよね。
そのために必要なことが 3つあります。
ひとつ目は
関節の動き 筋肉の動きに、抵抗や摩擦が起こっていないのか
カラダの軸がしっかり正中線にあるのかどうか
できるだけシンメトリーな状態をつくることが、
素直に動かせる体を作る条件になり、施術により修正していきます。
ふたつ目は
カラダの重心の位置がフラットな位置になっているのか
重心の位置がずれていると、
カラダに傾きやネジレが生じ各部に入る力が弱くなります。
重心を整えることで、チカラの入りや動きのムラがなくなってきます。
3つ目は
カラダの軸がしっかり決まり、重心が整っているカラダを
しっかり運用できる命令系になっているのか
ハイスペックなクルマを持っていても運転手がヘボなら
車の特性を生かせませんよね。
カラダを操縦する命令系、いわゆる自律神経系がしっかり働けているのか
コレを整えることも大切なことです。
きつい練習で受けたダメージをみてほしいのに・・・
と思うかもしれませんが、
この3つがしっかり修正できたとき
きつい練習で起こった筋緊張 疲労感 可動制限などのダメージの抜けが起こり
カラダが軽く、思うように動くカラダの感じが出てきます。
ダメージの抜けが良くなるのは、私がダメージの修復をするのではなく
その3つの状態になると、ご本人の体が勝手に修復しだすわけで
しかもスピーディな変化をもたらします。
そしてケガをしてしまうリスクが低い状態になります。
カラダの軸が整い
カラダの重心がフラットな位置にあり
カラダを動かす命令がキチンと出来て、誤差が出ないようにする
運動選手にとって、この3つが揃えば良い結果が出せそうな感じですよね。
この3つのことをコンディショニング調整のベースとして
他に必要なこと 付け足した方が良いこと 修正しなければならないこと
その選手に必要なこともプラスしていきます。
頑張ったカラダを労わるようにマッサージを受けたり
使った筋肉を意識できるようにストレッチすることも
良いことだと思います。
競技者にとって大切なことは、良い結果を出せること。
そのために必要なことの3つが、
カラダのケア ケガのリスク ダメージの修復
にとっても大きな武器になってくると思います。
なんとなく自分もそうなのかな・・・
と思われた方、ぜひご相談ください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
我が家の床にフワフワと
ネコ達の抜け毛が目立つような季節になりました
そうなると、あさイチにブラッシングが日課になる小生
コレはこれで楽しかったりします(笑)
今日の話は
【尻もちで尾てい骨が痛い】尾骨の曲がりと痛みを早急に解決するには!
先日の患者さん
思い切りコンクリートの上でしりもちをついて、
尾てい骨【尾骨】に痛みが出るようになり
触ったり しゃがんだり 座ったりすると劇痛があり
整形外科にて画像診断をすると、尾骨が折れ曲がっているということで
3カ月間は安静にして痛みが引くのを待つしかない
ということで経過観察をしていきましょう とのこと。
尾骨が折れ曲がった場合、
程度にもよりますが、保存的にそのまま経過観察になって
自然に良くなることを待ちましょう と長期間の見込みが出ることが多いです。
場所も場所ですし、出来れば触られたくない場所で
尾骨の固定方法もなかったりします。
では
3カ月間、運動せずに良くなることを待ちましょうか・・・
普通の方でも3カ月間かばいながら生活するのもきついですし
運動選手なら、そんな長期に休むこともできませんよね。
ではどうすればいいの・・・?
先ずは、折れ曲がった尾骨を元の位置に戻すべきです。
お尻の奥にある尾骨を直接触って調整するの・・・?
というわけではなく、
脚の操作により尾骨の調整ができるのです。
ですから触られたくないような場所を、痛みを伴うような操作をされる
ということではなく、
脚の動きによって曲がった尾骨の調整ができるので
患者さんからしてもちょっと安心ですよね。
脚の動きから尾骨の調整をする
コレが出来たら
折れ曲がった尾骨が元の位置に戻ることが自分でできるように
治っていくレールを作っていく
このことも重要な施術になります。
1週間前の初診で来て下さったとき、
施術前の痛みが 10 ➡ 5 くらいの半分になり、
先日の2回目の施術で、帰りには押しても痛くないって感じに。
後は運動を再開して痛みや経過がどうなのかのチェックが必要ですが
1週間で復帰できる感じです。
尾骨の問題は、痛みや運動制限もありますが
実は、自律神経系との関連もあったりします。
カラダが重くなったり、だるくなったり
思うようなパフォーマンスが出せなくなったり
なんとなく全身が調子悪いような感じになったり
そういったことも含め、
出来るだけ早めに尾骨の問題を解決できると良いのと
尾骨に無理に接触するのではなく
脚の動きから尾骨の曲がりを調整する。
出来れば触られたくない場所ですもんね。
尻もちでの尾てい骨【尾骨】の痛み
このような施術をご用意してます。
是非ご相談ください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
猫抱っこでお見送りが流行りだした我が家
ちょっと嬉しいですね
ふと思うのが・・・
ネコの抱っこの仕方
2人の抱き方を見て、何が正解なのかが気になりだした(笑)
今日の話は
【学校にいけない】朝から気持ち悪くて学校にいけないお子さん
先日の患者さん
去年の9月に風邪をひいてから学校に行けなくなった
という方。
2件の病院で診察してもらい、
起立性調節障害ではない ということで、
友達関係も悪くなく、イジメもなし。
黙食とか、シーンとしていなければならない雰囲気は好きではなかったが
特に学校が嫌いになる理由もないということ。
症状としては、朝起きると気持ちが悪くなり
学校に行く気力がなくなってしまう。
ということ。
知り合いのご紹介で3月初めに当院に来て下さり、
4回の施術をし
先日、始業式から学校に行けてます というご報告をいただきました。
お子さんが学校に行けなくなってしまう・・・
本人だけでなく親御さんも、これからどうなってしまうのだろう・・・
不安になってしまうと思います。
病院で診てもらって、起立性調節障害ではない
内臓器にも異常がない
いじめなどの問題もない
でも、朝起きて学校に!となると気持ちが悪くなって行けなくなってしまう。
どうしてこうなってしまうんだろう・・・?
何が原因で症状が出て、学校に行けなくなってしまうんだろう・・・?
考えて悩んでも答えは出てこないし、
時間が経っても良くなる気配がないし、
どうしたらいいのか分からなくなってしまいますよね。
原因不明・・・ ではないんです。
この方をしっかりみさせていただき、
学校に行くことを阻害している要因があり
それを排除していったことが、この方の施術で
4回の施術でどうにか半年以上いけなかった学校に行けるようになったのです。
カラダの問題だったのか・・・
気持ちの問題だったのか・・・
対人関係だったのか・・・
そうではなく、
まったく別の原因により学校にいけない気持ち悪さが発生していたのです。
それが何だったのかは、ここに書きません。
現在、クラスに何人かは登校できていない学生がいる と聞きます。
起立性調節障害だったり
対人関係やメンタルの問題 ということもあると思います。
なんでそうなってしまったのか、
その原因がはっきりせずに治していこうというのは、
暗闇での手探りの様な確率の低さになってしまいます。
先ずは、
何がこの子にとって上手く生活できることを阻害しているのか
コレをしっかり見つけ、排除すべきですよね。
それは当然ながらその子によって違ってきます。
何が根本原因なのか?
しっかり見つけてみませんか?
ご相談お待ちしております。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
ムスメと一緒にスマホを見るマンゲツさん
なんか面白いのがあるのか・・・
気になります(笑)
今日の話は
【めまい・動悸・不安症】この3つの症状が落ち着いたのはコレをしたから!
先日の患者さん
ひと月前より、めまいと動悸が出現するようになり
耳のつまり感 左腕のシビレなどもあり
耳 自律神経の問題では・・・
ということで病院にかかりクスリをもらい飲んでみて様子を見てきたが…
という患者さん。
昨日が2回目のご来院で、施術前に諸人語の経過を訊いてみると
めまい 動悸 不安感を感じることがなかった
左腕のシビレもなくなった
耳のつまり感はまだ少しあるが、聴力が戻ってきた。
という嬉しいご報告をいただきました。
めまい 動悸 不安感 腕のシビレ 耳のつまり感
これ等をヒトツヒトツ症状別に見ていくのではなく、
この方が、どうしてこのような状態になってしまったのか?
根本的な原因を探していき、しっかり対処できると
スムーズに解決できることもあります。
この方の場合、何がこれらの症状の原因になっていたのか
それは ストレス で反応し、
させていただいた施術は、アタマの疲れを抜いていきましょう!
という施術でした。
ストレスがある環境を変えることも大切ですが、
いきなり環境を変えるなんてことはできないのが当たり前です。
ならば、
ストレスを上手く処理できる状態が出来れば、
ストレスによるカラダやキモチへの影響が少なくなりますよね。
そのことをスムーズに出来なくなっている要素がアタマの疲れで、
そのアタマの疲れを抜いていく施術をさせていただいたのです。
アタマの疲れ・・・?
それって何なの・・・?
アタマの疲れがどうしてわかるの・・・?
どうやって抜くの・・・?
色んな疑問が出てくるとは思いますが、
ここでは説明は割愛させていただきます。
アタマの疲れを取って、ストレスの処理を上手くできるように
そうなると自律神経系も働きやすくなって、
その結果として めまい 動悸 不安感 左腕のシビレがなくなったのです。
当然ワタシが治したのではなく、
そういった症状を解決できるような状態を患者さんのカラダに作り
患者さんのカラダが、それぞれの症状を治していけるようになっただけなんです。
アタマの疲れ、一度リセットして見ると
カラダもキモチも軽くなりますよ!
気になる方は是非ご相談くださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
末っ子ちゃんが、たこ焼きを作ってくれました
この後の片づけが大変そうだな・・・
ってマロウ君が見てました(笑)
美味しかったです
今日の話は
【新松戸まちゼミ】超お得な嬉しい講座になります!是非お楽しみに!
新松戸まちゼミ
新松戸にお店を持つ方が集まり
少しでもお客さんに有意義のある講座を提供しましょう
新松戸の街を活性化させるためのイベントになりまして
早、17回目の開催になり、
当院は第1回目より参加させていただいております。
新松戸まちゼミ Facebookになります
➡ https://www.facebook.com/machiizemi
前回は
カラダの重心を整えると嬉しい変化がありますよ!
ご自身でカラダの重心を整える方法を教え
やっていただき体調の変化を感じてもらう
という講座でした。
今回はですね・・・
カラダのためになるケアの仕方なども色々考えたのですが
そういった方法を知っていただくより
ダイレクトに・・・
【 からだの悩み気軽に相談してみませんか? 】
この痛み、どうして良くならないの・・・?
痛みの悩みがある方がラクになるヒントと
プチ体験施術で笑顔になれるように!
というコンセプトで開催させていただきます。
色んな知識を知ることも良いですが、
少しでもラクになった方が良いですよね。
しかも・・・ 無料なんです。
もう一度言います。
無料で参加できる講座なんです (笑)
健康増進のために・・・
ではなく
今ある痛みの悩みを解決していく
いわば施術ですよね。
ブログでは書いてあったけど・・・
なんて思われている方、是非体験されてみてはいかがでしょうか。
日時
5月10日(水) 13:30 ~ 14:30 定員4名
5月24日(水) 13:30 ~ 14:30 店員4名
受付開始
4月24日(月) 9:00 より電話受付で先着順になります
また詳しい情報などありましたら、アナウンスさせていただきますので
お楽しみにしてください。
新松戸のいろんなお店の秘伝を気軽に
無料 もしくは 安価で学ぶことができますので(ウチは無料です)
新松戸まちゼミ チェックしてみてくださいね!
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
春休みなので
チビどもが部活がないときはお見送りしてくれます
なぜかネコ達を抱っこして(笑)
今日の話は
【首の痛み】首の痛みを解消するには首だけをみていては…!
先日の患者さん
デスクワークで長時間PCを使う方で
何年も首肩の痛み・コリに悩まされている方が来て下さいました。
首の痛みが酷くなると、頭痛まで出現し、
頭痛薬も手放せないが、本当は飲みたくない ということ。
首の痛み 肩のコリが酷くなるとマッサージをしに行き
やってもらったときはスッキリするけど
またデスクワークで首肩の悩みの繰り返し。
病院で診てもらうと、ストレートネックだからしょうがない
デスクワークをしているうちはあきらめるか、
適度な運動とストレッチを心掛け対処していってください
ということ。
知り合いに当院を教えてもらい来て下さいました。
最初に話をお伺いすると・・・
「わたし、ストレートネックだからもう治らないんですよね・・・?」
「頸椎が真直ぐな骨格だから・・・」
という話から出てきて、半ばあきらめている感じ。
頸椎から全身の状態をみさせていただき、
修正しなければならない場所が3つあり、
ひとつずつ解決していって
首の状態がどう変わるのかを見ていきましょう!
ということで
先ず修正させていただいたのが 肘関節と前腕
この修正で頸椎と肩関節の可動域が拡がり、僧帽筋の緊張が薄くなり
「なんで肘と腕で・・・!?」
と、首肩の問題が首肩だけの問題ではないことに驚かれたようです。
次に修正したのが 自律神経系の問題
責任のあるポジションでお仕事に追われているストレスによる
体のこわばりを解除し、肩と首の重さを見てもらうと
首肩だけではなく全身が軽くなって、頭の中もスッキリできたようです。
ココまででも施術として十分なのですが、
最後に修正したのが 頸椎の3番
患者さんにも頸椎3番が右にずれているのを確認していただき
正常な位置に戻しました。
ボキッと矯正するような方法ではなく、ソフトで緩やかな施術です。
修正できると、首肩が更に軽く抵抗がないような動きになりました。
最初にご本人は
「ストレートネックだから・・・しょうがない・・・」
というお考えでしたが、
ストレートではなく頸椎3番が右にブレていて、
首肩の痛みは、腕の調整と自律神経系の調整でラクになって・・・
要は、ストレートネックだから症状がある
ということではなかったのです。
デスクワークなどで首肩に問題を抱えている方は
首肩へのアプローチも大事ですが、
首肩に影響を与えていることは何なのか?
コレも一緒に解決していくべきです。
ストレートネックだから・・・
と思われている方なら、尚更です。
ぜひ参考にしてみてください。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
少しだけベロを出すマロウ君
おい!ベロ出てるぞ! と指摘してもお構いなし
コイツ…分かってるくせに!
一瞬思ったが、分からないですよね(笑)
今日の話は
【起立性調節障害】激しい頭痛で悩んでいた方の頭痛がなくなった訳は!
お子さんの起立成長性障害
色んな症状があります。
血圧の低下 朝起きれない 悪寒 吐き気
腹痛 頭痛 立ち眩み めまい など、
その方によっても症状が違ってたりもします。
昨日、通院3回目のご来院の患者さん
4年前に、いきなり激しい頭痛と吐き気が出て
それから朝も起きれなくなり、学校も午後からの登校か休んだり
少し良くなったと思えばまた頭痛が出てきての繰り返し
週に2~3日は頭痛があり、ときより呼吸も苦しくなるということで
来て下さった方の3回目の来院施術。
2回目のご来院から今回までは2週間あけてみました。
先ず話を聞いてみると、
2週間の間に、頭痛は1回もなかったです!
気持ち悪さや吐き気も、ゼロではないけど気にならない程度。
今は春休みだけど8時には起きて生活ができているし
新学期に向けて良いイメージを持っている感じでした。
頭痛が酷くて学校にいけない・・・ ツラい・・・
この状態から3回目の施術に入るまで何をしたのか?
私も2回の施術をさせていただきましたが、
それよりも大きな要因は
お母様に施術していただけたことなんです。
初回の施術は、
お子さんがどうして起立性調節障害になったのか
どうしたらお子さんのカラダがラクになるのかを
親御さんにしっかり説明しながら施術させていただき
2回目のご来院時に、お母様がお子さんの施術ができるように指導し
実際にやっていただき効果を確認してもらう。
そうなれば、自宅で何回でもお子さんがラクになるようにケアができる。
体調の良い状態を当たり前にするために、反復して効率よく施術ができる。
しかも自宅で。
2回目から3回目までの2週間は、
自宅でのケアをしっかりやっていただき
その結果として、お子さんの頭痛がなくなったという報告があったわけです。
お子さんの起立性調節障害を解決していくのは、
簡単なんことではありません。
お子さんによって症状も原因も深さも違ってきます。
来ていただいて施術をしたときは良かったけど、戻ってしまう・・・
それではダメですよね。
戻らないように反復して施術ができ、
良い状態がご本人とってスタンダードになることが大事ですし
通院して…よりは、自宅で! の方がやりやすいですし、
コストも下げられ、
何よりお母さんの優しさを感じながら良くなることができる。
ちょっといいですよね。
それって、どんなことをするの・・・?
難しいの・・・?
失敗したりしないの・・・?
気になりませんか?
その時は、是非ご相談くださいね。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560
おはようございます
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/ です。
オレらがいないうちにタコパしたな~!
って感じの二匹(笑)
小生も食べていません
今日の話は
【腰痛の原因】色々検査しても異常がみられない腰痛の場合…!
国民病 とも言われる腰痛
腰痛とヒトコトで言っても、いろんなタイプの腰痛があり
原因も様々だったりします。
腰椎椎間板ヘルニア 坐骨神経痛 脊柱管狭窄症
ぎっくり腰 筋性腰痛 ・・・
内臓器からの影響での腰痛
婦人科から腰痛
ストレスからの腰痛
姿勢や運動不足からくる腰痛
いろんな腰痛があり、
しっかり検査しご自身の腰痛が何なのかを知ることは大切なことです。
しかし
腰が痛いのに、MRIやCT X-P などの画像診断で異常がみられない
どの腰痛なのか分からない 非特異性腰痛 というものもあり、
腰痛の85%は、なんだかわからなく原因も不明ということです。
腰痛の85%が、何で痛むのかよくわからない・・・
ということですが、
それじゃ、どうやって腰痛の加療をするの? ですよね。
この原因がはっきりしない腰痛の場合、
腰自体が損傷していたり、椎間板が壊れていたり
筋肉の損傷があったりするような器質的な問題ではなく、
腰の機能的な問題により
腰痛になっていると見ていくと解決策が見えてくることも多く
例えば、
首の問題から腰痛になっていたり
腕の問題からの腰痛というケースもあったりします。
足の使い方・接地の仕方によって骨盤骨の動きの問題が出てきて痛む腰もありますし
機能的な問題によって起こる腰痛の種類も少なくありません。
簡単に言うと、
何かの不具合を、腰がかばってくれている結果としての腰痛
機能的な問題の腰痛とは、こういうことなのです。
なんで腰が痛くなったのか・・・ よくわからない・・・
いつの間にか痛くなっていて・・・
腰を痛めるようなことはなかったんだけど・・・
そういった場合、この機能的な問題の腰痛が多かったりします。
ここで重要なのは、
腰痛だから、腰の状態がどうなっているのか?
腰の痛みを取るために、腰の治療をしていく
これ等のことは対処的になってしまい、
根本的な解決に繋がっていきづらいです。
正していくべきは、
なにが腰に影響を与えているのか?
腰が腰以外の仕事をしなくてもいいように、
かばわせている場所をしっかり修正していくこと。
なので、
腰痛の治療が腰の調整だけとか限らないんです。
何が腰に影響を与えているのか?
コレをしっかり見極め修正していけると
原因不明と言われる 85%の腰痛 の解決に繋がったり、
長年お悩みの腰痛の転機になったり
そういうことも少なくありません。
腰痛でお困りの方に、少しでも良いヒントになればと思います。
ときた整骨院
https://tokitaseikotsuin.com/
047-340-5560